弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成17年5月17日判決言渡
平成16年(ネ)第265号損害賠償請求控訴事件,同第482号同附帯控訴事

判決
主文
1控訴人らの控訴に基づき,原判決を次のとおり変更する。
()被控訴人三豊総合病院組合は,控訴人Aに対して2781万75
96円,同B及び同Cに対してそれぞれ1390万8798円並びに
これらの各金員に対する平成10年12月6日から支払済みまで年5
分の割合による金員をそれぞれ支払え。
()被控訴人Dは,控訴人Aに対して2225万4077円,同B及
び同Cに対してそれぞれ1112万7038円並びにこれらの各金員
に対する平成10年12月6日から支払済みまで年5分の割合による
金員をそれぞれ支払え。
。()控訴人らの被控訴人らに対するその余の請求をいずれも棄却する
2被控訴人Dの控訴人らに対する附帯控訴をいずれも棄却する。
3控訴人らと被控訴人らとの間に生じた訴訟費用は,第1,2審を通じ
てこれを5分し,その4を被控訴人らの負担とし,その余を控訴人らの
負担とする。
4この判決は,1項()及び()につき仮に執行することができる。
事実及び理由
第1当事者の求める裁判
1控訴人ら
()原判決を次のとおり変更する。
()被控訴人Dは,控訴人Aに対して2921万3635円,同B及び
同Cに対してそれぞれ1460万6817円並びにこれらの各金員に対
する平成10年12月6日から支払済みまで年5分の割合による金員を
それぞれ支払え(控訴人らは,控訴の範囲を限定した。。)
()被控訴人三豊総合病院組合(以下「被控訴人組合」という)は,控。
訴人Aに対して3246万5150円,同B及び同Cに対してそれぞれ
1623万2575円並びにこれらの各金員に対する平成10年12月
6日から支払済みまで年5分の割合による金員をそれぞれ支払え(控訴
人らは,控訴の範囲を限定した。。)
()仮執行宣言
2被控訴人D
()原判決を次のとおり変更する。
()被控訴人Dは,控訴人Aに対して1493万6925円,同B及び
同Cに対してそれぞれ746万8462円並びにこれらの各金員に対す
る平成10年12月6日から支払済みまで年5分の割合による金員をそ
れぞれ支払え。
()控訴人らの被控訴人Dに対するその余の請求をいずれも棄却する。
第2事案の概要
1本件は,原動機付自転車を運転して道路を進行中,被控訴人Dの運転す
る自動車と衝突する事故を起こし,転倒して頭部等を打撲した当時70歳
の女性である亡Eが,事故現場近くの病院で診察を受け,さらに転送され
(「」。)た被控訴人組合の経営する三豊総合病院以下被控訴人病院という
において入院治療を受けたものの,事故から23日目に死亡したという件
につき,Eの遺族である控訴人らが,Eの死亡は,加害車両の運転者であ
る被控訴人Dの過失,及び,被控訴人病院における医療過誤が原因である
として,被控訴人D及び被控訴人組合に対し,不法行為等に基づき,逸失
利益,慰謝料等の損害賠償及び遅延損害金(起算日は不法行為の後の日で
ある平成10年12月6日)の支払を求めた事案である。
原審は,被控訴人Dに対する損害賠償請求を一部認めたが,被控訴人組
合に対する損害賠償請求を棄却した。
控訴人らが,同判決を不服として控訴し(ただし,不服の範囲を限定し
た,被控訴人Dが,敗訴部分の一部を不服として附帯控訴した。。)
2前提事実,当事者の主張及び争点は,以下のとおり補正するほかは,原
判決「事実及び理由」の「第2事案の概要」1ないし5記載のとおりで
あるから,これを引用する。
3補正部分
()原判決2頁23行目本件交通事故の発生を交通事故の発生本「」「(
項()で認定した交通事故を,以下「本件交通事故」という」と改め。)
る。
()原判決4頁18行目「及び」を「又は」と改める。
「」「」()原判決5頁1行目2時間後の次にあるいは17時23分以前
を加え,11行目冒頭から21行目末尾までを,次のとおり改める。
「()損害(総額7368万6207円。少なくとも,被控訴人Dに対し
ては5842万7270円,同組合に対しては6493万0300円)
イ入院付添費23万円
ロ入院雑費2万3000円
ハ休業損害11万6556円
ニ傷害慰謝料100万円
ホ逸失利益計3461万6651円
①稼働収入の喪失分760万5596円
(少なくとも749万1654円)
②年金収入の喪失分2701万1055円
(少なくとも2521万5090円)
ヘ葬儀費用計100万円
ト慰謝料計3000万円
(チ被控訴人Dに対しては,過失相殺割合1割をされることもやぶさか
ではない)。
リ弁護士費用計670万円
(少なくとも,被控訴人Dに対しては530万円,同組合に対しては
590万円」)
()原判決6頁3,4行目「大幅な」を削除し,同4行目「90%」を
「30%」と改める。
第3争点に対する判断
1争点()(被控訴人Dの責任原因の有無,過失相殺の可否及び割合)に
ついて
()先に引用した原判決の前提となる事実,証拠(甲3,乙イ3の2∼
5,3の12・13,3の15・16,被控訴人D本人)及び弁論の全
趣旨によれば,以下の事実が認められる。
イ本件道路は,香川県観音寺市a町b番地をほぼ東西に走る交通閑散
な直線道路であって,本件事故現場付近で北側にF病院の駐車場と接
している。
ロEは,本件被害車両を運転して本件道路を東方に向かって進行して
いたところ,本件事故直前に,本件事故現場から西方約40メートル
の地点にある交差点において,一時停止を怠って走行し,同交差点を
北方に向かって進行してきた自動車と衝突しそうになりながら衝突せ
ずに通り過ぎることができたが,同自動車の運転手に怒鳴られたのに
気付き,走行を続けながら声のした方向を左側から振り返って見るな
どしていたので,前方注視義務が十分ではなかった。
ハ一方,被控訴人Dは,F病院駐車場に駐車していた本件加害車両に
乗り込み,駐車場から南側の本件道路に出ようとしたが,その際,他
の駐車車両のために本件加害車両から見て右側(西方)の見通しが遮
,,,られていたので本件道路に出る手前で一旦停止した上発進右折し
西方に向かって進行し始めたところ,折から本件道路を東方に向かっ
て進行し,上記ロの状態から前方正面を見るに至ったばかりのEの運
,,転する本件被害車両を発見し急ブレーキを踏んだものの間に合わず
本件加害車両の左前部と本件被害車両の左前部及び左側部とを衝突さ
せ,その運転者であるEを路上に転倒させる事故を起こした。
ニ衝突の位置は,本件加害車両が本件道路に出る手前で一旦停止した
.,,位置から約119メートルの位置であり本件事故現場付近の形状
駐車車両の位置,本件加害車両と本件被害車両の進路と衝突位置は,
原判決別紙図面(平成10年11月14日実施の実況見分調書に添付
されているもの(乙イ3の3と同じ)記載のとおりである。)。
()以上を前提として判断する。
上記のとおり,被控訴人Dは,駐車場から本件道路に進出し,右折進
,,行を始めたのであるから本件道路を進行中の車両等がある場合に備え
進路前方を十分注視し,安全を確認してから路上に進出すべき注意義務
,,があったにもかかわらずこの義務に違反して本件加害車両を進行させ
本件加害車両を本件被害車両に衝突させる本件交通事故を惹起した過失
があることは明らかである。本件道路を進行する車両が道路外から本件
道路に進入する車両に優先権があると解されるから,本件交通事故の主
たる原因が被控訴人Dの前方確認の懈怠にあると認められる。
一方,Eも,原動機付自転車を運転して本件事故現場に向かって本件
道路を進行するに当たり,前方を注視し,交通事情に応じた走行をすべ
き義務があるにもかかわらず,前方注視義務を怠り,後方を見るなどし
ながら走行していたのであるから,本件交通事故発生につき,Eにも著
しい過失があったといわざるを得ない(Eが本件交通事故直前に後方を
見ながら本件被害車両を運転していたという点についての乙イ3の5
(Gの供述調書)の内容は,甲3の内容とも合致しており,信用性があ
る。。)
この点に基づき,本件交通事故の損害については,Eに20%の過失
相殺をすることが相当である。
2争点()(被控訴人組合の責任の有無)について
(1)事実
先に引用した原判決の前提となる事実,証拠(甲3,甲4,甲24,
甲26,乙ロ1ないし乙ロ14,乙ロ15の1ないし5,乙ロ16の1
及び2,乙ロ18ないし20の各1,2,乙ロ23ないし乙ロ27,証
人H,証人I,証人J,証人K,控訴人C本人(いずれも以下の認定に
反する部分を除く)及び各項目に掲記の証拠並びに弁論の全趣旨に。)
よれば,次の事実が認められる。
イ平成10年(以下日付のみ記載した部分は,平成10年を指す)。
11月ないし12月当時,被控訴人病院の脳神経外科には,脳神経外
科部長のH医師,I医師及びJ医師の3名の医師がいた(以下それぞ
れ「H部長「I医師「J医師」という。」,」,。)
I医師は,昭和55年以来複数の病院の脳神経外科で勤務した後,
昭和62年11月以来被控訴人病院の脳神経外科に勤務しており,こ
の間,脳神経外科の専門医の資格も取得している。J医師も平成6年
以来複数の病院の脳神経外科で勤務を続けた後,平成10年10月1
日から被控訴人病院に勤務し,平成6年以来本件までに約200例の
脳外科手術に携わっていた。
ロ被控訴人病院では,11月ないし12月当時,夜間,土曜及び休日
は,内科系と外科系各1名の合計2名の医師が当直する体制がとられ
ていたが,このような一般的な扱いに加え,特に脳外科では,土・日
曜などの休診日には,I医師とJ医師が交互に当番として自宅または
その近辺に待機し,入院患者に急変があったり,脳外科医でなければ
対処できない外来患者があったりしたときには,当番医師が病院に赴
き,処置を施すこととされていた。
本件交通事故のあった11月14日は土曜日であり,当番でないJ
医師は,高松市内で開催された学会に出席していた。一方,当番のI
医師は,病院から距離にして約100メートル,時間にして徒歩5分
以内の場所にある官舎で待機していた。同日(以下,時間のみ記載し
,。),た部分は平成10年11月14日を示す午前11時15分ころ
被控訴人病院の交換を通じ,F病院のF医師から電話があり,同医師
から,交通事故で頭部を負傷した患者を搬送するので診察してほしい
旨の依頼があった。そこで,I医師は,ただちに病院に赴き,患者で
あるEの到着を待ち,Eは,午前11時40分ころ病院に到着した。
ハI医師は,Eの全体の様子を観察するとともに,F病院からの紹介
状を読みF病院において午前10時50分に撮影されたCT写真乙,(
ロ14)を検討した。なお,F病院で使用されているCTと被控訴人
病院で使用されているCTとは,機種こそ違うものの,精度の差はな
かった。
I医師は,まず,上記紹介状の記載から,Eが午前10時30分こ
ろ交通事故にあったこと,左側頭部に外傷があり,CTにより右脳室
内に出血が認められたこと,診断当時の意識レベルはJCS1点(大
体意識清明だが,今ひとつはっきりしない程度)であったことなどを
知った。
I医師がEを観察したところ,ややぼーっとしてはいたが,左股関
節部の痛みを訴えるなど会話が可能で,意識もはっきりしていると認
められ,頭痛の訴えはなく,瞳孔の大きさは左右等しく,対光反射も
速やか,眼球運動も良好で眼振はなく,四肢麻痺その他の運動障害,
感覚障害も認められなかった。脈拍数はやや多めであった。また,こ
のとき撮影された頭部,胸部及び骨盤のレントゲン写真においても,
左の胸膜に石灰化がみられ,前頭骨に線状骨折が疑われる所見があっ
た以外に特に異常は認められなかった。なお,レントゲン検査直後に
も嘔吐があった。
上記CT写真によれば,Eの頭部において,シルビウス裂から橋の
右側及び迂回槽にかけての部位(同部位に連続する小脳テント上の部
分を含む)にくも膜下出血が生じていることが確認された。なお,。
F医師の紹介状にはCTにより右脳室内に出血が認められたとの判断
が記載されているが,I医師は,自ら同じCT写真を精査した上で,
脳室内の出血は認められないと判断し,また,Eが搬送中の救急車内
で2度嘔吐した事実についても,くも膜下出血に通常付随する症状で
あると判断した。
そして,I医師は,精度の点で被控訴人病院のCTと差がなく,し
かも,今回の診察の約50分前に撮影された上記CT写真において,
くも膜下出血はあるものの,脳内に一定以上の大きさの脳内血腫が形
成されていないことが明らかであった上,Eの症状にもF病院での診
察時と比べて変化がなかったことから,診断には上記CT写真があれ
ば十分であり,被控訴人病院においてただちにCT撮影をする必要は
ないと判断した。
I医師は,以上の観察と検討に基づき,Eに生じたくも膜下出血は
外傷性のものであるから,これだけでは手術適応はないが,受傷直後
に発見されたくも膜下出血のほかに,頭蓋内で今後新たに出血が始ま
るなどして血腫が形成される可能性があると考え,入院の上,少なく
とも2週間程度の経過観察が必要だと判断した。
そこで,午後零時30分にEを入院させる措置をとり,このころ,
看護婦に対し,出血予防のため止血剤(トランサミンとアドナ,嘔)
気を抑制する薬剤(プリンペラン)を点滴に加えて投与することと当
日は2時間おきにバイタルサイン(体温,血圧,脈拍)の測定,頭痛
の有無,意識レベル,四肢麻痺の有無,瞳孔等について観察し,異常
を認めた場合には連絡するよう指示した。
ニ治療を開始するに当たり,I医師は,控訴人Aに対し,Eの症状及
び治療の内容について,上記のとおり説明したほか,今後の予測等に
ついて,一般に出血は時間がたてば自然に吸収されていくが,Eの場
合,右側の脳へ向かう太い血管の周囲に出血があるので,その影響に
より,一時的に血管が収縮し細くなる(脳血管れん縮)ことがあり,
この症状が非常に強いと脳梗塞を起こすこともあること,その他種々
,。の合併症を併発する可能性も否定できないことを説明し了解された
I医師は,以上の診断,指示,説明及び診断書等の作成を終え,午
後1時過ぎころ病院を退出し,その後は,容態の急変等があればいつ
でも出動できるよう,上記のとおり,上記官舎で待機していた。
ホ脳神経外科と泌尿器科がある東2階病棟の11月14日(土)の看
護体制は日勤午前8時15分から午後5時まで2名半日勤午,(),(
前8時15分から午後零時15分まで)1名,早出(午前7時から午
),()後3時45分まで1名遅出午後3時15分から午後10時まで
1名の看護師が当たるように組まれており,Eが入院した12時30
分ころには,K(旧姓O。以下「O看護師」という)を含む3名の。
看護師が,ベッド数40の東2階病棟で看護に当たっていた。O看護
師は,平成9年3月に正看護婦としての資格を取得し,同年4月に被
控訴人病院に採用され,以来,本件当時まで約1年8か月間,東2階
病棟を担当していた。
O看護師は,I医師からの上記指示に従い,午後零時30分に,バ
イタルサインの測定,意識レベル,四肢麻痺の有無,瞳孔等について
観察したところ,少しぼうっとしている様も,名前等クリアで意識レ
ベル0点と判断し,嘔気は今は収まったが,前額部が痛い,血圧11
0∼50㎜,体温36.3度であった。その結果を監視表及び看
護記録に記載した上,問題なしと判断した。
午後零時40分ころ,家族がEに本件交通事故のことを尋ねると,
「倒れてから病院に来るまでなんちゃ覚えとらん」と答えた。
,,午後1時ころ家族からナースコールで受け皿をO看護師から受け
,。Eは唾液様のものを少量嘔吐O看護師は頭痛もあることを確認した
午後2時20分ころ,Eは手を口に持っていき,入院時に外された
「入れ)歯がない「気持ち悪い」といった。そこで,家族が看(。」。
護師詰所にコップを借りにいくが,O看護師と別の看護師から水を飲
ませない方がよいといわれた。
,。,午後3時ころO看護師が経過観察をした血圧140∼70㎜
.,,,体温370度吐き気も時折あるようだが今は落ち着いている旨
本件交通事故のことはあやふやである旨家族から聞いた。Eは名前,
年齢,主人の名等を言えた。ただ,質問にすぐに答えられず,一呼吸
。,。から二呼吸おいて答えた四肢の麻痺はなく瞳孔の異常もなかった
そのころ,I医師は,O看護師から上記Eの様子を血液検査の結果
とともに報告を受けた。
午後3時30分ころ,Eは眉間に皺を寄せ「頭が痛い,痛い」,。
としきりに訴え,午後4時25分ころまで続いた。
午後4時20分ころ,嘔吐した。家族が高血圧の常用している数種
類の薬を見せ「これで全部?」と尋ねると「さあ・・・」とあやふ,
やな答えをした。
午後4時25分ころにも頭痛が継続し,嘔吐したので,家族がナー
スコールをしたが,O看護師は「頭打っとるきんなー」と言って退。
出し,特別な措置はとらなかった。
ヘEは,午後4時50分ころ,ベッドから起きあがろうとして控訴人
Cに止められ,その際に「どうして」と尋ねることもできたが,間。
もなくEの呼吸が不規則になってきた。そこで,控訴人Cは,午後5
時ころ,ナースコールをし,駆けつけたO看護師が血圧,意識レベル
及び瞳孔の大きさを測定したところ,意識レベルが2桁から100点
(刺激しても覚醒しないが,痛み刺激に対し,払いのけるような動作
),()をする程度まで悪化し血圧も高くなっていた180∼80㎜
ため,同看護師は,I医師に連絡した。なお,入院時の初診を除き,
I医師の経過観察はなかった。
トI医師は,数分のうちに病院に着き,Eの状態を診察した上,午後
5時23分までにCT検査を実施した。このときのCT写真(乙ロ1
6の1,2)によれば,既に確認されていたくも膜下出血のほかに,
右の側頭葉後部から後頭葉にかけて前後約4㎝,左右約3.5㎝,上
下約3㎝の大きさの脳内血腫と,右から左に向けて約1㎝の正中偏倚
が認められたことから,I医師は,手術適応ありと判断し,上記血腫
を摘出するための手術が実施されることとなった。
I医師は,午後5時30分ころ,出張中のJ医師に電話連絡し,病
院に来て手術に参加するよう伝え,自ら手術の準備に着手したほか,
控訴人らEの家族を呼び,Eの容態と考えられる手術の内容及び手術
後の予測について説明し,同意を得た。同説明では,脳挫傷,くも膜
下出血に加え,外傷性脳内出血の発生が考えられること,出血の増大
によって意識障害が生じ,昏睡状態になっている上,さらに出血が増
え,脳の腫れが加われば生命の危険を生ずること,手術を実施し,血
腫と傷ついた脳を除去すれば,薬剤を投与しながら経過観察を続けた
場合よりも救命の可能性は高まること,しかし,術中の出血等により
命が危うくなる可能性や麻酔に伴う危険もあるほか,手術をしても救
命できるかどうかや,どの程度症状が快復できるかは不明であること
を説明した。手術の実施及び輸血についての控訴人らEの家族による
了解は,午後6時10分ころ得られた。
チEは,午後6時40分ころ,手術室に入室した。一方,J医師も,
同じころ被控訴人病院に到着し,患者への麻酔の導入準備中であった
手術室に入り,I医師から説明を受け,F病院の診断書,同病院で撮
影されたCT写真(乙ロ14)と被控訴人病院で直前に撮影されたC
T写真(乙ロ16の1,乙ロ16の2)を検討し,手術の準備に加わ
った。
リ手術は,午後7時45分ころから午後10時30分ころにかけて,
I医師の指導とJ医師(以下「I医師ら」という。)の執刀によって行
われた。J医師が,患者の右側頭部を開頭したところ,脳圧が高いこ
とが認められたので,減圧処置として利尿剤であるマンニトールを投
与した上で硬膜を切開し,I医師と共同で,吸引器と鉗子を用いてま
ず硬膜下の血腫の除去がされ,静脈からの出血に対して圧迫する方法
で止血が施され,脳内の血腫の摘出が行われた。血腫の摘出後,脳表
が陥凹する状態が確認されたので,両医師は,減圧効果が十分得られ
たと判断し,止血の確認をした上で閉頭し,手術を終了した。
ヌ手術終了後,J医師は,家族に対し,手術の内容と結果について説
明し,今後起こる可能性のあることとして,①再出血や別の部位から
の出血,②脳浮腫,③感染,④けいれん,⑤消化管出血,糖尿病,肺
炎などの内科的疾患,⑥水頭症を挙げた。
ルEの意識の状態は,手術前に手術室に入った時点では200点(刺
激しても覚醒しないが,痛み刺激で少し手足を動かしたり,顔をしか
めたりする程度)であったが,上記手術終了後の翌15日午前1時こ
ろには,呼びかけに対してうっすら開眼する程度までには改善した。
ヲ術後の血腫除去の状況やさらに他の部位に出血が生じていないか等
をチェックするため,11月15日午前9時ころCT撮影(乙ロ18
の1,2)がされたところ,手術前にあったのと同一部位の出血像か
,,,らは除去の目的であった血腫が除去されたが新たな出血等を生じ
正中偏倚も改善されていなかった。そこで,同月16日の月曜日から
Eの診察に加わったH部長も交え,再手術の要否が検討されたが,意
識状態の改善状況等に照らし,再手術の必要はないと判断された。な
お,同月20日のCT撮影では出血像が次第に吸収される傾向が確認
され,同月24日のMRI撮影では左大脳脚に損傷のないことも確認
された。
ワ同月16日には,Eにおいて抜管が行われ,同月17日午後9時の
時点では右上下肢に動きがなかったが,同月18日午前10時には,
Eは,自分の名前,年齢,居場所等を言うことができ,同月19日に
は「おはよう」との発語もあった。。
また,同月16日に,リハビリテーション科への紹介がされ,L医
師やM理学療法士の指導のもとで,関節の拘縮が起こるのを避けるた
めの関節可動域訓練等のリハビリテーションも開始され,その後,濃
厚流動食を経管栄養で摂取することも始められた。
カしかし,Eは,同月20日に38.6度の熱が出て,半昏睡になる
など状態が悪化した。そこで,CT撮影がされたが,新たな出血,ひ
どい脳浮腫,脳梗塞の所見は認められなかったので,解熱剤の投与だ
けが行われた。また,このころから発語もなくなり,その後も意識レ
ベル及び熱のいずれについても正常な状態には回復しない状態が続い
た。同月24日に実施されたMRIでも,Eに脳梗塞の所見は認めら
れなかった。
ヨEには,12月2日ころ,下痢の症状が現れたが,感染症を疑わせ
るような検査数値はなかった。なお,感染源となりうる中心静脈チュ
ーブについては,11月29日には抜去された。
そして,12月4日ころから,高熱が現れるなど状態が急激に悪化
した。この日診察に当たったH部長に対し,Eの家族からEが頻繁に
むせるという訴えがあったので,H部長は,肺炎を疑って胸の聴診を
行ったが,Eに肺の雑音は聴かれなかった。
タ同月5日(土)は,J医師が診察に当たった。Eの意識状態に前日
との変化はなかったが,熱は39度あり,薬剤としてボルタレンが投
与された。
(),,。レ同月6日日Eは未明に熱が上がりボルタレンが投与された
,,同日午前8時45分ころJ医師が回診した際に行った胸の聴診では
Eの肺の雑音が聴かれたので,抗生剤の投与を行った上で,同医師は
帰宅した。しかし,同日午前10時過ぎ,Eは,呼吸停止,次いで心
停止となり,当直医のN医師が気管内挿管や心臓マッサージを実施し
たところ,心電図上では動きが出てきたが,なお血圧は低く,人工呼
吸器も装着された。病院から連絡を受けたJ医師は,同日午前10時
,,,45分ころ病院に戻ったがEは午後零時45分ころ再度心停止し
急性呼吸不全により死亡した。
この日の挿管時にEの気管内から吐物が吸引されたことから,Eの
直接の死因は,吐物による窒息死と推認された。
なお,J医師は,Eが交通事故によって入院した患者であったこと
から,警察による検視の要否が問題となると考え,午後零時55分こ
ろ,観音寺警察署に電話連絡したが,結局,検視は行われなかった。
(2)控訴人らの主張イの過失(慎重な経過観察義務違反,CT検査義務
違反,手術実施の遅れ)の有無について
,,イ一般に頭部に強い衝撃を受けると頭部外傷が発生するがその場合
脳には,打撲した部位の直下だけでなく,より高い割合でその反対側
にも損傷ができるほか,出血が遅れて生じ,外傷性脳内血腫や脳浮腫
が起こるなど病態が変化することがあり,特に,血腫が発生する場合
の約50%が6時間内に,約80%が12時間内に形成されること,
通常の遅発性脳内血腫例の場合,少しずつ意識レベルが低下し,脳内
血腫が一定の大きさに達したと同時期に急激に意識レベルが低下し
て,昏酔状態に陥ること(乙ロ29,日本神経外傷学会の重症頭部)
外傷治療・管理のガイドライン作成委員会の報告(以下「日本神経,
外傷学会のガイドライン」という。)によれば「高齢者は,talk,
anddeteriorate(die)をきたすことが多く,挫
傷性浮腫,脳内出血などによる厳重な観察が必要である。症状の悪化
をみたら早期に手術(血腫除去術など)を行うことが望ましい」と。
されていること(乙ロ30,Eの場合,シルビウス裂内のくも膜下)
出血があり,後部側頭葉底部及び脳の中核である脳幹に近いところで
脳が損傷を受けていることが疑われる上,一般に側頭葉の損傷はその
症状が出にくいとされていること(証人I,乙ロ29)に照らせば,
I医師には,外傷性脳内血腫を念頭においた臨床症状のより注意深い
経過観察が必要であり,特に意識レベルの推移,運動麻痺の出現の有
無,患者の訴え(頭痛・嘔吐・嘔気など)の推移,クッシング反応の
3主徴としての認識のもとでの血圧・脈拍数・呼吸状態の変動(全て
の観察内容において最も重要な点はその時間経過に伴う推移あるいは
新たな出現である。鑑定)をより注意深く経過観察する義務があると
いうべきである。
そして,病状に全く変化がない場合や少しずつ改善傾向にあればC
T検査は必須とはいえないが,病状に改善がなく少しでも悪化の兆候
があれば,その後の治療や管理の参考とするためCT検査をする義務
があるというべきである(乙ロ29。)
ロそこで,上記基準に従い検討するに,Eは,昭和3年▲月△日生ま
れで(甲2,本件交通事故当時70歳の高齢者であったところ,上)
記認定事実によれば,意識がやや清明な時期に(talk)被控訴人
病院で受診して,経過観察のために入院したものであるが,転送され
て被控訴人病院に到着するまでに2回嘔吐し,被控訴人病院到着後午
後2時までに更に2回,嘔吐を繰返し,その後も嘔吐ないし嘔気を催
していたこと,また,Eは被控訴人病院到着当初頭痛を訴えていなか
ったが,入院時には前額部痛を訴え,午後3時ころは自制内の頭痛で
あったが,午後3時30分ころからは眉間に皺を寄せ「頭が痛い」,
としきりに訴えるようになったこと,これに対しI医師は頭痛及び嘔
吐の症状を外傷性クモ膜下出血による髄膜刺激症状であると診断しC
T検査に及ばないと考えていたこと(証人I,またO看護師もEの)
頭痛が強くなったとして家族からナースコールされてもI医師への報
告などの特段の措置をとらなかったこと,しかし,これら頭痛の出現
,,・増強や頻回の嘔吐はクモ膜下血腫の髄膜刺激症状であるとともに
血腫形成や脳浮腫増悪に伴う頭蓋内圧亢進の症状でもあること等を考
慮すると,I医師は自ら経過観察をしないのであれば,Eの受傷原因
・年齢・受傷部位の特殊性を意識し,O看護師に対し,頭蓋内圧亢進
症状につきより注意深い経過観察を指示すべき(付添家族からの当該
情報を積極的に求めることを含む)であった。そうすれば,I医師。
自ら経過観察をしていなくても,頭痛の増強や頻回の嘔吐が明らかに
見られる午後4時ころ,ないし遅くとも控訴人らがナースコールをし
た午後4時25分ころ,これら症状から頭蓋内亢進症状を疑うことが
できたので,CT検査をすべきであったというべきであり,これを怠
った過失があると認められる。
なお,意識障害の低下について,初診時点や午後零時30分ころの
住所・氏名などに対する応答また午後零時40分ころ家族に対し倒,「
れてから病院に来るまでなんちゃ覚えとらん」というEの発言は全。
体としてややボーッとした感じではあっても,まだ危機的な状態にな
っていない(鑑定。しかし,午後2時20分ころ手を口にもってい)
き「入れ)歯がない」と発言した点を,見当識障害が出現したと(。
判断する鑑定)ことには躊躇がある(入院時に入れ歯を外されたこ(
とを忘れていた等とも考えられる。もっとも,午後3時のO看護。)
師の観察のための来室時には質問にすぐに答えられず一呼吸から二呼
,,吸おいてから答えていた点に意識状態の低下が窺えないではないが
それまでの意識状態からさらに低下したとは認めるに足りない。
ハ控訴人らは,I医師は,Eが被控訴人病院に到着した時ないしは2
時間後までにはCT検査を行い,頭蓋内の病変の有無を確認すべき義
務があった,ないしは,被控訴人病院の担当医師らがより注意深くE
を経過観察していれば,Eの病変に直ちに気付き,手術適応と判断で
,,。き手術が早期に実施されEが死亡することはなかった旨主張する
よって検討するに,鑑定書,回答書及び証拠(甲28,30)によ
れば,Eが被控訴人病院に到着後1,2時間以内に1回,その2時間
後に1回の,少なくとも2回のCT撮影が必要であったとされる部分
がある。
しかしながら,本件交通事故当時,意識障害レベルがGCS15な
いし14程度の軽度の障害にとどまっている症例について,頭部打撲
直後に1回CT撮影を行った後,2,3時間後に再度のCT撮影を行
うべきであったことを示す文献は存しない。かえって,平成14年1
月ころの論文では,中程度や激しい頭部外傷を伴う患者に対して,初
回のCT撮影が頭部打撲後4時間以内に行われた場合にも,4ないし
()6時間以内に再度CT撮影を行うべきであると推奨される乙ロ48
とか,平成16年5月時点において,頭部打撲後,初回の受診時にお
いて意識が清明で神経学的異常所見が全く見られない場合のCTの施
行基準を検討する論文(乙ロ50)が存するが,その中で,頭部打撲
後の受診時において意識が清明である患者に対するCTの必要性につ
いては一定の見解が得られていないこと,特定機能病院では,包括医
療制度が導入され,医療資源のコスト管理を含めて良質で効率的な医
療が要求され,無用な検査はできるだけ避けることが望ましいとの問
題意識が示されている。6時間以内の再度のCT撮影が必要であると
の文献もある(甲16)が,これも,基本的には意識障害の推移の観
察が第一であるとされている(この点は,乙ロ29でも指摘されると
ころである。。)
また,平成4年5月に発行された甲40号証は,頭部打撲の患者に
ついて,最初の頭部CTで異常があった場合には,最低限翌日に経過
観察のCTを行うことが奨められており,臨床所見に変化があった場
合にはより頻回な検索が必要となるとされているところ,これも,平
成10年当時には,再度のCT検査を,当初のCT検査から2時間後
までに行うべき義務の根拠とはなり得ない。
以上のとおり,被控訴人病院が,地域医療の中心的役割を担う相当
程度高度な医療を行う病院であること(弁論の全趣旨)を前提として
も,本件交通事故当時,頭部打撲直後に意識が清明である患者に対し
て,CT検査を複数回,2時間程度の間隔をおいて行うことが,一般
的な医療水準として認識されていたと認めることはできない。
したがって,控訴人らの主張のうち,I医師に,Eが被控訴人病院
に到着した時ないしは遅くとも2時間後までにはCT検査を行い,頭
蓋内の病変の有無を確認すべき義務があったことを前提とする部分は
理由がない。
,,()ニさらに控訴人らは手術実施の遅れ手術準備時間のかかり過ぎ
の過失があったので,Eが死亡したとも主張する。
一般的に,患者の手術が必要であると判断されたときには,まず患
者の家族に対し,病状,検査結果,手術をした場合としない場合にそ
,,れぞれ予想される今後の経過手術に伴う合併症等について説明をし
,,,,同意を得ることが必要とされ同意が得られたときには散髪剃毛
術衣への着替え等のほか,輸血に備えて血液型の検査,輸血の手配,
手術室スタッフや麻酔医への必要事項の伝達等が行われ,同時に,手
術室では麻酔のための機器や薬剤を揃え,手術に使用する器具を滅菌
,,した台の上に並べるなどの作業が行われ患者が手術室に入室すると
麻酔の導入,気管内挿管,血圧測定等のための動脈針及びモニターの
装着,点滴ルートの確保等が行われ,特に右側頭部から後頭部にかけ
て手術が行われる本件手術の場合には,麻酔導入後手術開始までに患
者の体位を仰臥位から左側臥位に変換し,注意深く固定する必要があ
り,さらに術者の手洗い,患者の頭部消毒等が行われてようやく準備
,,,終了となるところ以上を合計すると最短でも入室までに約30分
入室後執刀まで65ないし80分の時間を要するとされると認められ
る(乙ロ23,証人H。加えて,上記()のとおり,I医師の指揮の)
もとで行われた手術準備の内容は合理的であって,午後5時30分こ
ろに手術実施の判断がされ(この判断が遅かったことは前記のとおり
であるが,その点はひとまずおき,手術準備自体に要した時間をみる
と,午後6時10分に家族の同意が得られ,午後6時40分に患者)
,,が手術室に入室し午後7時45分に手術が始まったことに徴すると
()。手術実施の遅れ手術準備時間のかかり過ぎがあったとはいえない
()控訴人ら主張のロの過失の有無について
控訴人らは,本件手術において,早期に利尿剤を投与した上で,可及
的速やかに開頭を行うなど適切な術式によって効果的な減圧を行うべき
であったのに,適切かつ効果的な手術を行わず,Eに右片麻痺や意識レ
ベル低下の症状が残ったと主張する。
イ利尿剤の投与
(,,),。(イ)証拠鑑定乙ロ829によれば次の事実が認められる
CT検査により外傷性脳内血腫の出現が認められる場合,頭蓋内
圧亢進の進行を回避する方法としては,グリセオール,マンニトー
ル等の高張利尿剤の投与とともに,それに続く血腫除去手術以外に
方法はない。マンニトール等の利尿剤投与の目的は,これらが血液
の浸透圧に作用して血管周囲から水分を血管内に吸収し,浮腫の増
大を防止する効果が得られるため,頭蓋内圧亢進による脳の虚血な
どによる脳のさらなる二次損傷を防ぐことにある。脳の減圧は,開
頭手術により骨弁を除去したときに一部達成され,硬膜を切開する
ことにより次の減圧が達成される。マンニトール等の利尿剤は,昏
酔に陥った患者を救うためには一刻を争うものであるが,手術によ
る減圧がされるまでの時間稼ぎのために使用されるものである。
しかし,上記2(1)リのとおり,I医師らのマンニトールの投与
開始は,執刀を開始(午後7時45分)した後,開頭し脳圧が高い
ことを確認した時点である。
(ロ)この点,被控訴人病院は,グリセオール,マンニトール等の脳
圧降下のための利尿剤は,急性頭蓋内血腫が疑われる患者には,出
血源を処理し,再出血のおそれがないことを確認されるまではその
使用が禁忌であり,能書にもそのことが明記されている旨主張し,
これにそう乙ロ22の1,2,23,証人Hがある。しかし,能書
は製薬会社の製造物責任を果たすための注意書きであって,薬剤の
作用機序やその使用によってもたらされ得る危険性を了解した上
で,これに従うか否かは医師の裁量権の範囲内である(つまり,利
尿剤による出血の危険より血腫や浮腫の悪化のほうが生命へのリス
クが大きいと判断した場合はその使用が許容される。能書と異。)
なる使用をすることは,日本神経外傷学会のガイドラインにも採用
されている(乙ロ30)ところでもある。被控訴人病院の上記主張
は採用できない。
(ハ)以上によれば,被控訴人病院医師には,マンニトール投与の時
期を逸した過失がある。
ロ術式の方法について
(イ)証拠(鑑定,甲28,30)中には,本件においては,小さな
皮質切開をしただけで血腫の吸引除去を行っても,術後の再出血は
必至と考えられたから,より大きく後頭骨正中近くまで側頭後頭開
頭と後頭葉切除を行って血腫を除去すべきであったのに,本件手術
では,小さな皮質切開をしただけであるため,血腫の摘出も不十分
,,であったし上記のように十分な開頭をして手術が行われていれば
本件手術後に現れた上肢の強い右不全片麻痺の症状は出現せず,脳
浮腫の出現の程度,意識レベルの低下の程度も少なかったと予測さ
れるとされる部分がある。
,()しかしながら上記2()ルないしワの事実及び証拠乙ロ29
からすると,I医師らの手術によって,Eの頭蓋内に生じていた血
腫は摘出され脳脈動も見られているので脳圧の減圧はある程度成功
しており,事実手術直後には意識レベルの改善ができていると認め
られるから,開頭した範囲が小さ過ぎたことをもって術式の選定を
誤った過失があるとまでは認められない。
(ロ)控訴人らは,挫傷性脳内血腫が右側頭葉に生じた場合には,手
術手技の難易度が高い手術であっても,脳神経外科専門医ならば挫
傷によりその機能を失っている右側頭葉を切除するべきである旨主
張し,これにそう甲28もあるが,理論的であっても実際的ではな
く,術後のCT所見をもとに何らかの追加的手術ないし処置をする
(),,方法もあるとの意見乙ロ29もあり脳神経外科専門医ならば
上記手術において右側頭葉がその機能を完全に失っているのでこれ
を切除するべきであるのにこれを怠った過失があるとまでは認めら
れない。
もっとも,上記2(1)ヲのとおり,本件手術で除去の目的であっ
た血腫は除去されたが,新たな出血等を生じ,正中偏倚も改善され
ていないことに照らすと,I医師らの手術は,永続した脳圧の減圧
には成功していないといえる(鑑定。脳内血腫は,手術による脳)
圧が低下すると,再び外傷により挫滅を受けた脳組織から新たな血
液がしみ出し,一時的に摘出された血腫腔の体積が埋め戻されるこ
とがあり得ることが予想でき,術後のCT所見をもとに何らかの追
加的手術ないし処置が必要となることがあるところ,上記2(1)ヲ
からレのとおり,Eは手術直後には意識レベルの改善ができている
ことから再手術の実施が見送られ,その後20日以降高熱が出て,
半昏酔状態になるなどEの病状から再手術の機会が失われた。その
経緯に照らし,結果論からいえば脳室ドレナージを置いておいた方
がベターであったと考えられる(乙ロ29。控訴人らは,そうし)
た事態に備えて外減圧術を施行しておくべきであった旨主張し,こ
れにそう証拠(鑑定,甲28,30)もあるが,外減圧については
賛否両論がある(乙ロ29,30)ことに照らし,控訴人らの主張
は採用し難い。
(ハ)以上によれば,I医師らに,控訴人らが主張する術式の方法に
ついての過失があったとはいえない。
()控訴人ら主張のハの過失の有無について
控訴人らは,被控訴人病院においては,Eの術後管理も杜撰で,肺炎
などの状態の悪化を見過ごした旨主張する。
Eについて,11月20日以降に生じた状態の悪化の原因としては,
(),脳の浮腫または脳血管攣縮に伴う脳虚血が考えられる証人Hところ
確かに,Eが70歳と高齢で,頭部外傷後の意識障害もあったのである
から,担当医師らとしては,患者の嚥下機能の低下を予測し,誤嚥やそ
れによる窒息が生じないよう患者の状態について注意すべき義務があっ
たというべきである。
しかしながら,本件において栄養の摂取方法やその他術後管理の手法
そのものに不適切な点があったとは認めるに足りる証拠はない。また,
家族から食後にむせやすいという指摘を受けて実施された聴診等におい
ても,死亡した日の前日(12月5日)までは,肺炎の発生を疑わせる
ような徴候は認められておらず,同月6日に肺の雑音が認められた後に
は抗生剤の投与など必要な措置がとられているのであって,これらの点
を総合すると,被控訴人病院においてEの術後管理に不適切な点があっ
たということもできない。
()I医師らの過失とEの死亡との因果関係について
以上によれば,控訴人らの主張するI医師らの過失のうち,経過観察
義務及びCT検査義務を怠った過失(ひいては手術開始の遅れた過失)
及び利尿剤マンニトール投与が遅れた過失が認められるところ,上記各
過失がなければ,Eは遅くとも本件交通事故当日の午後4時ころから遅
くとも午後4時20分ころにはCT検査を行い,その血腫の大きさ等か
らそのころ手術適応の判断がなされることが充分に推定され,同時にマ
ンニトールが投与されれば,実際のマンニトール投与時期(執刀開始の
午後7時45分から開頭して脳圧が高いことを確認した時点)より3な
いし4時間位早く頭蓋内圧亢進による脳の虚血などによる脳のさらなる
二次障害を防ぐことができたので,術後の意識障害や右片麻痺障害はか
なり改善され,Eの誤嚥による12月6日の死亡は回避できたと高度の
蓋然性をもって推認される。
そうだとすると,I医師らの上記過失とEの死亡との間には相当因果
関係があるといえる。
3争点()(被控訴人らの共同不法行為と相当因果関係を有する損害の内
容及び額)について
(1)被控訴人Dは,Eが被控訴人病院において本件事故から23日目に
死亡したことは,被控訴人Dとの関係では特別の事情に基づくものとい
うべきところ,被控訴人Dにその予見可能性はなかったから,被控訴人
DとEの死亡との間には相当因果関係を欠き,したがって,控訴人らが
被控訴人Dに対し,Eが死亡したことにかかる慰謝料等を請求すること
は理由がないと主張する。
しかしながら,一般に交通事故によって頭部に打撲を受け,脳挫傷や
くも膜下出血を生じた被害者がその後死亡に至ることは通常見られるこ
とであり,先に引用した原判決の前提となる事実及び上記2()の認定
事実のとおり,Eは,11月14日午前10時25分ころ,本件交通事
故によって全身を打撲,特に頭部を強打し,脳挫傷及びくも膜下出血を
生じ,かつ,その打撲は午後5時ころまでに脳内に血腫を生じさせるほ
ど激しいものであった上,Eの死亡までの経緯において,治療に関わっ
た医療機関の過誤等の異常な事実があったとしてもEの死亡は被控訴人
Dにとって予見可能と評価できる。したがって,被控訴人Dの運転行為
とEの死亡との間には相当因果関係が認められ,被控訴人DはEの死亡
によって生じた損害も賠償する義務を負うことになる。
なお,証拠(乙イ3の1ないし17,被控訴人D本人)によれば,被
控訴人Dについては,業務上過失致死罪の疑いで捜査が開始された後,
業務上過失傷害罪で起訴され,罰金刑の略式命令がされたことが認めら
,,,,れるけれども検察官は起訴・不起訴の処分に当たって立証の難易
訴訟経済,刑事政策上の目的の達成の可否等をも考慮して判断するもの
と考えられるところ,検察官によるそのような判断の結果,被控訴人D
について上記の処分がされたからといって,そのことにより本件民事訴
訟における因果関係の認定及び判断が左右されることはない。
()被控訴人Dの運転行為と被控訴人病院の医療行為とは,そのいずれ
もがEの死亡という不可分の一個の結果を招来し,その結果について相
当因果関係があるので,共同不法行為となり,Eの死亡による損害を連
帯して賠償する責任がある。ただし,Eの運転行為の過失は,被控訴人
Dの関係においてのみ過失相殺により賠償額が斟酌される。
(3)損害
イ入院付添費12万6500円
先に引用した原判決の前提となる事実,証拠(被控訴人C本人)及
び弁論の全趣旨によれば,Eは,11月14日から12月6日までの
23日間,被控訴人病院に入院して治療を受け,この間,公務員であ
る控訴人Bや同Cが年休を取得して付き添った。Eの被った傷害の部
位,程度,入院期間中の病状等に照らせば,上記控訴人らが付き添っ
たことは相当といえ,1日当たり5500円の入院付添費を認める。
ロ入院雑費2万9900円
上記入院中の23日間につき,1日当たり1300円の入院雑費を
認める。
ハ休業損害11万6556円
Eは,本件交通事故当時70歳の家事従事者であり,控訴人らが年
収相当額として主張する184万9700円は,65歳以上の女子労
働者の平均賃金年額に照らして相当であるから,本件交通事故に遭っ
てから死亡するまでの23日分の休業損害額は,11万6556円と
なる(円未満切捨。以下同じ。。)
184万9700円×23÷365≒11万6556円
ニ死亡による逸失利益2336万2237円
(イ)稼働収入535万1459円
Eは,本件事故により死亡しなければ,控訴人らが主張するよう
に77歳までの7年間稼働が可能であったと認めるのが相当であ
る。上記年収184万9700円をもとにした上で,生活費控除率
を50%とし,年5分の割合による中間利息の控除はライプニッツ
方式に従うこととしてEの逸失利益を算出すると,535万145
9円となる。
184万9700円×(1−0.5)×5.7863
=535万1459円
(ロ)年金1801万0778円
Eは,退職共済年金を受給しており,本件事故により死亡しなけ
れば,70歳の平均余命である17年間同年金を受給できたと認め
られるから,本件事故当時の受給額である年額319万5100円
(甲25)を基にした上で,生活費控除率を50%とし,年5分の
割合による中間利息の控除はライプニッツ方式に従うこととしてE
の逸失利益を算出すると,1801万0778円となる。
319万5100円×(1−0.5)×11.2740
=1801万0778円
(ハ)(イ)と(ロ)の合計2336万2237円
ホEの傷害慰謝料100万円
Eの被った傷害の部位,程度等に照らせば傷害慰謝料は100万円
が相当である。
ヘ葬儀費用100万円
弁論の全趣旨によれば,控訴人らは,Eの葬儀を行い,葬儀費用と
して100万円を支出したこと,同費用については,控訴人Aにつき
2分の1,控訴人B及び控訴人Cにつき各4分の1の割合で負担した
ことが認められる。
ト控訴人ら固有の慰謝料2400万円
上記認定事実を前提とすると,Eを失った控訴人らの精神的苦痛を
慰謝するために必要な慰謝料の額は,控訴人Aにつき1200万円,
控訴人B及び控訴人Cにつき各600万円が相当である。
チ上記イないしトの小計4963万5193円
リ弁護士費用600万円
弁論の全趣旨及び上記認定事実を前提とすると,控訴人らは,控訴
人訴訟代理人に本件訴訟手続を委任し,弁護士費用について控訴人A
2分の1,控訴人B及び控訴人C各4分の1の割合で負担することと
したところ,弁護士費用に当たる損害としては,本件事案の難易・認
容額・訴訟経緯等に照らし600万円が相当である。
ヌ損害合計5563万5193円
ル被控訴人D関係につき,過失相殺後の金額
4450万8154円
以上の損害に対して20%の過失相殺をすると,その額は4450
万8154円となる。
ヲ結論
以上のとおりであるから,被控訴人組合は控訴人Aに対して27,
81万7596円,同B及び同Cに対してそれぞれ1390万879
8円,被控訴人Dは,控訴人Aに対して2225万4077円,同B
及び同Cに対してそれぞれ1112万7038円及びこれらに対する
不法行為後の日である平成10年12月6日から支払済みまで民法所
定の年5分の割合による遅延損害金を支払うべき損害賠償義務を負う
ことになる。
第4結論
以上のとおりであるから,控訴人らの被控訴人に対する控訴は,一部理
由がある。また,被控訴人Dの附帯控訴は理由がない。
よって,主文のとおり判決する。
高松高等裁判所第4部
裁判長裁判官馬渕勉
裁判官吉田肇
裁判官種村好子は,填補のため,署名押印できない。
裁判長裁判官馬渕勉

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛