弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件控訴を棄却する。
         理    由
 本件控訴の趣意は弁護人牛山秀樹作成の控訴趣意書及び同補充書に、これに対す
る答弁は検察官鈴木芳夫作成の答弁書にそれぞれ記載されたとおりであるから、こ
れらを引用する。
 控訴趣意のうち、不法就労助長罪の成立に関する法令適用の誤りないし事実誤認
の主張について
 所論は、要するに、本件においては、出入国管理及び難民認定法(以下「入管
法」という。)七三条の二第一項一号の不法就労助長罪が成立するために必要な、
「事業活動に関し」「不法就労活動を」「させた」という各要件が欠けているの
に、原判決は、被告人に対し、原判示の事実のとおり、同罪の成立を認めている
が、これは、法令の適用の誤りないし事実の誤認であり、これが判決に影響を及ぼ
すことは明らかである、というのである。
 そこで、記録を調査して検討するに、原判決挙示の各証拠によれば、原判示の事
実は優に認定することができ、原判決が(出入国管理及び難民認定法違反の事実に
つき有罪と認めた理由)で認定、説示するところは正当であると認められるから、
原判決に所論のような法令の適用の誤りないし事実の誤認があるとは認められな
い。以下、所論にかんがみ説明を付加する。
 一 所論は、原判決は、「スナックA」(以下「本件スナック」という。)の経
営者がタイ人女性らに報酬を払っていて同女らとの間に雇用契約があると判断して
いるのかそうでないのかはっきりしないが、前者であるとすれば、本件スナックか
らタイ人女性らに報酬は全く払われていないのであって、両者の間に雇用関係はな
いのであるから、事実を誤認しているというべきであるし、また、後者であるとす
れば、入管法七三条の二第一項の不法就労助長罪の立法趣旨・処罰根拠が、不法就
労外国人を日本に来させる吸引力又は推進力となっている雇用主等の不法な存在を
処罰することで、不法就労外国人が日本に来ても収入を得る手掛かりがなく、日本
に来るメリットがなくなるようにすることにあることからすれば、同項一号に関し
ていうと、「不法就労活動」とは、不法残留者等が同号の主体である者から報酬そ
の他の収入を得る行為をいうと解すべきであり、そうだとすると、本件では、タイ
人女性らは売春相手から売春代として売春の対価である報酬もしくは収入を得てい
るにすぎないのであって、被告人もしくは本件スナックの経営者から得ているので
はないのであるから、被告人もしくは本件スナックの経営者との関係では、タイ人
女性らの行為は「不法就労活動」に該当しないといわなければならず、原判決は入
管法七三条の二第一項一号及び同条四項後段の解釈適用を誤っている、と主張す
る。
 しかし、入管法七三条の二第一項の不法就労助長罪の立法趣旨及びその処罰根拠
は所論のとおりであるとしても、同項一号は、単に、「事業活動に関し、外国人に
不法就労活動をさせた者」と規定しているにすぎず、また、同条四項は、同条一項
における「不法就労活動」とは「(不法残留者等が)行う活動であって報酬その他
の収入を伴うものをいう」と規定しているにすぎないことからすれば、所論のよう
に、同項一号にいう「不法就労活動」とは、不法残留者等が同号の主体である者か
ら報酬その他の収入を得る行為をいう、と限定して解釈しなければならないものと
は考えられない。すなわち、一般的には、不法就労活動をさせた者が、当該不法就
労活動をした外国人に対する報酬等の支払者であることが多いと思われるが、不法
就労活動をさせることと当該不法就労活動に対する報酬等の支払いとを直接結び付
けなければならないとは、文理解釈からいっても無理であるし、不法就労助長罪の
立法趣旨及びその処罰根拠から考えても狭すぎるというべきである(不法就労外国
人を日本に来させる吸引力又は推進力となる者は、所論がいうように、不法就労活
動をした外国人に対する報酬等の支払者だけに尽きないことは明らかである。)。
したがって、所論のような考えは到底採用することができない。
 所論は、本件スナックの経営者がタイ人女性らとの間で報酬を払うような雇用契
約があるのか否かを重要視しているが、これは、右のように不法就労助長罪の誤っ
た理解を前提とするものであり、すでに失当であるといわざるを得ない。関係証拠
によれば、BことB、CことC、DことD、EことE、FことFの五名(以下、同
女らをまとめて、「Bら五名」という。)は、本件スナックで飲食に来た客を接待
する一方、客との間で売春の合意ができれば、店外で売春をし、これで得た売春代
については、一回につき一万円を店側に入れ、その余は全額売春した同女らの収入
になっていたこと、Bら五名は、いずれも不法残留の外国人であったことが認めら
れ、Bら五名が不法就労活動をしていたことは、同女らが本件スナックとの間に雇
用関係があったか否かを問うまでもなく、明らかであるというべきである。
 したがって、所論は採用することができない。
 二 所論は、本件スナックの事業目的は飲食業であり、売春をさせて売春で利益
を得るという目的はなく、また、タイ人女性らの売春は同女らの自由な意思判断で
勝手に行われていたものであって、本件スナックとしてこれを集客の売り物にして
いたわけではなく、飲食業経営の面からは何ら必要でなかったのであるから、Bら
五名の売春行為は「事業活動に関し」に該当しない、と主張する。
 しかし、関係証拠によれば、本件スナックでは、タイ人女性らが、飲食に来た客
を接待する一方、客との間で売春の合意ができれば、店外で売春をするということ
が頻繁に行われていたところ、そのシステムは、店はタイ人女性らの店内での接客
等の仕事に対しては同女らに給料を支払わない代わりに、客との売春で得た金員
は、一回につき一万円を店側に入れるが、その余は全額売春した同女らの収入にな
る、ホステスは直接客と交渉して売春の合意を取り付けることが多いが、店が売春
を期待して来店する客とホステスとの間に入って引き合わせるようなこともある、
店としては、右一万円を別とすれば客の飲食代金のみが収入ということになるが、
右のように売春の機会を作出することにより、ホステスらの収入を高めさせて同女
らを店に引き止めるとともに、客を増やして店の収入の増加を図るというものであ
ったこと、本件スナックで働くタイ人女性らは、必ずしも出退勤を厳しく規制され
ていたわけではなく、割合自由にしていたが、出勤する者は全員被告人の運転する
送迎バスに乗って出勤しており、また、売春の合意ができて客と店外に出るとき
は、店に断って出て行き、店に無断で売春を行うと一〇万円の罰金を徴収されるこ
とになっていたこと、タイ人女性らが同店で働くについては、マスターの承認が必
要であったことなどの事実が認められ、これらの事実に照らせば、本件スナック
が、正規の営業目的いかんにかかわらず、その実態は、タイ人女性らがホステス兼
売春婦として働くいわゆる売春スナックであることは明らかであるというべきであ
り、所論のように、タイ人女性らの売春は同女らの自由な意思判断で勝手に行われ
ていて本件スナックの営業とは無関係である、などとは到底言えないことは明らか
である。Bら五名の不法就労活動が本件スナックの「事業活動に関し」行われてい
ることは優に認定することができるというべきである。
 したがって、所論は採用することができない。
 三 所論は、入管法七三条の二第一項一号の外国人に不法就労活動を「させた」
との構成要件に該当するためには、当該外国人との間で雇用関係と同等以上の対人
関係上の優位性が必要であるし、また、不法就労活動を行う方向での積極的な働き
かけが必要であると解するのが相当であるところ、本件スナックでは、タイ人女性
らは店に出てくるか否かは自由であって、店内においてさえ同女らに対し優位性は
認められないし、店外では全く優位性は認められないこと、被告人は、タイ人女性
らが接客行為をしたり売春を勧誘して売春のため客と店外に出たりすることを放置
ないし黙認していたにすぎず、何ら積極的な働きかけはしていないこと、被告人と
タイ人女性らとは対等な立場で互いに利用しあっていただけであることが認められ
るのであって、被告人には右構成要件に該当する具体的な実行行為は認められな
い、と主張する。
 しかしながら、入管法七三条の二第一項一号が規定する「外国人に不法就労活動
をさせた」とするためには、当該外国人との間で対人関係上優位な立場にあること
を利用して、その外国人に対し不法就労活動を行うべく指示等の働きかけをするこ
とが必要であると解されるところ、これを本件スナックの被告人についてみてみる
と、関係証拠によれば、被告人は、平成二年九月ころから本件スナックで店長とし
て働くようになり、そのうち前記システムを了知するところとなり、平成五年五月
中旬には、それまでマスターとして経営に当たっていたGに代わり、マスター兼店
長として店を任され、一人で店を切り盛りしていたこと、被告人がマスター兼店長
になってからも、基本的には前記システムに変わりはなく、ただ、なるべく売春と
のかかわりを薄くしようとの思いから、客からの売春代を直接自分が受け取ること
は少なくしたり、タイ人女性らが店側に入れていた一回の売春代のうちの一万円
は、店の会計とは別にしたりしていたこと、被告人はタイ人女性らに対しあらたま
った注意指導はしておらず、気付いた際に個別的に接客のマナーや売春に当たって
の心構え等を話す程度であったが、それは、同女らが前から働いている者から説明
を受けていたからにすぎないことなどが認められる。これらの事実に照らすと、被
告人は、本件スナックにおけるマスター兼店長として、Bら五名を含む同店のホス
テスであるタイ人女性らとの間で対人関係上優位な立場にあって、同女らにホステ
ス兼売春婦として働くよう促し、同女らもそれに従ってホステス兼売春婦として稼
働していたことは明らかであり、したがって、被告人が、本件スナックにおいて、
Bら五名に不法就労活動をさせたとする原判示の事実は十分認められるというべき
である。
 所論は、被告人とBら五名のタイ人女性とは対等な立場で互いに利用しあってい
ただけであって、そこには対人関係上の優位性もなければ、積極的な働きかけもな
いと、るる主張しているが、なるほど、個別具体的な場面を取り出して見れば、B
ら五名に関し、被告人による客付けや売春代の管理等が行われていたわけではな
く、Bら五名が店の客を誘って売春を行うことをただ黙認していたにすぎないかの
ようであるが、Bら五名との関係は、前記のような本件スナックのシステム、すな
わち、ホステスらに給料を支払わない代わりに、客との売春によって得る売春料金
は一万円を除き全額同女らの収入とするというシステムの中で考えるべきことであ
り、そこでは、マスター兼店長である被告人が同女らとの間で対人関係上優位な立
場にあることも同女らに対する接客及び売春についての働きかけがあることも優に
認められるというべきである。
 したがって、この点についても所論は採用することができない。
 以上の次第で、論旨は理由がない。
 控訴趣意のうち、不法就労助長罪の罪数に関する法令適用の誤りの主張について
 所論は、要するに、入管法七三条の二第一項一号の罪の保護法益は、外国人個人
の法益ではなく、外国人の適正なる在留管理という入国管理行政の適切かつ妥当な
執行であることからすれば、同罪の罪数については、外国人単位ではなく不法就労
の事業所単位でみていくべきであり、本件では、包括一罪が正当であるのに、併合
罪とした原判決には、判決に影響を及ぼすことが明らかな法令適用の誤りがある、
というのである。
 <要旨>不法就労助長罪の保護法益が外国人の適正なる在留管理という入国管理行
政の適切かつ妥当な執行であることは所論のとおりであるが、ここでいう外
国人の適正なる在留管理とは、抽象的なものをいうのではなく、個々の外国人それ
ぞれについていうものであることはいうまでもないところであり、したがって、不
法就労外国人ごとに同罪が成立することはもちろんであり、その罪数関係は、条文
上、格別業態犯であるとみなければならない文言はないことをもかんがみると、併
合罪であると解するのが相当であって、これと同判断の原判決には、所論のような
法令適用の誤りがあるとは認められない。所論は採用することができない。
 論旨は理由がない。
 よって、刑訴法三九六条により本件控訴を棄却することとして、主文のとおり判
決する。
 (裁判長裁判官 岡田良雄 裁判官 長島孝太郎 裁判官 毛利晴光)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛