弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
原告の請求を棄却する。
訴訟の総費用は、原告の負担とする。
       事   実
第一 当事者の求めた裁判
一 原告
 「特許庁が昭和四八年八月二三日、同庁昭和四五年審判第九四〇三号事件につい
てした審決を取消す。訴訟の総費用は、被告の負担とする。」との判決
二 被告
(本案前の申立て)
「本件訴を却下する。訴訟の総費用は、原告の負担とする。」との判決
(本案について)
 主文同旨の判決
第二 当事者の主張
一 請求の原因
1 特許庁における手続の経緯
 原告は、名称を「耕耘機に連結するトレラーの駆動装置」とする登録第七三一九
七一号実用新案(昭和三六年四月一三日出願、昭和三九年二月一七日登録)の実用
新案権者であるが、昭和四五年九月一六日、右実用新案の願書に添付した明細書を
別紙訂正目録のとおり訂正することについて審判を請求し、昭和四五年第九四〇三
号事件として審理された結果、昭和四八年八月二三日、「本件審判の請求は成り立
たない。」旨の審決があり、その謄本は、同年一一月一日原告に送達された。
2 本件考案の要旨(訂正審判請求前のもの)
 「本文に記し図面に示すように耕耘機ミツシヨンの一部より動力を取出し架台3
の後方に延長伝動すべくなし一方トレラー側はリヤーシヤフトより架台8前方のヒ
ツチ金具12附近に至る伝動装置を設けて、その双方の動力結合点17を耕耘機と
トレラーを結合する結合ピン13軸心線上C―Cに設けた耕耘機に連結するトレラ
ーの駆動装置。」(別紙図面参照。)
3 審決の理由の要旨
(一) 本件審判請求の要旨は、登録第七一三九七一号実用新案の明細書を別紙訂
正目録記載のとおり訂正することを求めるものである。
(二) 判断
 訂正前の実用新案登録請求の範囲に記載してある「双方の動力結合点17を耕耘
機とトレラーを結合する結合ピン3軸心線上C―Cに設けた」という考案の構成要
件についての実施例は、図面と訂正前の明細書の記載からみて、「耕耘機Aとトレ
ラーBの双方の伝動装置に連動する傘歯車を上下両端に有する垂直伝動軸の中間に
介在させた分離噛合自在の結合子よりなる動力結合点17を、耕耘機AとトレラB
を左右屈折自在に結合する抜き挿し自在の垂直結合ピン13軸心線C―C上に設
け、このことによつて、耕耘機とトレラーが左右に屈折するときの中心となる軸心
線と、耕耗機とトレラーを結合する結合ピン13軸心線C―Cと、動力結合点17
を通る垂直伝動軸の軸心線との三つの軸心線を一致させた」構造を備えているもの
と認められる。
 次に、訂正前の実用新案登録請求の範囲に記載された考案の構成要件と、これに
ついての実施例の構造からみて、本件登録実用新案の訂正前の考案の要旨には、次
の(a)(b)の二点が限定してなく、(c)(d)の二点が明瞭でないものと認
められる。
(a) 結合ピン13が抜き挿し自在であるのか否か。
(b) 動力結合点17が分離噛合自在であるのか否か。
(c) 結合ピン13によつて結合されている耕耘機とトレラーがどの部分におい
て左右に屈折するのか。
(d) 動力結合点17が設けられている動力結合部の具体的な構造。
 次に、訂正後の実用新案登録請求の範囲に記載されている「その双方の動力を結
合する旋回自在の動力噛合結合部をなす上下に傘歯車を有する垂直伝動軸17を耕
耘機とトレラーを左右屈接自在に結合する結合軸心線C―C上に設けた」を訂正前
の「双方の動力結合点17を耕耘機とトレラーを結合する結合ピン13軸心線上C
―Cに設けた」と対比すると、訂正前において、耕耘機とトレラーが左右に屈折す
るときの中心となる軸心線と、耕耘機とトレラーを結合する結合ピン13軸心線C
―Cと、動力結合点17を通る垂直伝動軸の軸心線との三つの軸心線を一致させる
ために必要であつた「動力結合点」「ピン13」及び「動力結合点17を結合ピン
軸心線上に設けた」が訂正の結果抹消されたことに徴して、本件登録実用新案の訂
正後の考案の要旨には、前記した三つの軸心線が一致しないもの、すなわち「結合
ピンよつて耕耘機とトレラーを左右に屈折しないように結合するとともに、上下両
端に傘歯車を有し、中間に動力結合点を備えていない垂直伝動軸の軸心線を中心と
して耕耘機とトレラーが左右に屈折するように構成した耕耘機に連結するトレラー
の駆動装置」が実施例として包含されることになることが明らかである。
 しかしながら、かかる実施例は、図面と訂正前の明細書にはなにも記載されてい
ないところであるので、別紙訂正目録掲記の(7)及び(8)による実用新案登録
請求の範囲の訂正は、実質上実用新案登録請求の範囲を変更するものと認める。
 したがつて、本件の訂正は実用新案法第三九条第二項の規定に違反しているもの
である。
4 本案前の主張に対する原告の反論
 被告は、本件実用新案の登録を無効とする旨の審決(昭和四三年審判第三一七
号)が確定したこと(昭和五五年五月一日の上告棄却の判決によつて同無効審決が
確定したことは認める。)によつて本件訂正審判は遡及的にその対象を失つたこと
になり、したがつて、本件訴訟は訴の利益が存しないことになつた旨主張するが、
実用新案法第三九条第四項には「第一項の審判は、実用新案権の消滅後において
も、請求することができる。ただし、第三七条第一項の審判により無効にされた後
は、この限りでない。」と規定されており、その本文からしても訂正の対象を失つ
たときにも訂正の審判請求をすることができることはいうまでもない。したがつ
て、訂正の対象を失つたことを理由とする被告の主張は理由がない。問題となるの
は右第三九条第四項ただし書が無効審判により「無効にされた後は、この限りでな
い。」とした規定の意味であるが、以下述べるとおり右ただし書は、訂正の対象で
ある実用新案の登録についての無効審決が確定したときは、右確定以後新たな訂正
審判請求がなしえないことを規定したものと解すべきであり、本件におけるごとく
既に係属中の「訂正審判の請求は成り立たない。」旨の審決に対する取消請求訴訟
をも不適法とする趣旨の規定と解することはできない。すなわち、
(一) 訂正審判は、無効審判請求の対抗手段として請求されるものとしても、時
間的には無効審判請求のある前であることも、同時であることもあり、あるいは無
効審判請求がなされた後であることもある。このようにして訂正審判と無効審判が
現に係属している場合には、訂正審判の審決によつて無効審決が覆えることにたる
にもかかわらず、必ずしも訂正審判の審決確定後でなければ無効審判につき審理す
ることができないものとはされておらず、あくまでも特許庁や裁判所の裁量にまか
されているのである(最判昭四八・六・一五取消集四八年第九頁参照)。そうする
と、訂正審判請求事件の係属中に無効審決が先に確定することがありうるが、この
場合、適法な訂正審判の請求をしていたにもかかわらず、無効審決が先に確定する
ことによつて訂正審判について裁判を受ける権利が奪われることになる場合も起り
うるが、かかる事態の生ずることを前提とする解釈は到底採用することができな
い。
(二) また、実用新案法弟四二条は、確定審決に対する再審の請求を認め、民事
訴訟法第四二〇条第一項及び第二項並びに第四二一条(再審の理由)の規定を準用
しており、同法第四二〇条第一項第八号には再審事由の一つとして「判決ノ基礎ト
為りタル……行政処分カ後ノ……行政処分ニ依リテ変更セラレタルトキ」との規定
をおいている。
 そうすると、無効審決の確定後に、係属中の訂正審判において訂正を認める旨の
訂正審決がなされ、確定したときには、民事訴訟法第四二〇条第一項第八号の再審
事由になるといわなければならない。
 ところで、最高裁判所は、当審で実用新案無効審決の取消請求を理由なしとし棄
却した判決の上告事件において、その上告中に当該実用新案に対する訂正審決が確
定した場合について、右のように上告審係属中に訂正審決が確定したときには、
「原判決の基礎となつた行政処分は後の行政処分により変更されたのであるから、
原判決には民訴法第四二〇条第一項第八号所定の事由が存するといわなければなら
ないが、このような場合には、原判決につき判決に影響を及ぼすことの明らかな法
令の違背があつたものとしてこれを破棄し、更に審理を尽くさせるため事件を原審
に差し戻すのが相当である」(昭和五三年(行ツ)第四七号、昭和五四年四月一三
日判決)と判決した。
 右のように、登録査定は一つの行政処分であり、無効審判は右の行政処分を前提
として審理せられるものであるが、当該登録査定によつて実用新案となつた明細書
又は図面が訂正審決によつて訂正せられたときは、当該実用新案の願書に添付され
た明細書又は図面は、右の訂正せられたとおり特許出願、出願公告、出願公開、特
許をすべき旨の査定又は審決及び実用新案権の設定の登録がされたもめとみなされ
るのである(実用新案法第四一条が準用する特許法第一二八条)。換言すれば、訂
正審決の確定によつて、無効審判の基礎となつた実用新案権の内容(原判決の基礎
となつた行政処分)が、訂正審決の内容どおり変更せられることになるのである
(後の行政処分)。したがつて、ここに民事訴訟法第四二〇条第一項第八号の再審
事由が発生することになるのである。
 右のことは、当該事件が上告審に係属している場合と当該事件が確定している場
合に差異があるものではない。けだし、前者の場合は再審事由を上告理由に準用し
ているのであり、後者の場合にこそ本当に再審事由を適用する場合であるからであ
る。
 もし訂正審決が違法と判断され、原審決が取消されたときは、原判決の基礎とな
つた行政処分が変更され、民事訴訟法第四二〇条第一項第八号所定の事由が発生す
る可能性があることとなるのである。そして、右要件に該当する事由が発生したと
きには、無効審決について再審が開始される要件に該当することになるのである。
 右のように再審の要件に該当する可能性がある本件審理について、全く再審の可
能性を拒否する考え方は、具体的妥当性を重んじ再審制度を採用した法の趣旨に反
することになる。
(三) 本件において訂正審判の請求を認めなかつた本件審決の取消を求めること
に訴の利益があるとみるべきことは、最高裁判所における事件処理の経過からも明
らかである。すなわち、本件訂正を認めないとした審決は昭和四八年八月二三日に
なされ、一方実用新案登録を無効とする審決は昭和四九年一月三一日になされたも
のであるところ、東京高等裁判所は、昭和五二年一○月二九日、本件訂正審決取消
請求事件については別紙訂正目録(2)ないし(7)の訂正に関する部分の審決を
取消す旨の判決をなすとともに、同日無効審決取消請求事件については、原告の請
求を棄却する旨の判決をなし、両事件とも上告の結果、最高裁判所第一小法廷に係
属した。そして、同第一小法廷は、本件訂正審決取消請求事件については、口頭弁
論を開き昭和五五年五月一日、原判決を破棄し、本件を東京高等裁判所に差し戻す
旨の判決をする一方、右同日無効審決取消請求事件については、上告を棄却して実
用新案登録を無効とする審決を確定させたのである。このように、最高裁判所が本
件を差し戻したのは、無効審決の確定後も本件訂正審決の取消を求めるところの訴
の利益が存在するものとみていたからである。けだし、被告が主張するごとく、無
効審決の確定によつて訂正審判請求はその対象を失い、その審決取消訴訟は、訴の
利益を欠くことになるのであれば、最高裁判所としても本件訂正審決取消請求事件
について、原判決を破棄したうえ、差し戻し判決をすることなく原告の請求を退け
たはずであるからである。
(四) 右のように、民事訴訟法第四二〇条第一項第八号を解するとき、実用新案
法第三九条第四項ただし書は、無効審決が確定したのちには、新たに訂正審判の請
求ができない趣旨と解すべきであつて、既に訂正審判の請求があつた後に無効審決
が確定しても、訂正審判についての訴の利益が無くなるものではないのである(な
お、特許庁総務課編「とつきよ」第八九号によると前記最高裁判所の判決を引用し
て、「そうだとしたら、無効確定後といえども係属する訂正審判を持続する利益は
存在し、対象なしとして簡単に却下はできない」((第一二頁右の段))と解釈し
ている)。
5 審決を取消すべき事由
審決には、次の点に誤りがあり違法であるから、取消されるべきである。
(一) 本件訂正審判手続において、一部訂正を求める趣旨を明示するための補正
の機会が認められなかつた点
(1) 本件訴訟において、原判決を破棄し、本件を差し戻した最高裁判所の判決
は、抽象的な法律論の部分において、
「……それ故、このような訂正審判の請求に対しては、請求人において訂正審判請
求書の補正をしたうえ右複数の訂正箇所のうち一部の箇所についての訂正を求める
趣旨を特に明示したときは格別、……」と判断し、次いで、本件についての具体的
判断において、「そうすると、本件原明細書の記載を原判決別紙目録(1)ないし
(8)(本判決添付の訂正目録(1)ないし(8)と同じ)のように訂正すること
を求めるだけで、これと別に同目録(2)ないし(7)のように訂正することを求
めていないことが記録上明らかな被上告人の本件訂正審判の請求につき、……」と
説明しているのである。
 右の判決によると「原判決別紙目録(1)ないし(8)のように訂正することを
求めるだけで、これと別に同目録(2)ないし(7)のように訂正することを求め
ていない」と説示し、また、これを前提として、「右複数の訂正箇所のうち一部の
箇所についての訂正を求める趣旨を特に明示したときは」と説明しているのであ
る。換言すれば、請求人は(1)ないし(8)の全部についての訂正を求めるが、
もし、右の訂正が特許庁において認められないならば(2)ないし(7)だけの一
部分だけの訂正だけでもよろしいですよとの趣旨を特別に明示したときは、特許庁
は右の一部訂正が認められるかどうかについても審理判断しなければならないので
ある。右のことは前記引用のとおり、「……これと別に同目録(2)ないし(7)
のように訂正することを求めていない」と認定判断していることによつて明らかで
ある。本件最高裁判所の判決によつて明らかなように実用新案法第三九条の訂正審
判は、請求人の特別の申立があれば、一部の訂正審判を認めているのである。
 ちなみに、右最高裁判所の判決批評(民商法雑誌第八三巻五号第一二二頁ないし
第一二五頁)において【A】氏は、次のごとく指摘している。すなわち、「本件判
決は結局、訂正審判手続において複数の訂正箇所の中に不適法な訂正箇所があると
判断した場合の特許庁は次の如く措置すべき旨を示唆しているものであるといえ
る。
 即ち、そのような場合特許庁は、出願審査手続におけると同じく、請求人にその
旨を通知して意見書提出の機会を与え(法四一条、特許法一六四条)ると同時に、
請求人が訂正明細書につき前記許容範囲内に再訂正することを含めた意味の請求書
補正を認め、審理を進めた結果なお訂正箇所の一部に不適法なものが存する場合に
は、原則として全部棄却の審決をすべきものである。但し、その訂正が誤記の訂正
のような形式的なものである場合には、例外的に一部認容の審決をすべき場合があ
る。而して、右請求書補正の中には複数の訂正箇所のうちの一部の箇所について訂
正を求める趣旨を特に明示する場合を含む。」とし、さらに、「本件審判手続中に
請求書補正がおそらくなされなかつたであろうこと前記のとおりであるが、特許実
務(二)が前記のとおりであつた以上、請求書補正が無視された場合の手続違背に
準じて審決の取消し判決がなされ得ないものであろうか。」といつている。
 右のことからみても、原告のこの点の主張は決して、原告独自のものではなく、
本件最高裁判所の判決によつて、自然に読みとることができる判断を前提として、
当然に導き出されてきた主張である。
(2) ところで、特許庁は訂正審判について、「訂正を認容し得る部分と認容し
得ない部分とを共に訂正要旨に含む訂正の審判において、請求人からの要旨を減縮
して訂正を認容し得る部分にのみ限定する意思を有しない場合において、その部分
のみに訂正を許可し、その他の部分の訂正を許可しないとするに足る解明がなされ
ていないので、これを不可とする当庁審判の審決慣行……」(昭和三二年審判第一
〇六号)と判断し、その実務においても、確定的にその一部訂正を認めていなかつ
たのである(【B】特許法概説(第5版)第四四一頁七行目、判例時報第九六七号
第四九頁第一段。)判例タイムズ第四一七号第八五頁第四段)。
 前述のとおり実用新案法三九条の訂正審判には、一部の訂正審判の請求が認めら
れるとするのが法たる規範であるにかかわらず、特許庁は実用新案法第三九条の一
訂正審判には一部の訂正審判は認めないとし、すべての訂正審判においても、一部
の訂正審判を認めていなかつた。したがつて、本件においても、請求人(原告)が
本件訂正審判の請求について、もし、請求人の全部の訂正審判が認められないので
あれば、別紙訂正目録(2)ないし(7)についてのみ訂正審判を求めるとの特別
の申立てをしたときは本件訂正審判請求は不受理処分を受けることが明らかであ
る。
 そのため、原告としても、かかる請求をすることができなかつたのである。しか
しながら、元来実用新案法三九条は前記のとおり一部請求を認めているのであるか
ら原告には一部請求をする権利があつたのである。
 はたして、そうであるならば、原告は、本件について訂正審判において一部請求
を明示するために本件を審判の段階に戻して貰う法律上の利益があるのである。換
言すれば、審決は、実用新案法第三九条の解釈適用を誤り、ひいて、原告の一部訂
正請求権を侵害したのであるから、右の審判手続における誤りは、審決の結論に影
響を及ぼすことが明らかである。
 よつて、審決は違法として取消されるべきである。
(二) 訂正目録(7)及び(8)に関する訂正審判請求の趣旨を誤つて理解し、
この誤つた前提に立つて右の点の訂正を実質上「登録請求の範囲」を変更するもの
と判断した点
(1) 明細書の「実用新案登録請求の範囲」における「動力結合点17」を「動
力を結合する旋回自在の動力噛合結合部をなす上下に傘歯車を有する垂直伝動軸1
7」と訂正すること(別紙目録(7))は、次に述べるとおり「登録請求の範囲」
の減縮に該当し、「登録請求の範囲」を変更するものではない。
(i) 「登録請求の範囲」の記載からみて「動力結合点17」とは、「その双方
の動力結合点17」のことであるが、この点に関する「考案の詳細な説明」におけ
る記載をみると、双方の伝動装置の末端は、ミツシヨン側のものが「プーリー1
4」に至り、リアーシヤフト側のものが「ヒツチ金具12附近」に至り、その両者
を結合しているのが「旋回自在の動力噛合結合部」である。そして、願書添付の図
面(別紙図面参照)第2図をみると、その「旋回自在の動力噛合結合部」は縦軸の
上方と下方に位置する各二枚の傘歯車からなる相対構造以外にありえないから、原
明細書中、登録請求範囲記載の「その双方の動力結合点17を一…C―Cに設け
た」とは、上方の二枚の傘歯車の交点と下方の二枚の傘歯車の交点とをC―Cに設
けたと解するほかなく、そのような動力結合点は右図面上明らかに上下に傘歯車を
有する垂直伝動軸の両端である。したがつて、「動力結合点17」を、双方の「動
力を結合する………上下に傘歯車を有する垂直伝動軸17」と訂正しても、これに
は表現上の差異があるのみであつて、その意味は同一である。
 また、右図面における符号「17」(動力結合点)の引出線は、一見「結合子」
を指しているかに見えるが、「結合子」自体は、「旋回自在の動力噛合結合部の機
能を有しない(旋回自在の動力噛合は、傘歯車の作用による。)から、「結合子」
を「動力結合点17」とみるのは妥当でないのみならず、明細書における作用効果
に関する「結合ピンの軸心C―C線上に結合点17が設けられているから、旋同時
に於ても支障なくリヤーシヤフトへ動力を伝動する事が出来る。」(甲第二号証第
一頁右欄一三行-一六行目)との記載とも合致しない。
 したがつて、結局符合「17」の引出線は、「結合子」を指すごとく見えるも、
元来、明細書の記載においては、「双方の伝動装置を結合する垂直結合線」を指す
ものであるところ、訂正後の登録請求の範囲の記載においては「上下に傘歯車を有
する垂直伝動軸17」とすることによつて、「登録請求の範囲」を減縮したもので
あり、「登録請求の範囲」を変更したものではない。
(2) 次に明細書の「実用新案登録請求の範囲」における「耕耘機とトレラーを
結合する結合ピン13軸心線上C―C」を「耕耘機とトレラーを左右屈折自在に結
合する結合軸心線C―C上」と訂正すること(別紙目録(8))は、明細書中のそ
の余の記載および図面の記載に基づき明瞭でない記載についてなされた釈明もしく
は「登録請求の範囲の減縮」に該当し、もとより「登録請求の範囲」を変更するも
のではない。すなわち、原記載に「左右屈折自在に結合する」と加えたのは、明細
書中「旋回の場合は結合ピン13を支点として耕耘機とトレラーは左右屈折する事
が出来る」(甲第二号証第一頁右欄一〇行-一二行目)との記載に基づくものであ
り、もとの「登録請求の範囲」の記載から「ピン13の文字」を削除して、その前
後を「左右屈折自在に結合する結合軸」と続けるように訂正したのは、これによつ
てその構成に変更が生じないからである。
 元来、機体Aと機体Bを結合軸で回動的に結合する形態としては、社会通念上機
体Aと機体Bに設けた穴に丸い結合軸を貫通することによつてなされているのであ
り、この社会通念上の理解を前提として本件訂正をみると本件訂正目録(1)及び
(8)の訂正は、「結合ピン13」の構造と機能に限定を加えるものであり、審決
のいうように「結合ピン」なる限定を解消したものではない。
 したがつて、もともと「結合ピン13軸心線」は、そこに「その双方の動力」を
結合する垂直伝動軸を重合させることに意味があるため、その垂直伝動軸を「(耕
耘機とトレラーを左右屈折自在に)結合する結合軸心線C―C上」に設けても「耕
耘機とトレラーを結合する結合ピン13軸心線上C―C」に設けるのと変りがない
からである。
 なお、別紙訂正目録(1)及び(2)ないし(6)の訂正は、それぞれ「登録請
求の範囲」の記載を同目録(8)及び7のとおり訂正することに伴う「考案の詳細
な説明」の記載に関するものである((2)~(5)は、語句を整理したもの、
(6)は訂正後の構成に基づく作用効果を追加したもの)。
(3) 審決の認定判断の誤り
(一) 審決は「動力結合点17」を「結合子」よりなるものと認定しているが、
結合子には前掲「結合ピンの軸心C―C線上に結合点17が設けられているから、
旋回時においても支障なくリヤーシヤフトヘ動力を伝動することができる。」との
明細書記載の作用効果がないから、右の認定は誤りである。
(二) 審決は、本件考案は、訂正前において、耕耘機とトレラーが左右に屈折す
るときの中心となる軸心線と、耕耘機とトレラーを結合する結合ピン13軸心線C
―Cと、動力結合点17を通る垂直伝動軸の軸心線との三つの軸心線を一致させた
構成であると認定しているが、「登録請求の範囲」にはそのような記載は見当らな
い。その考案の要旨においては、「耕耘機とトレラーを結合する結合ピン13軸心
線上C―C」に「その双方の動力結合点17」を設けるとされているから、この二
つの軸心線のほかに一致することを必須の要件とする軸心線はない。すなわち、審
決がそれ以外に一致させられるものとして示した「耕耘機とトレラーが左右に屈折
するときの中心となる軸心線」は、右にいう「……結合ピン13軸心線」と同一で
あつて、耕耘機とトレラーとの結合の軸心が結果として両者を左右屈折回動させる
軸心となつているにすぎない。したがつて、審決の右の認定は誤りである。
 なお、審決は「結合ピン13軸心線C―C」と表現しているが、「登録請求の範
囲」には「結合ピン13軸心線上C―C」と記載されているから、C―Cは、結合
ピン13の軸心線そのものではなく、その軸心線上に重台される重直伝動軸の軸心
線を指すものである。
(三) 審決は、本件考案の訂正後における構成によると、その訂正前、前掲の三
軸心線を一致させるために必要とされた「動力結合点」、「ピン13」及び「動力
結合点17を結合ピン13軸心線上に設けた」構成が抹消された結果、考案の要旨
には、実施例として右三軸心線が一致しない構成の、したがつて、図面及び原明細
書に記載されていない装置まで包含されることになるとして、別紙訂正目録(7)
及び(8)記載の訂正は実質上「登録請求の範囲」を変更するものであると判断し
ている。
 しかしながら、明細書の訂正が実質上登録請求の範囲の変更に当るか否かはその
請求範囲自体について判別すべきものであるから、審決の判断のように、訂正後に
おける考案の要旨に図面及び原明細書に記載されていない実施例が包含されるとい
うだけでは、全く意味がないのみならず、次に述べるとおり、審決がその実施例と
して想定する耕耘機に連結するトレラーの駆動装置の構成(結合ピンによつて耕耘
機とトレラーを左右に屈折しないように結合するとともに、上下両端に傘歯車を有
し、中間に動力結合点を備えていない垂直伝動軸の軸心線を中心として耕耘機とト
レラーが左右に屈折するように構成した耕耘機に連結するトレラーの駆動装置)
も、訂正によつてはじめて考案の要旨に包含されることになつたと解するのも誤り
である。すなわち、
(i) 右装置の「結合ピンによつて耕耘機とトレラーを屈折しないように結合す
る」との構成は、訂正の前後とも登録請求の範囲に包含されていないから、考案の
対象外というべきである。
(ⅱ)  同じく「上下両端に傘歯車を有する」との構成は訂正の前後とも登録請
求の範囲に包含され、図面にも記載されている。
(ⅲ) 同じく垂直伝動軸の「中間に動力結合点を備えていない」との構成は、訂
正の前後とも「登録請求の範囲」に包含されていないから、考案の対象外というべ
きである。
(ⅳ) 同じく「垂直伝動軸の軸心線を中心として耕耘機とトレラーが左右に屈折
する」との構成中「耕耘機とトレラーが左右に屈折する」のは、訂正前においては
「結台する結台ピン」を支点とし、訂正後においては「結合する結合軸」を支点と
するものであつて、結局、いずれにしても「垂直伝動軸」を支点とするものである
から、この「垂直伝動軸」は訂正の前後ともに耕耘機とトレラーを結合する軸に相
当し、当然、登録請求の範囲に包含されている。
二 被告及び被告補助参加人の答弁並びに主張
1 請求の原因1ないし3の事実は認める。
2 同4の主張及び同5の取消事由についての主張は、いずれも争う。
 審決の認定及び判断はすべて正当であり、何ら違法の点はない。
(本案前の申立ての理由)
(一) 原告が、本件訂正審判請求事件(昭和四五年審判第九四〇三号事件)にお
いて訂正を求めていた登録第七一三九七号実用新案は、「右登録を無効とする」旨
の審決(乙第一号証)の取消しを求める審決取消請求事件(最高裁判所昭和五三年
(行ツ)第八号事件)について昭和五五年五月一日、上告棄却の判決(乙第三号
証)がなされたことにより、その登録の無効が確定した。これによつて、本件登録
実用新案は、はじめから存在しなかつたものとみなされる(実用新案法第四一条で
準用する特許法第一二五条)ため、本件訂正審判は、遡及的にその対象を失つたも
のである。
 したがつて、現段階においては、本件訴訟において本件訂正審判請求に係る審決
の取消を求める利益が存在しないことになる。
(二)(1) 原告は、実用新案法第三九条第四項本文によれば、その対象を失つ
たときにも訂正審判の請求ができることはいうまでもないと主張するが、右の規定
は、訂正審判が実用新案権について無効審判をもつて攻撃される場合の一つの防衛
手段となるという側面を有することにかんがみ、無効審判が権利消滅後においても
請求し得ることとしたこと(同法第三七条第二項)との調和を図つたものとされて
いる。この趣旨に照らせば、この規定が対象としているのは、存続期間満了による
権利消滅の場合などあくまでも過去において実用新案権が存在していたことになる
場合であり、本件のように実用新案権が遡つて初めから存在しなかつたとみなされ
る(同法第四一条で準用する特許法第一二五条)無効審決確定後の場合は含まない
と解すべきである。そして、右第三九条第四項のただし書は、このことを念のため
明確にしたものと解される。
 したがつて、右第三九条第四項の規定は、遡及的にその対象を失つた場台にまで
訂正審判が請求できるとしたものではないから、原告の主張は理由がない。
(2) 原告は、実用新案法第三九条第四項ただし書の規定は、無効審判確定後に
は、新たに訂正審判の請求ができないという趣旨に解すべきであり、無効審判確定
前に既にその請求がなされている訂正審判の場合には適用されない旨主張する。
 しかしながら、無効審決確定前に訂正審判の請求がなされている場合であつて
も、無効審決の確定によつて、係属中の訂正審判は、訂正の対象となる権利自体が
初めから存在しなかつたことになるから(同法第四一条で準用する特許法第一二五
条)、無効審決確定後に訂正審判を請求する場台と法律的には全く同様の状態にな
るものといわざるを得ない。
したがつて、無効審決確定前に訂正審判の請求がなされている場合にも当然第三九
条第四項ただし書の規定が適用されるといわなければならない。
 そもそも右のような審判手続に係る規定は、請求人のみならず審判官をも拘束す
るものであることはいうまでもなく、この意味から審判権の制限を内容とするもの
とみることができる。このようにみると、右規定が無効審決確定後は訂正審判その
ものをすることができないことを規定していることは明らかである。
 このような用語例は、特許法には随所にみられ、例えば特許法第一二四条、第一
六七条等で「請求できない」と請求人側からの表現をもつて規定している場合であ
つても、審理や審判について制限していると解されるのと同様である(【C】ほ
か・出願・審査・審判・訴訟(特許法セミナー(2))第六九九頁参照)。
 この点につき、原告は、実用新案法第三九条第四項ただし書について被告のよう
な解釈を採るならば、無効審判と訂正審判の審理が併行する場合においていずれの
審理を先行させるべきかについての規定、制約がないので、無効審決が先に確定し
たときには元来適法だつた訂正審判の請求について審判を受ける権利が奪われるこ
とになるし、また、無効審決確定後に訂正を認める審決がなされれば、無効審決に
ついて再審事由を生じることになるはずのところ、再審事由を生じさせる道を閉ざ
すことになる結果、再審制度の存在意義自体を疑わしくすることになる旨主張す
る。
 しかしながら、そもそも実用新案法第三九条第四項ただし書の規定を設けた趣旨
は、むしろ、実用新案権が無効とされた後において訂正審判を認めるとすると、訂
正審判がたされたことが、同法第四一条で準用する特許法第一二八条との関連にお
いて、確定した無効審決についての再審事由になつてくることにもなり、その結果
いたずらに制度を複雑化することになりかねないことを考慮して、訂正審判の防衛
的機能は実用新案権の無効が確定する前に限つて認めるようにしたところにあると
されているのである(特許庁編・工業所有権法逐条解説第二六六頁参照)。
 ちなみに、仮に、原告主張のように、請求が以前になされていれば無効審決確定
後においても訂正審判をすることができるとすると、例えば、訂正審判について請
求どおりの審決があると、既に確定している無効審決について再審の問題が生じる
ばかりでなく、その後に更に訂正無効の審決がなされた場合を想定すると、実用新
案権は再び無効原因を有するもとの内容にもどることになるため、無効審決の再審
によつて遡及的に有効に成立したことになつていた実用新案権について再び再審の
問題が生じるようなことも考えられ、いたずらに法律関係を複雑化する事態を招来
することになるのである。
(3) 原告は、最高裁昭和五四年四月一三日第二小法廷判決(「特許と企業」第
一二六号第一五頁)を引用し、右判決の論旨に従えば、無効審決が確定した後の本
件事案についても、訂正審判の審理をすることにより無効審決の再審事由が生じる
可能性があるのであるから、かかる可能性を全く否定する被告のような考え方は、
具体的妥当性を重んじ再審制度を採用した法の趣旨に反する旨主張する。
 しかしながら、右最高裁判決に係る事案は、実用新案権を無効とする審決に係る
訴訟が未確定な状態で上告審に係属中に、明細書の訂正を認める審決が確定したと
いう事案であり、右判決は、明細書の訂正を認める審決が確定したことにより、原
判決の基礎となつた行政処分は後の行政処分により変更されたため、原判決に民訴
法第四二〇条第一項第八号所定の再審事由が存することとなつたことが、上告理由
たる、判決に影響を及ぼすことの明らかな法令違背に当たるものとして、原判決を
破棄し、更に審理を尽させるため事件を原審に差し戻したものであつて、既に先に
無効審決が確定している本件事案には直接参考とならない。
(4) 原告は、最高裁が本件の差し戻し判決と無効審決を確定させる判決を同日
付けでなしたことを根拠に最高裁も原告の主張するような法理を是認しているとみ
られる旨主張する。
 しかしながら、最高裁が、もし原告主張のように無効審決について本件訂正審判
の結果いかんにより原告に救済の道を与えようとしたのであれば、本件において最
高裁が行なつたように無効審決を先に確定させ、訂正審判の結果いかんにより無効
審決の再審による救済を考えるというよりは、無効審決に係る訴訟の審理を事実上
中断し、訂正審判に係る訴訟の結果を待つことにするのが自然な事案処理の仕方で
あるといわなければならず、このような処理をしなかつたということは、最高裁
は、特に原告が推測するような無効審決についての原告の救済を意識していなかつ
たとみるのが相当である。
(取消事由(一)について)
 この点における原告の主張は、要するに、原告は本件訂正審判(昭和四五年審判
第九四〇三号事件)において一部訂正請求権を有していたのであるが、審決はこれ
を侵害して審決を下したから、その取消を求めるというものである。そして、その
前提として、本件の最高裁昭和五五年五月一日第一小法廷判決は、訂正審判の請求
人が複数箇所にわたる訂正審判の請求をした場合に、全部の箇所の訂正が認められ
ないならば、一部の箇所の訂正でも差し支えない旨を明示したときには、審判官
(合議体を指す。以下同じ)は右の一部訂正の可否についても審理判断しなければ
ならないと判示した旨主張する。すなわち、原告は、右最高裁の判決は訂正審判の
請求において予備的請求を認めたものと解しているのであるが、原告の右の主張
は、右最高裁判決を正解したいものであつて失当である。すなわち、右最高裁判決
が、いみじくも判示するように、「実用新案登録を受けることができる考案は、一
個のまとまつた技術思想であつて実用新案法三九条の規定に基づき実用新案権者が
請求人となつてする訂正審判の請求は、実用新案登録出願の願書に添付した明細書
又は図面(以下「原明細書等」という。)の記載を訂正審判請求書添付の訂正した
明細書又は図面(以下「訂正明細書等」という。)の記載のとおりに訂正すること
についての審判を求めるものにほかならない」(同判決第四丁表五行ないし一〇
行)から、訂正審判の請求は、既に登録された一個のまとまつた技術思想である考
案を、訂正明細書等に示された別の一個の考案に置き換えることを求めるものであ
つて、実質的には一種の新規出願といえるものである。したがつて、訂正審判の請
求において、複数の訂正明細書等を提示して択一的にその訂正を求めることはもち
ろんのこと、主位的に一の訂正明細書等のとおりの訂正を求めながら、子備的に他
の訂正明細書等のとおりにも訂正を求めることも、たとえその予備的請求が主位的
請求の一部であつたとしても一個のまとまつた技術思想であるべき考案について複
数の技術思想を主張することになり許されないのである。
 右のような訂正審判の性格に照らせば右最高裁判決が「請求人において訂正審判
請求書の補正をしたうえ右複数の訂正箇所のうちの一部の箇所についての訂正を求
める趣旨を特に明示したときは格別」(同判決第四丁裏六行ないし七行)と述べた
趣旨は、補正可能な範囲内において、訂正明細書等を再度訂正した明細書等に交換
し、当初の請求の一部の箇所についてだけの訂正を求める請求に変更した場合のみ
を想定していると解するのが正しく、予備的請求をも認めたものとは到底解するこ
とはできないのであり、これと異なり同判決が予備的請求を肯認したと解する原告
の主張は、この判決を曲解するものであつて失当であるといわなければならない。
 仮に、原告が予備的請求ができるという見解をとるのであれば、特許庁の事務取
扱が原告と異なる見解に基づいてなされていたとしても、自己の解釈に基づいて予
備的請求をなせばよかつたのであり、これに対して不受理処分を受ければその処分
の取消を求めて争うべきであつたのであるから、予備的訂正審判請求の機会が別に
奪われたわけではなく、このことをもつて審決を取消すべき事由とすることはでき
ない。
 なお、原告の援用する論文が、予備的訂正審判請求までも肯認しているものとは
解されないが、仮に肯認しているのであれば、前述したように前記最高裁判決の内
容を正しく理解していないものである。
 しかも、仮に、原告の主張に沿つて、審決が取消されたとしても、原告が一部請
求の趣旨を明示するためには、請求の趣旨との関係で、審判請求書に添付した訂正
明細書等を再度訂正しなければたらない(一部請求の趣旨を直接に請求の趣旨中に
入れて補正することは請求の要旨の変更に該当し、実用新案法第四一条で準用する
特許法第一三一条第二項の規定により許されない。)が、既に請求公告をすべき旨
の決定の謄本が送達されている本件審判においては、原告は、訂正明細書等を訂正
することができず(実用新案法第五五条第二項、特許法第一七条第一項)、一方、
訂正審判における審理の対象は請求人が請求書に添付した訂正明細書等のみによつ
て定まるものであることからすると、審判官はただこの訂正明細書等の全体につい
て原明細書等を訂正明細書等のとおり訂正することの適否を審理判断し得るにすぎ
ないのであるから、審判官自ら訂正明細書等を訂正することができないことはいう
までもない。このような事態は実用新案法の全く予想していないところである。し
たがつて、本件においては、既に原告のいう一部請求を明示する方法はないという
べきである。
(取消事由(二)について)
(一) 原告は、本件考案において「動力結合点17」は傘歯車を上下両端に有す
る垂直伝動軸の軸心をいうと主張する。しかしながら、その明細書中の登録請求の
範囲には「双方の動力結合点17を耕耘機とトレラーを結合する結合ピン13軸心
線上C―Cに設けた」と記載されているのみであるから、その動力結合点17は、
双方の動力を結合すれば足りるとともに、構成上、位置について「耕耘機とトレラ
ーを結合する結合ピン13軸心線上C―C」に設けるとの限定があるほか何ら限定
がない。本件訂正審判請求の趣旨中の「傘歯車を上下両端に有する垂直伝動軸」
(別紙訂正目録(7)参照)は、結合ピン13軸心線上に動力結合点を設けるとい
う構成を備えていない。なるほど、その軸心は平面図についてみた場合垂直伝動軸
の中心ではあるけれども、これを動力結合点であるとする記載は本件明細書及び図
面にないから、原告の右主張は失当である。
(二) 原告は、本件考案が審決のいう三軸心線を一致させる構成であることを争
うが、
(a)「耕耘機とトレラーを結合する結合ピン13軸心線」と「耕耘機とトレラー
が左右に屈折するときの中心となる軸心線」とが同一であり、(b)C―Cが結合
ピン13の軸心線上に重合される垂直伝動軸の軸心線であり、また、(c)「その
双方の動力結合点17」が上下に傘歯車を有する垂直伝動軸に設けられていること
は原告の自認するところであり、これらの事実によれば、動力結合点17が設けら
れている垂直伝動軸の軸心線はC―C線であるとともに((C))、そのC―C線
は結合ピン13の軸心線上に重合され((b))、また、結合ピン13の軸心線は
耕耘機とトレラーが左右屈折するときの中心となる軸心線である((a))が、そ
のことによつて、これら三つの軸心線は一致することが明らかである。そして、本
件考案における根本的技術思想は右三軸心線の一致である。
 もし、登録請求の範囲における「その双方の動力結合点17を耕耘機とトレラー
を結合する結合ピン13軸心線上C―Cに設けた」との記載についてなされた別紙
訂正目録(8)の訂正が原告の主張するように明細書及び図面の記載に基づく釈明
であるならば、本件考案の訂正後における構成は「結合ピン13」を削除すること
なく、「その双方の動力結合点17を耕耘機とトレラーを左右屈折自在に結合する
結合ピン13軸心線上C―Cに設けた」となるべきところ、実際には「結合ピン1
3」を抹消して「その双方の動力結合点17を耕耘機とトレラーを左右屈折自在に
結合する結合軸心線C―C上に設けた」とし、そのため、本件考案における「動力
結合点17を結合ピン13軸心線上に設ける」という必須の構成要件まで抹消され
てしまうことが明らかであつて、その考案の要旨は、前掲の三つの軸心線の一致と
いう本件考案の根本的技術思想を缺くことになるから、右訂正は実質上「登録請求
の範囲」を変更するものである。
 この点に関し、原告は、機体Aと機体Bを結合軸で回動的に結合する形態として
は、社会通念上、機体Aと機体Bに設けた穴を丸い結合軸で貫通することによつて
実現されるものと理解されるから、本件訂正目録(1)及び(8)の訂正は、「結
合ピン13」の構造と機能に限定を加えたもので「登録請求の範囲の減縮」に該当
し、「結合ピン13」の限定を解消したものではない旨主張するが、機体Aと機体
Bとを結合する場合に、たとえ、それが屈折自在な結合であつても、必ずしも機体
Aと機体Bとに設けた穴を結合軸が貫通するという態様を採るものではない(例え
ば、機体Aに設けた凸部を機体Bに設けた凹部にかん合させて結合すること、ある
いは、機体A、Bの双方の結合部分に凹みを設けて、これら双方の凹みによつて形
成される空間内に球体をそう入して両者を結合することなどが考えられる。)こと
は、機械に関する常識上明らかである。
 したがつて、本件補正後の考案においても当然に結合軸、換言すれば、結合ピン
が存在するとの前提に立つ原告の主張は誤りである。
 なお、原告は、審決が訂正後の考案の要旨には原明細書に記載のない実施例が包
含されるとしてその訂正の適否を検討しているのは意味がないと主張するが、審決
は、本件考案における「動力結合点17を結合ピン13軸心線上に設ける」という
必須の構成要件が抹消された訂正後におけるその登録請求の範囲の記載には、その
解釈上、訂正前における前掲の「三軸心線の一致」という技術思想を缺き、原明細
書及び図面に記載のない実施例を含むことになるので、右訂正により登録請求の範
囲が実質上変更されるものと判断しているのであって、右判断はもとより正当であ
る。
       理   由
一 請求の原因1ないし3(特許庁における手続の経緯、本件考案の要旨及び審決
の理由の要旨)に関する事実は、当事者間に争いがない。
二 そこで、まず、本案前の抗弁について判断する。
 右争いのない事実及び成立に争いのない乙第一ないし第四号証によれば、昭和四
三年一月二四日に本件実用新案登録の無効審判が請求され、昭和四九年一月三一日
に「本件実用新案の登録を無効とする。」旨の無効審決(以下、「無効審決」とい
う。)がなされ、一方、昭和四五年九月一六日に本件登録実用新案の明細書を別紙
訂正目録(1)ないし(8)記載のとおり訂正することを求めた本件訂正審判が請
求され、昭和四八年八月二三日に「本件訂正審判請求は成り立たない。」旨の審決
(以下、「本件訂正審決」という。)がなされたこと、その後、無効審決及び本件
訂正審決についての取消請求事件が東京高等裁判所に係属したが、昭和五二年一〇
月一九日に、無効審決取消請求事件については、「原告の請求を棄却する。」旨の
判決が、また本件訂正審決取消請求事件については、「別紙訂正目録(2)ないし
(7)記載の訂正に関する部分について本件訂正審決を取消す。」旨の判決がなさ
れたこと並びに右両事件とも上告された結果、昭和五五年五月一日、無効審決取消
請求事件については、上告棄却の判決があり、これによつて本件実用新案登録を無
効とする旨の無効審決が確定し、一方、本件訂正審決取消請求事件については、右
同日、「原判決を破棄し、本件を東京高等裁判所に差し戻す。」旨の判決がなされ
たことが、認められる。
 ところで、被告は、右無効審決の確定によつて本件訂正審決は遡及的にその対象
を失つた旨主張するが、訂正審判の請求と無効審決との関係を規定する実用新案法
第三九条第四項ただし書は、無効審決の確定後は新たに訂正審判を請求することが
できないというにすぎず、無効審決の確定によつてそれ以前に既になされている訂
正審判の請求の利益を失わしめる趣旨のものとは解されない。その理由は次のとお
りである。
(1) 訂正審判の制度は、実用新案登録請求の範囲を減縮することなどによつて
すでに設定登録された考案が、本来有効として存続しうる部分も含めて全体として
無効とされてしまうことを避けるため、該実用新案権者に対して、実用新案登録出
願の願書に添付した明細書又は図面(以下、単に「原明細書等」という。)の記載
を訂正審判請求書添付の訂正した明細書又は図面(以下、単に「訂正明細書等」と
いう。)に置き換える機会を与えることにその実質的意義があるものであり、右の
ごとき訂正審判制度の機能からの当然の帰結として、原明細書等の訂正をすべき旨
の審決が確定したときは、遡及的に、訂正明細書等により実用新案登録出願、出願
公告、出願公開、登録をすべき旨の査定又は審決及び実用新案権の設定の登録がな
されたものとみなされ(実用新案法第四一条で準用する特許法第一二八条)、これ
によつて、原則的に出願時点における事由を請求の理由とする無効審判請求の攻撃
から減縮されもしくは明瞭にされた実用新案登録請求の範囲における考案を防御
し、これを存続させようとするものである。
(2) このように、訂正審判は、無効審判に対する防御手段であり、また、訂正
審判の審決の結果によつて実用新案登録請求の範囲の記載が遡及的に変わることか
ら、従前の登録請求の範囲を前提とした無効審決が覆えることになるにもかかわら
ず、訂正審判手続と無効審判手続とは別個独立した手続として審理され、訂正審判
と無効審判とが同時に係属する場合においても、実用新案法第四八条の一二第三項
が準用する特許法第一八四条の一五第二項(国際特許出願固有の理由に基づく特許
の無効の審判)のごとく訂正審判の審決があるまで無効の審判の審決をしてはなら
ないとするような法律的根拠はない(その後の訂正審決取消請求事件と無効審決取
消請求事件の審理順序をも含めて、いずれを先に審理するかは、専ら審判官の合議
体や裁判所の裁量にまかされていて((最判昭和四八年六月一五日判決昭和四八年
審決取消訴訟判決集第九頁))、訂正審判の審理もしくは訂正審決取消請求事件の
審理がなされないうちは、無効審判の審決を確定させないような制度的な保証がな
い。)から、先に無効審決が確定する場合がありうるが、その場合にも訂正審判の
結果訂正を認める旨の訂正審決が確定したときには、その訂正の効果を出願時まで
遡及させることが、前記訂正審判制度の趣旨に合致する。
(3) そうすると、訂正を認める審決が確定したときは、確定している特許、実
用新案等を無効とした審決取消請求事件についての判決の基礎となつた行政処分
は、後の行政処分により変更されたものとして、右判決には民事訴訟法第四二〇条
第一項第八号所定の事由が存するというべきであり、かかる法律上の利益は訂正審
判の請求人から奪われてはならない(最判昭和五四年四月一三日判決審決取消訴訟
判決集昭和五四年第一〇一頁参照)。
以上のとおり、本件の場合、実用新案登録を無効とする旨の審決が確定しても、そ
の確定前に既に本件訂正審判の請求をしていた原告は本件訂正審決の取消を求める
法律上の利益を有するものと解するを相当とする。被告の抗弁は、理由がない。
三 次に、審決にこれを取消すべき違法の点があるか否かについて検討する。
1 まず、原告は、本件の差戻しを命じた最高裁判所の判決は、訂正審判請求人が
一部の箇所について訂正を求める趣旨を特に明示したときには一部の訂正審判請求
がなしうることを判示したものであり、原告は本来一部の訂正審判を請求しうる権
利を有し、審判において一部の訂正請求を明示するために、本件を審判の段階に戻
して貰う法律上の利益を有するところ、本件訂正審決は、実用新案法第三九条の解
釈適用を誤り、一部の訂正請求の可否については何ら判断することなく、原告の訂
正請求全体につき、その訂正は認められないとしたものであつて、原告の一部訂正
請求権を侵害したものであるから違法である旨主張する。
 しかしながら、原告が指摘する右最高裁判所の判決でいうとおり、「請求人にお
いて訂正審判請求書の補正をしたうえ右複数の訂正箇所のうちの一部の箇所につい
ての訂正を求める趣旨を特に明示したとき」には、審決において、その一部の箇所
の訂正の可否について判断をなしうるものと解せられるが、そうでない限り、右複
数の訂正個所を全体として、その訂正が許されるかどうかを判断すべきものである
ところ、本件において原告が複数の訂正箇所のうち一部の箇所についての訂正を求
める趣旨を特に明示しているものとは認められないから、審決が原告の訂正請求を
全体としてその許否について判断した点に何らの違法はない。原告が、審判におい
て、一部の訂正請求を明示するために、本件を審判の段階に戻して貰う法律上の利
益を有するかどうかは、本件訂正審決の違法、適法を判断するうえでは何らの関係
もないところである。原告の主張は理由がない。
2 次に、原告の求める本件訂正が、実質上「実用新案登録請求の範囲」を変更す
るものであるか否について判断する。(「動力結合点17」と「結合ピン13」の
技術的内容)
(一) 成立に争いのない甲第二号証(本件実用新案公報)によると、本件考案の
要旨は、「実用新案登録請求の範囲」の記載のとおり、耕耘機Aのミツシヨンの一
部より動力を取出し、耕耘機架台3の後方に延長伝動するようにし、一方、トレラ
ーB側は、リヤーシヤフトより架台8前方のヒツチ金具12附近に至る動力伝動装
置を設け、その双方の動力結合点17を耕耘機とトレラーとを結合する結合ピン1
3の軸心線上C―Cに設けた耕耘機に連結するトレラーの駆動装置(添付図面参
照。)であることが認められ、さらに、「考案の詳細な説明」の欄には、「耕耘機
AとトレラーBを結合する場合は耕耘機側のヒツチボツクス11にトレラー側のヒ
ツチ金具12を挿入し動力結合点17における結合子同志の結合が適当か否かを確
かめて後、結合ピン13を挿入すればよい。これによつて走行するとき旋回の場合
は、結合ピン13を支点として耕耘機とトレラーは左右屈折することができるが、
耕耘機よりトレラーへの動力伝動装置も、結合ピンの軸心C―C線上に結合点17
が設けられているから、旋回時においても支障なくリヤーシヤフトへ動力を伝動す
ることができる。」(本件実用新案公報第一頁右欄六行ないし一六行)旨の作用効
果に関する記載のあることが認められ、右各記載からみると、「動力結合点17」
と「結合ピン13」とは次のようなものと認められる。
(Ⅰ) 動力結合点17は、
(ⅰ) 耕耘機のミツシヨンの一部から取り出され、その架台3の後方に延長伝動
される動力を、トレラー側のリヤーシヤフトより架台8の前方のヒツチ金具12附
近に至る伝動装置に伝達する点であるとともに、旋回時においてトレラー側の伝動
装置に伝達される動力の方向がその点を中心として左右に旋回し得るものであり、
(ⅱ) 結合ピン13の軸心線上、したがつて、屈折時の中心となる軸心線上に位
置するものであること。
 なお、「動力結合点17」の具体的構成は、右の点のほか「実用新案登録請求の
範囲」の記載上何ら限定されていない。
(Ⅱ) 結合ピン13は、耕耘機とトレラーとを結合する要素であるとともに、そ
の軸心線が耕耘機とトレラーが左右に屈折するときの中心となる軸心線と一致する
ものであること。
(二) ところで、別紙訂正目録(8)の記載の訂正は、前掲「実用新案登録請求
の範囲」における「耕耘機とトレラーを結合する結合ピン13を軸心線上C―C」
を「耕耘機とトレラーを左右屈折自在に結合する結合軸心線C―C上」に訂正する
ものであり、また、同目録載(1)記載の訂正が右(8)の訂正に附随して考案の
詳細な説明中の語句を整理するものであることはその内容から明らかである。
 原告は、右(8)の訂正は、明細書及び図面の記載に基づき明瞭でない記載の釈
明に該当すると主張するが、右の訂正によつて、実用新案登録請求の範囲における
「……結合する結合ピン13軸心線」の記載が「……左右屈折自在に結合する結合
軸心線」との記載となる結果、前記本件考案の要旨から「結合ピン13」なる要件
が抹消され、そのため、「結合ピン13」の前示(Ⅱ)の技術的意義も失われるこ
とになることは明らかであるから、右の訂正をもつて原告主張のように不明瞭な記
載の釈明にすぎないものと解することはできない。
 原告は、また、右の訂正は「左右屈折自在に結合する」という限定文言を挿入し
て「結合ピン13」の構造と機能に限定を加えたもので「実用新案登録請求の範囲
の減縮」に該当するものである旨主張するが、「結合ピン13」なる要件は抹消さ
れてなくなつていることは前述のとおりであるから「左右屈折自在に結合する」と
字句が「結合ピン13」を限定するものといえないことは明らかである。原告は、
さらに、本件考案においては「結合ピン」よりも「結合ピンの軸心線上」が構成の
必須要件であるから「結合ピン13」を抹消しても、その構成は変更されないもの
であるとも主張するが、右訂正後における本件考案の構成上、耕耘機とトレラーと
の結合が例外なく「結合ピン」によつて行われることが自明のこととはいえず(こ
の駆動装置の技術分野において、屈折自在な結合形態として結合ピンによる結合し
か考えられないものではないから、「結合ピン」を即「結合軸」と理解することは
できない。)、したがつて、「左右屈折自在に結合する結合軸心線」が直ちに結合
ピンの軸心線であることを意味するものとは認められないから、原告の右主張は到
底採用することができない。
 そうすると、別紙訂正目録(8)及び(1)の記載の訂正は、原告が主張するよ
うに実用新案法第三九条第一項各号に該当するとみることはできず、むしろ、本件
考案の構成における「結合ピン13」なる限定要件を解消したことによつて、実質
上「実用新案登録請求の範囲」を拡張したものというべきである。
3 そして、本件訂正審判において訂正を求める別紙訂正目録(1)ないし(8)
の記載は、実用新案登録請求の範囲に実質的影響を及ぼすものであるから、これを
一体不可分の訂正事項として訂正審判の請求をしたものと解される以上、別紙訂正
目録(2)ないし(7)記載の事項につき判断するまでもなく、本件訂正審判請求
に係る訂正は、実用新案法第三九条第二項の規定に違反するものである。
 右と同旨の審決の判断は正当であり、本件審決には何らこれを取消すべき違法の
点はない。
四 よつて、審決の違法を理由にその取消を求める原告の本訴請求を失当として棄
却することとし、訴訟費用の負担について行政事件訴訟法第七条、民事訴訟法第八
九条、第九六条の規定を適用して、主文のとおり判決する。
(裁判官 杉本良吉 高林克巳 舟橋定之)
 訂正目録
(1) 明細書中、第二頁第三行ないし第四行にわたる「結合する結合ピンの軸心
線上」を「左右屈曲自在に結合する結合軸心線上」に訂正する。
(2) 同第二頁第四行ないし第五行にわたる「動力噛合結合部を「動力噛合結合
部をなす上下に傘歯車を有する垂直伝動軸」に訂正する。
(3) 同第三頁第四行における「その動力結合点17」を「その動力を結合する
上下に傘歯車を有する垂直伝動軸17」に訂正する。
(4) 同第三頁第九行における「動力結合点17」を「垂直伝動軸17」に訂正
する。
(5) 同第三頁第一五行における「結合点17」を「垂直伝動軸17」に訂正す
る。
(6) 同第三頁第一六行における「旋回時」を「公知の自在接手のように旋回角
度を三〇度以内に制限されることなく九〇度を越えるような場合でも確実に動力伝
達が行え、大旋回時」に訂正する。
(7) 実用新案登録請求の範囲における「動力結合点17」を「動力を結合する
旋回自在の動力噛合結合部をなす上下に傘歯車を有する垂直伝動軸17」に訂正す
る。
(8) 実用新案登録請求の範囲における「耕耘機とトレラーを結合する結合ピン
13軸心線上C―C」を「耕耘機とトレラーを左右屈折自在に結合する結合軸心線
C―C上」に訂正する。
<12258-001>

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛