弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○主文
原告らの請求をいずれも棄却する。
訴訟費用は原告らの負担とする。
○事実
第一当事者の求めた裁判
一請求の趣旨
1被告が原告らに対しそれぞれ昭和六〇年六月二五日付けでした事業所税の決定(課税
標準二一〇五・二六平方メートル、税額一二六三万一五六〇円、不申告加算金額一二六万
三一〇〇円)を全部取り消す。
2訴訟費用は被告の負担とする。
二請求の趣旨に対する答弁
主文同旨
第二当事者の主張
一請求原因
1課税処分
被告は、原告らそれぞれに対し、請求の趣旨1記載の事業所税の決定(以下「本件決定」
という)をし、右各決定はその日付けころ原告らに通知された。。
2不服申立て
原告らは、昭和六〇年八月六日、東京都知事に対し本件決定を不服として審査請求をした
が、同知事は昭和六二年九月一八日付けで審査請求を棄却する旨の裁決をし、右裁決は同
年二九日原告らに送達された。
3本件決定における課税根拠
本件決定は、原告らが別紙物件目録記載の家屋(以下「本件家屋」という)を建築した。

とに関し、原告らに事業所用家屋の新築又は増築に係る事業所税(以下「新増設に係る事
業所税」という)を課したものであるが、被告は、新増設に係る事業所税の課税標準で。

る新増設事業所床面積の計算において、これを本件家屋一棟全体の新増設事業所床面積の
、、(、「」合計面積であるとしかつ原告らを建築行為を共同した者で地方税法以下単に法
という)一〇条の二第一項の連帯納税義務者に該当するとして本件決定に及んだもので。

る。
4本件決定の違法事由
(一)新増設事業所床面積
法七〇一条の三一第一項六号は、新増設事業所床面積における増築の定義として、家屋の
床面積を増加することであるとし、右の家屋とは固定資産税に関する法三四一条三号の家
屋をいうとしているところ、同条一二号は、区分所有に係る家屋の専有部分が建物登記簿
に登記されている場合においては、当該区分所有に係る家屋を固定資産税についての家屋
とする旨規定しているのであるから、事業所税における新増設事業所床面積の計算は、区
分所有建物については各区分所有者の所有部分ごとに計算すべきで、一棟の建物を基準に
して計算してはならないのである。
本件家屋は、原告らが建築に際して各自の所有部分を決定し、対応する共有部分と合わせ
て建築代金を定めたうえ、
敷地を提供する者は敷地と建築代金とを等価交換することとして原告株式会社四谷建工
(以下「原告四谷」という)と請負契約を締結し、原告四谷は自らその工事をする者と。

つて本件家屋を建築したもので、原告らの区分所有建物であるから、本件家屋に係る新増
設事業所床面積は原告ら各自の所有部分ごとに計算すべきであり、これによれば、原告ら
各自の新増設事業所床面積はいずれも新増設に係る事業所税の免税点である二〇〇〇平方
メートル以下である。
したがつて、被告が、本件家屋の新増設事業所床面積を一棟の合計面積で計算し、これに
基づいて免税点を超えると判定したのは、事業所税の課税要件の解釈を誤つたもので、違
法である。
(二)連帯納税義務
(1)被告が原告らを本件家屋の建築行為を共同した者であるとする根拠は、原告らが
共同で本件家屋の建築確認申請を行い、それに基づいて一棟の建物である本件家屋が建築
されたということにある。
しかし、法七〇一条の三二第一項は新増設に係る事業所税の納税義務者について「当該事
業所用家屋の建築主」と規定しているだけであつて、建築主を一棟の家屋を基準として決
定せよとの定めはないし、共同で建築確認申請をした建築主は連帯して納税義務を負うと
の定めもない。建築確認申請は、建築基準法上の物理的・構造的判断のためのものにすぎ
ず、連帯納税義務の前提としての「共同行為」の判断資料とすることは誤りである。
原告らはそれぞれ本件家屋中の自己の所有部分及び共有部分を建築したに過ぎず、その結
果として一棟の建物である本件家屋が完成に至つたとしても、原告らそれぞれが他者の所
有部分についてまで建築を共同したものではない。
(2)租税法における納税義務者は課税物件の帰属主体が原則であるところ、連帯納税
義務に関する前記法一〇条の二第一項は、所有関係が判然と区別できない場合に関するも
のであり、同項の「共同行為」とは、共に意思を通じて一つの行為を行いながら誰が責任
を負うべきか判然とせず、賦課すべき責任の所在が確定できない行為を指すものと解すべ
きである。
本件家屋は、前述のとおり原告らの区分所有建物であつて所有関係は明確であるから、右
規定の適用はないというべきである。
(3)連帯納税義務について被告のように解釈すると、次のような不合理を生じる。
(ア)互いに隣接する土地の所有者が新増設事業所床面積が一一〇〇平方メートルの家屋
を各所有地上にそれぞれ同時に建築しても課税されないが、二棟分の床面積の家屋一棟を
両土地にまたがつて建築してそれぞれ各所有地上の部分を区分所有すると課税され、連帯
して納税義務を負うことになる。
両者の違いは壁一枚を多く作るかどうかだけである。
(イ)三名の者が新増設事業所床面積の合計が二〇〇〇平方メートルを超える家屋を建築
する場合、六階建にして階層を分けて三人が区分所有者となると建築を共同したことにな
つて連帯して納税義務を負うが、右家屋を横にし、二階建にして壁を一枚ずつ多く造つて
三棟の家屋とすれば同時に建築しても課税されないことになる。
縦のものを横にし、壁を一枚多く作ると課税されないわけである。
(ウ)複数の者が事業所用以外の家屋と考えて区分所有建物を建築した場合、そのうちの
一人が二〇〇〇平方メートル以上の床面積を事業所用家屋として使用すると、他の者が突
然連帯納税義務を負わされてしまう。
(エ)本件の場合、原告Aは事業所用床面積を全く有しないのに納税義務を負わされるこ
とになり、また、事業所税の負担を原告らの内部でどのように配分すべきかを決める方法
がない。
以上(ア)ないし(エ)の不合理は、被告の解釈が無理なものであることの証左である。
()、、4したがつて被告が原告らを連帯納税義務者としたのは法の解釈を誤つたもので
違法である。
よつて、原告らは、本件決定の取消しを求める。
二請求原因に対する認否
請求原因1ないし3の事実は認め、同4の主張は争う。
三被告の主張
1本件家屋の建築
原告らは、一棟の家屋である本件家屋を建築(新築)することを計画し、昭和五八年一月
二〇日東京都新宿区建築主事に対し原告らを建築主として本件家屋に係る建築確認申請を
行い、同年三月一六日その確認を得た。原告らは、右確認に基づいて本件家屋の建築を開
始し、昭和五九年六月二三日ころ本件家屋を完成させて、同月二五日同建築主事から検査
済証の発行を受けた。右によると、本件家屋の新築という建築行為は、原告らの共同行為
によるものということができる。
2税額の計算
本件家屋のうちの新増設事業所床面積(人の居住の用に供する以外の部分の床面積)の合
計は二一〇五・二六平方メートルであるところ、
右面積を課税標準として新増設に係る事業所税の税額を算出すると一二六三万一五六〇円
となる(法七〇一条の四二第二項。)
3不申告加算金
原告らに対する事業所税の賦課・微収の権限は、東京都都税条例(昭和二五年八月二二日
東京都条例第五六号)四条の三により、東京都知事から被告に委任されているところ、原
告らは被告の再三の勧告にもかかわらず本件家屋に係る新増設にかかる事業所税の申告を
しなかつたため、被告は本件決定に至つたのであり、前項の税額を基礎に不申告加算金を
計算すると一二六万三一〇〇円となる(昭和六二年法律第九四号による改正前の法七〇一
条の六一第二項。)
4原告主張の違法事由について
(一)新増設事業所床面積の計算
新増設に係る事業所税は、事業所用家屋の新増設が都市の財政需要を増大させることにな
るため、その建築行為に着目して建築主に対して課することとしたものであつて、建築後
の所有関係は課税要件とは関わりがなく、一棟の事業所用家屋全体について計算した新増
設事業所床面積が課税標準となるのである。
原告らが主張するように区分所有建物については専有部分ごとに新増設事業所床面積を算
定し、免税点を判定するのであれば、非課税法人等及び特例法人等とその他の者との共同
新増築で当該法人等が区分所有権を有することとなる場合に、法七〇一条の三四及び法施
行令五六条の四九並びに法七〇一条の四一及び法施行令五六条の七一等が、非課税又は課
税標準の特例の取扱いを適用するにあたり税額計算上共同行為が排除される場合のあるこ
とを定めていることが無意味になつてしまうこととなり、原告らの主張は現行法上採用し
えないものといわざるを得ない。
(二)連帯納税義務
(1)法七〇一条の三二第一項の「事業所用家屋」とは、一棟の家屋を意味するもので
あることは文理上明らかである。また、建築基準法との関係については、法七〇一条の三
一第一項八号は「建築主」の定義として「家屋に関する工事の請負契約の注文者又は請負
契約によらないで自もその工事をする者をいう」と規定しており、これは建築基準法二。

一六号の「建築主」の定義と同じである。
本件家屋が原告らを建築主として建築されたものであることは右1に述べたとおりであ
り、
原告らは新増設に係る事業所税の課税要件である建築行為を共同したものとして右規定に
より連帯して納税義務を負うのである。
本件家屋が原告らの区分所有建物だとしても、原告らが本件家屋の各自の所有部分につい
て個別に建築確認申請をすることはできないのであるから、請負契約も当該部分について
だけでなく一棟の家屋として締結されたというべきであり、建築代金についても一棟全体
として算出した金額を基礎として各自の面積比によつているにすぎない。
(2)連帯納税義務に関する法一〇条の二第一項の「共同行為」を原告主張のような場
合に限定するのは誤りである。
なお、事業所税には、固定資産税のように区分所有建物について納税義務を連帯としない
特例を認める規定(法三五二条)はない。
(3)原告らが被告の解釈による不合理であると主張する請求原因4の(二)の(3)
()()、()、()、、のアないしエの事態のうちアイについては各自がたとえ同時であれ
それぞれ別棟の家屋を建築する場合には、各自が一棟の建物を建築する目的で他の者と意
思を通じないで行つた行為であるから、共同行為とはならないのは当然のことであつて何
ら不合理な事態というべきではなく、また、事業所用家屋の床面積は一棟の延べ面積の問
題であつて、壁が一枚多いとか縦のものを横にするとかの問題ではない。同(ウ)につい
ては、一棟の建物の完成後に建築主の一人が自己の区分所有部分の用途を変更して事業所
用とした場合は、法七〇一条の三二第三項により納税義務者となるのは用途を変更した者
だけであり、原告の主張するように他の者が連帯納税義務を負わされることはない。同
(エ)
については各自の所有部分に係る事業所用床面積の割合に応じて負担する等原告らの内部
で公平な負担の配分を図ることが可能である。
四被告の主張に対する認否
被告の主張1のうち、本件家屋の新築という建築行為が原告らの共同行為によるものであ
、。、。ることは否認しその余の事実は認める同23の事実及び計算関係はいずれも認める
ただし、本件家屋に係る新増設事業所床面積の合計をもつて課税標準とすることの適否は
争う。同4の主張は争う。
なお、被告は、事業所税には固定資産税のように区分所有建物について納税義務を連帯と
しない特例を認める特段の規定(法三五二条)はないというが、区分所有に係る家屋に対
して課する固定資産税の納付義務は、法三五二条が存在するから連帯とならないのではな
く、
各区分所有者に対してその所有部分につき個別に課するのが原則だから連帯とならないの
であつて(法三四三条二項、ただ、共有部分についてはそのままでは法一〇条の二第一)

によつて連帯納税義務が生じるためその適用を排除して専有部分の割合によることにした
のが法三五二条であり、被告の主張とは趣旨が異なる。
第三証拠(省略)
○理由
一請求原因1ないし3の事実は当事者間に争いがない。
二原告らが一棟の家屋である本件家屋を建築(新築)することを計画し、原告らを建築
主として本件家屋に係る建築確認申請を行い、その確認を得た上、原告らが右確認に基づ
いて本件家屋の建築を開始し、昭和五九年六月二三日ころ本件家屋を完成させたこと、本
件家屋のうちの新増設事業所床面積(人の居住の用に供する以外の部分の床面積)の合計
は二一〇五・二六平方メートルであることは当事者間に争いがない。
また、成立に争いのない甲第一ないし第七号証、原本の存在及び成立に争いのない甲第八
ないし第一一号証に弁論の全趣旨を合せ考えると、本件家屋の建築に際して、原告らはこ
れを区分して所有することを意図し、建築後における各自の専有部分を予定し、これとこ
れに対応する共有部分を勘案して各自の建築代金を定めた上、原告四谷を除く原告らは、
注文主となつて原告四谷と請負契約を締結し(敷地を提供する者については、敷地と建築
代金とのいわゆる等価交換等がされている、また、原告四谷は、自ら工事をする者と。)

り、本件家屋に係る建築確認申請及びその確認はそれぞれ一のものとしてされており、本
件家屋の建築工事はすべて原告四谷によりされたものであつて、建築後、原告らは、当初
の予定に応じて各自の専有部分を区分所有しているものであることが認められる。
三ところで、新増設に係る事業所税は、事業所用家屋の新築又は増築に対し、当該事業
所家屋の建築主に対し課されるものであつて(法七〇一条の三二第一項、その課税標準)
は、
新増設事業所床面積であり(法七〇一条の四〇第三項、新増設事業所床面積が二〇〇〇)

方メートル以下である場合には課税されないこととなつている(法七〇一条の四三第三
項。)
そして、右の事業所用家屋とは、家屋の全部又は一部で人の居住の用に供するもの以外の
もの(法七〇一条三一第一項七号。なお、この家屋については、同項六号により、
法三四一条三号の家屋をいうものとされている、右の新増設事業所床面積とは、新築。)

は増築(家屋の床面積を増加することをいう)に係る事業所用家屋の床面積として政令。

定める床面積をいうもの(法七〇一条三一第一項六号、右の建築主とは、家屋に関する)

事の請負契約の注文者又は請負契約によらないで自ら工事をする者をいうものとされてい
る(同項八号。)
他方、法一〇条の二第一項は、共同行為に対する地方公共団体の徴収金は、納税者が連帯
して納付する義務を負うと規定し、この地方公共団体の徴収金には、地方税及び不申告加
算金が含まれる(法一条一項一四号。そして、右の法一〇条の二第一項の規定は、課税)

、、、件に該当する行為を共同でした場合には内部関係いかんを問わずその各共同行為者は
いずれもその共同行為全体について、課税要件を充足したものとして納税義務を負担し、
その納付は、各共同行為者が連帯して行う旨を規定したものと解するのが相当である。
四右二の事実によると、原告らは、建築主として、本件家屋の一部である事業所用家屋
を新築し、その新増設事業所床面積の合計は二一〇五・二六平方メートルであり、また、
同事実からすれば、本件家屋は、一棟の建物で、その建築確認申請は、原告らが一のもの
としており、その確認もまた一のものとしてされており、建築(新築)工事はすべて原告
四谷によりされているものであるから、本件家屋の新築は、建築主である原告らが共同で
したものであつて、原告らの共同行為であると解するのが相当である。したがつて、原告
らは、いずれも右新増設事業所床面積の合計二一〇五・二六平方メートルを課税標準とす
る新増設に係る事業所税の納税義務を負い、また、その納付は、原告らが連帯して行わな
ければならないものというべきである。
五叙上の見解に対し、原告らは、これに反対する見解を述べているので、その点につき
判断する。
1まず、原告らは、新増設事業所床面積の計算は、いわゆる区分所有建物については、
所有部分ごとに計算すべきであると主張し、その根拠として、法三四一条一二号が区分所
有に係る家屋の専有部分が建物登記簿に登記されている場合には当該区分所有に係る家屋
を固定資産税についての家屋とする旨規定していることを挙げている(請求原因4の
(一。))
しかし、同条一二号の規定は、
そもそも固定資産税に関する規定であつて(そのことは、原告らの自認するところであ
る、。)
それが新増設に係る事業所税に適用ないし準用されるとする根拠は見い出し難い。
のみならず、原告らの右主張は、右規定にいう区分所有に係る家屋を個々の専有部分と理
解することを前提としているものと解されるが、右の区分所有に係る家屋とは、個々の専
有部分ではなく、一棟の家屋全体を指すものと解すべきであるから、右主張はその前提を
。、、、欠くすなわち右規定はその文言上も右のように解すべきことは明らかであるしまた
右規定は、法三五二条が区分所有に係る家屋につき、各専有部分ごとあるいは各共有部分
ごとに価格を評価することが著しく困難であること等に鑑み、区分所有に係る家屋(付属
。)、建物も含む一棟の全体の価格を一括して評価した上当該家屋の固定資産税額を算定し
この税額を一定の基準によつて各区分所有者に配分し、その配分額を各区分所有者の納付
すべき固定資産税額とすることとしていることに対応するものであり、そこでも区分所有
に係る家屋が一棟の家屋全体を指すことは明瞭であるからである(なお、原告らの事実摘
示四の主張は、法三五二条が区分所有に係る家屋の共有部分についてのみの固定資産税額
の配分規定であるとの理解に立つているかにみえるが、そうであるとすれば、明らかに誤
解であつて、同規定は右に述べたような趣旨のものである。。)
そうすると、原告らの右主張は、到底採用することができない。
2次に、原告らは、原告らとしてはそれぞれ自己の所有部分及び共有部分を建築したに
過ぎず、その結果として一棟の建物である本件家屋が完成に至つたとしても、原告らそれ
ぞれが他の者の所有部分についてまで建築を共同したものではないと主張する(請求原因
4の(二)の(1。))
しかし、本件家屋の新築は、原告らが共同でしたものであることは先に判断したとおりで
あり、原告らが請求原因4の(二)の(1)において挙げる事情をもつてしても右判断を
左右するに足りない(なお、原告らが、一棟の家屋である本件家屋について、一の建築確
認申請をしていることも、右判断の一つの根拠となり得るものである。。)
さらに、原告らは、租税法における納税義務者は課税物件の帰属主体が原則であり、法一
〇条の二第一項は、所有関係が明瞭でない場合の規定であると主張する(請求原因4の
(二)
の(2。))
しかし、法一〇条の二第一項の規定は、租税収入の確保を図る等の見地から設けられたも
のであつて、右三に述べたとおり解するのが相当であり、そのように解しても、右の趣旨
に鑑みれば、あながち不合理なものとはいえない。
なお、原告らは、右のような解釈によると種々の不合理な事態が生じるとも主張している
(請求原因4の(二)の(3。))
しかし、請求原因4の(二)の(3)の(ア(イ)については、新築に係る家屋が一)、

か二棟かによつて原告主張のような相違が生じるのはむしろ当然のことであつて、これを
もつて不合理とすべきではない。また、同(ウ)については、一棟の家屋の新築を共同行
為でする場合においては、共同行為者は相互にその家屋のうちに事業所用家屋がどの部分
であり、どれだけの床面積であるかを認識しているのが通常であるから(本件でも、それ
に反する事情を認めるに足りる証拠はない、その主張は前提を欠くし、また、建築後。)

共同行為者の一人が用途を変更したというのであれば、納税義務者となるのは法七〇一条
の三二第三項により用途を変更した者だけであつて、他の者が連帯納税義務を負うもので
、、。、()はないから原告らの主張はその点でも誤つた前提に基づくものであるさらに同エ
についても、自己の専有部分に事業所用床面積を有しない者は、法一〇条一項により負担
する連帯納税義務について共同行為者間で合理的基準に基づき内部的な負担割合を定め、
、。それにより公平な解決を図ることは可能であるから必ずしも不合理なものとはいえない
そうすると、原告らの右各主張は、いずれも採用することはできない。
六被告の主張2、3の事実及び計算関係については当事者間に争いがなく、これに右四
の判断を合せ考えると、本件決定は適法であつて、何ら違法な点はない。
七以上によれば、原告の請求は、理由がないからこれを棄却することとし、訴訟費用の
、、。負担について行政事件訴訟法七条民事訴訟法八九条を適用して主文のとおり判決する
(裁判官鈴木康之石原直樹佐藤道明)
物件目録
新宿区<地名略>外
建物の番号<地名略>
構造鉄骨鉄筋コンクリート鉄筋コンクリート造陸屋根一〇階建
床面積一階二一〇・六一m2
二階三三九・二一m2
三階乃至五階各四八八・四四m2
六階四一六・八三m2
七階乃至一〇階各四一六・五〇m2

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛