弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1本件各控訴をいずれも棄却する。
2控訴費用は控訴人らの負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2処分行政庁が控訴人Aに対して平成21年7月31日付けでした公共下水
道事業受益者負担金決定処分を取り消す。
3処分行政庁が控訴人Bに対して平成21年7月31日付けでした公共下水
道事業受益者負担金決定処分を取り消す。
4処分行政庁が控訴人Cに対して平成21年7月31日付けでした公共下水
道事業受益者負担金決定処分を取り消す。
5処分行政庁が控訴人Dに対して平成21年7月31日付けでした公共下水
道事業受益者負担金決定処分を取り消す。
6訴訟費用は,第1,2審とも被控訴人の負担とする。
第2事案の概要
1本件は,処分行政庁からそれぞれ公共下水道事業受益者負担金決定処分を
受けた控訴人らが,その根拠とされる稲沢中島都市計画稲沢下水道事業受益
者負担に関する条例(本件条例)は,憲法14条1項,都市計画法75条1
項に違反して無効であり,この条例に基づいてなされた上記各負担金決定処
分は違法であるとして,その取消しを求めた事案である。
原審は,控訴人らの請求をいずれも棄却した。
2その余の事案の概要は,次のとおり控訴人らの当審における補充主張を付
加するほか,原判決「事実及び理由」欄の第2の2ないし4に記載のとおり
であるから,これを引用する。ただし,原判決6頁末行の「といることにな
らず,」を「ということにならず,」に改める。
(控訴人らの当審における補充主張)
(1)都市計画法75条1項は,同一自治体において同一の利益を受ける者
に対し,平等な受益者負担金の賦課を命じていると解すべきところ,住民
が受ける利益は,公共下水道の事業規模や投下した費用によって変わるも
のではないから,同一自治体内において受益者負担金の差異を設けること
につき自治体の裁量を認めた原判決は,同法の解釈を誤ったものである。
(2)仮に都市計画法75条1項が,同一自治体内の住民間において受益者
負担金に差異を設けることを許容しているとしても,本件条例4条は裁量
を逸脱したものであり,法の下の平等に反するから,同法75条1項及び
憲法14条1項に違反する。
ア原判決は,旧α町の住民が都市計画税を負担するようになった平成1
7年度以降も,高額の受益者負担金を維持することを是認するが,この
ような結果は,平成16年度以前に受益者負担金のみを負担することに
よって下水道を利用できた旧α町の住民との間に不平等をもたらすこと
になる。また,本件合併前に受益者負担金を納付した旧α町の住民は,
その見返りとして,より長期間にわたって土地の価格の上昇や下水道利
用による便益を受けたのであるから,本件合併の前後で受益者負担金の
額を同一にするよう配慮する合理的理由はない。
イ旧α町においては,公共下水道事業の受益者負担金を決定するに際し
て,旧α町内の農業集落家庭排水処理施設事業の分担金との均衡を図る
ことが意図されていたところ,旧α町の市街化区域において都市計画税
の納付が義務付けられたことにより,農業集落家庭排水処理施設事業の
受益者との均衡を図るという立法事実が消滅した。また,同事業につい
ては,旧α町内で分担金を平等にすることは既に放棄されており,公共
下水道事業についてのみ,本件合併の前後を通じて受益者負担金を平等
にすべき理由はない。
ウ控訴人らが利用する公共下水道が接続する流域下水道であるβ川上流
流域下水道に対する旧α町からの年間流入量は,旧稲沢市及び旧γ町よ
りも小さく,旧α町が負担すべき自治体負担金は最も小さいにもかかわ
らず,旧α町の土地所有者は多額の受益者負担金を賦課されることにな
り,不当である。
エ控訴人ら旧α町の住民に対しては,既に建設した下水道の設備投資の
回収のため将来にわたって受益者負担金が必要になるという事前の説明
がされておらず,本件条例4条及び本件各処分は,憲法84条の趣旨に
抵触するものであり,手続保証の観点からも裁量の逸脱がある。
第3当裁判所の判断
1当裁判所も,本件条例4条は,都市計画法75条1項及び憲法14条1項
に違反するものではなく,本件条例4条に基づいてされた本件各処分は適法
であって,控訴人らの請求はいずれも理由がないと判断する。その理由は,
後記2のとおり付加するほか,原判決「事実及び理由」欄の第3の1ないし
3に記載のとおりであるから,これを引用する。ただし,原判決12頁23
行目の「当たられた」を「充てられた」に改める。
2控訴人らの当審における補充主張について
(1)控訴人らは,都市計画法75条1項は,同一自治体において同一の利
益を受ける者に対し,平等な受益者負担金の賦課を命じており,受益者負
担金の差異を設けることにつき自治体の裁量を認めるべきではない旨主張
する。
しかしながら,公共下水道事業における受益者負担金は,その処理区域
の下水道の利用者に特に便益を与えるものであることに鑑み,事業に要す
る費用の一部を公共下水道の受益者に分担してもらう趣旨のものであると
ころ,市町村が必要に応じて複数の公共下水道事業を行った場合,又は独
自に公共下水道事業を行っていた市町村が合併した場合には,それぞれの
事業に要する費用が異なることになるから,これらの場合には異なる公共
下水道事業の受益者の間で受益者負担金の額(算定方法)が異なったとし
ても,そのことが直ちに都市計画法75条1項又はその趣旨に反するもの
ではない。そして,各公共下水道事業の受益者負担金の算定方法において
生じる差異が不合理であり,当該地方公共団体がその裁量権の範囲を逸脱
し又はこれを濫用して受益者負担金の算定方法を定めたと認められる場合
に限り,その定めが憲法14条1項に違反することになると解され,これ
らのことは原判決が説示するとおりであって,控訴人らの上記主張は採用
することができない。
(2)控訴人らは,前記第2の2(2)のとおり,本件条例4条は,裁量を逸脱
したものであり,法の下の平等に反するから,都市計画法75条1項及び
憲法14条1項に違反する旨主張するが,以下のとおり,同主張を採用す
ることはできない。
ア本件合併に際し,都市計画税が賦課されていなかった旧α町の公共下
水道事業における受益者負担金を,旧稲沢市及び旧γ町の公共下水道事
業における受益者負担金の算定方法と同一になるように統一した場合に
は,同一の公共下水道事業の受益者であるにもかかわらず,それまで高
い割合の受益者負担金を負担していた旧α町の利用者と,本件合併後に
受益者負担金を賦課された利用者との間に実質的な不平等が生じ得るか
ら,被控訴人が,このことを考慮して本件条例により従前の受益者負担
金の算定方法を維持したことには,合理的な理由が認められる。
控訴人らは,平成16年度以前には受益者負担金のみを負担すること
によって下水道を利用できたから,本件合併の前後に受益者負担金を賦
課された旧α町の利用者間に不平等をもたらすことになる旨主張するが,
本件合併前に受益者負担金を賦課された旧α町の利用者も,本件合併後
は都市計画税を負担するのであるから,控訴人らが主張するような不平
等が生じるものではない。また,同一の公共下水道事業の利用状況は,
公共下水道の整備が先行した地域と後れた地域との間で変わるものでは
ないから,本件合併前に負担金を納付した旧α町の利用者がより長期間
にわたって公共下水道事業による利益を受けたからといって,本件合併
の前後で負担金の額を同一にするよう配慮する合理的理由がないとはい
えない。
イ控訴人らは,旧α町の市街化区域について都市計画税の納付が義務付
けられたことにより農業集落家庭排水処理施設事業の受益者との均衡を
図るという立法事実が消滅し,また,旧α町内の同事業の受益者間の平
等は放棄されているなどとして,公共下水道事業についてのみ本件合併
の前後を通じて受益者負担金を平等にすべき理由はない旨主張する。し
かしながら,旧α町における公共下水道事業の受益者負担金の算定方法
が,農業集落家庭排水処理施設事業における受益者分担金の額を参考に
し,その間にできるだけ均衡が図られるように定められたとしても,上
記両事業は別個の会計による別個の事業であって,控訴人らの主張する
事情は,本件合併の前後に受益者負担金を賦課された公共下水道の利用
者間の実質的平等を考慮することに合理的な理由があるとの判断に影響
するものとは認め難い。
ウ控訴人らは,β川上流流域下水道について旧α町が負担すべき自治体
負担金は最も小さい旨主張するが,公共下水道事業に要する費用は,流
域下水道についての負担金に尽きるものではない上,上記事情は,本件
合併の前後に受益者負担金を賦課された利用者間の実質的平等を考慮す
ることに合理的な理由があることを否定すべきものでもない。
エ控訴人らは,本件条例4条及び本件各処分は,憲法84条の趣旨に抵
触するものであり,手続保証の観点からも,裁量の逸脱がある旨主張す
るが,旧α町の住民に対して,既に建設した下水道の設備投資の回収の
ため,将来にわたって受益者負担金が必要になるという事前の説明をす
べきことが,憲法84条によって要請されていると解することは困難で
あり,手続保証の点で控訴人らが主張するような裁量の逸脱があると認
めることはできない。
オその他控訴人らが主張する点を勘案しても,本件条例4条が裁量を逸
脱したものであって都市計画法75条1項及び憲法14条1項に反する
と認めることはできない。
第4結論
よって,原判決は相当であり,本件各控訴はいずれも理由がないから棄却
することとして,主文のとおり判決する。
名古屋高等裁判所民事第2部
裁判長裁判官中村直文
裁判官朝日貴浩
裁判官内堀宏達

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛