弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成23年12月14日判決言渡同日原本領収裁判所書記官
平成22年(ワ)第2049号所有権移転登記手続請求事件
中間判決のための口頭弁論終結日
平成22年(※平成23年に更正決定済み)10月12日
中間判決
主文
被告の本案前の答弁は,理由がない。
事実及び理由
第1原告らの請求及び被告の答弁
1請求の趣旨
(1)主位的請求
被告は,原告らに対し,別紙物件目録記載の土地(以下「本件土地」とい
う。)について,被告からA(死亡時の住所:名古屋市○区○町○丁目○番
地の○。以下「亡A」という。)に対する昭和37年10月1日売買を原因
とする所有権移転登記手続をせよ。
(2)予備的請求
被告は,原告らに対し,本件土地について,被告から亡Aに対する昭和3
7年10月1日時効取得を原因とする所有権移転登記手続をせよ。
(3)訴訟費用は被告の負担とする。
2被告の本案前の答弁
(1)本件訴えをいずれも却下する。
(2)訴訟費用は原告らの負担とする。
3被告の本案の答弁
(1)原告らの請求をいずれも棄却する。
(2)訴訟費用は原告らの負担とする。
第2事案の概要
1本件は,亡Aの相続人である原告らが,被告に対し,本件土地について,亡
Aへの所有権移転登記手続(主位的に売買を原因とし,予備的に時効取得を原
因とする。)を請求している事案であるが,被告は,原告らの本件訴えの却下
等を求めている。
2前提事実(争いのない事実並びに証拠(甲2の1~22,3,4,6,19
の1~7)及び弁論の全趣旨により容易に認定できる事実)
(1)被告は,本件土地及び本件土地上の建物(以下「本件建物」という。)を
所有していた。
(2)亡Aは,被告から,昭和37年10月1日,本件土地及び当時市営住宅で
あった本件建物(以下「本件不動産」という。)を,下記の約定で,代金7
5万3130円で購入し(以下「本件売買契約」という。),被告は,亡A
に対し,同日,本件不動産を引き渡した。

ア支払方法
昭和37年10月1日2万6800円
同年11月から昭和44年10月まで毎月5日限り1万0950円
イ買主(亡A)が3か月分以上分割代金の納付を怠ったときは,売主(被
告)は,本件売買契約を解除できる(以下「本件解除特約」という。)。
(3)被告は,本件土地の所有権登記を有している。
(4)亡Aは,平成18年○月○日,失火が原因の本件建物を全焼する火災(以
下「本件火災」という。)によって死亡したが,その時点において,本件不
動産を占有していた。
(5)亡Aは,配偶者及び子がおらず,直系尊属はいずれも亡Aの死亡より前に
死亡していた。
(6)亡Aの相続に関する身分関係は,別紙A相続関係図記載(ただし,「(相
続放棄)」との記載を除く。※別紙省略)のとおりであり,原告X4とBと
は,昭和44年7月15日,婚姻し,B,原告X2及びCの母D(以下「亡
D」という。)は,平成19年12月13日,死亡した。
(7)亡Aは,平成17年,原告X1宅を訪れ,その際,原告X1は,亡Aから,
市営住宅(本件不動産)の移転登記がされていないということを聞いた。
(8)Bは,平成18年4月23日,Eは,同月24日,Cは,同月25日,そ
れぞれ亡Aの死亡の事実を知った。
(9)B及びCは,平成21年8月12日,名古屋家庭裁判所(以下「名古屋家
裁」という。)に,同年6月28日親戚からの手紙により相続の開始を知っ
たとして,被相続人亡Aの相続の放棄を申述し,同年8月19日,受理され
た。
(10)Eは,平成21年9月14日,名古屋家裁に,同年7月27日親戚から連
絡を受けて相続の開始を知ったとして,被相続人亡Aの相続の放棄を申述し,
同年10月13日,受理された。
(11)Fは,平成21年9月14日,名古屋家裁に,同年7月24日親戚から連
絡を受けて相続の開始を知ったとして,被相続人亡Aの相続の放棄を申述し,
同年10月13日,受理された。
(12)Gは,平成21年9月14日,名古屋家裁に,同年7月29日親戚から連
絡を受けて相続の開始を知ったとして,被相続人亡Aの相続の放棄を申述し,
同年10月13日,受理された。
(13)Hは,平成21年9月14日,名古屋家裁に,同年7月25日親戚から連
絡を受けて相続の開始を知ったとして,被相続人亡Aの相続の放棄を申述し,
同年10月13日,受理された。
(14)Iは,平成21年9月14日,名古屋家裁に,同年7月28日親戚から連
絡を受けて相続の開始を知ったとして,被相続人亡Aの相続の放棄を申述し,
同年10月13日,受理された。
(15)原告らは,平成22年○月○日,本件訴えを提起した。
3被告は,本件訴えは,亡Aの相続人全員で提起すべき固有必要的共同訴訟で
あるとし,B,C,E,F,G,H及びI(以下「本件放棄申述者ら」という。)
の相続放棄は,いずれも自己のために相続の開始があったことを知った時から
3か月以内にされたものではないから無効であり,亡Aの相続人全員が原告に
なっていないとして,本件訴えの却下を求めている。
4これに対し,原告らは,本件訴えが固有必要的共同訴訟であることを争うと
ともに,以下のとおり主張し,B,C,E,F,G,H及びIの相続放棄はい
ずれも有効であるとして,本案の審理及び裁判を求めており,後記被告の主張
を争っている。
(1)F,G,H及びIは,亡Aの死亡の事実を,Hにつき平成21年7月21
日,F,G及びIにつき同月28日,原告X1の三男Jからの連絡文書によ
って初めて知った。
(2)B,C及びEは,いずれも亡Aに相続財産(負債も含む。)があることを
知らず,B及びCは,亡Aの相続人である亡Dの死亡により相続人となった
もので,亡Dは亡Aの死亡時には意思能力がなく,本件不動産の存在につい
ては,Bにつき平成21年6月29日,Cにつき同月28日,Eにつき同月
27日,Jからの連絡文書によって初めて知った。
(3)B,C及びEは,いずれも亡Aとは付き合いがなく,亡Aには相続財産が
全くないと思っていたり,自分が亡Aの相続人になることさえ認識していな
かったもので,亡Aの相続財産の有無の調査を期待することが著しく困難な
事情があった。
5さらにこれに対し,被告は,以下のとおり主張するなどして,原告らの主張
を争っている。
(1)被告の担当者である住宅都市局住宅部住宅管理課管理係長K(以下「K」
という。)は,平成18年4月25日,原告X4に対し,電話で,本件不動
産について,亡Aと譲渡契約を結んではいたけれども完済には至らず,登記
も被告名義のまま今日まで来ていること等を説明したし,同日午後5時ころ,
直接面談して,再度上記本件不動産に関する事情等を説明した。
そのため,原告X4と同居しているBは,上記本件不動産に関する事情を
知っていたはずであり,Jからの連絡文書(甲15の3)にある「・・・先
日からご連絡させていただいている件です。ご連絡が遅くなり申し訳ありま
せん。さて,6月15日のY住宅管理課長との交渉は残念ながら決裂いたし
ました。Yの主張は,今までの交渉より後退した理不尽なものとなっていま
す。」などの文面からすれば,平成21年6月15日より前から,J,原告
X4及びBの間では,上記本件不動産に関する事情が旧知の事実であったこ
とが推認される。
(2)原告X1は,平成17年に,亡Aから,未登記の本件不動産のことを聞い
ており,亡Aの死亡の事実を知った亡Aの相続人らは,同じ相続人である原
告X1に問い合わせをするだけで,本件不動産の存在が判明したのであるか
ら,亡Aの相続財産の調査をすることが著しく困難であったとはいえない。
第3当裁判所の判断
1前記前提事実に証拠(甲13の2・3,14の4~7,15の4・5,2
0)及び弁論の全趣旨を総合すると,Hは,平成21年7月21日,F,G及
びIは,同月28日,Jからの連絡文書(甲15の4・5)等によって,亡A
の死亡及び本件土地の存在を初めて知り,いずれも,同年9月14日,名古屋
家裁に,被相続人亡Aの相続の放棄を申述し,同年10月13日,受理された
ことが認められる。
2前記前提事実に証拠(甲12の1~3,14の1~3,15の1~3,17,
18の1,20ないし23,乙1,2,証人E,証人C,証人B)及び弁論の
全趣旨を総合すると,亡Dは,亡Aの死亡時(平成18年○月○日)には,認
知症及び脳出血により既に意思能力がなくなっており,平成19年12月13
日,死亡したこと,Jは,原告X1から本件土地のことを聞いており,平成2
0年11月5日,被告に対し,本件土地のことを問い合わせ,以後,同年12
月5日,平成21年1月15日,同年2月2日,同月4日,同年4月7日,同
月10日,同年5月15日,同月25日,同年6月15日と,被告との交渉等
を続けていたこと,原告X4は,同月2日ころ,Jからのメールで,本件不動
産が分譲住宅であったこと等について連絡を受け,これをBに話したこと,B
及び原告X4は,同月29日,Cは,同月28日,Eは,同月27日,Jから
連絡文書(甲15の1~3)等の送付を受けたこと,B及びCは,いずれも,
同年8月12日,名古屋家裁に,被相続人亡Aの相続の放棄を申述し,同月1
9日,受理され,Eは,同年9月14日,名古屋家裁に被相続人亡Aの相続の
放棄を申述し,同年10月13日,受理されたこと,Eは,亡Aと,昭和60
年1月のL(原告X4,E及び原告X3の父)の葬儀の時を最後として,その
後は交流が全くなく,原告X1とも,上記葬儀の時を最後として,その後は年
賀状のやりとり以外の交流はなかったこと,B及びCは,亡Aと,記憶もない
ような幼少時を除けば,昭和44年のBと原告X4との結婚式の時に会っただ
けで,その他の交流は全くなかったこと,Cは,原告X1と,平成14年8月
2日のM(B,原告X2及びCの父。以下「亡M」という。)の葬儀の時を最
後として,その後は交流が全くなかったこと,Bは,原告X1と,亡Mの葬儀
の時に会って以降,年賀状のやりとり以外の交流はなかったこと,原告X4は,
平成18年4月23日,原告X1からの連絡で,亡Aの死亡及び本件火災があ
ったことを知り,これらを,同日,Bに伝え,同月24日,Eに伝えたこと,
Bは,これらを,同月25日,Cに伝えたこと,原告X4は,同日,本件火災
現場(本件土地)へ行き,そこからKと電話で話をし,その後,本件火災現場
に来たKと話をして,「市営○○住宅荘棟号」内にある物件について,一
切の権利を放棄し,その処分に異議はなく,処分を被告に委任する旨の被告市
長宛の委任状(乙1)及び原状回復や残置物件の処分,処分に要する費用の負
担,敷金の充当等について記載のある被告市長宛の退去届(乙2)にそれぞれ
署名押印し,本件火災後の家財残置物の処分費用を原告X4が負担することで,
市営住宅に関する処理は終了するものとされたこと(なお,失火の場合,近隣
への延焼については,失火ノ責任ニ関スル法律により,失火者に重大な過失が
ない限り,不法行為責任は負わない。),原告X4及びBは,同月の時点で,
亡Aは,借家住まいであり,本件火災により亡Aの財産は焼失するなど全て価
値がなくなり,債務も存在しないものと認識しており,Bは,亡Dが亡Aの財
産を相続し,将来さらに自分が相続する可能性があることを認識していなかっ
たこと,Eは,同月の時点で,自分が亡Aの相続人となることを認識しておら
ず,亡Aの財産や債権債務について全く興味がなかったこと,Cも,同月の時
点で,亡Dが亡Aの相続人となり,将来さらに自分が相続する可能性があるこ
とを認識しておらず,亡Aの財産や債権債務について全く興味がなかったこと,
本件不動産について,原告X4及びBは,平成21年6月2日ころ,Jからの
メールによって初めて知り,Eは,同月27日,Jからの連絡文書(甲15の
1)等によって初めて知り,Cは,同月28日,Jからの連絡文書(甲15の
2)等によって初めて知ったことが認められる。
3本件訴えは,1個の不動産(本件土地)について,共有権に基づき,亡Aへ
の所有権移転登記手続を求めるものであるから,共有者全員について合一に確
定する必要があり,共有者全員を訴訟の当事者とすることを要するいわゆる固
有必要的共同訴訟であると解される。
しかし,以上の認定事実によれば,被相続人亡Aの相続について,F,G,
H及びIの相続放棄は,いずれも自己のために相続の開始があったこと(亡A
の死亡及び本件土地の存在)を知ったときから3か月以内にされたものと認め
られ,有効なものであるし,B,C及びEは,亡Aの死亡を,平成18年4月
中に知ったのであるから,Eについては,原則としてこの時点から熟慮期間が
進行し,亡Aの相続人でなかったB及びCについては,原則として意思能力が
なかった亡Dの死亡(平成19年12月13日)を知ったときから熟慮期間が
進行することとなるが,いずれも,これらの時点から3か月以内に限定承認又
は相続放棄をしなかったのは,亡Aの積極及び消極の相続財産について,自分
に権利義務が帰属することさえ意識しないなど,その存在を全く認識していな
かったためであり,B,C及びEと亡Aとの交流がほとんどなかったことから
すれば,B,C及びEには,上記のような認識であったことについて相当な理
由があると認められる。
そうすると,本件土地の存在等を認識した時点であるBにつき平成21年6
月2日ころ,Eにつき同月27日,Cにつき同月28日から,それぞれ熟慮期
間を起算すべきであり,同年8月12日にされたB及びCの相続放棄並びに同
年9月14日にされたEの相続放棄は,いずれも有効なものと認められる。
なお,被告は,平成18年4月25日,Kは原告X4に,電話で,本件不動
産について亡Aと譲渡契約を結んではいたが完済に至らず,登記も被告名義の
まま今日まで来ていること等を説明し,同日午後5時ころにも直接面談して,
再度上記本件不動産の事情等を説明した旨主張して,Kが作成したとする事務
処理経過ノート(乙12)を提出し,これには,同月24日の記載として,「住
宅・敷地を分譲,契約はあるものの,支払未了」,「登記名義は市のまま」と
の記載があり,同月25日午後の原告X4との電話でのやりとりとして,「登
記上名義(判読できず。)なし・・・・残置物処理」との記載がある。しかし,
上記同月25日午後の記載については,後から書き加えることも可能な場所に
記載されている上,Kが原告X4に用紙を渡して提出させた被告市長宛の委任
状(乙1)及び退去届(乙2)は,いずれも市営住宅についてのものであり,
証人Bは,被告の上記主張を否定する趣旨の供述をしているし,被告は,「被
告としては,相続放棄の有効性が明らかにされ,全相続人が本件訴訟の当事者
となっていることが明確にならない限りは,本案の問題に入るわけにはいかな
い。」(平成22年9月30日付け第2準備書面)などとして,自ら本案前の
答弁についての審理・判断を先に行うよう求めておきながら,第6回弁論準備
手続期日(平成23年6月1日)において,当裁判所から本案前の問題につい
て人証の申請を検討するよう促されたにもかかわらず,同年7月1日付け上申
書で,「本案前の抗弁についての審理段階では,人証申請する予定はない。」,
「現段階では,被告職員等の尋問までは不要と判断した。」などとして,被告
の主張する上記事情を知り得る立場にあったKなど被告職員等の尋問をあえて
申請せず,上記の点に関する立証を自ら放棄しているのであり,上記事務処理
経過ノート(乙12)の記載を当時記載されたものと認めることはできないし,
その内容も信用することができず,したがって,上記事務処理経過ノート(乙
12)の記載を根拠に被告の上記主張を認めることはできないのであり,他に
これを認めるに足りる証拠はない。
また,被告は,平成17年に,原告X1は亡Aから未登記の本件不動産のこ
とを聞いており,亡Aの死亡を知った亡Aの相続人らは,同じ相続人である原
告X1に問い合わせるだけで,本件不動産の存在が判明したのだから,亡Aの
相続財産の調査をすることが著しく困難であったとはいえない旨主張する。し
かし,原告X1が本件不動産のことを知っていたとしても,以上の認定事実に
よれば,Bは,亡Aは借家住まいで,本件火災により亡Aの財産は全て価値が
なくなり,積極及び消極の財産は存在しないと認識していたのであり,Eは,
亡Aの積極及び消極の相続財産について,自分に権利義務が帰属することさえ
認識していなかったのであり,B,C及びEのいずれについても,原告X1と
の交流も希薄なもので,亡Aの葬儀や法事等を開いて一同に集まったりする機
会もなかったのであるし,さらに,B及びCについては,亡Dの死亡(平成1
9年12月13日)を知ったときから亡Aの相続についての熟慮期間が進行す
ることを認識することは,これを認識せざるを得ないような特別な事情でもな
い限り困難な状況にあったのであるから,B,C及びEに,亡Aの財産につい
て,積極的に他の相続人等に問い合わせる義務があったということはできず,
上記のとおり,亡Aに相続財産が全く存在しないと信じ,あるいはこれを意識
することさえなく,その存在を認識していなかったことについて,B,C及び
Eには,相当な理由があったというべきである。
4以上によれば,B,C,E,F,G,H及びIの相続放棄により,被相続人
亡Aを相続し,本件土地を共有することが可能な者は,原告X1,原告X2,
原告X4及びX3の4名のみになったものと認められる。
そうすると,本件訴えは,訴訟の当事者となるべき者全員が原告となってい
るのであって,適法なものと認められる。
5よって,被告の本案前の答弁は理由がなく,主文のとおり中間判決をする。
名古屋地方裁判所民事第8部
裁判官長谷川恭弘
(別紙)
物件目録
所在愛知県名古屋市○区○町○丁目
地番○番○
地目宅地
地積131.70㎡
以上

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛