弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主      文
1 原告ら所有の別紙物件目録1記載の土地と被告所有の同目録3記載の土地との
境界は別紙図面のK22,K5の各点を直線で結ぶ線であること,および,原告ら所有
の別紙物件目録2記載の土地と被告所有の同目録3記載の土地との境界は別紙図面
のK5,A8の各点を直線で結ぶ線であることを確定する。
2 被告は原告らに対し,別紙図面のK22,K5,K21ー1,K22の各点を順次直線で
結ぶ線で囲まれた土地,および,同図面のK5,A8,A8ー1,K5の各点を順次直線
で結ぶ線で囲まれた土地が,原告らの所有であることを確認する。
3 原告らのその余の請求を棄却する。
4 訴訟費用は被告の負担とする。
事実及び理由
1 請求
 (1) 原告ら
  ① 主文1,2,4項同旨
  ② 被告は原告らに対し,別紙図面のK22,K5,K21ー1,K22の各点を順次直
線で結ぶ線で囲まれた土地,および,同図面のK5,A8,A8ー1,K5の各点を順次
直線で結ぶ線で囲まれた土地を明け渡せ。
  ③ 訴訟費用は被告の負担とする。
  ④ 上記②につき仮執行宣言
 (2) 被告
  ① 原告らの請求を棄却する。
②訴訟費用は原告らの負担とする。
2 事案の概要
  本件は,原告らが所有する別紙物件目録1,2記載の土地(以下同目録記載1
の土地を「本件1土地」と,同2の土地を「本件2土地」という。)と,被告が所
有する別紙物件目録3記載の土地(以下「本件3土地」という。)との境界を巡る
訴訟であって,原告らは,本件1土地と本件3土地との境界線(以下「北側境界
線」という。)は別紙図面のK22,K5の各点を直線で結ぶ線,本件2土地と本件3
土地との境界線(以下「東側境界線」という。)は別紙図面のK5,A8の各点を直
線で結ぶ線であると主張し,被告は,北側境界線は別紙図面のK21ー1,K5の各点を
直線で結ぶ線,東側境界線は別紙図面のK5,A8ー1の各点を直線で結ぶ線であると
主張しており,原告らは,上記境界確定と原告ら主張の境界線と被告主張の境界線
とに挟まれた紛争地(別紙図面の①,②の部分)が原告らの所有に属することの確
認及び同紛争地の明渡しを求めている。
3 争いのない事実
  亡甲(以下「甲」という。)は,本件1,2土地を所有していたが,甲は平成
10年11月8日死亡し,妻であった原告Aが持ち分2分の1,子であったその余
の原告らが各6分の1ずつ本件1,2の土地を相続した。
 被告は,本件3土地を所有している。
 本件1,2土地と本件3土地は境界を接し,境界線につき争いがある。
4 当裁判所の判断
 (1) 認定事実(証拠は各項の末尾に記載)
① 本件1ないし3土地の位置関係は別紙図面のとおりであって,本件1土地
は字「ア」に,本件2,3土地は字「イ」に属しており,公図(字図)は別紙公図
1,2記載のとおり別々に作成されている。なお,公図上「ア」と「イ」の字境は
比較的附合している(上記公図を合成したものが別紙公図3である。)。公図上,
本件1土地と本件3土地との境界線,本件2土地及び同土地の南側に接続する字イ
c番fの土地(以下土地の表記は「字イc番fの土地」等と字名以下で表示す
る。)の本件2土地と接する付近と本件3土地の境界はいずれも直線であって,原
告ら及び被告の間では,上記境界につき,別紙図面K5点が本件1ないし3土地の境
界の接する点であるとの共通認識がある。(甲16ないし18,25,証人G,同
F,原告A)
② 本件1土地は,明治時代388坪(1反2畝28歩)の畑(外に2坪の畦
畔と18坪の悪水路を伴っていた。)として登記され,平成6年に字アa番k,同
4,同5が分筆されて(その間に悪水路が字ア157番2として分筆されたがその
後合筆された。),現在登記簿上の面積は822.48平方メートルと記載されて
いる。本件2土地は,昭和29年に字イ82番の1の土地(宅地)から分筆された
ものであって,登記簿上386平方メートルと記載されている。なお,本件1土地
と本件2土地は一体的に使用されており,両土地の登記簿上の面積は合計120
8.48平方メートルであるが,被告主張の境界線を前提にすると,本件1土地と
同2土地の面積の合計は1199.45平方メートルとなり,原告ら主張の境界線
を前提にすると,同面積は1260.31平方メートルとなる。本件1土地の縄延
びは,被告主張の境界線を前提にすると3.75平方メートルであって,分筆され
る前の本件1土地の面積388坪に対する縄延び率は約0.2パーセントであり,
原告ら主張の境界線を前提にすると,63.02平方メートルとなり,その縄延び
率は約5パーセントである。(甲1の①,②,7ないし13,19,20,25,
証人G)
③ 本件3土地は,明治時代に279坪の宅地として登記され,現在被告が所
有する字イg番h,同2の土地とともに宅地として一体的に使用されている(上記
一体的に使用されている3筆の土地を「被告土地」という。)。これらの土地の登
記簿上の面積は合計1596.68平メートルと記載されているが,現に境界を巡
って係争中の字イ82番の1の土地(所有者H)及び本件1,2土地との境界に関
し被告が主張している境界線を前提にすると,被告土地の合計面積は1821.3
5平方メートルとなり,その縄延び率は約14パーセントであり,原告ら及びHが
主張している境界線を前提にすると,被告土地の合計面積は1751.77平方メ
ートルとなり,その縄延び率は約9パーセントである。(乙1ないし5,16ない
し19,25,証人G)
  ④ 字イ82番の1の土地は,明治時代478坪(1反5畝28歩)の宅地と
して登記され,昭和29年から昭和34年までの間に字イc番d,同3,同4,同
5,同6の各土地が分筆されて,現在登記簿上の面積は386平方メートルと記載
されている。なお,字イc番fの土地はHが所有者として同5の土地とともに一体
的に使用しており,字イc番fと同5の土地の登記簿上の面積は合計714.04
平方メートルであるが,被告主張の境界線を前提にすると,字イc番fと同5の土
地の面積は812.44平方メートルとなり,分筆される前の字イc番fの土地の
面積478坪に対する縄延び率は約6.2パーセントであり,H主張の境界線を前
提にすると,同面積は821.64平方メートルとなり,上記478坪に対するそ
の縄延び率は約6.8パーセントである。(甲25,乙7ないし12,20ないし
30,証人G)
  ⑤ 本件係争地周辺は,昭和30年代,竹と雑木が生えており,同所には境界
を示す境界杭等はなかった。昭和39年ころ,字ア154番1で醸造業を行ってい
たBが,醸造所と倉庫を結ぶホースを本件3土地と本件1,2土地及び字イi番j
の土地の境界付近に各土地所有者の承諾を得て設置したが,現在その支柱となって
いた鉄柱又は鉄柱の基礎部分が残存している。本件係争地のうち北側部分には椿の
木が3本あるが,その位置関係は,原告ら及び被告間に本件1ないし3土地の境界
点として争いのない別紙図面K5点から順次直線で結ぶと蛇行し,直線とはならな
い。(甲24,25,証人G,同F,原告A,検証)
  ⑥ 甲は,昭和40年に分筆する前の字アa番bの土地の北部(現在の字アa
番k,同l,同m付近)に借家を建築し,昭和48年にも北側係争地周辺の竹林を
切り開いて借家を建設して他に賃貸していたが,被告から苦情を言われることはな
かった。借家人は,鉄柱で支持されたホース周辺(場所によって同ホースより西側
に入り込んでいた。)を借家の庭として使用していたが,被告から境界を越えてい
ると苦情を言われたことはなかった。養豚業を営んでいた被告は,昭和42年こ
ろ,北側係争地より東側に柵を作って豚舎を建設した。なお,昭和48年に建設さ
れた借家は,被告が主張する境界線との関係では一部被告所有地内にあることにな
る。(甲23ないし26,証人G,同F,原告A,検証)
  ⑦ Hは,昭和53年9月,その所有地である字イc番f,同5の土地に住居
を建設し,甲から本件2土地の一部を通路として分筆譲渡を受けるに当たり,字イ
c番f,同5の土地の範囲を確認すべく,本件3土地の所有者である被告に隣接地
所有者として立ち会って欲しい旨の連絡をし,同月7日,字イc番f,同nの土地
及び本件2土地が測量され,図面が作成された。同測量の際,本件3土地との境界
を示すものとして,3本のプラスチック杭が設置され,別紙図面A8点より南側の2
本の杭(A5,322)は現存しているが,別紙図面A8点に設置されたプラスチック
杭は被告が引き抜き現存しない。なお,昭和53年9月7日に測量されて作成され
た図面には,別紙図面A8点とその南側に設置されたプラスチック杭の間には鉄柱
(前記Bが設置したも
のである。)があって,別紙図面A6,A7の2本の鉄柱が境界を示すものとして記
載されており,現在2本とも残存している。(甲21,25,証人G,同F,検
証)
  ⑧ 原告らは,甲死亡に伴う相続登記のために,本件1,2土地の範囲を確定
すべく,平成11年6月,B及び被告に境界に関する立会を求め,被告も一旦は北
側境界線が別紙図面K22,K5点を結ぶ直線が境界であることを認めていたが,南側
境界線として同K5,A8点を結ぶ直線が境界であるとの点につき,被告の承認を得
られず,まもなく,被告は,公図からすると,北側境界線としてはK21ー1点,K5点
を結ぶ直線が境界線であると主張するようになった(なお,被告主張の根拠は別紙
公図3の(イ)点と(ロ)点の公図上の寸法を600倍すると22メートルであるという
ものであるが,被告土地北側のV字状になった境界線の公図上の寸法(2.5セン
チメートルないし2.6センチメートル)を600倍すると15メートルないし1
5.6メートルとなるが,被告主張のK21ー1点を境界点であるとすると,被告土地
北側の境界線はV字状にはならず,またその距離は21.357メートルとな
る。)。(甲25,証人G,同F,原告A)
 (2) 判断
  (境界確定について)
  ① 被告は,本件1ないし3土地の境界線のうち北側境界線として,別紙図面
K21ー1点,K5点を結ぶ直線が境界であると主張するところ,その根拠は,公図3の
(イ)点から(ロ)点の寸法を縮尺に基づき600倍した距離が22メートルになるとい
うものである。
 本件1ないし3土地は宅地又は宅地に隣接する畑地であって,公図が比較的正確
であるとはいえ,縄延びがあること及び被告土地の公図上のV字状になっている北
側の境界線の距離(公図上の寸法は2.5センチメートルないし2.6センチメー
トルでこれを600倍すると15メートルないし15.6メートルとなる。)と被
告主張のK21ー1点を採用した場合の別紙図面305点からの境界線の距離(21.35
7メートル)の相違からすると,公図上の寸法を基礎に,別紙図面K21ー1,K5点を
結ぶ直線が境界であると認めることはできない。
 一般的に明治時代に作成された公図は,その土地の形状や方位.方角については
ある程度信用できるが,その面積や距離.角度等については信用性が薄いといわれ
ており,公図に表された各土地の形状や土地の利用状況,境界木の存在や各土地の
縄延び率等をも参考に境界を決めるべきところ,北側境界線付近に存在する椿の木
を結ぶ線が直線とならないことからすると,これを境界木であるとみることもでき
ない。
 甲及び被告の本件北側紛争地周辺の土地の利用状況及びBの鉄柱設置の事情から
すると,右鉄柱を結ぶ線付近が境界であることは否定できないところ,別紙図面K
5点が本件1ないし3土地の境界点を示すことは,原告ら及び被告との間で争いがな
く,右境界点が昭和53年9月に本件2土地からHへの通路を分筆する際に測量し
た図面上の同境界点と一致していることは甲25号証及び証人Gの証言からも認め
られるところである。
 一方,別紙図面K22点は,被告土地の北側のV字形となる境界線の始発点に当た
り(被告が主張する別紙図面K21ー1点が境界点であるとすると被告土地の北側の境
界線は公図上の形状と異なる。),公図において信頼できる形状的な特徴と一致し
ており,しかも前記公図上の寸法からも矛盾しないというものであって,被告自身
原告らから要請された境界の立会において,境界点であるとして一旦承諾していた
ことからすると,本件1ないし3土地の北側境界線としては,別紙図面K22点とK
5点を直線で結ぶ線であると認めるのが相当である。
  ② 被告は,本件1ないし3土地の境界線のうち東側境界線として,別紙図面
K5点とA8ー1点を結ぶ直線が境界であると主張するところ,A8ー1点は現在Hが設置
したブロック塀の北東端であるが,昭和53年9月に測量された図面(甲21)に
同ブロック塀の記載がないことからすると,同点が境界点であるとする根拠は特に
無い。同図面A8点に昭和53年9月7日設置されたプラスチック杭につき,被告の
子であるFは,その証人尋問において,被告はHから境界立会を求められたが用事
があって立ち会えず,翌日境界と異なるところにプラスチック杭が設置してあった
のでこれを抜き,Hに抗議をしたと被告から聞かされた旨証言するところ,同日測
量された本件2土地の測量図上,別紙図面K5と同一境界点に関しては被告も争いが
なく,また,同日測量されて作成された字イc番f,同nの土地の図面上のA5点及
び322点上に設置されたプラスチック杭が境界点であることは被告も争っていないこ
とが甲21号証によれば認められ,このような事実からすると,同日の測量には被
告も立ち会って境界を指示したと認めるのが相当であって,被告土地と字イc番
f,同nの土地の縄延び率及び公図の地形的特徴(被告主張の境界線であると直線
とならない。)からしても,本件1ないし3土地の東側境界線としては,別紙図面
K5点とA8点を直線で結ぶ線であると認めるのが相当である。
  (所有権確認について)
前記認定の事実によれば,別紙図面のK22,K5,K21ー1,K22の各点を順次
直線で結ぶ線で囲まれた土地,および,同図面のK5,A8,A8ー1,K5の各点を順
次直線で結ぶ線で囲まれた土地は,原告らが所有する土地であることが認められ,
上記各土地が原告ら所有地であることを確認する原告らの請求は理由がある。
(土地明渡しについて)
 原告らは,被告に対し,別紙図面のK22,K5,K21ー1,K22の各点を順次直線で
結ぶ線で囲まれた土地,および,同図面のK5,A8,A8ー1,K5の各点を順次直線
で結ぶ線で囲まれた土地の明渡しを求めているが,被告が同土地を自己所有地であ
ると主張していることは認められるが,本件全証拠によるも,被告が同土地を使用
する等同土地を占有していると認めることはできず,原告らの同請求は理由がな
い。
5 結論
  以上のとおりであって,民訴法に従い,主文のとおり判決する。
     福岡地方裁判所民事第2部
  裁 判 官  横  山  秀  憲
(別紙)
           物 件 目 録
1 土  地
所  在 粕屋郡粕屋町大字イ町字ア
地  番 a番b
地  目 宅地
地  積 822.48平方メートル
2 土  地
所  在 粕屋郡粕屋町大字イ町字イ
地  番 c番d
地  目宅地
地  積386平方メートル 
3 土  地
所  在 粕屋郡粕屋町大字イ町字イ
地  番 e番
地  目宅地
地  積922.31平方メートル

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛