弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
被告人を死刑に処する。
押収してある包丁1本(平成27年押第42号の1)を没収する。
理由
(犯行に至る経緯)
1被告人は,平成24年5月24日(以下,特に記載しない限り同年中の出来
事であり,年数記載を省略する。),覚せい剤取締法違反罪により服役していた
新潟刑務所を満期出所した。その後,被告人は,地元の栃木県に戻ると,元雇
用主のAに電話をかけて再雇用を求めたが断られ,同人から紹介された別の就
職先も気に入らず,更生緊急保護を求めた保護観察所から更生保護施設は満室
であると聞かされたことから,結局,薬物依存者の社会復帰を支援する民間団
体甲に連絡を取り,その施設(乙トリートメントセンター)に入所した。
2被告人は,甲施設内で生活していたところ,6月7日,B(甲職員)より,
被告人が5月25日に受診した病院(精神科)の診療費を被告人の銀行預金か
ら支払うよう求められるとともに,そのキャッシュカードを甲事務所で預かる
と言われたこと等に不満を抱き,那須塩原市内でしょう油店を営む親戚のおば
を頼ろうと考え,翌8日午前,同施設を退所した。なお,甲側は,自殺防止の
ため,病院で処方された向精神病薬を被告人に返さなかったため,以後,被告
人は服薬をしていなかった。
3被告人は,6月8日午後,親戚のしょう油店(有限会社丙)に行ったところ,
応対したC(被告人のいとこであるDの妻)から,頼ろうとしていたおばは亡
くなったと聞かされ,なおCにしょう油店で働かせてほしいと頼んだものの,
人手は足りているから無理だと思う旨を言われた。また,被告人は,Cを通じ
て長兄方や次兄方に電話をかけるなどし,折り返し電話をかけてきた長兄Eと
話したが,Eにはしょう油店を出て甲に戻るよう言われてしまい,Cからも,
旅行先より電話をかけてきたDは面倒を見られないと言っていた旨を聞かされ,
結局,その日はCの紹介で近くの旅館に泊まることとなった。
被告人は,新潟刑務所受刑中に知り合ったFより,出所後一緒に仕事をしよ
うという手紙を受け取っていたことから,その日の夜,Fに電話をかけ,仕事
を始めるため大阪にいるというFの下に行くこととした。そして,被告人は,
EやCに電話をかけ,仕事が見つかりそうなので大阪へ行く旨を伝えた。
4被告人は,6月9日朝,Cに送ってもらい栃木を発ち,同日午後,新大阪駅
で迎えに来ていたF及びその知人Gと合流した。被告人は,移動中の自動車内
やFが住んでいた部屋(大阪市a区b町c丁目所在のマンション7階の一室。
以下「F方」という。)でFから仕事の話を聞いたが,それは,クレジットカー
ドを作って現金を手に入れるとか西成で覚せい剤の密売をするなどのうさん臭
い話ばかりで,気が進まなかった。同日夜,被告人,F及びGは,Fの知人ら
と共に飲食したが,その際,被告人には,「どうするんだ」などという幻聴が聞
こえ始めていた。その後,被告人は,Fらと行動を共にしたが,仕事は期待外
れだったという思いでおり,深夜に戻ったF方で,F及びGと飲酒しながら話
をしていたが,遅くともこの頃には,「刺せ刺せ」という幻聴が聞こえ,以後こ
れが断続的に続いていた。
5(1)被告人は,6月10日(以下は同日中の出来事であり,時間のみを記載す
る。)午前3時頃から午前5時頃には横になったものの,甲退所日(6月8日)
の前の晩から眠れておらず,結局一睡もできないまま朝を迎えたが,被告人
には,「刺せ」との幻聴に加え,「包丁を買え」という幻聴も聞こえ始めてい
た。被告人は,午前中,Fが所用で外出し,Gも不在であった際,幻聴が聞
こえていたことや栃木でうまくいかなかったこと,兄に見捨てられ,大阪で
紹介された仕事もろくなものではなかったという思いから,自殺をしたい気
持ちになり,F方のベランダに出て下をのぞいたものの,怖くなりやめた。
その後,被告人は,Gと外出し,弁当を買ってF方に戻ると,今度は,栃木
に帰り,生活保護を受けて暮らしたいという気持ちが大きくなったため,午
後零時過ぎ頃,Gに付近の駅を教えてもらい,来阪時に持参した荷物(スポ
ーツバッグ1個)を持ってF方を出た。
(2)被告人は,預金があると生活保護を受けることができないので,預金を引
き出して隠そうと思い,午後零時19分,F方付近のコンビニエンスストア
内のATMで預金残高のほぼ全額に当たる現金17万円を下ろし,同店を出
た。すると,自殺をしたいという気持ちが大きくなったため,被告人は,包
丁を買おうと思い,付近のスーパーマーケットをいくつか回ったが見付から
ず,歩いているうち丁店本館(大阪市a区d筋e丁目所在)にたどり着き,
午後零時48分,同店南館7階の食器・調理用品フロアで鎌型包丁1本(以
下「本件包丁」という。)を購入した。
(3)被告人は,午後零時50分頃,本件包丁が入った紙袋を持って丁店を出る
と,自殺をすることができる場所を探してf通り(通称名。以下同じ)を東
に向かって歩くなどした。しかし,人通りが少ないと思った場所で,紙袋内
の包装を解き,本件包丁の刃先を自分の腹に向けたものの,刺すことはでき
ず,同包丁を紙袋にしまうと再び歩き始めた。被告人には,「刺せ刺せ」とい
う幻聴が次第に激しく連続的に聞こえるようになっており,自殺をするか,
栃木に帰るか,あるいは,幻聴に従って人を刺すかという三つの選択が頭の
中をめぐっていた。
(4)被告人は,f通りを東に歩くと,午後1時頃,g筋を北に入った路上にし
ゃがみ込んだ。被告人は,将来に強い不安を抱く中,自殺をすることもでき
ず自暴自棄になり,ついに,幻聴に従って人を刺し,殺害することを決意し
た。被告人は,所持していたスポーツバッグをその場に置いたまま,裸の本
件包丁を入れた紙袋を持って立ち上がり,f通りまで戻って西方向に歩いた。
そして,被告人は,通行中のHを左前方に認めると,「その男を刺せ」という
幻聴が聞こえたため,Hを標的に定めることとし,紙袋から取り出した本件
包丁を右手に持ってHに向かい突進した。
(犯罪事実)
第1被告人は,平成24年6月10日午後1時1分頃,大阪市a区h-i丁目j番
k号先路上において,通行中のH(当時42歳)に対し,殺意をもって,あらか
じめ用意した本件包丁(刃体の長さ約18.2㎝。平成27年押第42号の1)でそ
の腹部及び頸部等を多数回突き刺し,切り付けるなどし,よって,同日午後1
時10分頃,同所において,Hを腹部刺創に基づく出血性ショックにより死亡
させて殺害した。
第2被告人は,平成24年6月10日午後1時2分頃,いったんHから離れて他
の通行人を追い掛けた際,前記第1の犯行に気付き,自転車を押しながら徒歩
で逃げていたI(当時66歳)を見掛けると,今度はIを標的に定め,大阪市a
区h-i丁目l番m号前路上において,Iに対し,殺意をもって,本件包丁でそ
の背部及び前頸部等を多数回突き刺すなどし,よって,同日午後5時13分頃,
大阪市n区内の病院において,Iを多発刺創に基づく出血性ショックにより死
亡させて殺害した。
第3被告人は,業務その他正当な理由による場合でないのに,平成24年6月1
0日午後1時5分頃,前記第1記載の場所において,本件包丁1本を携帯した。
(争点に対する判断)
第1争点について
本件の争点は,被告人の責任能力の有無及び程度である。弁護人は,本件各
犯行(以下,併せて単に「犯行」ともいう。)当時,被告人は心神耗弱の状態に
あった可能性を否定することができない旨主張するが,当裁判所は,犯行当時,
被告人は完全責任能力を有していたものと認定した。また,弁護人は,裁判員
の参加する刑事裁判に関する法律(以下「裁判員法」という。)67条は,死刑
選択につき裁判体全員の一致を求めていない点で違憲である旨主張するが,後
記のとおり,憲法の規定に違反しないと判断した。以下,それぞれの点につい
て説明する。
第2被告人の責任能力について
1本件では,精神医学者の意見として,当裁判所が選任した鑑定人Jの鑑定(鑑
定人Jの公判供述)と,捜査段階で検察官が鑑定を嘱託したK医師(故人)の
鑑定(○○○○精神鑑定書(弁12))がある(以下,それぞれ「J鑑定」,「K
鑑定」という。)。また,K医師の鑑定作業の補助者であったL医師は,当公判
廷において,K鑑定の内容を説明するとともに,J鑑定に疑問を呈する証言を
した(以下「L証言」という。)。
責任能力の判断は,精神医学上の専門的知識を要する事柄であるから,専門
家である精神医学者の意見は,これを採用することができない合理的な事情が
ない限り十分に尊重されなければならない。そこで,これらの意見が尊重すべ
きものかどうかにつき,順次検討する。
2前提となる事実について
(1)各鑑定意見を検討する前提として,犯行前後の被告人の生活等の状況,犯
行の動機・態様等の事実を認定しておく必要がある。
(2)まず,被告人が新潟刑務所を出所してから犯行直前までの事実経過及び犯
行状況は,冒頭の「犯行に至る経緯」及び「犯罪事実」のとおりである。
そして,関係証拠によれば,このほか,①新潟刑務所服役中,被告人には,
お経を読む声や赤子の泣き声のほか,「何やってんだ」,「腕立て伏せをしろ」
と指示をしてくるといった幻聴が聞こえることがあったこと,②甲の施設入
所中,被告人に異常な言動が見られたことはなかったこと,③被告人は,5
月25日,病院の精神科でM医師の診察を受けた際,甲から厳しく取り扱わ
れることをおそれ,同医師に服役中にあった幻聴の話をしなかったこと,④
6月8日晩,電話で大阪へ行く旨をCやEに告げた際の被告人の声は,明る
いものであったが,被告人は,その晩一睡もできなかったこと,⑤被告人が
新大阪駅でF及びGと合流した以降,6月10日にF方を出るまで,被告人
とFらとの間では通常の会話が成り立っており,Fらが被告人の言動に異常
を感じたことはなく,また,被告人は,FとGは知合いであり,幻聴を我慢
することもできていたので,「刺せ」という幻聴に従い,FやGを刺そうとは
考えていなかったこと,⑥本件包丁購入時,被告人とN店員とは普通に会話
が成り立っており,Nが被告人の言動に異常を感じたこともなかったことが
認められる。
(3)また,関係証拠によれば,判示第2の犯行以後の状況につき,次の事実が
認められる。
ア被告人は,判示第2の犯行後に西の方を振り返るなどした際,路上に倒
れていたHが動いたことからその場に向かい,駆け寄ってきた警察官2名
を振り返りながらもHのそばにしゃがみ込むと,その腹部に本件包丁を強
く突き刺した。
イその場に到着した制服のO警察官が「何してるんや」と大声で一喝する
と,被告人は,本件包丁から手を放して立ち上がり,O警察官の指示に従
い,抵抗することなく路上に四つんばいになって現行犯逮捕され,現場に
到着したミニパトカー後部座席に乗せられた。そして,被告人は,同乗し
ていたP警察官や,車外から事情を聞いていたQ警察官に,路上に置いた
ままのスポーツバッグを持ってきてほしいと言い,また,犯行理由につき,
自分で死のうとしたが死に切れなかった旨述べたが,Fに迷惑が掛かると
考え,新大阪駅から当てもなく歩いてきたとして,F方にいたことは隠し
ていた(なお,P及びQの各証言中,この時,被告人は死刑になりたかっ
た旨述べたとする部分は,両名の供述調書の内容と変遷があること等から
その信用性に疑問があり,採用することができない。)。
ウその後,被告人は,犯行中に負った左手のけがの治療のため病院に搬送
されたが,手術の前後,とんでもないことをした,申し訳ないなどと言い,
何で刺したかというR警察官の質問には,人に裏切られた,生きていても
しょうがない,自殺しようと思っても死にきれなかった旨を答えた。
エ被告人は,6月10日夜に行われた弁解録取手続の際,取調べに当たっ
たS警察官に対し,犯行に及んだ理由として,自殺しようとしたが死に切
れなかった,人を殺せば死刑になるから刺した旨を供述し,同日のその後
の取調べや,翌日のT警察官による取調べの際も,人を殺して死刑になり
たかった旨や反省の言葉を述べた。
オ犯行前に被告人に聞こえていた「刺せ刺せ」,「包丁を買え」という幻聴
は,逮捕後に「やっちまったな」というものに変わり,その後幻聴は聞こ
えなくなっていた。なお,被告人が幻聴のことを初めて話したのは,6月
12日夜の取調べの際であった。
3各鑑定意見の内容等
(1)J鑑定の内容は,要旨,①被告人は,犯行時,覚せい剤中毒後遺症及び覚
せい剤依存症の二つの精神障害を有しており,また,被告人には,フラスト
レーション(葛藤)に対する耐性が非常に低く,暴力を含む攻撃性の発散に
対する閾値が低いという人格の偏りがある,②覚せい剤依存症が犯行に与え
た影響はない,③被告人には覚せい剤中毒後遺症による「刺しちゃえ」等の
幻聴があった可能性があるが,この幻聴は,被告人自身が決めた行動を後押
しし若しくは強化する程度にしかすぎないし,被告人の考えを支配し,無批
判に行わせるほどの影響力は有しておらず,幻聴内容が当時の被告人の現実
を背景とする了解可能なものであること,犯行前や直後も,被告人は幻聴を
体験しながらも,なお自分の置かれている状況を理解し,自分で適切に判断
し行動していることから,幻聴の犯行に対する影響は極めて乏しいというも
のである。
(2)また,K鑑定(L医師がK鑑定の内容として説明した証言部分を含む。)
及びL証言の内容は,要旨,①被告人は,犯行時,覚せい剤精神病の遷延・
持続型にり患していた,②被告人には,覚せい剤精神病による「刺しちゃえ」
などと命令してくる幻聴があり,これがなければ犯行は起きなかったと考え
られ,犯行は幻聴に強く影響された行動であった,③被告人は,長年にわた
って覚せい剤を使用したため,攻撃性・衝動性・易怒性(以下,併せて「攻
撃性等」という。)が強まりやすくなっており,犯行前は,兄たちや親戚に見
捨てられたことへの不満と怒り等から攻撃性等が著しく強まっていて,この
ことが犯行に強く影響したというものである(なお,K鑑定は,犯行の直前
直後は落ち着いた態度であり,人格全体を巻き込んで深く影響を与えるよう
な精神病状態ではなく,善悪を判断する能力が失われていたわけではなかっ
たこと,犯行前の様子から,被告人の社会的能力や対人関係的能力は低下し
ておらず,人格水準は保たれていたこと,強い興奮状態によって犯行中の記
憶が断片的に失われたこと等を併せて指摘し,犯行時,被告人の是非善悪を
弁識する能力及び弁識に従って行為する能力は,相当低下と著しく低下の境
界域にあるのではないかと判断しているとする。)。
(3)そして,J医師,K医師及びL医師は,その経歴や経験内容等に照らし,
いずれも精神医学者としての公正さや能力に疑いはない。
4各鑑定意見の検討
(1)J鑑定とK鑑定・L証言の内容をみると,それぞれが指摘する部分に共通
する点が多い。すなわち,
ア被告人は,犯行当時,覚せい剤中毒後遺症にり患していたこと(K鑑定・
L証言の診断名は「覚せい剤精神病の遷延・持続型」であるが,実質的に
は同じ疾病である。以下「本件精神障害」という。),
イ本件精神障害の程度は,日常生活に何ら支障のないものであったこと,
ウ被告人にある誇大妄想(暴力団戊会のUが親戚である,「偉大なる己」の
言及,有名女優や女性歌手と会ったなど)は犯行に関係しなかったこと,
エ被告人には,覚せい剤使用前から葛藤に対する耐性が非常に低く,暴力
等の攻撃性の発散に対する閾値が低いという人格の偏りがあったこと,
オ犯行前の被告人の心情の見方(元雇用主や実兄,親戚から期待していた
支援等を受けられず見捨てられたと感じ,その後,まっとうな仕事を紹介
してもらえると期待して大阪に来たものの,そのような仕事ではなかった
ため失望し,将来に不安を感じたというもの),
カ本件包丁の購入時までの犯行前,周囲の者は,被告人の態度等に異変を
感じていなかったこと,
キ犯行の直後から,被告人は,現実を吟味し適切な対処を選択することが
できていたこと,
の諸点について,J鑑定とK鑑定・L証言は,ほぼ同様の指摘をしている。
(2)他方,J鑑定とK鑑定・L証言は,次の2点で判断が異なっている。
まず,幻聴について,J鑑定は,幻聴は被告人自身が決めた行為を後押し
し又は強化する程度にすぎず,被告人の考えを支配し,無批判に犯行を行わ
せるほどの影響力はなかったとするのに対し,K鑑定・L証言は,犯行は幻
聴に強く影響された行動であるとする。次に,人格変化について,J鑑定は,
長年の覚せい剤使用により悪くなっていたが,大きな変化はないとするのに
対し,K鑑定・L証言は,長年の覚せい剤使用により攻撃性等が強まりやす
くなっており,犯行前には,不満や怒り等から攻撃性等が著しく強まってい
て,このことが犯行に強く影響したとする。
そこで,これらの点につき,それぞれの判断の根拠やその過程を検討する。
(3)幻聴の影響について(J鑑定)
アJ鑑定は,幻聴の影響に関し,①幻聴の内容が,当時の被告人の不安や
失望といった現実を背景とする極めて了解可能なものであったこと,②犯
行前,幻聴が存在しながらも,被告人は自分自身を失っておらず,現実を
吟味し,適切な対処を選択する能力が存在していたこと,③犯行直前の被
告人の精神症状が「刺しちゃえ」という幻聴のみであったこと,④犯行後
の幻聴は,直後に自己の行為に対する感想のようなものがあったのみで,
その後幻聴はなくなったこと,⑤犯行直後にも,現実を吟味し,適切な対
処を選択する能力が存在していたことを判断の根拠として挙げている。
そして,その判断の過程に重大な破綻,遺脱や欠落は見当たらず,J鑑
定が前提とした事実関係も,特に問題は認められない。
イこれに対し,弁護人は,L証言を基に,①につき,幻聴が本人の心情の
影響を受けるのはよくあることで,幻聴の了解可能性は責任能力の判断材
料にはならない,②につき,被告人が犯行を躊躇した場面のみを切り取っ
て判断しているのは問題であり,犯行前の状態から犯行時の状態を推し量
るには限界がある,③につき,被告人の精神症状には幻聴以外にも人格変
化があり,その考慮が不十分である,④⑤につき,状況が変化すれば幻聴
の内容も変わるのは当然であり,これらと幻聴の影響力の大小は無関係で
ある旨をそれぞれ主張する。
ウまず,①については,前記2の事実経過に照らすと,被告人の幻聴は状
況や場面に応じたものであったといえ,L証言の指摘のとおり,幻聴内容
が了解可能であるのは当然という評価も可能である。
しかし,J鑑定は,①のみから幻聴が犯行に与えた影響の大小を評価し
ているわけではなく,②ないし⑤,中でも③を重視し評価している上,①
の内容を詳しくみると,幻聴内容が単に了解可能であったことではなく,
当時の被告人の心情や思考の内容に近いものであったことから,幻聴の犯
行への影響の程度を推し量っている。これは,被告人がもともと有してい
た心情や思考に近い内容の幻聴は,そうでない幻聴と比べて行動に与える
影響は大きくないという趣旨と解され,不合理な見解とはいい難い。L証
言の趣旨も,幻聴が了解可能であれば責任能力があり,了解不能なら責任
能力がないという論理・図式が成り立たないことを指摘するものであり,
幻聴内容の了解可能性をおよそ判断資料にしてはならないとまでいうも
のではないと解される。
そうすると,J鑑定が,幻聴の影響につき①を根拠の一つとしたことが
不合理であるとはいえない。
エ②に関するL証言は,躊躇があった時点で,被告人に違法性の認識があ
り判断能力があったと評価されることは認めた上,その時点ではそうであ
ったとしても,その後にこれを上回る症状が現われた場合は別であること
を指摘する趣旨といえる。
これは,一般論としてはもっともながら,被告人が躊躇した後にこれを
上回る症状が生じたといえなければ,前提を欠くものとなる。そして,被
告人が,犯行直前にしゃがみ込んだ時点まで,自殺をするか,栃木に帰る
か,幻聴に従って人を刺すかという三つの選択の中で迷っていたことは,
前記認定(「犯行に至る経緯」5(3)(4))のとおりであり,また,逮捕直
後,被告人が警察官にF方にいたことを隠していたのも,前記2(3)イの
とおりであって,犯行の直前から直後までのわずかな時間に,被告人の症
状が急激に変化したことを疑わせる事情は見当たらない。L証言の指摘は
前提を欠くというほかはなく,J鑑定が幻聴の影響につき②を根拠の一つ
としたことが不合理であるとはいえない。
オJ鑑定が指摘する③点は,幻聴と共に,被告人には自身若しくは親族等
の大切な人物に切迫した身の危険や恐怖を感じるような妄想がなかったと
いうことであるが,L証言中,これに対する有効な批判はない。
被告人の人格変化についてL証言が挙げたのは,Ⓐ長年の覚せい剤使用
により攻撃性等が強まりやすくなったこと,及び,Ⓑ犯行前は,不満や怒
り等から攻撃性等が著しく強まったことの2点である。
このうち,Ⓐは,J鑑定も,長年の覚せい剤使用により人格は悪くなっ
ていたが,大きな変化はないと検討対象に挙げて判断しており,これが誤
りといえる事情は認められない(なお,関係証拠によれば,被告人は,覚
せい剤使用前から,暴力で問題を起こし,暴走族や暴力団に所属していた
ことが認められる一方,覚せい剤使用後は,実兄や実父に対する暴力や受
刑中のけんか等にとどまっていたことが認められる。)。
また,J鑑定はⒷの点を考慮していないが,そもそも,犯行前に不満や
怒り等から攻撃性等が著しく強まったことがあったのか,あったとして,
それは覚せい剤中毒後遺症の精神症状であったのかについて疑問が残る。
すなわち,被告人は,犯行直前まで,自殺をするか,栃木に帰るか,幻聴
に従って人を刺すかという三つの選択の中で迷っていたことは既に認定
したとおりであり,それまでに被告人の攻撃性等が著しく強まったとみら
れる状況はうかがわれないし,K鑑定・L証言は,フラッシュバックある
いは服薬中断の影響によって攻撃性等が著しく強まっていたとするもの
の,被告人のどのような状況を基に評価したかについて,十分な説明がな
いからである。
そうすると,L証言の指摘は的確なものではなく,J鑑定が幻聴の影響
につき③を根拠の一つとしたことが不合理であるとはいえない。
カ④について,被告人の幻聴が状況や場面に応じたものであったことは前
記ウで説示したとおりである。L証言が指摘するように,犯行後,幻聴が
被告人自身の行為に対する感想を内容とするものになり,その後消失しの
は当然という評価も可能ながら,このような幻聴の変化を,幻聴の犯行へ
の影響の程度を推し量る一つの根拠とすることが不当とはいえない。また,
⑤については,前記エで説示したとおりであって,②を併せれば,犯行時,
被告人に違法性の認識があり,判断能力があったと評価することができる。
そうすると,J鑑定が幻聴の影響につき④⑤を根拠としたことが不合理
であるとはいえない。
(4)幻聴の影響について(K鑑定・L証言)
K鑑定・L証言は,被告人の犯行は幻聴に強く影響された行動であると判
断している。そして,その前提となる被告人の幻聴について,K鑑定は,「被
告人の考えや行動に対して逐一幻聴が聞こえてくるようになり,次第に幻聴
であるという自覚はなくなっていった」と評価し,L証言も,「軽い幻聴だっ
たものが次第に内容が変化し,一方的に聞こえるものではなく,幻聴との間
で会話が成立するものになってきた。そして,現実と非現実が次第に区別し
にくくなり,幻聴が幻聴だとは分からなくなった」と評価している。
しかし,関係証拠上認められる被告人の幻聴は,前記2で認定した内容に
とどまり,被告人の考えや行動に対して逐一聞こえるもの,あるいは,幻聴
との間で会話が成立していたものとは評価し難い。また,被告人の公判供述
によれば,被告人は,医学的用語としての「幻聴」と理解していなかったと
しても,自分だけに聞こえて他人には聞こえない「声」であったことは理解
し,この理解が犯行時まで失われていなかったことが認められる。これは,
被告人にとって,幻聴であるとの自覚がなくなってきたとか,幻聴が幻聴と
分からなくなってきたなどとは評価することができないものである。
したがって,K鑑定・L証言の幻聴の影響に関する評価部分は,関係証拠
から認められる被告人の幻聴の内容等と符合せず,その前提に問題があると
いわざるを得ない(なお,被告人は,鑑定時のK医師の面接等の際,幻聴の
内容等について公判供述と異なる説明をした可能性がある。しかし,被告人
は,逮捕された以降,幾度となく幻聴の内容等について尋ねられてきたこと,
幻聴の有無等や責任能力に関しては,公判前整理手続の初期段階から重要な
争点と扱われてきたこと等に照らせば,異なる説明をしたとして,その原因
が,犯行から公判供述まで約3年が経過したことによる記憶の減退にあった
とはいえず,被告人がK医師にした説明のほうが,その公判供述よりも信用
性が高いことにはならないというべきである。)。
(5)人格変化について
この点に関し,J鑑定の判断に誤りがあるといえる事情は認められないの
に対し,K鑑定・L証言に疑問が残ることは,前記(3)オで説示したとおりで
ある。L証言は,フラッシュバックが起これば,幻聴だけではなくそれ以外
の症状も強まることを根拠とするようであるが,既に説示したように,K鑑
定・L証言の幻聴の影響に関する評価部分に問題があることからすれば,こ
れも十分な根拠になるとはいえない。
そうすると,K鑑定・L証言のうち,人格変化に関する評価部分について
も,前提とした事実関係あるいはそこから結論を導く過程のいずれかに問題
があるといわざるを得ない。
(6)結論
以上のとおり,J鑑定とK鑑定・L証言の相違点である幻聴の影響及び人
格変化に関する判断部分について,J鑑定には,合理性を欠くところがなく
これを尊重すべきであるが,K鑑定・L証言には,前提とした事実関係ある
いはそこから結論を導く過程に問題があるといえ,採用することができない。
したがって,被告人の責任能力については,J鑑定の意見を尊重して認定す
ることとする。
なお,弁護人は,J鑑定が犯行を「間接自殺」と説明した点について,被
告人は死刑になりたくて犯行に及んだとはいえず,適切でない旨主張する。
しかし,J鑑定は,被告人の犯行は,将来に不安を覚え,死んでしまおうか
と考えたが怖くてできないという葛藤状態の下,自分に向けることのできな
かった暴力的な攻撃性が,他人を刺すという方向に向いたものであると説明
しているし,被告人も,死刑になりたくて犯行に及んだことは否定する一方,
自殺をしようとしたが死ねなかったので,「刺せ」という幻聴に従うことを選
んだ旨を一貫して述べている。そうすると,被告人が死刑になりたくて犯行
に及んだとは認められなくても,J鑑定の説明の合理性は損なわれないとい
うべきである。弁護人の主張は採用することができない。
5総合的判断による被告人の責任能力の検討
そこで,J鑑定の意見を尊重し,犯行前の生活状況,犯行の動機・態様等の
認定事実を総合して,被告人の責任能力を検討する。
(1)犯行前の被告人の生活状況等をみると,新潟刑務所出所後の被告人は,日
常生活を送るのに問題のない状況にあったといえるし,来阪後,FやGらと
過ごした際も被告人の言動に異常はなく,犯行当日,コンビニエンスストア
で預金を下ろし,本件包丁を購入した際の被告人の行動にも異常はみられな
い。
(2)被告人が犯行を決意した過程は,「犯行に至る経緯」及び前記2で認定し
た事実経過のとおりである。
すなわち,被告人は,刑務所出所後,元雇用主に再雇用を断られ,甲の施
設での生活が思っていたようなものでなかった上,親戚や実兄らの支援を受
けられず,期待して訪れた大阪でも思うような仕事の紹介を受けられなかっ
たこと等から,将来に強い不安を抱き,自殺をすることを考えるようになっ
た。そして,犯行前夜から「刺せ」等の幻聴が聞こえるようになり,自殺を
するか,栃木に帰るか,幻聴に従って人を刺すかという三つの選択の中で迷
った末,自暴自棄になって,幻聴に従い犯行を決意した。
被告人の犯行動機は,極めて身勝手であり,八つ当たりとしかいうほかな
いが,被告人が当時置かれていた状況を踏まえればあり得るものといえ,了
解可能でもある。また,被告人は,犯行直前まで前記の三つの選択の中で迷
っていたから,人を刺すことが悪いと十分理解していたと認められる。
(3)被告人は,犯行前,本件包丁の包装を解いて紙袋に入れ,スポーツバッグ
を路上に置いたまま各犯行現場に向かっているが,これは,身軽になった上
で,周囲から見えにくく,かつ簡単に取り出せる状態で本件包丁を持ち歩い
たものといえ,犯行を行いやすい合理的な行動を取ったとみることができる。
また,犯行時,被告人は,標的としたHに突進すると,その腹や首等の生
命に危険な部位を的確に何度も刺した上,他の通行人を追い掛けた際,逃げ
遅れたIを見付けると,次にはIを標的とし,同様に背中や首等を何度も刺
した。そして,動いていたHを見ると,とどめを刺すべく近付いてその腹部
を刺した。被告人の一連の行動は,周囲の状況を理解した上,目的に従い一
貫した行動を取ったものといえる。
そして,犯行後,被告人は,警察官の指示に抵抗することなく従い,その
直後警察官から話を聞かれた際には,F方にいたことを隠したり,搬送先の
病院や取調べの際には申し訳ないことをしたなどと反省の弁を述べたりして
いるが,これも,自分の置かれた状況に応じ,合理的な対応をしたものとみ
ることができる。
(4)さらに,J鑑定によれば,被告人には,フラストレーション(葛藤)に対
する耐性が非常に低く,暴力を含む攻撃性の発散に対する閾値が低いという
人格の偏りがあると認められるところ,被告人本来の人格と,前記のような
犯行の間に甚だしい異質性があるとはいえない。
(5)以上によれば,被告人は,犯行時,本件精神障害(覚せい剤中毒後遺症)
にり患していたものの,本件犯行は,これによる幻聴の影響が大きくない状
況下で,自殺をする,栃木に帰る,幻聴に従い人を刺すという三つの選択か
ら自ら選び,周囲の状態を理解し,目的に沿った行動を取りながら実行され
たもので,犯行時の被告人の善悪を判断する能力又はこれに従って自己の行
動をコントロールする能力はいずれも,幻聴のほか,服薬の中断や犯行まで
の不眠,不安等により若干低下していた可能性は認められるものの,著しく
失われていなかったことは明らかというべきである。
したがって,犯行当時,被告人が完全責任能力を有していたことに疑いは
ない。
第3裁判員法67条の合憲性
弁護人は,死刑の選択について全員一致を求めていない裁判員法67条の規
定は,①究極の刑罰である死刑を,裁判体の一部が反対しているにもかかわら
ず選択することを許容している点で,適正手続の保障を定める憲法31条に違
反し,②死刑を選択する必要がないと考えている少数派の裁判員が,評議に参
加を強いられ,死刑判決の言渡しに立ち会うことを求められる点で,苦役に服
させるものといえ,憲法18条に違反すると主張する。
しかし,①については,憲法31条が死刑の選択において全員一致を求める
ものでないことは明らかというべきである。また,②について,裁判員の職務
に従事することが憲法18条後段が禁ずる苦役に当たらないことは,最高裁大
法廷平成23年11月16日判決・刑集65巻8号1285頁のとおりである。
そして,死刑選択の判断を伴う評議への参加や死刑判決の言渡しへの立会であ
っても,裁判員の職務に従事することは,司法権の行使に対する国民参加とい
う点で参政権と同様の権限を国民に付与するものであること,個々人の事情に
応じるなど辞退に関して柔軟な制度を設け,旅費,日当等の支給により参加の
負担を軽減するための経済的措置が取られていること等上記大法廷判決が指摘
する事情に加え,評議の秘密が保護されていること,裁判員を特定するに足り
る情報を公にすることを原則として禁止し,裁判員への威迫行為を刑罰をもっ
て禁止するなど裁判員を保護するための措置が整備されていること等を併せ考
慮すれば,同様に憲法18条後段が禁ずる苦役に当たらないというべきである。
したがって,裁判員法67条の規定は,憲法31条や18条に違反しない。
弁護人の主張は採用することができない。
(法令の適用)
罰条
判示第1及び第2の各行為刑法199条
判示第3の行為
銃砲刀剣類所持等取締法31条の18第3号・22条
刑種選択
判示第1及び第2の各罪いずれも死刑を選択
判示第3の罪懲役刑を選択
併合罪の処理
刑法45条前段・10条(刑及び犯情の最も重い判示第1の罪で被告人を死
刑に処するので,刑法46条1項本文により他の刑を科さない。)
宣告刑死刑(求刑・死刑及び包丁の没収)
没収
刑法19条1項1号・2項本文(本件包丁は,判示第3の罪の犯行組成物件
であり,被告人以外の者に属しない。)
訴訟費用の不負担刑事訴訟法181条1項ただし書
(量刑の理由)
1本件は,白昼の繁華街において,無差別に2名の通行人を包丁で突き刺し,切
り付けて殺害した,いわゆる通り魔殺人の事案である。
2(1)無差別殺人は,殺人の犯罪類型の中でも,犯人と被害者間の一定の人間関係
を背景とした事案と異なり,犯人が特定の個人に狙いを定めることがなく,検
挙等により制止されたり自らやめたりするまで攻撃が継続するため,被害が拡
大する危険性が高く,かつ,恨み等の特別な感情を抱いていない相手の生命を
奪う点において,人命軽視の程度が甚だしい犯行といえる。また,被害者に落
ち度は全くなく,被害に遭うべき理由が皆無であるばかりか,被害者にとって
突然の凶行を回避し得る有効な手段を想定し難い点でも,非常に悪質なものと
いうべきである。
本件は,正にこのような無差別殺人の類型に当たる事案であり,その罪質自
体,非常に悪質なものといわざるを得ない。
(2)次に,犯行態様についてみると,被告人は,買ったばかりの包丁を持って犯
行現場に赴き,まず,①Hに突進して,いきなりその体を突き刺し,倒れたH
に馬乗りになると,精一杯の抵抗をするHの腹部や頸部等を容赦なく多数回突
き刺したり切り付けたりし(その身体に残る傷は14か所に及ぶ。),続いて,
②自転車を押して逃げようとするIに対して,その背後から突進し,包丁で体
を突き刺すと,倒れたIの腹部や頸部等を,これも多数回(その身体に残る主
な傷は8か所ある。)突き刺したり切り付けたりしたばかりか,③Hが動いて
いるのを見るとその場所に戻り,とどめを刺すように腹部を包丁で刺した。
このように,被告人は,被害者2名に対し,鋭利な包丁で,その生命に危険
が及ぶ部位をためらうことなく滅多刺しにしたのであり,無差別殺人の実現に
向けた強固な殺意があったことは明らかであるし,その態様は冷酷かつ執よう
で,際立って残虐なものといえる。
(3)被害結果は,判示のとおりであるが,その重大性を再検討する。
被害者らは,たまたま犯行現場付近を通りかかった普通の市民であり,もと
より,このような凶行に遭うべき理由は全くない。最初に被害に遭ったHは,
音楽プロデューサーとして充実した仕事をし,妻子と幸せな家庭を築いていた
が,プロデュースしたバンドのツアーのため来阪し,会場に向かう途中で突如
凶行に遭った。Hは,耐え難い苦痛や恐怖,絶望の中で絶命し,妻と共に幼い
娘らの成長を見届けられず,仕事を含めその夢を実現することもかなわなくな
った。次に被害に遭ったIは,離婚後,当時幼少であった長男と離れ,飲食店
を経営しながら大阪で単身生活を送る中,本件の7年ほど前から長男と連絡を
取り合うなどして母子の関係を改めて築き,将来は長男の住む地元に戻ること
等の希望を抱いていたのに,凶行に遭遇し,同様に耐え難い苦痛や恐怖,絶望
の中でその生命を絶たれたのである。被害者らの無念な心情は察するに余りが
ある。
そして,被害者らの遺族の処罰感情も峻烈である。当公判廷で意見を陳述し
た遺族(Hの実父及び妻,Iの長男)は,突然に家族を失い,変わり果てた被
害者らの姿を目の当たりにするなどした悲しみや喪失感,怒り等を切々と述べ
ており,その内容からすれば,遺族の心労等が到底いやされていないことは容
易にうかがわれる。これまで,被告人から遺族に対する慰謝の措置は何ら講じ
られておらず,被告人自身やその家族の状況に照らすと,将来的な見通しもな
い。遺族の心情には誠に無理からぬものがある。
以上のように,本件の被害結果は,被害者2名が死亡したこと及び遺族に対
する影響等から,重大かつ悲惨なものであることは明らかである。
(4)本件の犯行動機は,既に認定したとおり,被告人が,将来に強い不安を抱き,
犯行前夜から「刺せ」等の幻聴が聞こえる中,自殺をするか,栃木に帰るか,
幻聴に従い人を刺すかという選択で迷ったものの,自殺をすることができず,
自暴自棄になったことにある。
もっとも,前刑出所後,更生を目指そうとする過程で将来に強い不安を抱い
たことや幻聴が聞こえたこと自体については,被告人に同情の余地があるよう
にみえる。
しかし,被告人は,前刑出所後,元雇用主に再雇用を頼んで断られた際,別
の仕事先を紹介されながらその連絡先を聞かず,甲施設を身勝手な不満から退
所すると,しょう油店を営む親戚方に突然出向いて無理な援助を求め,電話で
話した長兄から甲へ戻るよう言われたのにこれを聞かなかった上,仕事内容の
確認もせず,刑務所仲間を訪ねて来阪し,紹介された仕事が思うようなもので
ないことが分かっても,現実的な方策を講じなかった。被告人には,甲に戻る
こと等自らの生活を構築する現実的な手段があったのに,その努力を尽くさな
いまま,周囲から見放され,裏切られたなどと思い込んだにすぎず,結局,自
暴自棄になったこと自体,身勝手というほかはない。被告人が抱いた将来への
不安はあくまで個人的事情であって,無関係な第三者に危害を加える理由とは
到底なり得ず,一旦は自分に向かった攻撃性を外に向け,被害者らの生命を奪
った点で,誠に自己中心的である。
そして,既に説示したように,被告人の幻聴は本件精神障害(覚せい剤中毒
後遺症)によるもので,被告人の考えを支配して無批判に犯行を行わせるほど
ではなかったが,被告人が決めた行為を後押しし又は強化する程度の影響力は
あり,服薬の中断や不眠と相まって,本件犯行の実行の決意に一定程度影響し
たと認められる。しかし,本件精神障害は,被告人が覚せい剤を長年使用した
ことに起因するもので,これにり患したことは自ら招いた結果というべきであ
り,幻聴の影響を被告人に特に有利に評価することはできない。
結局,本件犯行の動機や実行の決意に特に酌むべき点は認められない。
(5)さらに,本件のような無差別殺人は,被害者にとって被害を回避し得る有効
な手段を想定し難いゆえに,日常生活の中でも被害を受けかねないという不安
感や恐怖感を一般に与えるものであって,社会的影響の大きな犯行といわなけ
ればならない。このような社会的影響の大きさもまた,本件犯行結果の一側面
として量刑上考慮されるべきである。
(6)なお,弁護人は,本件犯行が計画的なものではなかったことを重視すべきで
あると主張する。
確かに,被告人が本件犯行を決意したのは,自殺を主たる目的として本件包
丁を購入したものの,これで腹を刺し自殺をしようとしたができなかった後と
認められ,本件犯行に綿密な計画はなく,場当たり的な面があることは否定し
難い。また,殺人罪に係る過去の裁判例において,犯行の計画性の有無や程度
が量刑上重視されていることも,弁護人が指摘するとおりである。
しかし,被告人が本件包丁を購入した時,既に「刺せ」という幻聴に従って
他人を殺害することも選択肢として存在していたし,被告人は,本件犯行を決
意した後は,身軽になるためスポーツバッグを路上に置き,周囲から見えにく
く,簡単に取り出せるように,本件包丁を裸のまま紙袋に入れて現場に向かっ
ており,犯行に向けた一定の準備行為を行っている。これに,被告人は,人通
りの多い繁華街であることを十分分かっていながら,強固な殺意の下,本件犯
行を敢行したことも併せ考慮すれば,本件において計画性が低いことは,量刑
上特に重視すべきものとはいえない。
3(1)このように,本件犯行は,被害者2名を殺害した無差別殺人という凶悪で重
大な事案であるところ,その罪質に加え,犯行態様が冷酷,執ようで残虐なも
のであり,重大かつ深刻な被害結果を生じさせた上,動機にも酌むべきところ
がない。遺族の被害感情及び社会的影響の点も,説示したとおりである。
そうすると,被告人の刑事責任は極めて重大であり,2名を殺害した殺人の
中でも最も重い事案に当たると評価すべきである。罪刑の均衡の観点や,副次
的ではあるが同種事犯の抑止の観点からみても,死刑の選択はやむを得ないと
いわざるを得ない。
(2)もっとも,死刑は,被告人の生命を奪う冷厳かつ究極の刑罰であるから,そ
の選択に当たっては最大限の慎重さをもって臨まなければならない。この観点
から,弁護人の主張も踏まえ,被告人について死刑を回避すべき事情の有無に
ついて検討する。
まず,被告人は,本件犯行直後から公判廷に至るまで,一貫して事実を認め,
当公判廷において,被害者ら及びその遺族に向けて謝罪し,自分にふさわしい
刑は死刑である旨を述べたし,被告人質問でも記憶にある限りの事実を話そう
とする姿勢を示した。被告人は,本件犯行の原因を専ら幻聴に求めており,そ
の背後にある自己の本質的な問題点への洞察はいまだ深まっていないが,犯し
た行為の重大さや悲惨さを受け止め,被害者らに与えた苦痛や恐怖,絶望,遺
族の悲しみや喪失感,怒りに向き合おうとする態度があることは認められる。
これは,被告人の反省態度として一定程度考慮すべきものといえる。
また,被告人には覚せい剤取締法違反罪による服役前科3犯があるが,生命
犯や身体犯の前科はなく,被告人が他人への暴力性の発露によって刑事裁判を
受けるのは今回が初めてである(なお,長年の覚せい剤使用により本件精神障
害にり患し,一定程度の人格変化が起きたことは,既に説示したように,その
こと自体被告人が自ら招いた結果であるから,酌むべき事情には当たらない。)。
このような被告人の反省態度や前科内容を併せると,被告人に更生の可能性
がないとまではいえず,これらは被告人に有利な方向で考慮すべき事情という
ことができる。しかし,本件犯行の凶悪性や重大性等既に説示した諸事情に照
らせば,この点は,被告人の刑を大きく左右する要素とはなり得ず,結局,死
刑を回避するに足りる有利な事情は見当らないというべきである。
(3)なお,弁護人は,過去の裁判例における量刑傾向を重視すべきところ,2名
を殺害した事案のうち,死刑が言い渡されたものでは計画性が重要な要素とさ
れているが,本件では計画性が認められないこと,被害者に落ち度がなくとも
無期懲役刑が言い渡された例が多数あること等から,本件は死刑がやむを得な
い事案とはいえない旨主張する。
しかし,過去の量刑傾向をみても,無差別殺人の事案では,1名が殺害され
た場合でも無期懲役刑が言い渡されるなど厳しい量刑がされているし,本件よ
り悪質とみることができる事案において無期懲役刑が言い渡されているという
傾向も見い出し難く,前記のとおり,本件において計画性が低いことは特に重
視すべき事情に当たらない。弁護人の主張は,過去の量刑傾向を適切に考慮し
たものといえず,採用することはできない。
4以上のとおり,被告人の刑事責任は極めて重いものといえ,死刑を回避すべき
事情は見出せず,罪刑の均衡,同種事犯の抑止の観点からも,死刑を選択するこ
とはやむを得ないというべきである。被告人に対しては,その生命をもってその
罪を償わせるほかない。
よって,主文のとおり判決する。
平成27年7月1日
大阪地方裁判所第4刑事部
裁判長裁判官石川恭司
裁判官岩﨑邦生
裁判官小菅哲聖

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛