弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○ 主文
原判決中控訴人の被控訴人に対する金二万三〇〇〇円の支払いを求める請求を棄却
した部分を取消す。
被控訴人は控訴人に対し前項の金員を支払え。
控訴人のその余の控訴を棄却する。
訴訟費用は第一、二審を通じその一〇分の一を被控訴人の負担とし、その余は控訴
人の負担とする。
○ 事実
第一 当事者の求めた裁判
一 控訴人
原判決を取り消す。
被控訴人は控訴人に対し金三三万円を支払え。
訴訟費用は第一、二審とも被控訴人の負担とする。
との判決
二 被控訴人
控訴棄却の判決
第二 主張及び証拠
当事者双方の主張及び証拠関係は原判決事実摘示のとおりであるから、これを引用
する。
○ 理由
一 控訴人は、本件において府中刑務所長が控訴人に対してなした差入不許可処分
が違法な公権力の行使であるとし、被控訴人に対しこれによる損害の賠償を請求し
ているものであり、被控訴人は、府中刑務所長が右差入不許可処分をなしたこと自
体はこれを認めている。しかしながら、監獄法(以下「法」という。)第五三条第
一項によれば、差入の許可もしくは不許可の処分はもともと差入をなさんとする者
に対しなされるそれであつて、差入の相手である控訴人に対してなされるはずもな
く、また原審証人Aの証言によれば、郵送差入にかかる本件各図書はいずれも刑務
所当局により刑務所内部の処置として控訴人の釈放のさいこれに交付することを予
定して保管することとし、かつそのことを控訴人に告知しないこととされたに過ぎ
ず、とくに差出人に対する差入許可もしくは不許可の意思表示はなされなかつたこ
とが認められるから、本件において行政処分たる差入不許可処分があつたとは解し
えられないものであり、控訴人のいわんとするところは府中刑務所長の右の処置が
違法な公権力の行使であり、よつて控訴人から在監中に右各図書を閲読する機会を
奪い、ひいて控訴人に精神的苦痛を与えたというにあり、被控訴人が本件不許可処
分のなされたことを認めるというのも、府中刑務所長が右の処置をなしたことは認
めるという意味であると解される。よつて以下右処置の適否について考えることと
する。
二 まず受刑者に対する差入のあつた場合の目的物の占有関係について考えてみ
る。差入には差入人が受刑者に対し、金品を贈与し、貸与し、あるいは返還するな
どの場合があるが、いずれの場合でも、差入人が受刑者に対し目的物の占有を得さ
せることを目的とする行為である。ところが、受刑者は在監中私物の所持、使用を
禁じられ、受刑者の私物は刑務所長がすべてこれを受刑者から領置保管することと
なつており(法第五一条第一項、第五四条、監獄法施行規則(以下「規則」とい
う。)第一四〇条)、受刑者が私物を所持、使用するについては、刑務所長の特別
の許可を要することとされている(法第三一条、第三二条、規則第八六条、第九二
条等)。従つて、法第五三条第一項、規則第一四七条ないし第一五〇条の規定によ
り差入人の差入が許される場合においては、まず刑務所長が差入人から目的物を受
取り差入人のためにこれを保管し、その間に差入物の検査及び差入人の身上調査等
を行い、差入を許すこととなつた場合は受刑者にその旨を告げてこれを領置し、爾
後刑務所長は受刑者の私物としてこれを保管することとなり、更に受刑者がその所
持使用を望む場合は、通常の私物の使用と同じく刑務所長の特別の許可を求めるこ
ととなるべきものと考えられる。なお、規則第一四九条は雑誌については領置の手
続をしなくてよいことを定めているが、雑誌についてもその他の図書と同様差入の
許否と閲読の許否とが別箇の問題として考えられる以上、右に準じて処理すべきも
のであろう。これに反し、規則第一四二条、第一四三条、第一四六条等により差入
人の差入を許さない場合は、刑務所長は目的物を差入人に返却するか、あるいは法
第五三条第二項によりこれを没入、廃棄するかのいずれかであり(右各処置に至る
間の刑務所長の目的物保管が差入人のためにする代理占有であることはいうまでも
ない。)、また受刑者に対し差入申出のあつたことを告知する必要もない。しかし
差入を許さずとしながら、差入申出のあつたことを受刑者に告げることもなく、刑
務所長が釈放時に受刑者に交付することを予定して目的物を受刑者のために保管す
ることは、そのような保管の途中で目的物が滅失した場合における権利義務の不明
確の問題を生ずることを考えると、法及び規則の予定するところとは到底考えるこ
とができないし、又刑務所長が法及び規則によらないで、差入人又は受刑者の金品
を預り保管することの許されないことはあらためて喋々するまでもないであろう。
三 本件において府中刑務所長のとつた処置は、前述した意味において、既に正当
とはいいがたいが、本件各図書の差入についてこれを許さなかつたことが正しいと
すれば、その後の保管関係に誤りがあつたからといつて、控訴人に物質的にも精神
的にも損害があつたとすることはできないはずである。そこで次に府中刑務所長が
本件各差入を許可しなかつたことの適否を考えてみる。
受刑者を一般社会から隔離し、これを一定の場所に拘禁することが制度として是認
される以上、差入又は私物の使用が無制限に許されるはずがなく、法がこれらにつ
いて制限規定をおいているのは当然であるが、前述したように差入が許されたから
といつて目的物が自動的に受刑者に到達する訳ではなく、図書についていうなら
ば、閲読の許可があつてはじめて受刑者はこれに接することができるのであつて、
それ故当然のことながら、差入に対する制限よりも閲読に対する制限はより一層き
びしいものとされている。すなわち、差入に関する規則第一四二条は「在監者ニハ
拘禁ノ目的ニ反シ又ハ監獄ノ紀律ヲ害ス可キ物ノ差入ヲ為スコトヲ得ス」と規定す
るが、閲読許可に関する同第八六条は「文書図画ノ閲読ハ拘禁ノ目的ニ反セス且ツ
監獄ノ紀律ニ害ナキモノニ限リ之ヲ許ス」と規定していて、その差異は明瞭であ
る。つまり、「拘禁ノ目的ニ反シ又ハ監獄ノ規律ヲ害ス」るか否かが明らかでない
ものは差入許可の対象になりうるが、閲読許可の対象にはなりえないことが明らか
である。そうして規則第一四二条をそのように解する以上、同第一四六条第二項の
「・・・・・・其差入カ在監者ノ処遇上害アリト認ムルトキハ之ヲ許サス」との文
言についても、「在監者ノ処遇上害」があるか否かが不明な場合は、その差入は許
可の対象たりうると解するのが当然であろう。なお、法第五三条第一項が
「・・・・・・命令ノ定ムル所ニ依リ之ヲ許スコトヲ得」と定めているのは、差入
許否の基準を命令に委任するとの意であると解すべく、一定の事由のある場合には
必要的禁止とするが、その他の場合には許否一切を刑務所長の裁量に委ねることと
し、右必要的禁止の事由についてのみ命令に委任した趣旨であるとは到底解しえら
れないから、刑務所長は規則第一四六条第二項にあたらない差入については、第一
四二条等他の禁止規定にあたる場合は格別、差入人と受刑者との間の人的関係を理
由にこれを拒むまでの裁量権を有しないと考えるほかはない。
四 しかるところ、本許弁論の全趣旨ならびに前出A証言によれば、府中刑務所長
が本件各差入を不許可扱いとしたのは、もつぱら本件各差入人が控訴人の処遇上害
があるか否かが判明する程度にその続柄等が府中刑務所長に了知されていなかつた
ことを理由とするもので、他にこれを不許可とすべき事由は存しなかつたことが認
められ、このことは結局本件各差入が差入人と受刑者との人的関係の面から考え
て、受刑者の処遇上害があるかどうかが不明であつたことを意味し、従つて前述の
規則の解釈に従う限り、本件差入はこれを不許可とすることはできなかつたのに、
府中刑務所長はその権限を逸脱して、違法にこれを不許可としたものであるといわ
ざるをえず、かつ府中刑務所長には、これにつき少くとも過失の責があつたといわ
ざるをえない。
五 そこで控訴人の損害について検討する。
前説示によれば、府中刑務所長が許すべき差入れを違法に許さなかつたからといつ
て、控訴人が在監中当然本件各図書を閲読できたのに、それをさせなかつたという
ことにはならず、単に閲読願出の機会を失わせたに過ぎないといわなければならな
い。しかし、受刑者に対し違法に図書閲読願出の機会を失わせることは、受刑者に
とつてそれなりの精神的苦痛をもたらすことは否定できないし、弁論の全趣旨によ
れば本件差入図書のうち相当部分について、これと同一の図書がそのころ府中刑務
所に受刑者として在監していたBに対して閲読許可となつていることが窺われるか
ら、右精神的苦痛を評価するに当つては、この点も十分斟酌されなければならな
い。そうして当裁判所は、その他一切の事情を考慮したうえ、本件各差入不許可の
処置によつて控訴人のうけた精神的苦痛は合計して金二万三〇〇〇円に相当するも
のと判断する。
六 それ故控訴人は被控訴人に対し国家賠償法第一条に基づき、右損害金二万三〇
〇〇円の支払いを求める権利があるから、控訴人の本件請求は右の限度で理由があ
り、その余は失当というべきところ、これを全部棄却した原判決は一部不当である
ので、これを右のとおり変更することとし、訴訟費用の負担につき民事訴訟法第九
六条、第八九条、第九二条を適用して主文のとおり判決する。
(裁判官 石川義夫 寺澤光子 原島克己)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛