弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成22年3月25日判決言渡同日原本領収裁判所書記官
平成19年(行ウ)第11号営業休止補償適用基準の具体的根拠の開示等請求事件
口頭弁論終結の日平成22年1月28日
判決
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
被告は,原告に対し,3000万円を支払え。
第2事案の概要
1本件は,コンビニエンスストア経営会社が賃借している店舗でフランチャ
イズ契約に基づいて営業していた原告が,都市計画道路の建設事業(以下
「本件事業」という)のため,被告との間で,営業補償契約及び物件移転。
補償契約(以下,合わせて「本件補償契約」という)を締結し,これに基。
づいて補償金を受領したところ,上記各契約が完全な補償を求める憲法29
条3項に反するとともに,補償額について誤信がある等とし,同項に基づく
完全な補償金(5636万5401円)を請求する権利を有すると主張して,
被告に対し,既払補償金額との差額5038万2701円のうち3000万
円の支払を求めている事案である。
2前提事実(証拠を掲記しない事実は争いがない)。
⑴原告は,本件当時,コンビニエンスストアである店(以下「原告店Aa
舗」という)でBのフランチャイジーとして営業していた。。
⑵原告店舗は,大分都市計画道路事業3・2・67号線(本件事業)に関b
して被告が施行する都市計画道路線(以下「本件道路」という)道路改b。
築工事(以下「本件工事」という)の計画においてループ式歩道橋を設置。
する予定地上にあった(本件事業名に関し乙7。)
⑶そのため,原告は,原告店舗から立ち退くこととし,被告との間で,平成
17年3月28日,本件補償契約を締結した。その後,被告は,本件補償契
約に基づき,原告に対し,営業休止補償として530万1300円,物件移
転補償として68万1400円を支払った。
⑷関連法規等の概要
ア土地収用法
〔88条(通常受ける損失の補償〕)
71条,72条,74条,75条,77条,80条及び80条の2に規定す
る損失の補償の外,離作料,営業上の損失,建物の移転による賃貸料の損失そ
の他土地を収用し,又は使用することに因つて土地所有者又は関係人が通常受
ける損失は,補償しなければならない。
〔88条の2(損失の補償に関する細目〕)
71条,72条,74条,75条,77条,80条,80の2及び前条の規定
の適用に関し必要な事項の細目は,政令で定める。
イ土地収用法第88条の2の細目等を定める政令(以下「政令」とい
う)。
〔20条(営業の廃止に伴う損失の補償〕)
土地等の収用又は使用に伴い,営業(農業及び漁業を含む。以下同じ)の継続。
が通常不能となるものと認められるときは,次に掲げる額を補償するものとする。
(省略)
〔21条(営業の休止等に伴う損失の補償〕)
1土地等の収用又は使用に伴い,営業の全部又は一部を通常一時休止す
る必要があるものと認められるときは,次に掲げる額を補償するものと
する。
①休業を通常必要とする期間中の営業用資産に対する公租公課その他
の当該期間中においても発生する固定的な経費及び従業員に対する休
業手当相当額
②休業を通常必要とする期間中の収益の減少額
③休業することにより,又は営業を行う場所を変更することにより,
一時的に顧客を喪失することによって通常生ずる損失額(前号に掲げ
るものを除く)。
④営業を行う場所の移転に伴う輸送の際における商品,仕掛品等の減
損,移転広告費その他移転に伴い通常生ずる損失額
(省略)
ウ大分県が施行する公共事業に伴う損失補償基準(以下「県補償基準」と
いう)及び同損失補償基準細則(以下「県補償細則」という(乙3)。。)
(営業廃止補償について)
〔県補償基準43条(営業廃止の補償〕)
土地等の取得又は土地等の使用に伴い通常営業の継続が不能と認められ
るときは,次の各号に掲げる額を補償するものとする。
(省略)
〔県補償細則26条〕
基準43条(営業廃止の補償)は,次により処理する。
1通常営業の継続が不能と認められるときとは,営業所,店舗等が次の
各号のいずれかに該当し,かつ,個別的な事情を調査の上,社会通念上
当該営業所,店舗等の妥当な移転先がないと認められるときとする。
①法令等により営業場所が限定され,又は制限される業種に係る営業
所等
②特定地に密着した有名店
③公有水面の占有を必要とする業種その他の物理的条件により営業場
所が限定される業種に係る営業所等
④騒音,振動,臭気等を伴う業種その他の社会的条件により営業場所
が限定される業種に係る営業所等
⑤生活共同体を営業基盤とする店舗等であって,当該生活共同体の外
に移転することにより顧客の確保が特に困難になると認められるもの
(省略)
(営業休止補償について)
〔県補償基準44条(営業休止等の補償〕)
1土地等の取得又は土地等の使用に伴い通常営業を一時休止する必要が
あると認められるときは,次の各号に掲げる額を補償するものとする。
⑴通常休業を必要とする期間中の営業用資産に対する公租公課等の固
定的な経費及び従業員に対する休業手当相当額
⑵通常休業を必要とする期間中の収益減(個人営業の場合においては
所得減)
⑶休業することにより,又は店舗等の位置を変更することにより,一
時的に得意を喪失することによって通常生じる損失額(前号に掲げる
ものを除く)。
⑷店舗等の移転の際における商品,仕掛品等の減損,移転広告費その
他店舗等の移転に伴い通常生ずる損失額
(省略)
〔県補償細則27条〕
基準44条(営業休止等の補償)は,土地等を取得する場合においては,
次により処理する。
1本条1項の補償については,次による。
⑴通常休業を必要とする期間は,別表第4(建物移転工法別補償期間
表)による期間に前後の準備期間を加えた期間を標準とし,借家人が
移転する場合又は建物の移転が構外再築工法による場合は,その規模,
業種設備等の移転期間及び準備期間等を考慮し,2か月の範囲内で相
当と認める期間とする。
(省略)
3当事者の主張
⑴原告
ア憲法29条3項と任意の補償契約との関係
土地の収用について任意の補償契約が締結された場合であっても,直接
的には「用いる(収用)には当たらないものの,この契約は,背後に土」
地収用法が控えているから,憲法29条3項の適用ないし類推適用によっ
て,同項所定の補償が受けられる。
また,①任意の補償契約の内容が憲法29条3項所定の「正当な補償」
すなわち完全な補償に著しく反する場合には,同条1,3項の趣旨に照ら
し,ないし公序良俗に反するものとして,補償契約の効力は否定され,憲
法29条3項に基づいて完全な補償を請求でき,②補償契約の締結過程に
おいて行政側が優越的な地位を濫用したと認められる場合や,③当事者の
意思表示に要素の錯誤等の瑕疵がある場合にも,同様であると解すべきで
ある。
イ本件補償契約が憲法29条3項に反すること
憲法29条3項が求めている完全な補償とは,具体的には,その補償内
容が収用の前後を通じて被収用者の財産価値を等しくならしめるような補
償をいう。しかし,原告は,原告店舗が本件補償契約当時年間1億800
0万円余の売上があったにもかかわらず,本件補償契約の履行により営業
を廃止し,これにより,リース料の清算や残在庫商品の処分損として70
0万円余の出費を強いられた。これに対して被告から支払われた補償金は
598万2700円であるから,原告は,100万円余の実損害を被った。
これには営業を継続していた場合の逸失利益等は一切含まれていない。
原告の営業形態はフランチャイズ契約によるコンビニエンスストアであ
り,その維持は原告とBとの合意が成立しない限り,営業存続は不可能と
なるし,また,店舗の賃借を含めた複雑なフランチャイズ契約の形態に照
らせば,加盟店が利益を挙げるのは至難の業であって,Bにおいても立地
の選定は慎重にならざるをえない。このように,社会的・法的制限から移
転が困難な本件のようなコンビニエンスストアに関する補償の場合であり,
本件補償契約締結までに原告店舗を移転することが不可能であることが確
定していた事案においては,被告は,原告に対し,県補償細則26条ない
しこれに準じるものとして,営業休止補償ではなく,営業廃止補償をすべ
きであったし,営業休止補償期間は,移転地点の確保に6か月,工事に1
か月の計7か月とすべきであった(営業休止期間の主張も維持されている
ものと解される。。)
したがって,被告がした営業休止補償は,その補償内容が被収用者の財
産価値を等しくならしめるような補償とは到底いい難く,憲法29条3項
に反することは明らかである。
なお,被告は,本件においては,営業休止補償をすれば足りると主張す
るが,原告店舗を移転することが不可能であることが確定し,そのことを
被告担当者が熟知していたのであるから,そうした事情を考慮しないまま,
基準に従って営業休止補償金を支給しても,その内容の違法性が正当化さ
れることはない。
ウ本件補償契約締結の意思表示に問題があること及び優越的地位の濫用
被告担当者は,調査会社が事前に行った見積の金額と同額の補償額を提
示し,これを増額することはなかったし,理屈の立たない補償は1円でも
払えない旨明らかにしたなど,原告に対し,頑な交渉態度をとり続けた。
これにより,原告は,平成17年3月末までに本件補償契約を締結しな
ければ,収用手続に移行して,被告から提示された額以下の補償しか受け
られなくなると誤信した。
したがって,このことから原告の意思表示が錯誤無効となるかどうかは
別にしても,少なくとも原告が,真意に基づいて本件補償契約の締結をし
たものではなく,原告が憲法29条3項に基づいて認められる損失補償請
求権を放棄したものではない。
また,これらの事情からすれば,契約締結の過程において行政側が優越
的な地位を濫用したというべきであって,同項に基づいて,完全な補償と
の差額を請求できる。
⑵被告
ア憲法29条3項と任意の補償契約との関係
土地収用法に基づく収用と異なり,私法上の契約として補償契約は,当
事者間の合意に法律効果発生の根拠を置く点において私人間の契約と本質
的に異ならないから,同契約における補償額も契約に基づいて発生するも
のである。したがって,仮に強制収用が控えているとしても,憲法29条
3項の規定に基づき,当事者においてされた合意によって確定されていな
い対価を請求することはできない。
イ本件補償契約と憲法29条3項の基準
営業廃止補償は,機能回復を基本とする損失補償の原則からすれば例外
的な補償であるので,これが認められるためには法令等により営業場所が
限定され,又は制限される業種に係るなどの所定の営業所,店舗等であり,
かつ,個別的な事情により,社会通念上営業所等の妥当な移転先がないと
認められることが必要であるが,フランチャイズ契約によるコンビニエン
スストアの場合,これに当たらないから,被告は,本件の場合の補償内容
として,営業休止補償とした。原告は,移転先についてBが最終的な決定
権を持っているかの主張をするが,原告は,自ら適切な移転先を確保した
うえで,Bとのフランチャイズ契約を更新し,新たな移転先で営業を再開
することが可能であった。
そして,本件補償契約における補償金額は,大分県内における公共用地
の任意買収における統一的基準である,県補償基準及び県補償細則に基づ
き適切に算定されている。仮に原告店舗が土地収用法に基づく収用の対象
となったとしても,収用に当たっての補償要件も,上記の統一的基準と同
じ考え方に基づいて定められている。
なお,営業休止期間については,退去期限までは原告店舗での営業が可
能であるから,1か月あれば十分である。
したがって,本件補償契約は憲法29条3項に反しない。
ウ本件補償契約締結の意思表示に問題がないこと等
本件補償契約においては,契約金額について何らの錯誤も原告には見ら
れない。また,本件契約を早急に締結しなければならないとの説明や,交
渉期限を徒過すれば収用手続に移行するとか,収用されれば補償額が減少
する等の虚偽の事実を被告担当者が告げた事実はなく,原告には意思表示
に何らかの錯誤があったとはいい難い。これらにつき,仮に錯誤があった
としても,原告に重大な過失があるから,錯誤に基づく意思表示の無効を
主張し得ない。
また,本件補償契約締結に至る交渉過程において,原告が主張するよう
な行政側の優越的な地位の濫用は存在しない。
第3当裁判所の判断
1認定事実
前提事実,証拠(甲12(一部,乙26,証人C,原告代表者(一部,後))
掲証拠)及び弁論の全趣旨によれば,次の事実が認められる。
⑴原告店舗の営業
ア原告は,原告代表者であるD(以下「原告代表者」という)によって。
平成4年9月に設立された(弁論の全趣旨(現在事項全部証明書)株式)
会社であり,大分市町の店舗で酒類販売業を営んでいたが,平成9年8c
a月,Bとの間でフランチャイズ契約を締結し,Eが所有する大分市大字
字22番の土地(以下「本件土地」という)上にある,(この2名dF。
を以下「Eら」という)が所有し,Bが賃借し,転貸を受けた建物であ。
る原告店舗で,フランチャイジーとして営業し始めた(前提事実⑴,甲1
1〔資料235∼243頁,12〔1頁,乙13,14。〕〕)
),イ原告店舗は,駅の近くに存し(甲6の1・2,24時間年中無休でa
役員2名,パート15ないし16名で営業を行っており,同駅の利用者等
により大分県内のBの店舗の中でも高い売上げを計上し,売上高が増大し
てきていたが,営業利益は平成12年会計年度(平成12年9月1日から
平成13年8月31日まで)から同14年会計年度に至るまで赤字であっ
た。また,平成14年会計年度においては,競争の激化により,営業成績
が前年度に比して5ないし7%下落した(甲11〔1,32頁)。〕
⑵本件事業の策定及び説明等
被告は,本件道路についての都市計画変更及び街路事業を行い,その内容
として本件工事を行うことを計画し,平成9年5月ころには地元説明会を開
催し,その後も平成12年9月及び11月にこれを開催し,本件工事の対象
用地を確保するため,用地交渉及び用地買収を始めた(乙10,11の1・
2,12,26〔1頁。〕)
⑶調査会社による原告の調査
ア被告は,平成15年11月21日,G株式会社(以下「調査会社」とい
う)に対し,原告店舗に係る本件土地の買収についての補償額の算定や。
その前提となる原告店舗の営業状況等について,調査を委託し,調査会社
は,平成15年12月3日から,上記各調査を行った(甲11,乙25,
26〔5頁。〕)
イその結果,調査会社は,県補償基準44条及び県補償細則27条に従い,
被告に対し,①店舗を移転するとフランチャイズ契約が一時的に解除され
た状態となるので,ロイヤリティー,賃借料はBに対して,②休業期間中
の収益減補償,得意先喪失に伴う損失補償,固定的経費の補償,移転広告
費等の補償,加盟金分の補償は,これを原告に対して行うべきことを報告
するとともに,原告に対する補償金額は,工作物移転料20万6500円,
動産移転料42万9000円,移転雑費補償金4万5900円,営業休止
補償金については,移転に必要な期間が1か月であると評価のうえ,53
0万1300円とするのが適切である旨報告した(甲10,11。)
そこで,被告H部I課(以下,単に「I課」という)所属の主任であ。
ったCは,これをもとに,原告との間で補償契約を締結する際の補償額を
598万2700円とし,平成16年10月12日ころ,この条件で契約
交渉をする旨の上記所長の決裁を経た(甲7,8。)
ウ他方,Cは,本件土地の所有者及び原告店舗たる建物所有者であるEら
と本件土地の買収について交渉をしたところ,上記2名から,おおむね承
諾が得られた(乙4の1,26〔5頁。〕)
⑷原告との用地交渉
アCと,I課主幹であったJは,平成16年11月30日,原告代表者と,
ファミリーレストランにおいて面会し,Eらのおおむねの了解が得られた
ので,補償について話をさせてもらいたいと述べ,Eらに別の土地を求め
て同土地に店舗を建設してもらい,B及び原告がその店舗で営業を再開す
るという補償における基本的な考え方を説明した。また,この際,被告と
しては,契約を平成17年3月末,建物の取壊しを遅くとも平成18年の
3月末にできるようにしたいと考えている旨を表明した。
これに対し,原告代表者は,Bからは,直営店である町店へ移って欲e
しいと打診されており,原告店舗で独自に導入しているコピー機,ダビン
グ機のリース期間が残っているが,町店には同様の機器が既に存在するe
ため,上記リース契約を解約した際の残リース料分を補償してもらいたい
と要望した。
(以上につき乙4の1)
イ平成17年1月25日,原告代表者とC,J及びI課長であったKは,
上記アと同様に交渉を行った。その際,Cが,コピー機の残リース料を補
償の対象にできないと述べたところ,原告代表者は,他の名目でもよいか
ら補償してほしい,そうしてもらえれば3月に契約して同月に店舗を移転
してもよいと答えた。
Cが,Bとしては新店舗に原告が移転することを考えているようであっ
たので,早急に代替地を探してもらうよう被告が要望したことを伝えたと
ころ,原告代表者は,代替地が見つかることに悲観的な意見を表明し,リ
ース機器をBに引き継いでもらうよう被告からもBに対して働きかけて欲
しいと述べるとともに,町店への移転の打診を断ったことを述べ,さらe
に,残リース料について何らかの補償を検討して欲しいと重ねて述べた。
これに対して,Cは,原告が要請した点は再度Bから話を聞く意向である
こと,被告としては同年3月末までに契約の締結をし,土地の引渡しを遅
くとも平成18年3月末として欲しいことを再度伝えるとともに,新しい
店舗ができるまでは既存の原告店舗で営業を続けるのが最良であると考え
ている旨を述べた。
(以上につき乙4の2)
ウ同年2月28日にも,原告代表者とCが,電話で交渉を行った。その際,
Cは,上記残リース料を補償することができないと再度回答したところ,
原告代表者は,一度電話を切った後,弁護士と電話連絡を取り,Cに対し
て電話を架け,弁護士に連絡が付かず,妻とも相談したが,いつまでも粘
っても仕方がないので契約をしようと思う,ただし,Bに店を閉めて既存
店に移ると連絡を入れたところ,それには3か月程度の期間が必要だとい
われたため,その期間だけでもリース料を補償してほしいと述べた。
これに対し,Cは,理屈の立たない補償は1円でも払えないと回答した
ため,原告代表者は,面会して交渉を行うことを提案し,Cがこれに応じ
た。
ファミリーレストランにおいて,原告代表者とC,J及びKが面会した。
原告代表者は,上記3か月分のコピー機のリース料を補償して欲しいと再
度要請したのに対し,Cらは,できない旨回答したほか,Bからも承諾を
もらい,原告,Eら及びBの三者が同時に契約をすることを依頼した。原
告代表者は,自分が出て行けばBも嫌とは言わないから,来週に契約書に
調印する旨述べた。
(以上につき乙4の3・4)
エ同年3月11日,原告代表者とC及びJは,原告店舗内において交渉し
た。原告代表者は,Cらの説明した補償額では移転できない,営業補償に
ついては契約するが,移転費用は要らないから被告で行うか,これを行っ
てくれる業者を紹介して欲しいと述べた。
また,原告代表者は,仕入れ値で400万円,売値で700万円分の商
品在庫の扱いについて相談に乗って欲しいと述べたが,Cらは,現店舗で
できる限り売ってもらい,残りを新店舗に移すしかないのではないかと回
答し,契約締結を依頼したところ,原告代表者は,契約をすると述べ,C
らから契約書を預かった。
(以上につき乙4の5)
オ事実認定の補足説明
以上のア∼エに関し,乙4の1∼5は,公務員が大分県H部I事務取扱
要領38条2項(乙22)に基づいて職務上作成して上司に対して決裁を
求めた文書であること,その内容に不自然な点が見当たらないことなどに
照らせば,この文書の内容が一般に交渉の相手方である原告代表者の確認
を経ていないものであることを考慮しても,十分に信用することができる。
これに対して,原告代表者は,①平成15年ころから被告職員と補償額
eについて協議を続けてきたこと,②平成16年11月30日の時点では
町店へ移転するというBからの打診を断っており,同日,営業廃止補償を
してくれなければ契約に応じないと述べたこと,③契約に応じなければ強
制収用になり,その場合には補償金がないか,雀の涙程度のものになると
被告職員が述べたことなどを供述する(原告代表者〔8,12∼14,1
6頁。甲12も同旨。〕)
しかし,①の点は,これを裏付ける的確な証拠がないし,補償協議伺書
(甲7)の作成時期(平成16年10月12日,証人Cの反対趣旨の証)
言(2,3,5頁)に照らして採用できない。〔〕
また,②の点は,平成20年10月22日付け準備書面6頁で原告の主
張するところと矛盾するほか,同日においてリース料の補償を求めたとの
供述(原告代表者〔32頁)と符合しないし,仮にこのような発言があ〕
ったとすれば用地交渉における被告の考えに明らかに反するものであるか
ら,これを用地交渉日誌に記載して上司に報告し,I課において以後の交
渉についての協議のための資料とするのが通常であるし,そうすることに
ついて何らかの障害があったとは認められないにもかかわらず,こうした
記載が同日誌にないこと(乙4の1∼5)などに照らし,採用できない。
③の点についても,被告職員としては必ずしも年度内に補償契約を締結
することを要せず,しかも予算の繰越しができるとの認識を有していたこ
と(証人C〔24,25,34頁)からしても,平成16年度中に予算〕
を執行する必要もなかったのであるし,強制収用になれば補償金が出ない
などと述べること自体が不自然であるというべきであるから,採用できな
い。
そして,他に,上記①ないし③の点を認めるに足りる証拠はない。
なお,Cから,原告代表者に対し,原告店舗からの退去時期等について
最長平成18年3月末でよいとの提示があった点については,前記乙4の
1,2のほかに,証人C〔17,18,31頁,原告代表者〔18,1〕
9頁〕によって認められる。このように,原告代表者も説明があった時期
はともかくこれを認める供述をしている。
⑸本件補償契約の締結
原告は,被告との間で,平成17年3月28日,本件補償契約を締結した。
もっとも,原告店舗からの退去期限については,同月30日付けで,原告と
被告との間で,同年4月30日とすることと合意し,原告は,これに従い,
)。同月20日,原告店舗からの退去を完了した(乙16の1の移転完了日欄
その後,被告は,原告からの請求に基づき,原告に対し,本件補償契約に
基づき,同年4月21日に営業休止補償として530万1300円,同年5
月19日に物件移転補償として68万1400円を支払った。
(以上につき前提事実⑶,乙2の1・2,15,16の1・2,被告〔17
頁,弁論の全趣旨)〕
2そこで,憲法29条3項に基づく原告の主張について判断する。
⑴地方公共団体が土地の所有権を得るに当たって締結される損失等の補償契
約は,土地収用法に基づく収用等に当たってなされる補償とは異なり,当事
者間の意思表示の合致がその法律効果を生じる基礎となるから,私法上の契
約である。したがって,上記補償契約が締結された場合には,同契約の内容
が公序良俗に反する場合や,同契約に係る意思表示に瑕疵がある場合,契約
締結の過程において地方公共団体がその優越的地位を濫用した場合などの特
段の事情のない限り,憲法29条3項の適用の基礎を欠くものである。
この点に関し,原告は,このような補償契約については,背後に強制収用
が控えていることから,上記契約の内容が同項に反している場合には,同項
に基づき,上記契約の無効を主張して,補償の不足額を請求できると主張す
るが,独自の見解であって,採用の限りではない。
⑵本件においては,前記認定事実(1⑸)のとおり,原告と被告との間で本
件補償契約が締結されたものであるから,上記の特段の事情のない限り,本
件補償契約は有効であって,憲法29条3項に基づく請求権は生じない。
そこで,上記特段の事情の有無について検討する。
アまず,原告は,本件補償契約の内容が,憲法29条3項所定の完全な補
償に著しく反するから,同項ないし公序良俗に違反すると主張する。
,(ア)憲法29条3項所定の完全な補償の内容は,土地の収用においては
これを具体化した土地収用法88条が,営業上の損失を補償の対象とす
べきことを定め,これを受けて,同法第88条の2の細目等を定める政
令(政令)は,前記のとおり,営業の廃止に伴う場合(20条,営業)
の休止等に伴う場合(21条)等について定め,政令20条では営業の
廃止に伴う場合とは「営業(農業及び漁業を含む)の継続が通常不能,。
となるものと認められるとき」をいうものとされ,これは,具体的状況
に照らし,客観的に見て移転先がないと認められるときをいうものと解
される(乙29参照。)
そして,被告においては,上記政令20条の規定を受けて,営業廃止
の補償に関し,県補償基準43条,県補償細則26条が定められている
ところ,同26条は「通常営業の継続が不能と認められるときとは,,
営業所,店舗等が法令等により営業場所が限定され,又は制限される業
種に係る営業所等,所定の各号のいずれかに該当し,かつ,個別的な事
情を調査の上,社会通念上当該営業所,店舗等の妥当な移転先がないと
認められるときとする」と規定している。この規定は,上記政令20。
条を具体化したものとして相応の合理性を有するものといえる(甲2,
乙29∼31及び弁論の全趣旨によれば,公共用地の任意買収における
統一的基準として「公共用地の取得に伴う損失補償基準要綱」が閣議決
定され,これを参考に他県でも同様の規定を定めていることが認められ
る。。)
(イ)ところで,フランチャイズ契約に基づくコンビニエンスストアを経
営する場合,大別して,地主が自ら経営にあたるオーナー型,フランチ
ャイザーから店舗設備を賃借したフランチャイジーが経営にあたる賃借
型,フランチャイザーが直接経営にあたる直営方式が存するところ(甲
12,原告店舗の場合はBが所有者から店舗を借り受け,これをさら)
に原告が賃借する賃借型であり,店舗所有者が移転先で新たに店舗を建
設する場合はもとより,既存店があったとしても同様ないし類似の条件
の移転先を探すのが必ずしも容易ではないということができるが,これ
らの事情を十分に考慮したとしても,前記認定の交渉の経緯等も合わせ
考慮すれば,県補償細則26条所定の各号に該当するとも,これに準じ
るとも認め難いし,また,上記政令20条でいう「営業(農業及び漁業
を含む)の継続が通常不能となるものと認められるとき」とも言い難。
い。
仮に,コンビニエンスストアであっても,売上高が突出する等して他
の場所で代替することができないような場合,県補償細則26条所定の
各号に該当しないが,これに準じ,又は上記政令20条に該当しうる場
合があると解する余地があるとしても,原告店舗の売上高が他の大分県
内のBの店舗よりも大きいといった事情があるものの(1⑴イ,特別)
に売上高が大きい店舗であるとまでは認め難いし,他にそのように解す
べき特段の事情は存しない。
(ウ)そうすると,被告が,原告に対し,営業補償の内容として,廃止補
償ではなく休止補償をしたことについて違法な点はない。
(エ)この点,原告は,本件補償契約締結までに,原告店舗を移転するこ
とが不可能であることが確定しており,そのことを被告担当者が熟知し
ていた旨主張するが,これを認めるに足りる的確な証拠はないし(むし
ろ,原告代表者自ら移転先があることを前提とした発言に終始している
こと等に照らせば,原告代表者の供述にかかわらず,移転を断念したの
は本件補償契約の締結以後の事情によるものであることが窺われ,その
事情は明らかではない,仮に,本件補償契約締結の際に移転を断念し。)
ていたような事実があるとしても,政令20条でいう「営業の継続が通
常不能となるものと認められるとき」に当たるものではない。
なお,被告は,営業休止期間を県補償細則27条所定の2か月の範囲
),内で1か月と評価して営業休止補償金を算出しているところ(1⑶イ
被告担当者は前記のとおり退去期限について約1年間の猶予を与えてい
たうえ(1⑷ア,イ,原告代表者は移転を前提とした発言をしていた)
ものであること等を合わせ考慮すれば,必ずしも不合理であるというこ
とはできない。
したがって,本件補償契約の内容が憲法29条3項ないし公序良俗に反
するということはできず,原告の主張は採用できない。
イ次に,原告は,①本件補償契約締結の経緯におけるCらの言動に照らし
て,被告がその優越的地位を濫用したと主張するとともに,②これにより
原告が平成17年3月末までに本件補償契約を締結しなければ,収用手続
に移行して,被告から提示された額以下の補償しか受けられなくなると誤
信した旨主張し,この誤信の存在から本件補償契約に係る意思表示が錯誤
無効となるか否かは別として,少なくとも憲法29条3項の請求権を放棄
していないと主張する。
しかし,まず,①の点については,前記認定事実(1⑶∼⑸)により認
められる本件補償契約締結に至る経緯に照らし,被告が優越的地位を濫用
したといえるかは疑問であり,他にこれを基礎付ける事実を認めるに足り
る的確な証拠はない。
また,②の点については,本来営業廃止補償を受けられたはずであるに
もかかわらず,営業休止を前提とした被告が提示した額以下の補償しか受
けられないと誤信したという意味であるとすれば,本件の場合は前記のと
おり営業廃止補償を受けられるケースではないうえ,前記交渉の経緯に照
らし,そのような誤信があったといいうるのか極めて疑問であるし(原告
が営業廃止補償がなければ補償契約に応じないと被告職員に述べたと認め
るに足りないことは前記1⑷オのとおりである,他にそのような誤信が。)
あったことを認めるに足りる的確な証拠はない。また,誤信の内容が,強
制収用になれば,全く補償金がないか,被告の提示額より著しく減額され
ると誤信した場合を含むものであるとしても,これに副う原告代表者の供
述はその内容等に照らしにわかに採用し難く(被告職員がそのような説明
をしていないことは前記1⑷オのとおりである,他にそのような誤信が。)
あったことを認めるに足りる証拠はない。
したがって,原告に誤信があることを前提とする原告の主張はいずれも
採用できない。
ウよって,原告と被告の間では,本件補償契約が締結され,その効力を否
定することができる特段の事情を認めるに足りないから,原告は,直接,
憲法29条3項に基づいて請求することはできない。
3結論
以上によれば,原告の請求は理由がないから,これを棄却することとして,
主文のとおり判決する。
大分地方裁判所民事第1部
裁判長裁判官金光健二
裁判官野村武範
裁判官萩原孝基

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛