弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成16年(ワ)第1052号 損害賠償請求事件
口頭弁論終結日 平成16年6月18日
              判      決
原      告       丸山工業株式会社
訴訟代理人弁護士       後藤昌弘
同              川岸弘樹
補佐人弁理士         広江武典
同              武川隆宣
被      告    日本下水道事業団
訴訟代理人弁護士       川上英一
訴訟復代理人弁護士      飯島康博
同              藤田祐子
指定代理人          田丸春信
同              宮嵜 徹
       主  文
1 原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は,原告の負担とする。
              事実及び理由
第1 請求
   被告は,原告に対し,金500万円及びこれに対する平成15年11月21
日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2 事案の概要
   原告は,被告から発注を受けた請負人が,別紙被告実施工法目録記載の軟弱
地盤の改良方法(以下「被告方法」という。)を実施したことは,原告の有する特
許権を侵害し,注文者である被告は,民法716条ただし書に基づく不法行為責任
を負うと主張して,被告に対して,損害賠償金の支払を求めた。
 1 争いのない事実等(認定の根拠を掲げない事実は当事者間に争いがない。)
 (1) 原告の有する特許権
    原告は,以下の特許権(以下「本件特許権」といい,その発明を「本件発
明」という。)を有している。
    発明の名称   軟弱地盤の改良工法及びその改良施工装置
    出願日平成8年6月17日
    登録日平成14年1月25日
    特許番号第3270968号
    特許請求の範囲 別紙「特許公報」写しの請求項1欄記載のとおり(以下
同公報掲載の明細書を「本件明細書」という。)
  (2) 本件発明の構成要件
    本件発明を構成要件に分説すると,次のとおりとなる。
   A ドレーン材を地盤中に上端部を残して所定の間隔をおいて打設すること
により,地盤中に鉛直排水壁を造成する工程と,
   B 真空ポンプに連結されたネットとネット表面に取り付けた繊維シートと
からなる帯状の通水材を前記ドレーン材上端部と接触するように水平状に配置する
工程と,
   C 地盤上を前記ドレーン材上端部及び通水材とともに合成樹脂フィルムを
ラミネートした気密シートで覆う工程と,
   D 前記真空ポンプを作動させて地盤上面に負圧の状態を造り出す工程
   E とからなることを特徴とする軟弱地盤の改良工法。
  (3) 被告の行為
    被告は,鹿島・間・不動特定建設共同企業体(以下「JV」という。)に
対し,「琵琶湖東北部浄化センター建築工事その23」との名称の地盤改良工事
(以下「本件工事」という。)を請け負わせ,JVは,本件工事において,被告方
法を使用した。
  (4) 被告方法の構成
    被告方法の構成は,別紙被告実施工法目録記載のとおりである。
  (5) 本件発明の構成要件充足性
    被告方法は,本件発明の構成要件A,D及びEを充足する。
  (6) 本件特許の出願経過(乙3ないし6,弁論の全趣旨)
本件特許の出願経過は,以下のとおりである。
   ア 公開特許公報(乙3)の記載
     本件特許は,平成8年6月17日に出願され,平成12年11月28日
に公開されたが,出願当初の明細書においては,本件発明に対応する特許請求の範
囲の請求項は,以下のとおり記載されていた。
     「ドレーン材を地盤中に所定の間隔をおいて打設することにより,地盤
中に鉛直排水壁を造成する工程と,前記ドレーン材上端部と接触するように水平状
に真空ポンプに連結した通水材を配置する工程と,地盤上を前記ドレーン材上端部
及び通水材とともに合成樹脂フィルムをラミネートした気密シートで覆う工程と,
前記真空ポンプを作動させて地盤上面に負圧の状態を造り出す工程とからなること
を特徴とする軟弱地盤の改良工法。」
   イ 拒絶理由通知書(乙4)の記載
     前記アの出願に対し,特許庁審査官は,平成13年8月16日,前記ア
記載の発明につき,特許法29条2項の規定により特許を受けることができない旨
の拒絶理由通知書を発した。
     上記拒絶理由通知書の備考欄には,以下の記載がある。
     「引用文献1においては,不透膜14の構成については記載されていな
いが,不透膜をどのような構成とするかは設計的事項に過ぎず,また合成樹脂をラ
ミネートしたシートも,参考文献にあるように様々な技術分野においてよく用いら
れているものに過ぎず,合成樹脂をラミネートしたシートを引用文献1の不透膜と
して用いて,本願の請求項1のような構成とすることは,当業者にとって容易に想
到できたことである。
     (中 略)
     引用文献4の複合シートを通水材として用いることは,当業者にとって
容易に想到できたことである。
     引用文献5には,非透水性シートの下面に透水性シートを一体に積層し
たシートが記載されており,これを引用文献1のサンドマットと不透膜に代えて用
いることは,当業者にとって容易に想到できたことである。(以下省略)」
   ウ 出願人による補正
    前記イの拒絶理由通知に対し,出願人は,平成13年10月15日(提
出日)付の手続補正書(乙6)を提出して,前記ア記載の請求項について,「通水
材」を「ネットとネット表面に取り付けた繊維シートとからなる帯状の通水材」と
補正し,本件明細書の記載と同一の記載に補正した。
     これと同時に,出願人は,特許庁審査官に対し,同日付の意見書(乙
5)を提出した。同意見書には以下の内容の記載がある。
    (ア) 前記ア記載の請求項に係る発明が,「ネットとネットの表面に取り
付けられた繊維シ-トとからなる帯状の通水材を用い,この通水材を地盤上に残し
ておかれたドレーン材上端部と接するように配置して,該通水材を通して地盤表面
へと吸い出された水及び空気を改良区域外へと排出するようにしているのに対し,
引用例1記載の発明では,水及び空気の排水経路としてサンドマットを用いている
点で相違している。」(4頁2~7行)そして,両者は共に水及び空気の排水経路
として機能するものであるが,「請求項1,4に係る発明の通水材は,ネットとネ
ットの表面に取り付けた繊維シートとからなり,サンドマットとの作用効果の違い
は,本意見書に添付した実験証明書からも明らか」(4頁14~17行)である。
    (イ) また,拒絶理由通知書記載の引用例2,3,5及び6には,「地盤
上に残しておかれたドレーン材上端部と接するように真空ポンプに連結されたネッ
トとネットの表面に取り付けた繊維シートとからなる帯状の通水材を配置すること
について,何らの記載も示唆もない。」(5頁14~16行)
 2 争点
(1) 被告は,民法716条ただし書に基づく不法行為責任を負うか。
(2) 本件特許権侵害の有無
ア 構成要件充足性
被告方法は,本件発明の構成要件Bを充足するか。
イ 均等侵害の成否
  (ア) 被告方法の「袋状の繊維シートと凹凸を付したプラスチック成型板
からなる」帯状の通水材は,構成要件Bの「ネットとネット表面に取り付けた繊維
シートとからなる」帯状の通水材と均等か。
  (イ) 被告方法の「塩化ビニール製」気密シートは,構成要件Cの「合成
樹脂をラミネートした」気密シートと均等か。
(3) 原告の被った損害の額は幾らか。
 3 争点に関する当事者の主張
  (1) 争点(1)(民法716条ただし書に基づく責任の有無)
  (原告の主張)
    以下の経緯に照らすと,被告の指図に基づいて,JVが被告方法を使用し
たというべきである。すなわち,①本件工事は,琵琶湖流域下水道東北部浄化セン
ターの地盤改良工事の第2期工事であるが,第1期工事においては,本件特許に係
る「N&H強制圧密脱水工法」が採用され,原告が下請けとして施工したこと,②
本件工事が発注された時点では,水平ドレーンを使用した真空圧密工法は,本件特
許の実施に係る「N&H強制圧密脱水工法」以外には存在していなかったこと,③
本件工事において被告が作成し,指名業者に示した工事積算明細書(甲4)や計画
図面(甲5の1ないし5)においても,「N&H強制圧密脱水工法」の積算と同じ
基準で積算がされていたこと,④本件工事において,鉛直ドレーンが水平ドレーン
と接続されるという上記工法の図面と同じ図面が使用されていたことなどの経緯に
照らすと,本件工事は,「N&H強制圧密脱水工法」の使用を前提としたものであ
り,被告の指示によるものと解するのが相当である。
 したがって,被告は,民法716条ただし書に基づき,不法行為責任を負
う。
  (被告の反論)
    被告は,本件工事において,一般的な真空圧密工法を使用するように指示
したが,「N&H強制圧密脱水工法」を使用するよう指定していない。この点は,
被告とJVとの契約書の2条3項において,「仮設・施工方法その他工事目的物を
完成させるために必要な一切の手段については・・・乙(請負者)がその責任にお
いて定める。」と規定されていることからも明らかである。甲4及び甲5の1ない
し5にも,本件特許に係る工法が具体的に示されている箇所はない。
 したがって,被告は,民法716条ただし書に基づく不法行為責任を負う
ことはない。
  (2) 争点(2)ア(本件発明の構成要件Bの充足性)について
  (原告の主張)
   ア 「ネットとネット表面に取り付けた繊維シートとからなる帯状の通水
材」の意義
     構成要件Bにおける「ネットとネット表面に取り付けた繊維シートとか
らなる帯状の通水材」は,シートの長さ方向に沿って水及び空気を移動させる移動
経路,排水経路を構成するものであり,さらに,ネット表面に積層した繊維シート
によって,砂や土砂の透過を抑制して,前記経路を確保する作用効果を有するもの
であれば足りる。また,構成要件Bにおける帯状の通水材の「ネット」は,その厚
みを利用して,繊維シートとの間に隙間を形成し,空気と間隙水が流れるようにす
る経路形成手段でありさえすれば足りるのであって,特許公報の【図3】で示され
た「ネット状」の形状に限定されない。
本件発明の通水材において,「ネット」は,「繊維シート」との関係
で,シートの長さ方向に沿って水及び空気を移動させる移動経路,排水経路を構成
し,かつ砂や土砂の透過を抑制して,前記経路を確保するものであり,そのために
高さ方向への通水は全く不要である。
     したがって,構成要件Bの「ネットとネット表面に取り付けた繊維シー
トとからなる帯状の通水材」は,ネットを用いない通水材を含むものと解すべきで
ある。
   イ 被告方法との対比
     上記のとおり,構成要件Bの「ネットとネット表面に取り付けた繊維シ
ートとからなる帯状の通水材」は,本件発明における前記経路を確保するとの作用
効果を有するものであれば,「ネットを用いない通水材」を含むと解すべきである
から,被告方法の構成bの「袋状の繊維シートと凹凸を付したプラスチック成型板
からなる」ものも,同様の作用効果を奏するので,構成要件Bを充足する。
  (被告の反論)
    以下のとおり,被告方法は,本件発明の構成要件Bを充足しない。
   ア 「ネットとネット表面に取り付けた繊維シートからなる帯状の通水材」
の意義
     本件明細書においては,「ネットとその表面に取り付けた繊維シートか
らなる」帯状の通水材により本件発明の効果が達成される旨記載されており,被告
方法の構成bの「袋状の繊維シートと凹凸を付したプラスチック成型板からなる」
通水材などこれ以外の構成の通水材を用いることは記載されていないから,本件発
明の構成要件Bにおける「ネットとネット表面に取り付けた繊維シートからなる帯
状の通水材」とは,その文言どおりの通水材に限定されると解すべきである。
     また,本件特許の出願経過からすれば,本件発明の構成要件Bにおける
「ネットとネット表面に取り付けた繊維シートからなる帯状の通水材」とは,通水
材一般ではなく,特許公報に【図3】として示された,「ネットとネット表面に取
り付けた繊維シートとからなる帯状」の通水材に限定されたものと解すべきであ
る。
     すなわち,被告方法における凹凸を付したプラスチック成型版を不織布
等で覆うような通水材は,乙7ないし11記載のとおり,本件特許出願前の周知技
術であった。したがって,本件発明は,通水材について,公知技術とは異なる「ネ
ットとネット表面に取り付けた繊維シートとからなる」帯状の通水材に特に限定し
たことにより特許されたというべきである。
     「ネット」とは,いわゆる「網」であり,網の目が存在し,その網の目
を通してネットの長さ方向のみならず高さ方向にも通水可能となっているものを指
すと解すべきである。
   イ 被告方法との対比
     被告方法における構成bの「プラスチック成型板」は,凹凸の付された
プラスチックの板状のものであり,網の目は存在しないので,構成要件Bの「ネッ
ト」に当たらない。また,「プラスチック成型板」は,長さ方向にのみ通水を行う
ものであって,高さ方向に通水することはできないので,その作用も「ネット」と
異なる。
     したがって,被告方法は,本件発明の構成要件Bを充足しない。
   ウ 禁反言
     原告の上記主張は,本件特許の出願過程における主張(補正)と明らか
に矛盾し,禁反言の原則から許されない。
  (3) 争点(2)イ(均等侵害の成否)について
   ア 被告方法の「袋状の繊維シートと凹凸を付したプラスチック成型板から
なる」帯状の通水材は,構成要件Bの「ネットとネット表面に取り付けた繊維シー
トとからなる」帯状の通水材と均等か。
   (原告の主張)
     仮に被告方法の「袋状の繊維シートと凹凸を付したプラスチック成型板
からなる」帯状の通水材が,構成要件Bの「ネットとネット表面に取り付けた繊維
シートとからなる」帯状の通水材に当たらないとしても,以下のとおり,被告方法
の「袋状の繊維シートと凹凸を付したプラスチック成型板からなる」帯状の通水材
は,構成要件Bの「ネットとネット表面に取り付けた繊維シートとからなる」帯状
の通水材と均等物であり,本件発明の技術的範囲に属する。
    (ア) 本質的部分について
      本件発明の作用効果を得るためには,芯材と不織布又は繊維シートと
の間に隙間が形成されればよく,その構造,形態が「ネット」である必要はない。
通水材にネットを使用することは,本件発明の本質的部分ではない。
    (イ) 置換可能性
      本件発明における「ネットとネット表面に取り付けた繊維シートとか
らなる」帯状の通水材を,被告方法の「袋状の繊維シートと凹凸を付したプラスチ
ック成型板からなる」帯状の通水材に置き換えても,芯材と繊維シートとの間,及
び繊維シートの構成繊維間に隙間が形成され,この隙間を通してシートの長さ方向
に水及び空気が移動する移動経路及び排水経路を確保することができ,本件発明と
同様の作用効果を奏する。
    (ウ) 置換容易性
      凹凸を付したプラスチック成型板を芯材とし,これを不織布等で覆っ
たドレーン材を用いて,長さ方向に水及び空気が移動する移動経路及び排水経路を
構成する技術,並びにドレーン材の芯材となるプラスチック成型板の凹凸に孔を形
成して両側面に形成された空間を連通せしめる技術が,本件特許出願前に周知であ
った。
      したがって,本件発明の「ネットとネット表面に取り付けた繊維シー
トとからなる」帯状の通水材を,被告方法の「袋状の繊維シートと凹凸を付したプ
ラスチック成型板からなる」帯状の通水材に置き換えることは,当業者が,被告方
法の使用を開始した当時において容易に想到できた。
    (エ) 公知技術からの容易推考
      上記(ウ)のとおり,凹凸を付したプラスチック成型板を芯材として,
これを不織布等で覆ったドレーン材は本件特許出願時において既に周知であった。
      しかし,この周知のドレーン材を真空圧密工法における真空圧伝播手
段(通水材)として用いること自体,本件特許出願当時の公知技術からは全く予測
し得ないことであり,被告方法は,本件特許出願時に容易に推考できたものではな
い。
    (オ) 意識的除外等の不存在
      被告は,構成要件Bにおける「通水材」を「ネットとネット表面に取
り付けた繊維シートとからなる帯状の通水材」と補正したが,これにより,「袋状
の繊維シートと凹凸を付したプラスチック成型板からなる」帯状の通水材を用いた
方法を特許請求の範囲から意識的に除外したと解すべきではない。
   (被告の反論)
(ア) 本質的部分について
      本件特許の出願過程に照らすと,本件発明は,当初の「通水材」との
構成を,「ネットとネット表面に取り付けた繊維シートとからなる」帯状の通水材
に限定して補正することにより,特許査定を受けたものというべきである。
      したがって,本件発明における通水材が,「ネットとネット表面に取
り付けた繊維シートとからなる」帯状の通水材であることが,本件発明の本質的部
分である。
    (イ) 置換可能性について
      本件発明における「ネット」とは,いわゆる網であり,網の目が存在
し,網の目を通じて,帯状の通水材の長さ方向のみならず高さ方向にも通水が可能
となる。
      これに対し,被告方法における「プラスチック成型板」は,長さ方向
にのみ通水が可能であって,帯状の通水材の高さ方向に通水することはできないの
で,その作用効果が「ネット」とは異なる。
      したがって,本件発明における「ネットとネット表面に取り付けた繊
維シートとからなる」帯状の通水材を,被告方法の「袋状の繊維シートと凹凸を付
したプラスチック成型板からなる」帯状の通水材に置き換えても,同一の作用効果
を得ることはできないので,置換可能性がない。
    (ウ) 公知技術からの容易推考について
      凹凸を付したプラスチック成型板を不織布等で覆う構成,及び大気圧
工法による地盤改良において,改良対象地盤上面に負圧環境をつくり出すために,
改良対象地盤上面を気密シートで覆う技術はいずれも本件特許出願前の公知技術で
ある。
      したがって,被告方法は,本件特許出願時における公知技術と同一
か,又は,少なくとも当業者が公知技術から容易に推考できた。
    (エ) 意識的除外等の存在
      本件特許の出願過程からすれば,原告は,本件発明の「通水材」につ
き,被告方法の「袋状の繊維シートと凹凸を付したプラスチック成型板からなる」
帯状の通水材を含む通水材一般ではなく,「ネットとネット表面に取り付けた繊維
シートとからなる」帯状の通水材に限定をしたものというべきである。
      したがって,原告は,出願過程において,本件発明の「通水材」か
ら,通水材一般に含まれる本件実施工法の「袋状の繊維シートと凹凸を付したプラ
スチック成型板からなる帯状の通水材」を意識的に除外したものである。
   イ 被告方法の「塩化ビニール製」気密シートは,構成要件Cの「合成樹脂
をラミネートした」気密シートと均等か。
   (原告の主張)
     被告方法で用いられている気密シートは,「塩化ビニール製」気密シー
トであるから,構成要件Cの「合成樹脂フィルムをラミネートした」気密シートに
当たらない。
     しかし,以下のとおり,被告方法の構成cの「塩化ビニール製」気密シ
ートは,構成要件Cの「合成樹脂フィルムをラミネートした」気密シートと均等物
であり,本件発明の技術的範囲に属する。
    (ア) 本件発明の本質的部分
     本件発明は,気密シートで地盤上面を覆うことにより,地盤上面に,
より効率的に負圧環境をつくり出す作用効果を得るものである。したがって,気密
シートは,非通気性のものであれば足り,その構造が被告方法に用いられる単層の
ものであろうと,構成要件Cのラミネート構造であろうと,その効果に実質的な差
異はない。
      したがって,構成要件Cの「合成樹脂フィルムをラミネートした」気
密シートと,単一の合成樹脂層からなる被告方法の「塩化ビニール製」気密シート
における相違部分は本件発明の本質的な部分ではない。
    (イ) 置換可能性
      本件発明における「合成樹脂フィルムをラミネートした」気密シート
を,被告方法の「塩化ビニール製」気密シートに置き換えても,地盤上面を覆うこ
とで地盤上面により効率的に負圧環境をつくり出すことができるという作用効果を
奏する。
    (ウ) 置換容易性
      前記(イ)のとおり,本件発明における「合成樹脂フィルムをラミネー
トした」気密シートと被告方法における「塩化ビニール製」気密シートとは,同様
の作用効果を有する。したがって,本件発明における「合成樹脂フィルムをラミネ
ートした」気密シートを,被告方法の「塩化ビニール製」気密シートに置き換える
ことは,当業者が,被告方法の使用を開始した当時において容易に想到できた。
    (エ) 公知技術からの容易推考性
      被告方法は,本件特許の出願時における公知技術と同一ではなく,ま
た,当業者が本件特許の出願時に容易に推考できたものではない。
    (オ) 意識的除外等の不存在
      本件発明の構成要件Cは,本件特許出願時から何ら補正されておら
ず,特許出願当初のままの内容である。
      したがって,本件特許の出願手続において,「塩化ビニール製」気密
シートを意識的に除外していない。
   (被告の反論)
     以下のとおり,被告方法の「塩化ビニール製」気密シートは,構成要件
Cの「合成樹脂をラミネートした気密」シートと均等とはいえない。
    (ア) 本質的部分について
      本件明細書の記載及び原告の主張からすると,本件発明の目的は,従
来技術に比べて地盤上面により効率的に負圧環境をつくり出す点にあり,かかる目
的実現のために,「合成樹脂フィルムをラミネートした」気密シートを採用したこ
とは明らかである。そして,このような気密シートを採用することにより,①地盤
上面が合成樹脂フィルムをラミネートした気密シートで覆われていて,より効率的
に負圧環境を実現することができる,②ピンホールが重なり難く,気密性をより高
めることができ,より効率的に負圧環境を実現することができる,との作用効果を
生じさせる。
      したがって,被告方法の構成cとの相違部分である,本件発明の構成
要件Cの「合成樹脂フィルムをラミネートした」気密シートは,本件発明の本質的
部分である。
    (イ) 置換可能性について
      本件発明の「合成樹脂フィルムをラミネートした」気密シートを被告
方法の「塩化ビニール製」気密シートに置き換えた場合,上記a記載の作用効果を
奏することはできない。
    (ウ) 容易想到性について
      大気圧工法による地盤改良において,改良対象地盤上面に負圧環境を
つくり出すために,改良対象地盤上面を気密シートで覆う技術は,本件特許の出願
前の公知技術である。そして,被告方法で使用される「塩化ビニール製」気密シー
トは,大気圧工法における気密シートに該当する。
      したがって,被告方法で使用される「塩化ビニール製」気密シート
は,本件特許の出願時の公知技術と同一であり,均等の要件を欠く。
  (4) 争点(3)(原告の被った損害の額)について
  (原告の主張)
    本件特許権を実施許諾した場合の実施料は,改良対象地盤の土砂1立方メ
ートル当たり50円である。
    本件工事の対象地盤の土砂は,少なくとも10万立方メートルを下らない
から,原告の被った損害の額は500万円を下らない。
  (被告の反論)
    争う。
第3 当裁判所の判断 
 1 争点(2)ア(本件発明の構成要件Bの充足性)について
  (1) 本件発明にいう「ネットとネット表面に取り付けた繊維シートとからなる
帯状の通水材」の意義
   ア 本件明細書及び図面の記載
     本件明細書及び図面(甲2)には以下の記載がある。
    (ア) 課題を解決するための手段
      「【0009】・・・請求項1記載の発明は,ドレーン材を地盤中に
上端部を残して所定の間隔をおいて打設することにより,地盤中に鉛直排水壁を造
成する工程と,真空ポンプに連結されたネットとネット表面に取り付けた繊維シー
トとからなる帯状の通水材を前記ドレーン材上端部と接触するように水平状に配置
する工程と,地盤上を前記ドレーン材上端部及び通水材とともに合成樹脂フィルム
をラミネートした気密シートで覆う工程と,前記真空ポンプを作動させて地盤上面
に負圧の状態を造り出す工程とからなることを特徴とする軟弱地盤の改良工法をそ
の要旨とした。」
    (イ) 発明の実施の形態(作用)
     a 「【0016】・・・請求項1記載の軟弱地盤の改良工法にあって
は,地盤上面が,ドレーン材上端部及びネットとネット表面に取り付けた繊維シー
トとからなる帯状の通水材とともに合成樹脂フィルムをラミネートした気密シート
で覆われるとともに,通水材に連結された真空ポンプが作動して真空引きされるこ
とから,地盤上面は負圧の状態となり,地盤中における間隙水圧との間には差が生
じるようになる」。
     b 「【0017】そしてこの圧力差によって,ドレーン材を地盤中に
上端部を残して所定の間隔をおいて打設することにより,地盤中に造成された鉛直
排水壁を通して地盤中の水と空気が地盤表面へと吸い出されるようになっている。
地盤表面の水と空気は,ドレーン材上端部と接触するように水平状に配された通水
材を構成するネットとネット表面に取り付けた繊維シートとの隙間,及び繊維シー
ト内の繊維間隙を通って(排水タンクへと)排出されるようになっている。」
    (ウ) 実施例の説明
      「【0030】次に,真空ポンプに連結した通水材を配置する。図2
に示すように,ドレーン材上端部11aは地盤Aの上面に突出している。この突出
部分に帯状の通水材13を接触するように平行状に配置するのである。通水材13
は,水及び空気が該通水材13の長手方向へと移動できる通路としての機能を持つ
ものであり,図3に示すように,プラスチックネット14とその表面に積層して取
り付けた繊維シート15とからなる帯状物である。・・・」
    (エ) 発明の効果
     a 「【0056】・・・請求項1記載の軟弱地盤の改良工法にあって
は,地盤上面が,ドレーン材上端部及びネットとその表面に取り付けた繊維シート
とからなる帯状の通水材とともに合成樹脂フィルムをラミネートした気密シートで
覆われるとともに,通水材に連結された真空ポンプを作動させることで真空引きさ
れることから,地盤上面は負圧状態となり,地盤中における間隙水圧との間には差
が生じ,この圧力差によって,ドレーン材を地盤中に所定の間隔をおいて打設する
ことにより,地盤中に造成された鉛直排水壁を通して地盤中の水と空気が地盤表面
へと吸い出されるようになっている。」
     b 「【0064】また,この軟弱地盤の改良施工装置にあっては,地
盤表面に吸い出された水と空気が,通水材を構成するネットとネット表面に取り付
けた繊維シートとの隙間,及び繊維シート内の繊維間隙を通して(排水タンクへ
と)排出されるようになっているので,目詰まりが生じ難く,負圧による地盤表面
への水と空気の排出,並びに地盤表面へ排出された水と空気の(排水タンクへの)
排出を安定的に,しかも効率よく行うことができる。」
    (オ) 図面の記載
      特許公報の図3において,通水材の構造につき,縦糸と横糸とが交互
に上下となり重なり合っているように記載されている。
   イ 解釈
     本件発明に係る各請求項においては,通水材の構成につき「ネットとネ
ット表面に取り付けた繊維シートとからなる帯状の」通水材と記載され,また,本
件明細書の「発明の詳細な説明」欄においても,前記アのとおり,本件発明に用い
られる通水材について,ネットを使用した構成のみが開示され,ネット以外のもの
を使用する構成は,何ら記載も示唆もされていない。また,前記第2,1,(6)の本
件特許の出願経過によれば,当初明細書の「特許請求の範囲」欄の請求項1,2に
おいては,通水材の構成を限定する記載がなかったが,本件特許の出願人である原
告は,拒絶理由通知を受けた後に,各請求項の「通水材」を「ネットとネット表面
に取り付けた繊維シートとからなる帯状の通水材」とする補正を行っている。そし
て,「ネット」とは,一般に糸などを結合して形成されたものをいい,前記ア(オ)
記載のとおり,特許公報においても,これに沿う構造のものを示す図が【図3】と
して図示されており,本件明細書において,「ネット」の構造を一般的な意義と異
なるものと解すべき記載も示唆もない。
     上記の各事実に照らすと,本件発明における「ネットとネット表面に取
り付けた繊維シートとからなる帯状の通水材」は,「ネットとネット表面に取り付
けた繊維シートとからなる帯状の」ものに限定されると解すべきであり,他の意義
に解釈する余地はない。
 この点につき,原告は,本件発明の「ネットとネット表面に取り付けた
繊維シートとからなる帯状の通水材」はネットを用いる構成に限定されない旨るる
主張するが,以上に判示したところに照らし,採用することができない。
   ウ 被告方法との対比
     被告方法の通水材において用いられているプラスチック成型板は,いず
れもプラスチック板に凹凸を付した物であり,糸などを結合して形成された構造の
「ネット」には当たらない。
     したがって,被告方法は,本件発明の構成要件Bを充足しない。
  (2) 小括
    よって,原告の文言侵害に関する主張は理由がない。
 2 争点(2)イ(均等侵害の成否)について
  (1) 本件発明の構成要件Bについて
    原告は,仮に被告方法が本件発明の構成要件Bを文言上充足しないとして
も,被告方法の「袋状の繊維シートと凹凸を付したプラスチック成型板からなる」
帯状の通水材は,構成要件Bの「ネットとネット表面に取り付けた繊維シートとか
らなる」帯状の通水材と均等であるから,被告方法は,本件発明の技術的範囲に属
する旨主張するので,以下判断する。
   ア 意識的除外等の特段の事情の有無
     前記第2,1,(6)の本件特許の出願経過に係る事実及び証拠(乙7ない
し11)によれば,本件特許の出願人である原告は,出願時の当初明細書の「特許
請求の範囲」欄の請求項1において,「通水材」の構成につき何らの限定を加えて
いなかったこと,その後,原告は,特許庁審査官の拒絶理由通知に対し,「通水
材」の構成を「ネットとネット表面に取り付けた繊維シートとからなる帯状の通水
材」と補正したこと,手続補正書と同時に提出した意見書において,補正に係る
「ネットとネット表面に取り付けた繊維シートとからなる帯状の通水材」は,「水
及び空気の排出経路としてサンドマット」を用いる引用例とは構成及び作用効果が
異なる旨説明していること,本件特許の出願当時,本件発明の「通水材」に対応す
る土木用の部材として,「凹凸を付した板状の芯材を不織布で覆う」構造を有する
排水材料が当業者に周知であったこと等の事実が認められる。
 これらの事実に照らすならば,原告は,本件特許の出願過程に
おいて,本件発明に用いる通水材の構成を「ネットとネット表面に取り付けた繊維
シートとからなる帯状の通水材」に限定したものと認められ,「凹凸を付した板状
の芯材を不織布で覆う」構造を有する周知の排水材料等これと異なる構成を有する
通水材を本件発明の「通水材」から意識的に除外したものと認めるのが相当であ
る。
   イ 小括
 そうすると,被告方法における「袋状の繊維シートと凹凸を付したプラ
スチック成型板からなる帯状の通水材」(構成b)は本件発明から意識的に除外さ
れたものというべきであるから,被告方法は本件発明の構成と均等なものであると
は認められない。
     よって,均等侵害に関する原告の主張は,その余の点について判断する
までもなく理由がない。
 3 まとめ
   よって,被告方法の使用は,本件特許権の侵害行為には当たらないから,原
告の請求は,その余の点について判断するまでもなく理由がない。
第4 結論
   以上のとおり,原告の請求は理由がないからこれを棄却することとし,主文
のとおり判決する。   
   
     東京地方裁判所民事第29部
          裁判長裁判官    飯  村  敏  明
     裁判官    榎  戸  道  也
               
             裁判官    神  谷  厚  毅
被告実施工法目録
a ドレーン材を地盤中に上端部を残して所定の間隔をおいて打設することによ
り,地盤中に鉛直排水壁を造成する工程と,
b 真空ポンプに連結された袋状の繊維シートと凹凸を付したプラスチック成型板
からなる帯状の通水材を前記ドレーン材上端部と接触するように水平状に配置する
工程と,
c 地盤上を前記ドレーン材上端部及び通水材とともに塩化ビニール製気密シート
で覆う工程と,
d 前記真空ポンプを作動させて地盤上面に負圧の状態を造り出す工程
e とからなることを特徴とする軟弱地盤の改良工法

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛