弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成28年9月29日判決言渡同日原本領収裁判所書記官
平成27年(ワ)第5619号損害賠償請求事件
口頭弁論終結日平成28年8月16日
判決
原告株式会社カーネルコンセプト
同訴訟代理人弁護士森田辰彦
同生田晃生
被告ナチュラルメディスン株式会社
同訴訟代理人弁護士伊藤雅浩
同高瀬亜富
同訴訟復代理人弁護士山本真祐子
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
被告は,原告に対し,1896万4000円及びこれに対する平成27年4
月25日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
本件は,原告が,通販管理システムの作成を被告から委託されて,同システ
ムを機能させるためのコンピュータプログラムを作成し,被告に利用させてい
たところ,被告が利用契約の終了後も,上記プログラムを違法に複製し上記シ
ステムの利用を継続している旨主張して,被告に対し,上記プログラムの著作
権(複製権)侵害に基づき,損害賠償金1896万4000円及びこれに対す
る訴状送達日の翌日である平成27年4月25日から支払済みまで民法所定の
年5分の割合による遅延損害金の支払を求める事案である。
1前提事実(証拠等を掲記した事実以外は当事者間に争いがない。)
当事者
ア原告は,コンピュータシステム,コンピュータソフトウェアの開発,製
造,販売等を業とする株式会社である。
イ被告は,世界75か国以上において医薬品の承認を受けているイチョウ
の葉抽出物を原料としたサプリメントの製造,流通,販売等を業とする株
式会社である。
なお,被告は,イチョウの葉の抽出物を原材料とした「ナチュラルメデ
ィスンギンコ」という商品(以下「本件商品」という。)を登録会員向け
に販売しており,新規の登録会員は既存の登録会員の下位の会員として増
えていく親子ネットワークのシステムを採用している。そして,登録会員
は,下位の登録会員の購入実績等に応じてランク付けされ,それに応じて
ボーナスが支払われる。
原被告間における利用契約の締結,更新及び終了
ア原告と被告は,平成20年5月1日,「通販管理システム利用の覚書」
(甲1。以下「本件覚書」という。)を取り交わした(これにより原被告
間で締結された契約を「本件契約」という。)。本件覚書には,以下の定
めがある。
システムの範囲(1項)
別紙,通販管理システム仕様書(以下「仕様書」と言う)に記載され
た項目,およびポイント計算・ボーナス計算。(一般人が閲覧するホー
ムページは範囲に属さない)
システム利用開始後のメンテナンス範囲(3項)
仕様書記載内容の微細な修正。ポイント計算・ボーナス計算の微細な
修正。(仕様の追加と考えられる内容は,別途開発費用が発生する場合
がある)
システム利用料金の内訳(6項)
登録会員1名につき300円を毎月被告が原告に支払うものとする。
但し,金額の見直しを1年ごとに行う。(以下略)
システムの所有権は原告に属するものとする。(7項)
システムの利用中に発生するデータは被告に属するものとする。(8
項)
日常のデータ入力や作業等は被告が行うものとする。(9項)
イ本件契約は,平成21年10月23日付け「通販管理システム継続利用
に関する覚書」(甲2)により更新された。上記覚書には,以下の定めが
ある。
「利用期間」(1項)
利用期間は2年単位とする。最初の2年間は,平成21年11月1日
から平成23年10月31日までとする。(以下略)
「以降継続利用するための条件の確認」(2項)
継続利用するための機能上の改善や利用上の制約があれば,利用期間
満了の3ヶ月前までに文書で両者要望を上げ実施可能か,スケジュール
も含め検討する。設定利用料金の範囲内で実施ができない時には原告は
被告に見積書を提示し,有償で実施する。(以下略)
「以降の利用発注」(3項)
上記継続利用の条件を両者検討の結果,継続利用更新の意志がない場
合は,その旨を利用期間満了の1ヶ月前までに互いに文書で伝えるもの
とする。利用期間満了の1ヶ月前までに当該文書の提示がない場合は更
に単位利用期間の継続利用を自動更新する。(以下略)
「利用期間中の機能追加」(4項)
利用期間前に取り決めた機能改善以外に発生した追加機能で利用期間
内に対応が必要なものは個別対応で有償とする。ただし,軽微な修正や
改善については無償で行う。
「システム利用料金の計算の変更」(6項)
毎月の通販管理システムの利用料金は,販売個数1個につき300円
(消費税は別途)と(中略)する。
ウ被告は,平成20年11月頃以降,本件契約に基づき原告が作成したシ
ステム(以下「本件システム」といい,それを機能させるためのプログラ
ムを「本件プログラム」という。)を利用していた。
エ被告は,平成25年7月31日付け文書をもって,同年11月1日以降,
契約の更新をする意思がない旨を原告に通告し(甲3),これにより,同
年10月31日をもって,原被告間の本件契約は終了した。
被告・有限会社ライオンハート間における契約締結
被告は,平成23年1月頃,有限会社ライオンハート(以下「ライオンハ
ート」という。同社は,現在は「株式会社ライオンハート」に組織変更し
た。)に対し,被告のサイトのリニューアルやデザイン・システムの制作を
委託し,この頃,ライオンハートに対して委託料130万円を支払った(乙
15)。
被告の新規会員登録に関するホームページ
当初,被告が営む連鎖販売取引に係る会員登録は,書類を用いる方式で行
われており,オンラインでの会員登録は行われていなかったが,平成23年
1ないし2月頃,オンラインで会員登録を行うシステムの開発が開始された。
被告の新規会員登録に関するホームページ(平成27年11月頃までのも
の)においては,「新規会員登録」(乙7の1),「登録申請時確認テス
ト」(乙7の2),「登録申請時確認テスト解説」(乙7の3),「基礎情
報登録」(乙7の4),「基礎情報登録の確認」(乙7の5)の順に画面が
遷移し(以下,これらの画面を「本件画面」と総称する。),これらの画面
に対応する構成を記述したHTMLが甲6の1ないし5記載のもの(以下
「本件HTML」と総称する。)である。
なお,HTMLとは,ウェブページの画面を記述するためのプログラム言
語であるが,同言語で記述されたプログラムもHTMLと呼ばれている(以
下では,上記言語を「HTML(言語)」といい,同言語により記載された
プログラムを単に「HTML」という。)。
2争点
本件プログラムの著作物性及び著作者
被告による本件プログラムの著作権(複製権)侵害の有無
原告の損害額
3争点に関する当事者の主張
(本件プログラムの著作物性及び著作者)について
ア原告の主張
本件プログラムは,電子計算機を機能させて一定の結果を得ることを
目的として作成されたものであるから,著作権法2条1項10号の2,
10条1項9号の著作物に該当する。
本件HTMLは,本件プログラムの一部である。原告は,本件プログ
ラムのうち本件HTMLの著作権侵害についてのみ具体的に主張立証す
る。
もっとも,原告は,被告が営む連鎖販売取引の複雑な仕組みを理解し
て,その会員の報酬等を管理する制御プログラム(本件プログラム)を
作成したのであり,本件HTMLもその一環である。したがって,本件
HTMLのみを単独で取り上げてその創作性について評価の対象とすべ
きではない。
本件プログラムは,平成20年10月頃,原告の発意に基づき,原告
が自社の業務に従事する従業員を使用して,これを作成したものである
から,著作権法15条2項に基づき,本件プログラムの著作者は原告で
ある。
なお,被告指摘に係る株式会社ビッズアイの以前開発したシステムは,
使用継続が困難なものであったため,原告が新たなシステムを作り直し
たものである。
本件HTMLを作成したのは,原告の従業員であるA(以下「A」と
いう。)である。具体的には,原告は,会員登録用のページを作成する
に当たり,ライオンハートが作成する一般向けのホームページとデザイ
ンを統一する必要があったため,ライオンハートのB(以下「B」とい
う。)から画像や文字制御用コードを送付してもらったが,Aは,Bか
ら送付されたデータを参照しながら,本件HTMLの全部を,自らキー
ボードをたたいて作成した。
甲19(本件画面と本件HTMLのファイルを対比したもの)の表の
左側の本件画面のうち青枠で囲った部分が,Aが考案した部分であり,
青枠で囲っていない部分は,Aが,ライオンハートの作成した一般向け
のホームページのデザインに合わせて作成した部分である。また,表の
右側のHTML自体は全部Aが作成したものであるが,このうち,Aの
考案した部分に対応する部分のみを青枠で囲っている。このように,甲
19の左側の本件画面のうち,青枠で囲った部分のデザイン,すなわち,
文字の太さ,大きさ,配列,背景色等はAが考案したものであり,それ
に基づいてAが本件HTMLを作成したのであるから,この部分には創
作性が認められる。
また,甲25(ライオンハートのBから送付されたHTMLとAが作
成したHTMLとを対比したもの)のうち,1頁目がBから送付された
HTMLであり,2ないし4頁目はAが作成したものである。甲25に
おいて青枠で囲った部分は,誰が作成しても同じになる部分や,デザイ
ンの統一のために同じにした部分であるが,その他の部分はAの創作に
係る部分である。
本件プログラムのユーザーである被告が,画面に表示する文章自体を
指定するのは当然であり,同事実は,本件プログラムの著作権の帰属と
は関係がない。確かに,原告は,コンテンツの概要については,クライ
アントである被告の指示に従ったが,具体的な表現,すなわち字体,字
の大きさ,レイアウト,細かい表現については,専ら原告のAが考案し
たものである。コンテンツの概要について,システムの開発者がクライ
アントの要望を忠実に反映させるべきは当然であり,それをもって原告
の創作性を否定することはできない。
単なるホームページはHTMLのみでできるが,オンラインで会員登
録をするシステムは,データベースとの情報のやり取りのあるシステム
である。会員登録しようとする者が自分の情報をデータベースに書き込
むためには制御用のプログラムが必要であり,原告は,その制御用のプ
ログラムをphpで開発したものである。
このように,本件HTMLは,phpプログラム(本件HTML等を
制御するプログラム)と連動するものであり,phpプログラムは原告
の創作物であるから,本件HTMLには当然に原告の創作性が認められ
る。
なお,会員登録に関わる本件HTMLは,正に被告が営む連鎖販売取
引に参加しようとする者が,オンラインで会員登録するためのものであ
り,単に広く一般公衆に被告とその商品を宣伝する媒体とは本質的に異
なるから,本件覚書によって原告の開発範囲から除外された「一般人が
閲覧するホームページ」には該当しない。
原告とライオンハートとの間では,原告が被告の営む連鎖販売取引に
参加する会員管理のためのシステムを作成し,ライオンハートは一般向
けのホームページを作成する,という明確な役割分担がされている。そ
もそも,ライオンハートは,ホームページの作成を業としており,本件
プログラムのごとき複雑な会員登録に関するプログラムを作成するのは
原告の役割である。
イ被告の主張
原告は,本件プログラムの著作物性を十分に主張していない。また,
本件HTMLの創作性は,「画面」を表示するためのプログラムの記述
について論じられるべきところ,原告は,この点について何も主張して
いない。
著作者とは,著作物の創作性ある表現部分の創作行為を行った者をい
うところ,原告は,本件プログラムの創作的表現について十分な主張を
行っていないし,原告(の従業員)が本件HTMLの創作性ある表現部
分の創作行為を行ったことを何ら主張していない。なお,原告は,株式
会社ビッズアイが開発したシステムに手を加えて,HTMLを除く本件
システムを開発したにすぎない。
本件HTMLは,被告の通販管理システムにおいて新規会員登録をす
る際のページを表示するためのものであるところ,どのような者につい
て会員登録を認めるかは被告が決すべきことであるから,本件HTML
のうち日本語表現(コンテンツ部分)について,被告の思想又は感情を
表現することによって作成するのは当然である。
そして,本件HTMLは,被告が作成した文章,並びに被告及びライ
オンハートが共同して作成した画面デザインを,ライオンハートがコン
ピュータのブラウザで表示できる形式に変換することにより作成された
にすぎない。
すなわち,被告は,被告システムのうち画面のデザインについてはラ
イオンハートへ別途その作成を委託しており,その際,被告は,ライオ
ンハートに画面に表示すべき文章を提供するとともに,ライオンハート
と適宜協議を行いながら画面のデザインを作成した。そして,原告は,
ライオンハートから画面のデザイン及びこれをウェブサーバで表示する
ためにHTMLに変換したものの提供を受けて,これを本件システムの
中に組み込んだ。
したがって,仮に本件HTMLがプログラムの著作物に該当するとし
ても,原告はその著作者ではない。
仮に,Aが実際にキーボードを打ち込んで本件HTMLを作成してい
たとしても,被告やライオンハートが作成した画面デザインに基づき,
当該画面デザインとほぼ一対一で対応する(画面デザインが決まればほ
ぼ自動的にその内容が決まる)HTMLを作成したにすぎない。
このように,予めデザインされた画面を表示させるというHTMLプ
ログラムの性質上,その表現の選択の幅は極めて狭く,制作者の個性が
発揮される余地はほとんどない。
本件HTMLは,プログラムの作成者が内容の決定に関知しないコン
テンツ(テキスト等)と,画面のデザイン・構造が決まればほぼ一義的
に定まるタグの集合であるから,いずれにしろ,本件HTMLの著作者
は原告ではない。
原告は,本件HTMLが,原告の創作したphpプログラムと連動す
るものであるから,創作性が認められると主張するが,本件HTMLの
創作性は,本件HTML中の表現に作成者の個性が表れているか否かに
より判断されるべきであり,本件HTMLとは動作する環境も機能も文
法も異なり,全く別個のプログラムであるphpプログラムをもって本
件HTMLの創作性を判断することはできない。
本件HTMLは会員登録ページを表示するためのものであり,会員登
録していない一般のインターネット利用者が閲覧するページに関するも
のであるから,本件覚書によって原告の開発範囲から除外された「一般
人が閲覧するホームページ」に関するプログラムに当たる。
このような除外がされたのは,本件HTML等の被告ウェブサイトの
訪問者が目にする画面のHTMLについては,被告及びライオンハート
が作成することとされていたためである。
実際に,被告は,ライオンハートに対し,被告ウェブサイトの開発を
委託したが,単にデザインの作成のみならず,HTMLの作成が作業範
囲とされていた(乙15における「システム制作費」との記載参照)。
(被告による本件プログラムの著作権(複製権)侵害の有無)につ
いて
ア原告の主張
被告は,平成25年10月31日をもって本件契約が終了したにもか
かわらず,同年11月1日以降,本件プログラムを不正に複製し,本件
プログラムの利用を継続している。
甲6と甲7を比較すれば,被告が現在使用しているプログラムが本件
プログラムと同一であることは明らかである。
このほか,被告の元取締役であるCが,被告の代表取締役の指示に基
づいて,本件プログラムの削除前にこれを不正に複製し,それを解読し
た上で新たなシステムを作成した旨,平成25年11月1日以降,シス
テムの一部は,原告作成に係る本件プログラムの複製物をそのまま使っ
ている旨を認める書面(甲9)を作成し,原告に交付した。以上からす
れば,被告が,本件プログラムを不正に複製し,現在まで使用している
ことは明らかである。
被告は,本件プログラムの所有者ではないので,著作権法47条の3
第1項の適用はない。また,本件契約における「日常のデータ入力や作
業等」を被告が行う旨の規定は,被告による複製を許容するものではな
い。そもそも,日常のデータ入力と作業等のためにバックアップを取る
必要性は全くない。
イ被告の主張
被告は,本件プログラムを違法に複製していない。なお,被告は,本
件契約終了後は,本件プログラムを使用していない。
仮に,被告による本件プログラムの複製行為があったとしても,これ
は,原被告間での本件契約(甲1,2)の有効期間中に,バックアップ
目的で行われたものである。同契約上も,被告が「日常のデータ入力や
作業等」を行うものと規定され(同契約9項),被告が本件システムの
バックアップを作成することは当然に予定されていた。このように,被
告による上記複製は,同契約及び著作権法47条の3第1項によって許
容された範囲で行われたものであるため,複製権侵害とはならない。
(原告の損害額)について
ア原告の主張
本件契約によれば,本件システムの利用料金は販売個数1個当たり月
額300円(消費税は別途)とされており,平成25年11月以降の被
告の販売個数は毎月4000個以上であるから,被告による本件プログ
ラムの使用につき,著作権法114条3項により原告が受けるべき金銭
の額は,月額300円に4000を乗じた額に消費税額を加算した額と
なり,具体的には,平成25年11月分から平成26年3月分までが月
額126万円(合計630万円)であり,平成26年4月分から同年1
2月分までが月額129万6000円(合計1166万4000円)で
あり,上記合計額は1796万4000円である。
原告は,被告の著作権侵害行為によって,本訴提起を余儀なくされ,
弁護士費用として100万円相当額の損害を被った。
以上の原告の損害を合計すると1896万4000円となる。
イ被告の主張
いずれも争う。
第3当裁判所の判断
1本件プログラムの著作物性及び著作者)について
各当事者の主張の骨子
原告は,本件プログラムのうち本件HTMLの著作権侵害についてのみ具
体的に主張するとしているところ,本件HTMLについては,原告は,被告
から本件HTMLの制作を委託されて,原告の担当者であるAが創作性を発
揮して本件HTMLを制作したと主張する一方,被告は,そもそも原告に対
して本件HTMLの制作を委託してはおらず,被告ないしライオンハートが
本件HTMLを制作したものであるが,仮にAが同HTMLに対応する言語
を入力したとしても,同作業に創作性はないと主張する。
本件HTML制作に際しての原告の役割
のとおり,平成23年1ないし2月頃,オ
ンラインで被告が営む連鎖販売取引に係る会員登録を行うシステムの開発が
開始されると共に,同年1月頃,被告はライオンハートに対し,被告のサイ
トのリニューアルやデザイン・システムの制作を委託したものである。
そして,証拠(甲14の1ないし9,15の1ないし5,18,乙6の1
及び2,25,28ないし34)によれば,原告担当者であるAが,平成2
3年2月頃以降,実際に本件HTMLの制作に関して,被告の担当者である
D(以下「D」という。)やライオンハートの担当者であるBと頻繁に連絡
をとって,被告ホームページにおける新規会員登録の画面(本件画面)に関
する作業等を行っていたことが認められ,また,証拠(甲20,乙17)及
び弁論の全趣旨によれば,原告が,本件画面の裏側で働くphpプログラム
(本件HTML等を制御するプログラム)を制作したことが認められるから,
以上の事実によれば,被告は,更新後の覚書(甲2)4項所定の「利用期間
中の機能追加」として,phpプログラムの制作のほか,これに付随して,
本件HTMLの制作に関する作業の少なくとも一部を原告に委託したものと
認められる。
しかしながら,被告の新規会員登録に関するホームページにおける記載内
容は,被告の事業運営の一環として当然に被告が自ら決定したものと認めら
れるし,そこにおける文字の大きさ,配列や図柄などについても,証拠(乙
6の1及び2,17,28ないし34)によれば,被告従業員のDがAに対
して,本件画面に記載すべき文章の内容や文字の大きさ,配列等について細
かく指示していたこと,ライオンハートが原告に対してデザインのデータ等
をメールで送信していたことが認められる。
そうすると,本件HTML制作に際しての原告(従業員A)の役割は,基
本的に,被告に指示されたとおりの内容・形式で,かつライオンハートから
送信されたデザイン等を用いて,本件HTMLを制作することであったと認
められる。
Aの作業内容
ア証拠(乙18ないし24)によれば,HTML(言語)に関しては,教
科書や辞典(乙19ないし20,22ないし24)が多数存在し,多くの
約束ごとが定められていること,HTML(言語)は,プログラミング言
語ではあるが,集計・演算等の処理をするためのものではなく,ブラウザ
の表示,装飾をするための言語であり,ウェブ画面のレイアウトと記載内
容が定まっているときは,HTMLの表現もほぼ同様となり,誰が作成し
ても似たようなものになることが認められる。
イそれにもかかわらず,本件において,原告は,甲19の表の右側(本件
HTML)のうち青色で囲った部分はAが創作性を発揮して制作した部分
であると主張した後,主張を若干変遷させて,甲25の2ないし4頁にお
いて青枠部分を除いた部分が,Aが創作性を発揮した部分である旨主張し
たものの,いずれにしても,以上のような抽象的な主張をするにとどまり,
本件HTMLにおいて,誰が作成しても同様の表現になるとはいえない程
度に創作性のある表現(表現者の個性が何らかの形で表れている部分)が
あるかについて個別具体的な主張立証をしていない。
ウかえって,本件HTMLの具体的表現をみると,HTML(言語)を用
いて具体的な画面を制作する際の決まりに従って定型的に制作された表現
が多く含まれていることが認められる。
すなわち,証拠(乙18ないし24)によれば,HTML(言語)を用
いて具体的な画面を制作するに際しては,①文書の先頭にDOCTYPE宣言
(XHTMLにおいてはXML宣言)を配置し,2行目以降は,「タグ」といわれ
るマーク(文章のレイアウトや装飾を決定するもの)を用いて要素を書き
込むこと,②2行目以降の構造としては,html要素という一番大きな要素
の中にhead要素とbody要素があり,それぞれの中にWebページの内容とな
る要素が入ること,③「表」にはtable要素を使用し,その基本的な構造
は,<table>~</table>の中にtr要素で横一行を定義し,さらにその
中にth要素で見出しセルを,td要素でデータセルをそれぞれ定義すること,
④改行の際には<br>というタグを用い,文字を太字にするには<b>と
いうタグを用い,表を文書中の左,右,中央のいずれに配置するかを指定
する際には<align>タグを用い,ページのタイトルを定める際には<
title>というタグを用いること,⑤文書を他の外部リソースと関連付け
る際には<link>タグを用い,リンク先のURLを指定するためには<
href>タグを用い,1つ上のフォルダ階層を示すには<..>を用いること,
⑥<div>と<div>に囲まれた部分(区画)が何らかのデザインやレイア
ウトを示し,<div>に続く表示で,特定の区画に名前を付けることがで
きること,⑦borderで枠線の幅,widthで表の幅を指定すること,といっ
た多くの決まりがあるところ,本件HTMLの具体的表現も,これらの決
まりに従って定型的に制作されたものであることが認められる。
以上の事情によれば,本件HTMLにつき,原告が,Aが制作したと主
張する部分の多くは,他のプログラマーが作成してもほぼ同様の表現にな
るものというべきである。
エこのように,本件において,原告の従業員であるAが,本件HTML制
作に一定程度関与した事実は認められるものの,基本的には,被告に指示
されたとおりの内容・形式の文章を挿入し,かつライオンハートから送信
されたデザイン等を利用した上で,ほぼ一義的に定まるタグを用いてHT
MLを作成したにすぎないと認められ,それ以上に,Aがどのように創作
性を発揮したかについては具体的主張もないし,そのような事実を認める
に足りる証拠もない。
以上によれば,本件HTMLについて,原告の従業員であるAが創作的
表現を作成したことを認めるに足りない。
原告の主張等について
ア原告は,本件HTMLを制御するphpプログラムは原告の創作物であ
るから,同phpプログラムと一体をなす本件HTMLについても原告の
創作性が認められる旨主張する。
しかし,本件HTMLとphpプログラムとは別個のものであって,こ
れらが一体をなすことを認めるに足りる証拠はない。そして,本件HTM
Lとは別個のプログラムであるphpプログラムをもって,本件HTML
の創作性の有無や,その著作者が誰であるかを判断することはできない。
したがって,原告の上記主張は採用できない。
イAは,例えば「会員番号を入力すると,自動的に氏名が表示されます」
との文章は開発者である自分しか書けない旨述べる(甲26)が,この文
は,そもそも被告従業員のDからAへのメール(乙32)に記載されてい
た内容である。また,Aは,本件HTMLのヘッダーとフッターの部分を
除き,会員登録に関する文章のデザインを行ったとも述べる(甲26)が,
前述のとおり,証拠(甲14の1ないし9,甲16,乙6の1及び2,1
6,17)によれば,被告従業員のDがAに対して文章に関して細かい指
示を出していたこと,ライオンハートが原告に対し,本件HTMLに係る
画像等をメールで直送していたことが認められ,以上からすれば,Aが本
件HTMLのデザインを行ったとは認められない。
ウこのほか,原告は,Aが本件HTMLを(創作的に)制作したことの根
拠として,Aが作成したとする本件システムの仕様書(甲11,12)及
び詳細設計書(甲13)を提出する。
しかし,仕様書(甲11,12)については,いずれも平成20年5月
に作成されたものであって,この当時,被告の新規会員登録は書類を用い
て行われる方式であったため,上記仕様書には本件HTMLと関係する記
載はない。このほか,詳細設計書(甲13)にも,新規会員登録に関する
特段の記載はない。このように,これらの証拠は,Aが本件HTML制作
において何らかの創作性を発揮したことを認めるに足りるものではない。
エその他,原告がるる主張する点を考慮しても,Aが本件HTML制作に
おいて何らかの創作性を発揮したことを認めるに足りない。
小括
以上のとおり,本件HTMLについて,原告の従業員であるAが創作的表
現を作成したことを認めるに足りない。そして,原告は,本件プログラムの
うち本件HTMLの著作権侵害についてのみ具体的に主張するとしていると
ころ,本件プログラムについても,原告の従業員が創作的表現を作成したこ
とを認めるに足りる証拠はない。したがって,仮に,本件HTMLや本件プ
ログラムの一部に創作的表現が含まれるとしても,原告が本件HTMLや本
件プログラムの著作者であるとはいえない。
2結論
以上によれば,その余の点について判断するまでもなく,原告の請求は理由
がないからこれを棄却することとし,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第47部
裁判長裁判官沖中康人
裁判官矢口俊哉
裁判官村井美喜子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛