弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成20年(ネ)第10055号著作権侵害差止等請求控訴事件
平成20年(ネ)第10069号同附帯控訴事件
平成21年1月27日判決言渡(後記被控訴人フジテレビにつき平成20年12月
17日,その余の被控訴人らにつき同年10月27日,各口頭弁論終結)
(原審・東京地方裁判所平成19年(ワ)第17279号,平成20年5月28日判決言渡)
判決
当事者の表示別紙当事者目録記載のとおり
主文
1原判決中,控訴人敗訴部分を取り消す。
2被控訴人らの請求及び附帯控訴をいずれも棄却する。
3訴訟費用は,第1,2審とも被控訴人らの負担とする。
事実及び理由
第1当事者の求めた裁判
1控訴の趣旨
(1)原判決中,控訴人敗訴部分を取り消す。
(2)被控訴人らの請求をいずれも棄却する。
(3)訴訟費用は,第1,2審とも被控訴人らの負担とする。
2附帯控訴の趣旨
(1)原判決主文4,5項を次のとおり変更する。
ア控訴人は,被控訴人NHKに対し,4259万1214円及びこれに対する
平成19年8月4日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
イ控訴人は,被控訴人日本テレビ,同TBS,同フジテレビ,同テレビ朝日及
び同テレビ東京に対し,それぞれ279万8357円及びこれに対する平成19年
8月4日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
ウ控訴人は,被控訴人静岡第一テレビ,同SBS,同テレビ静岡及び同あさひ
テレビに対し,それぞれ2038万0500円及びこれに対する平成19年8月4
日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
(2)訴訟費用は,第1,2審とも控訴人の負担とする。
(3)仮執行宣言
第2事案の概要
被控訴人フジテレビを除くその余の被控訴人9名(以下「被控訴人9名」とい
う。)は,いずれも放送事業者,脱退被控訴人フジテレビは,放送事業者であった
者,被控訴人フジテレビは,脱退被控訴人フジテレビが本件附帯控訴を提起した後,
同脱退被控訴人の会社分割(新設分割)により設立され,そのグループ経営管理事
業を除く一切の事業に関する権利義務を承継した放送事業者である。他方,控訴人
は,デジタル情報家電製品の製造,販売等を目的とする株式会社である。
本件は,被控訴人9名及び脱退被控訴人フジテレビ(以下「脱退前被控訴人10
名」という。)が,「ロクラクⅡビデオデッキレンタル」との名称で行う控訴人の
事業は,ハードディスク・レコーダー「ロクラクⅡ」(以下「ロクラクⅡ」とい
う。)2台1組のうち,日本国内に設置した1台でテレビ放送に係る放送波を受信
・録画し,利用者に貸与又は譲渡した他の1台で当該利用者に日本国内で放送され
るテレビ番組の視聴を可能にするサービス(原判決別紙サービス目録記載のサービ
ス。以下「本件対象サービス」という。)であって,控訴人の同事業に係る行為は,
被控訴人日本テレビ,同TBS,同テレビ朝日,同テレビ東京及び脱退被控訴人フ
ジテレビ(以下「脱退前被控訴人東京局5社」という。)並びに被控訴人NHKが
それぞれ著作権を有し,又は有していた原判決別紙著作物目録記載の各テレビ番組
(以下「本件番組」という。)を,脱退前被控訴人10名がそれぞれ著作隣接権を
有し,又は有していた原判決別紙放送目録(ただし,同目録の5の「原告フジテレ
ビ」を「脱退被控訴人フジテレビ」と改める。)記載の各テレビ放送(以下「本件
放送」という。)に係る音又は影像をそれぞれ複製する行為に該当するから,被控
訴人NHK及び脱退前被控訴人東京局5社の本件番組についての複製権並びに脱退
前被控訴人10名の本件放送に係る音又は影像についての複製権をそれぞれ侵害す
るものであり,これらにより,脱退前被控訴人10名がそれぞれ損害を被った旨主
張し,控訴人に対し,①被控訴人NHK及び脱退前被控訴人東京局5社が,本件対
象サービスにおいて本件番組(著作物)を複製の対象とすることの差止めを,②脱
退前被控訴人10名が,本件対象サービスにおいて本件放送に係る音又は影像を録
音又は録画の対象とすることの差止め及び本件対象サービスに供されているロクラ
クⅡの親機の廃棄をそれぞれ求め,③脱退前被控訴人10名が,それぞれ附帯控訴
の趣旨(上記第1の2(1))記載の各金員(損害賠償金及びこれに対する遅延損害
金)の支払を求める事案である。
本件の争点は,(1)控訴人による複製行為の有無,(2)損害額,(3)権利濫用の成
否である。
原判決は,争点(1)について,本件番組及び本件放送に係る音又は影像の複製行
為を行う者は,控訴人であるものと認め,争点(2)について,控訴人の複製行為に
より脱退前被控訴人10名が被った損害額をそれぞれ主張額の一部(原判決別紙支
払目録(ただし,同目録の原告欄の「原告株式会社フジテレビジョン」を「脱退被
控訴人フジテレビ」と改める。)参照)と認め,争点(3)について,脱退前被控訴
人10名の請求は権利の濫用に当たらないと判断し,結局,①被控訴人NHK及び
脱退前被控訴人東京局5社の差止請求並びに②脱退前被控訴人10名の差止請求及
び廃棄請求をいずれも理由があるものとして認容するとともに③脱退前被控訴人1
0名の損害賠償請求の各一部を理由があるものとしてその限度で認容し,その余は
理由がないものとして棄却した。
そこで,控訴人は,原判決中,脱退前被控訴人10名に係る上記認容部分を不服
として本件控訴に及び,脱退前被控訴人10名は,原判決中の上記棄却部分を不服
として本件各附帯控訴に及んだ。
当裁判所は,争点(1)について,控訴人が本件番組及び本件放送に係る音又は影
像の複製行為を行っているものと認めることはできない,すなわち,控訴人の本件
サービスは,利用者の自由な意思に基づいて行われる私的使用のための複製を容易
にするための環境,条件等の提供行為にすぎないものと判断し,したがって,その
余の各争点について判断するまでもなく,被控訴人らの請求は全部理由がないから,
原判決中,控訴人敗訴部分を取り消した上,当該取消しに係る被控訴人らの請求及
び附帯控訴をいずれも棄却するものである。
その理由は以下のとおりである。
1前提となる事実等
本件における前提となる事実等は,次のとおり削除訂正するほかは,原判決の
「第2事案の概要」の「1前提となる事実等」に摘示のとおり(ただし,各
「原告フジテレビ」をいずれも「脱退被控訴人フジテレビ」と改める。)であるか
ら,これを,ここに引用する。
(1)原判決3頁22行目を次のとおり改める。
「被控訴人9名は,いずれも放送事業者,脱退被控訴人フジテレビは,放送事業
者であった者,被控訴人フジテレビは,同脱退被控訴人の平成20年10月1日会
社分割(新設分割)により設立され,そのグループ経営管理事業を除く一切の事業
に関する権利義務を承継した放送事業者である(弁論の全趣旨)。」
(2)原判決3頁26行目から4頁2行目までを次のとおり改める。
「(2)被控訴人NHK及び脱退前被控訴人東京局5社の著作権
被控訴人NHK及び脱退前被控訴人東京局5社は,平成16年1月1日前から,
以下のとおり,対応するテレビ番組についての著作権を有し,又は有していた(甲
19の1∼19の6)。」
(3)原判決4頁11行目から13行目までを次のとおり改める。
「(3)脱退前被控訴人10名の著作隣接権
脱退前被控訴人10名は,平成16年1月1日前から,以下のとおり,対応する
テレビ放送についての著作隣接権を有し,又は有していた(弁論の全趣旨)。」
(4)原判決5頁10行目から12行目までを削り,20行目から6頁8行目
までを次のとおり改める。
「脱退前被控訴人10名は,平成18年5月17日,控訴人が,本件サービスに
おいて,被控訴人NHK,同TBS,同テレビ朝日,同テレビ東京及び脱退被控訴
人フジテレビが著作権を有するテレビ番組(本件番組から本件番組3を除いたも
の)の複製を,被控訴人静岡第一テレビ,同SBS,同テレビ静岡及び同あさひテ
レビ(以下「被控訴人静岡局4社」という。)並びに同NHKが著作隣接権を有す
るテレビ放送(本件放送から本件放送3ないし7を除いたもの)に係る音又は影像
の複製をそれぞれ行っていると主張し,控訴人を債務者として,著作権及び著作隣
接権に基づく侵害差止請求仮処分命令の申立てをした。
東京地方裁判所は,平成19年3月30日,控訴人は本件対象サービスを提供し
上記テレビ番組やテレビ放送に係る音又は影像の複製行為を行っているというべき
であり,被控訴人NHK,同TBS,同テレビ朝日,同テレビ東京及び脱退被控訴
人フジテレビの上記テレビ番組についての著作権並びに被控訴人NHK及び同静岡
局4社の上記テレビ放送についての著作隣接権を侵害すると判断し,本件対象サー
ビスにおいて上記テレビ番組や上記テレビ放送に係る音又は影像の複製行為を対象
とすることの差止めを命ずる決定(甲25,弁論の全趣旨。以下「先行仮処分決
定」という。)をした。」
(5)原判決6頁9行目の「原告ら」を「脱退前被控訴人10名」と改める。
2争点
本件の争点は,原判決6頁18行目の「原告らの」を「脱退前被控訴人10名に
生じた」と改めるほかは,原判決の「第2事案の概要」の「2争点」に摘示の
とおりであるから,これを,ここに引用する。
3原審における当事者の主張
原審における当事者の主張は,次のとおり付加訂正するほかは,原判決の「第2
事案の概要」の「3争点についての当事者の主張」に摘示のとおり(ただし,
各「原告フジテレビ」(原判決37頁11行目から12行目にかけてを除く。)を
いずれも「脱退被控訴人フジテレビ」と,各「東京局各社」(原判決16頁9行目
及び41頁10行目を除く。)をいずれも「脱退前被控訴人東京局5社」と,各
「静岡局各社」(原判決40頁17行目を除く。)をいずれも「被控訴人静岡局4
社」とそれぞれ改める。)であるから,これを,ここに引用する。
(1)原判決11頁7行目の「原告ら」から末尾までを「脱退前被控訴人10名
が放送事業者として著作隣接権を有し,又は有していたものである。」と,9行目
の「有するもの」を「有し,又は有していたもの」とそれぞれ改める。
(2)原判決16頁9行目の「原告NHK及び東京局各社」を「被控訴人NHK,
脱退前被控訴人東京局5社及び被控訴人フジテレビ」と改め,10行目の「原告
ら」の次に「及び脱退被控訴人フジテレビ」を加える。
(3)原判決21頁20行目の「原告」を「被控訴人ら」と改める。
(4)原判決25頁21行目から22行目にかけての「,上記(原告の主張)ウ
(イ)の原告主張」を「被控訴人らの主張ウ(イ)」と改める。
(5)原判決33頁23行目の次に行を改めて次のとおり加える。
「さらに,直接的な利用行為が著作権又は著作隣接権を侵害しない場合に,「カ
ラオケ法理」を適用して間接的な行為者を行為主体とみなすことにより,著作権又
は著作隣接権の侵害を肯定することは,立法によらずに権利範囲を拡張するに等し
く,これは,著作権法が21条以下において支分権につき規定するとともに,11
3条において侵害とみなす行為につき明確に規定することにより法的安定性を図っ
た趣旨や,30条以下において権利の制限規定を設けて著作権又は著作隣接権が過
剰な権利とならないよう配慮した趣旨を没却することになる。」
(6)原判決37頁3行目の「原告らの」を「脱退前被控訴人10名に生じた」
と,8行目から20行目までを次のとおりそれぞれ改める。
「(a)本件サービスは,脱退前被控訴人10名が行い,又は行っていた事業活
動と競合するところがあり,本件サービスにより,脱退前被控訴人10名に損害が
発生した。
(b)脱退前被控訴人10名を含むテレビ番組の著作権者及び著作隣接権者等合
計15団体(被控訴人NHK,脱退前被控訴人東京局5社,日本民間放送連盟(被
控訴人NHKを除く被控訴人らが会員となっており,脱退被控訴人フジテレビも会
員であった。),日本映画製作者連盟,全日本テレビ番組製作社連盟,日本脚本家
連盟,日本シナリオ作家協会,日本文藝家協会,日本音楽著作権協会,日本芸能実
演家団体協議会及び日本レコード協会)は,共同して,放送番組著作権保護協議会
(以下「放番協」という。)を設立し,放番協を通じて,在外邦人のために,脱退
前被控訴人10名が日本国内で放送し,又は放送したテレビ番組を,無償ではなく
低廉な使用料で視聴させる仕組み(以下「放番協認定ビデオ供給事業」という。)
を構築している。」
(7)原判決38頁1行目から2行目にかけての「原告らに分配されている」を
「脱退前被控訴人10名に分配され,又は分配されていた」と,3行目及び5行目
の各「原告ら」をいずれも「脱退前被控訴人10名」と,6行目の「得ている」を
「得,又は得ていた」と,11行目の「原告ら」を「被控訴人NHK及び脱退前被
控訴人東京局5社」と,13行目の「配信している」を「配信し,又は配信してい
た」とそれぞれ改める。
(8)原判決39頁8行目の「原告らの損害額」を「脱退前被控訴人10名に生
じた損害の額」と,22行目の「現在」を「少なくとも平成19年6月末日」と,
23行目から24行目にかけての「対象とされている」を「対象とされていた」と
それぞれ改める。
(9)原判決40頁15行目の「原告ら」を「脱退前被控訴人10名」と,16
行目の「原告ら」から18行目末尾までを「被控訴人NHK及び同静岡局4社の受
けるべき金銭の額」と,23行目の「原告ら」を「被控訴人NHK及び同静岡局4
社」とそれぞれ改める。
(10)原判決41頁9行目の「原告ら」から11行目末尾までを「被控訴人NH
K及び脱退前被控訴人東京局5社の受けるべき金銭の額」と,12行目及び19行
目の各「原告ら」をいずれも「被控訴人NHK及び脱退前被控訴人東京局5社」と,
20行目の「記載」から「本件放送」までを「記載のとおりの本件放送」とそれぞ
れ改める。
(11)原判決42頁3行目及び4行目の各「原告らの」をいずれも「脱退前被控
訴人10名に生じた」と,20行目及び23行目の各「原告ら」をいずれも「脱退
前被控訴人10名」と,25行目の「各原告」を「各自」とそれぞれ改める。
(12)原判決43頁3行目及び16行目の各「原告ら」をいずれも「脱退前被控
訴人10名」と改める。
(13)原判決44頁16行目,20行目,24行目及び26行目の各「原告ら」
をいずれも「脱退前被控訴人10名」と,17行目の「利用している」を「利用し,
又は利用していた」と,21行目の「営んでいない」を「営んでおらず,又は営ん
でいなかった」と,24行目の「実施している」を「実施し,又は実施していた」
とそれぞれ改める。
(14)原判決45頁4行目から5行目にかけて,14行目及び15行目の各「原
告ら」をいずれも「脱退前被控訴人10名」と,18行目,20行目及び26行目
の各「原告ら」をいずれも「被控訴人NHK及び脱退前被控訴人東京局5社」と,
19行目の「得ている」を「得,又は得ていた」と,21行目の「行っている」を
「行い,又は行っていた」とそれぞれ改める。
(15)原判決46頁1行目,2行目及び21行目の各「原告ら」をいずれも「脱
退前被控訴人10名」と改める。
(16)原判決47頁3行目,21行目及び26行目の各「原告ら」をいずれも
「脱退前被控訴人10名」と,10行目の「原告ら」を「被控訴人NHK及び脱退
前被控訴人東京局5社」とそれぞれ改める。
(17)原判決48頁11行目,12行目及び13行目(2箇所)の各「原告ら」
をいずれも「脱退前被控訴人10名」と,11行目の「行っていない」を「行って
おらず,又は行っていなかった」とそれぞれ改める。
4当審における当事者の主張
(1)争点1(本件サービスにおいて,控訴人は,本件番組及び本件放送に係る
音又は影像の複製行為を行っているか)について
争点1については,当審における当事者の主張内容にかんがみ,控訴人の主張
(反論)を先に摘示することとする。
(控訴人の主張)
ア事業自体の適法性と差止めの範囲の特定について
(ア)控訴人が製造・販売しているロクラクⅡは,テレビ番組の録画再生を中心
的な機能とするデジタル家電機器であって,その録画機能は,他社の製造・販売に
係るDVDレコーダーやHDDレコーダーなどと同様である。
控訴人は,ロクラクⅡのこの録画機能に通信機能を付加した親機ロクラク及び子
機ロクラクを組み合わせて販売することにより(以下,組み合わせて使用される親
機ロクラク及び子機ロクラクを併せて「親子ロクラク」ということがある。),利
用者が親子ロクラクを互いに離れた場所にそれぞれ設置し,インターネット通信を
利用して子機ロクラクから親機ロクラクを操作し,親機ロクラクで録画したテレビ
番組を子機ロクラクに移動させて再生することを可能にしたものである。このよう
な親子ロクラクを使用した録画行為は,機器そのものの利用にほかならず,何ら著
作権法に違反するものではないところ,本件サービスにおいて用いられる機器の仕
様及び利用内容は,販売されている機器のそれらと何ら異なるものではない。
したがって,親子ロクラクをレンタルする事業にすぎない本件サービスは,何ら
違法なものではない。
原判決も,親機ロクラクの管理・支配の問題を措けば,本件サービスが適法な事
業であるとの前提に立っていると解されるところである。
(イ)しかしながら,原判決は,控訴人が親機ロクラクを管理・支配している場
合についてのみ,本件サービスを違法と判断しているにもかかわらず,脱退前被控
訴人10名の差止請求を認容するに当たり,判決主文上,適法な本件サービスが含
まれるような抽象的かつ不明確な記載(原判決別紙サービス目録の記載)をしてお
り,差止めの範囲の特定において極めて不適切である。
(ウ)被控訴人らは,控訴人のホームページの記載や,控訴人によるソフトウェ
アの開発等を根拠に,「親子ロクラクを通常の市販家電機器と認めることはできな
い」と主張する。
しかしながら,控訴人のホームページ上,親子ロクラクの購入に係る情報を得る
ことは極めて容易であるし,また,およそあらゆる市販のデジタル家電製品は,メ
ーカーにおいて,その機能を実現するためのソフトウェアを開発して組み込んだも
のであり,メーカーが管理するサーバへのアクセスによって,当該機能が実現され
たり,ソフトウェアの更新がされたりするのは通常のことであるから,被控訴人ら
の上記主張は理由がない。なお,「控訴人のホームページに存在する一般利用者へ
の販売に係る記載は,偽装の疑いが濃い」との被控訴人らの主張は,何の根拠もな
いものである。
イ複製行為の主体を判断する基準について
(ア)原判決は,本件サービスにおける複製行為の主体についての判断に当たり,
原判決第3の1(2)イ(ア)ないし(カ)の6要素を検討し,これらを総合考慮するとの
手法を用いた。
(イ)しかしながら,以下のとおり,原判決が上記(ア)の手法を用いたのは,極め
て不合理である。
a本件サービスは,親子ロクラクをレンタルし,又は販売するという適法な事
業であって,利用者以外の者の複製行為が予定されているものではないから,上記
6要素を検討して複製行為の主体を認定するのは無意味なことである。
bまた,本件サービスにおいて,子機ロクラクを自由に操作し,好みのテレビ
番組につきタイムシフト視聴を実現しているのは,利用者のみであり,子機ロクラ
クを操作するかしないかは,すべて利用者の意思に委ねられているのであるから,
カラオケ法理を無制限に拡張して,控訴人が主体的に録画・視聴に関与していると
の評価を行うことは,擬制に過ぎ,不当である。
cさらに,上記6要素は,①なぜ行為主体性を肯定する評価的な判断要素とな
り得るのか,②どのような内容であれば行為主体性を肯定する評価に結び付くのか,
③評価的判断において,諸要素にどのような軽重があるのか,などの具体的な内容
が不明確であるため,恣意的な判断の余地が大きく,本来自由であるべき行為を規
制する法理としては,明らかに不適切である。そして,産業技術・付帯サービスの
発展や,インターネット通信を基盤とした情報通信のグローバル化により,タイム
シフト視聴を実現するための私的録音・録画に係る様々な形態の技術・サービスが
生まれてくることは必然であるところ,上記のとおりの不明確かつ恣意的な判断基
準により,そのような技術・サービスの進化を止めることは許されれるべきではな
い。
d加えて,クラブキャッツアイ事件最高裁判決の際には,カラオケスナックに
行為主体性を認めるとの結論にほぼ異論がなかったところ,本件サービスについて
は,放送事業者の著作権法上保護されるべき利益が害されることはなく,規範的・
拡張的判断により,控訴人に行為主体性を認めるべき要請は皆無であるし,最先端
のデジタル家電機器を開発・活用して,産業技術の発展にも寄与している控訴人の
本件サービスを制限ないし禁止すべきであるとの社会的なコンセンサスもない。
(ウ)被控訴人らは,「客が機器の操作を行い,機器の機能によって著作物等の
複製行為等が実現される場面においては,客の『歌唱』に相当するような著作物等
の物理的・肉体的な直接利用行為が存在しない」と主張するが,複製行為主体性に
ついて判断する上で最も重要な点は,誰が意思決定を行ったかという点と,誰が結
果に直接的な原因を与えたかという点にあり,被控訴人らが主張するような場面で
あっても,自己の意思決定に基づく行為により複製等を実現した者が直接利用行為
者であることは明らかである。
また,被控訴人らは,本件サービスについて,「利用者の録画予約によって複製
が行われるのではな(い)」と主張するが,利用者が子機ロクラクを操作しなけれ
ば,放送に係る音又は影像が複製されることはないのであるから,利用者の行為に
より放送に係る音又は影像が複製されていることは明白である。
なお,カラオケボックスにおける顧客の「選択」が,限定された楽曲(カラオケ
店が用意した楽曲)を対象とするのに対し,ロクラクⅡの利用者による放送番組の
「選択」は,控訴人によって限定されるものではないし,カラオケボックスにおけ
る顧客の「操作」が,場所的にも時間的にも,カラオケ店によって限定されている
のに対し,ロクラクⅡの利用者による子機ロクラクの「操作」には,時間的・場所
的な限定がないから,カラオケボックスにおける顧客の行為と,本件サービスにお
ける利用者の行為とは,行為の主体性において異なるものである。
ウ本件サービスの目的について
(ア)原判決は,本件サービスの目的が控訴人の複製行為主体性を肯定する重要
な要素であるとしているが,事業者が公衆のために著作物等の複製行為を代行する
ような場合(複製行為自体をも事業の目的としている場合)を除き,事業の目的は,
複製行為主体性を肯定する上で重要な意味を持たないというべきである。また,本
件サービスの目的をみても,それは,機器の販売ないしレンタルであって,具体的
な複製行為と密接な関係にはない。
(イ)原判決は,「本件サービスは,・・・日本国外にいる利用者が,日本のテ
レビ番組を視聴することができるように,当該利用者に,日本のテレビ番組の複製
物を取得させることを目的として構築されたものである」と認定した(原判決第3
の1(2)イ(ア))。
しかしながら,上記認定は,親子ロクラクが備えている録画機能・通信機能の利
用(そのこと自体は,違法でない。)の内容そのものを認定したにすぎないのであ
って,特段の意味を持たないものであるから,上記認定に係る事実は,控訴人の複
製行為主体性を肯定する要素とはなり得ない。
また,上記認定は,本件サービスの目的と,利用者による機器の利用目的とを混
同したものであるといわざるを得ない。
エ親機ロクラクの設置場所及びその状況について
原判決は,親機ロクラクの設置場所及びその状況が控訴人の複製行為主体性を肯
定する重要な要素であるとしているが,仮に,親機ロクラクの設置場所を控訴人が
管理していたとしても,それは,利用行為の手段となる機器の設置場所を管理して
いるということにすぎず,子機ロクラクを操作する利用者の一時的な複製行為を管
理・支配するものではない(直接行為者に対して人的な管理・支配を及ぼすもので
はない。)。したがって,本件においては,親機ロクラクの設置場所及びその状況
は,控訴人の複製行為主体性を肯定する重要な要素たり得ないというべきである。
オ親機ロクラクの設置管理方法に関する選択の仕組みについて
(ア)原判決は,親機ロクラクの設置管理方法に関する選択の仕組みが控訴人の
複製行為主体性を肯定する重要な要素であるとしているが,上記エのとおり,本件
においては,親機ロクラクの設置場所及びその状況自体が,控訴人の複製行為主体
性を肯定する重要な要素たり得ないのであるから,親機ロクラクの設置管理方法に
関する選択の仕組みについても同様である。
(イ)なお,原判決は,「被告自身も,・・・親機ロクラク設置場所の賃貸物件
の斡旋を行う取扱業者の広告を,被告サイト内においていたのであり,親機ロクラ
クの設置場所を日本国内の自宅とするより管理者のいるアパート(設置場所)とす
ることを推奨していたものといえる」と認定した(原判決第3の1(2)イ(ウ))が,
取扱業者の広告は,当該取扱業者において独自に行っていたものであり,控訴人は,
当該広告の内容を理解してしていたわけではないから,上記認定は不当である。
カ利用者の録画可能なテレビ番組について
原判決は,「現在の本件サービスにおいて,親機の設置場所は,東京周辺地区,
名古屋周辺地区,静岡西部地区に限定されているが,これは,利用者が親機ロクラ
クを地域による周波数の相違に対応させる作業を行わなくとも,設置場所の地上波
アナログ放送を受信できるように,被告によってあらかじめ親機ロクラクが調整さ
れており,その場所が上記3地区に限定されているからであると推認される」(原
判決第3の1(2)イ(エ))とした上,当該事実を控訴人の複製行為主体性を肯定する
要素としている。
しかしながら,親子ロクラクにおいては,その初期設定のファームウェアが,東
京周辺地区,名古屋周辺地区,静岡西部地区及び大阪周辺地区の番組表の取得に対
応しているところ,これは,販売用のものとレンタル用のものとで全く違いはない
のであるから,「利用者の録画可能なテレビ番組」との要素は,機器の性質に由来
するものであって,本件サービスに特別なものではなく,控訴人による複製行為の
管理・支配に関連するものでもない。
また,上記4地区以外の地区において,録画の可能な番組が限定されているわけ
ではない(番組表を取得することができない地区においては,時刻とチャンネルを
指定することにより,録画が可能である。)。
以上からすると,「利用者の録画可能なテレビ番組」との要素は,控訴人の複製
行為主体性を肯定する要素たり得ないものである。
キ送受信の仕組みについて
原判決は,親機ロクラクと子機ロクラクとの間のメール通信について,利用者が
別途メール機能を利用するための手続を取る必要がないことを挙げ,これを,控訴
人の複製行為主体性を肯定する要素としている。
しかしながら,ロクラクⅡの初期設定自体において,利用者にメールアドレスが
付与され,メール通信の際に控訴人のメールサーバを利用することができるなどと
されており,これは,通信機能を有するロクラクⅡが持つ機能そのものであるから,
「利用者が別途メール機能を利用するための手続をとる必要がないこと」も,ロク
ラクⅡの利用方法自体の特徴であるにすぎない。そして,この特徴は,販売用のも
のとレンタル用のものとで全く違いはない。
また,メール通信において,個々の通信を管理・支配しているのが,プロバイダ
業者等ではなく,通信者であることは明らかである。
以上からすると,本件サービスにおける送受信の仕組みは,控訴人の複製行為主
体性を肯定する要素たり得ないものである。
ク利益の帰属について
原判決は,控訴人が本件サービスの対価として取得している初期登録料及びレン
タル料につき,「被告は,・・・本件番組及び本件放送に係る音又は影像の複製行
為を管理支配していると認めることができるとともに,それによる利益を得ている
ものと認められる(・・・上記登録料等は,名目のいかんにかかわらず,被告が本
件対象サービスを提供することによって得る経済的対価であるから,被告は,利益
を得ているというべきであ(る))」と判断(原判決第3の1(2)イ(キ))し,控訴
人が初期登録料及びレンタル料を取得していることを,控訴人の複製行為主体性を
肯定する要素としている。
しかしながら,初期登録料及びレンタル料は,親機ロクラクを管理・支配するこ
との対価ではないから,控訴人による初期登録料及びレンタル料の取得を控訴人の
複製行為主体性を肯定する要素とすることはできない。
ケ利用者の複製行為との関係について
(ア)原判決は,「被告は,・・・本件対象サービスにおいて,自らが本件番組
及び本件放送に係る音又は影像の複製行為を行っているのであり,このことと,本
件サービスの利用者によるテレビ番組の録画が,私的使用目的で行われるか否か,
あるいは,利用者の指示に基づいて複製されるテレビ番組が選択されるか否かとは,
直接関連するものではない」と判断した(原判決第3の1(2)ウ)。
(イ)しかしながら,利用者は,控訴人が介入する余地のない自らの選択により,
特定の番組の入力(包括的な放送波の入力ではない。)から一時的複製を経て視聴
に至るまでの操作を一貫して行っているのであり,利用者による当該複製行為を除
き,ロクラクⅡによる複製行為は存在しない。このように,ロクラクⅡによる複製
行為と,利用者が子機ロクラクを操作して行うテレビ番組の選択等との間には,直
接的な関係が存在するのであり,本件サービスにおいては,利用者自身の完全なイ
ニシアティヴに基づく私的使用目的の複製行為が行われるのみであるから,原判決
の上記判断は,法的安定性の見地から,およそ許されない拡張解釈であるといわざ
るを得ない。
(ウ)また,原判決の上記判断は,以下のとおり,他の裁判例と比較しても相当
でない(以下の裁判例に照らせば,控訴人の複製行為主体性を肯定するためには,
個々の利用者の行為につき,私的使用目的の複製としての適法性が否定されなけれ
ばならないはずであるが,本件サービスにおいて,個々の利用者の行為が私的使用
目的の複製として適法なものであることは明白である。)。
aファイルローグ事件中間判決は,利用者の行為が複製権等を侵害するもので
あることを積極的に認定した上で,物理的な行為を行っているわけではないサービ
ス提供者の行為について,カラオケ法理による考察を加えているのであって,同判
決は,利用者の行為が不適法である場合に限定してカラオケ法理を適用したもので
ある。
b録画ネット事件の原決定(東京地決平成16年10月7日)は,適法行為の
幇助的行為が原則として適法であることを明示した上,録画代行サービスのように
第三者の幇助的行為が例外的に違法となる要件について考察しており,直接利用者
の行為の適否と幇助的行為の適否とが密接な関係にあることを示している(同原決
定は,録画ネット事件抗告審決定により維持されている。)。
c大阪高判平成19年6月14日は,集合住宅用のテレビ録画装置である「選
より
撮見録」において,録画予約者の数とは無関係に録画ファイルが1個だけ作成され
どりみどり
る点に着目し,最初の録画予約者Aは他人であるB,C等が使用することを前提に
録画予約をし,その後の録画予約者B,C等は他人であるAが既に録画したものを
使用するという点で,著作権法30条1項の要件に反する,すなわち,複製行為自
体が違法であるとした上,1週間5局分の番組すべてを1つのファイルに録画する
「全局予約モード」に限定して著作隣接権侵害が成立すると判断したものであり,
同判決においては,利用者の行為が違法であることが「全局予約モード」の構造・
機能との関係で具体的に判断され,利用者の行為の適否の判断がカラオケ法理の適
用の前提とされている(なお,控訴人が提供する本件サービスは,親機ロクラクと
子機ロクラクとが1対1の対応関係を持つ点に特徴があり,「選撮見録」の上記構
造・機能をまったく採用していない。)。
(被控訴人らの主張)
ア控訴人の主張ア(事業自体の適法性と差止めの範囲の特定)について
(ア)控訴人は,本件サービスが適法な事業であることの根拠として,本件サー
ビスにおいて用いられる機器の仕様及び利用内容が販売されている機器のそれらと
何ら異なるものではないと主張する。
しかしながら,以下のとおり,親子ロクラクを通常の市販家電機器と認めること
はできないから,控訴人の上記主張は理由がない。
a本件サービスに用いられる親子ロクラクは,控訴人のホームページのライン
ナップに掲げられていない。
b控訴人のホームページに記載されている親子ロクラクの購入までのプロセス
やその価格等に照らし,代理店等ではない通常の一般利用者が親子ロクラクを購入
することは考え難い。なお,控訴人のホームページに存在する一般利用者への販売
に係る記載は,偽装の疑いが濃いものである。
c本件サービスに用いられる親子ロクラクは,親子機能を実現するための特別
のソフトウェアであるファームウェアを控訴人自身が開発して組み込み,かつ,控
訴人が用意し,又は契約して管理するサーバを経由してのみ,録画予約や録画した
映像データの送出が可能なように設定されており,通常の家電機器とはおよそ異な
る方法による管理がされている。
(イ)控訴人は,原判決が認容した差止めの範囲が判決主文上不明確である旨主
張するが,原判決の主文に不明確な点は何ら存在しないから,控訴人の主張は失当
である。
イ控訴人の主張イ(複製行為の主体を判断する基準)について
控訴人は,複製行為の主体についての原判決の判断手法が不合理である旨主張す
るが,以下のとおり,原判決の判断手法は正当なものであるから,控訴人の主張は
理由がない。
(ア)原判決の判断手法は,著作権又は著作隣接権を侵害する者として責任を負
う主体が,単に物理的外形的な観点のみから判断されるべきではなく,法律的な観
点から種々の事情を踏まえて判断されるべきであるとするクラブキャッツアイ事件
最高裁判決に沿ったものであり,正当である。
(イ)控訴人は,原判決が用いた判断手法が不明確であり,恣意的な判断の余地
が大きいなどと主張する。
しかしながら,客が機器の操作を行い,機器の機能によって著作物等の複製行為
等が実現される場面においては,客の「歌唱」に相当するような著作物等の物理的
・肉体的な直接利用行為が存在しないことから,事案ごとに,提供されるサービス
の性質に基づき,行為の支配管理性,利益の帰属等の諸点を総合的に考慮して,行
為主体が誰であるかを判断せざるを得ない。
これを本件サービスについてみるに,本件サービスにおいては,利用者の録画予
約によって複製が行われるのではなく,控訴人側において設置・管理するアンテナ
により受信された放送が,控訴人側において設置・管理する分配機によって多数に
分割され,控訴人側において所有・設置・管理する親機ロクラク(複製機器)に伝
達され,親機ロクラクの機能によって複製が行われるのであるから,利用者の録画
予約を「歌唱」に相当するような著作物等の直接利用行為とみることはできない。
したがって,本件サービスにおける複製行為の主体については,親機ロクラクの複
製機能を使用・管理して著作物等の経済的価値を利用している主体は誰かという観
点から,本件サービスの性質に基づき,諸般の事情を総合的に考慮して,規範的・
法律的に判断せざるを得ないところ,これは,通常の法的思考であって,擬制では
ない(少なくとも,行きすぎた擬制ではない。)。
ウ控訴人の主張ウ(本件サービスの目的)について
控訴人のホームページの記載や上記ア(ア)の事実(親子ロクラクが通常の市販家
電機器と大きく異なるものであること)に加え,控訴人が親機ロクラクの設置場所
の確保等に関与していることからすると,本件サービスが,単なる機器のレンタル
事業ではなく,海外に居住する顧客を対象に,日本の放送番組をその複製物によっ
て視聴させることのみを目的としたものであることは明らかである。
エ控訴人の主張エ(親機ロクラクの設置場所及びその状況)について
控訴人の主張エは争う。
オ控訴人の主張オ(親機ロクラクの設置管理方法に関する選択の仕組み)につ
いて
控訴人は,取扱業者の広告につき,当該取扱業者において独自に行い,控訴人は
当該広告の内容を理解していなかった旨主張するが,当該広告は,控訴人の代理店
の広告であること,本件サービスは,控訴人の事業(本件モニタ事業)として始ま
ったものであること,当該広告は,控訴人のウェブサイト内にあること,当該広告
においては,控訴人を示す表示として用いられていた「NYX」との標章が広告主
を表示するものとして同様の字体で用いられ,また,控訴人のウェブサイトにおい
て用いられている説明図面がそのまま利用されていること,本件における控訴人の
主張態度等に照らし,上記主張事実は,到底真実とは考えられないし,仮に,当該
広告が,取扱業者において独自に行ったものであったとしても,控訴人のウェブサ
イト内で行われていたものであるから,いずれにせよ,控訴人の上記主張は,失当
である。
カ控訴人の主張カ(利用者の録画可能なテレビ番組)について
控訴人は,「親子ロクラクにおいては,その初期設定のファームウェアが,東京
周辺地区,名古屋周辺地区,静岡西部地区及び大阪周辺地区の番組表の取得に対応
しているところ,これは,販売用のものとレンタル用のものとで全く違いはないの
であるから,『利用者の録画可能なテレビ番組』との要素は,機器の性質に由来す
るものであって,本件サービスに特別なものではなく,控訴人による複製行為の管
理・支配に関連するものでもない。また,上記4地区以外の地区において,録画の
可能な番組が限定されているわけではない」と主張する。
しかしながら,控訴人の上記主張は,その内容に照らしても,本件における控訴
人の応訴態度に照らしても,容易に措信し難いものである。
また,仮に,販売用の機器につき,その初期設定において,上記4地区における
利用にのみ対応させているとしても,控訴人が先行仮処分決定後に提供している番
組表において,録画可能なコンテンツが控訴人により決定されている事実や,控訴
人が,親機ロクラクを静岡県内から東京都内に移動した際に,受信チャンネルの変
更に伴うファームウェアの変更を行った旨主張していることからすると,「利用者
の録画可能なテレビ番組」の決定・変更を控訴人が行っていることは明らかである。
キ控訴人の主張キ(送受信の仕組み)について
控訴人は,本件サービスにおける送受信の仕組みは,控訴人の複製行為主体性を
肯定する要素たり得ないと主張する。
しかしながら,メールアドレスやメールサーバの利用が広く行われるようになっ
てきたからといって,そのようなメールアドレスやメールサーバを利用して本件サ
ービスにおける送受信の仕組みを控訴人が設定していることが,複製行為の主体を
認定するに当たり総合的に考慮されるべき事情たり得なくなるものではないから,
原判決の判断に誤りはなく,控訴人の上記主張は失当である。
ク控訴人主張ク(利益の帰属)について
控訴人は,「初期登録料及びレンタル料は,親機ロクラクを管理・支配すること
の対価ではないから,控訴人による初期登録料及びレンタル料の取得を控訴人の複
製行為主体性を肯定する要素とすることはできない」と主張する。
しかしながら,控訴人は,本件サービスを提供し,本件番組及び本件放送に係る
音又は影像の複製行為を管理しているのであり,そのような状況下で得ている上記
初期登録料等は,控訴人が本件サービスを提供することによって得る経済的対価で
あり,控訴人は利益を得ているものであるから,控訴人の上記主張は理由がない。
(2)争点2(脱退前被控訴人10名に生じた損害の有無及びその金額)につい

(被控訴人らの主張)
ア著作権法114条2項の規定に基づく主張について
(ア)原判決は,「本件対象サービスの利用者が何人存在するのか,その中に,
子機ロクラクを購入し,親機ロクラクのみをレンタルする本件Bサービスの利用者
がどの程度含まれるのか・・・,親機ロクラクの管理についての対価はいくらか,
本件対象サービスにおける被告の利益率がどの程度かの諸点については,原告の・
・・主張を裏付ける証拠はなく・・・,被告が本件サービスによって受けている利
益の金額を算定することができない。そうすると,・・・著作権法114条2項を
適用して損害を算定することはできない」と判断した(原判決第3の2(2)ア)。
(イ)しかしながら,被控訴人ら主張の金額(控訴人の利益の額)は,以下のと
おり,証拠及び弁論の全趣旨により十分に推認することができる控え目なものにす
ぎないから,本件において,著作権法114条2項の規定を適用して損害額を算定
することに何らの支障もない。
a控訴人が平成19年10月1日の時点において少なくとも700台を超える
ロクラクⅡを本件サービスのために保有していたことは,控訴人自身が認めるとこ
ろである(乙25の陳述書)から,控訴人が本件モニタ事業を開始した平成16年
1月から現在に至るまで,本件サービスの利用者数は,平均して500名を下回る
ことはないものと推認される。
b本件サービスにおいては,親機ロクラクと子機ロクラクとがセットになって
機能するのであるから,あえて子機ロクラクを購入し,親機ロクラクのみのレンタ
ルを受けることは通常考えられず,親機ロクラクのみのレンタルを受けている者は,
ほとんどいないものと推認される。
c親機ロクラクの管理の対価については,原審において主張したとおりである。
d控訴人は,本件サービスにおける経費等につき一切主張立証しないのであり,
控訴人の利益率は,90%を下回ることはないものと推認される。
イ著作権法114条3項の規定に基づく主張について
上記アと同様,被控訴人ら主張の金額(脱退前被控訴人10名の受けるべき金銭
の額)は,証拠及び弁論の全趣旨により十分に推認することができる控え目なもの
であるから,本件において,著作権法114条3項の規定を適用して損害額を算定
することに何らの支障もない。
ウ著作権法114条の5の規定に基づく主張について
(ア)仮に,著作権法114条の5の規定を適用して損害額の算定をするとして
も,原判決認定の事実に照らせば,原判決が認定した金額(とりわけ,本件番組1
ないし7に係る1万円ないし8万円)は低きに失する。
(イ)控訴人の後記主張ウは否認する。
本件番組に係る著作権及び本件放送に係る著作隣接権が現に経済的価値を有する
権利であることは明白であり,控訴人の侵害行為により,脱退前被控訴人10名に
損害が生じていることは明らかである。
エ弁護士費用について
日本弁護士連合会の報酬基準等,本件の経過,本件の専門性や難易等の事情に照
らせば,控訴人の侵害行為と相当因果関係のある弁護士費用は,各125万円を下
らない。
なお,本件においては,本件サービスの差止め等が求められているのであるから,
弁護士費用の算定に当たり,損害賠償請求における認容額を基準とするのは相当で
ない。
(控訴人の主張)
ア被控訴人らの主張ア(著作権法114条2項の規定に基づく主張)について
被控訴人らの主張アは否認する。
イ被控訴人らの主張イ(著作権法114条3項の規定に基づく主張)について
被控訴人らの主張イは否認する。
ウ被控訴人らの主張ウ(著作権法114条の5の規定に基づく主張)について
(ア)被控訴人らの主張ウは否認する。
(イ)a著作権法114条の5の規定は,損害が生じたことが認められる場合に
のみ適用することができるものであるところ,本件サービスにおいて,放送事業者
に損害が発生する余地はない。
b原判決は,損害額の算定に関する4つの事情(原判決第3の2(2)ウ(ア)a)
を認定したのみで,「原告らに損害が生じていることは認められるところ,・・・
著作権法114条の5により,・・・損害額を認定することが相当である」と判断
した(同ウ)が,上記各事情は,損害の発生の有無に関するものではないから,原
判決の上記判断は,著作権法114条の5の規定の適用の前提を欠くのにこれを適
用したものとして誤りである。
エ被控訴人らの主張エ(弁護士費用)について
被控訴人らの主張エは否認する。
第3当裁判所の判断
1争点1(本件サービスにおいて,控訴人は,本件番組及び本件放送に係る音
又は影像の複製行為を行っているか)について
(1)事実関係
本件サービスに関する事実関係(本件サービスの開始後における親機ロクラクの
設置状況を除く。)は,次のとおり加除訂正するほかは,原判決48頁21行目か
ら60頁末行までに説示のとおりであるから,これを,ここに引用する。
ア原判決48頁21行目の「証拠」を「掲記の証拠」と改める。
イ原判決52頁1行目の「接続作業」を「設定作業等」と,3行目の「親機ロ
クラクを接続して」を「親機ロクラクによる」と,18行目の「子機ロクラクを接
続して」を「子機ロクラクによる」とそれぞれ改める。
ウ原判決55頁3行目の「,弁論の全趣旨」を削り,4行目の「本件モニタ事
業から,本件サービスに移行する間の」を「本件モニタ事業期間中の」と改め,1
9行目の「2の14」の次に「。以下「本件レンタル規約」という。」を加える。
エ原判決56頁19行目の「斡旋が行われている」を「斡旋をする旨の記載が
ある」と改め,21行目の「画面上」の次に「(甲10)」を加え,22行目の
「標章」から23行目末尾までを「標章を用いるなどしていた(甲1)。」と,2
5行目の「以下のとおり規定されている」を「以下のとおりの規定がある」とそれ
ぞれ改める。
オ原判決59頁26行目の次に行を改めて次のとおり加える。
「a控訴人は,本件サービスの利用申込みをすることができる者を「非営利目
的で個人利用の範疇で利用されるお客様」に限定し,「営利目的の団体,法人及び
個人」は本件サービスを利用することができないこととしている(甲2の12,2
の14,24の9)。」
カ原判決60頁1行目の「本件サービス」を「b本件サービス」と,6行
目の「入力する」を「選択する」と,19行目から20行目にかけての「番組表情
報閲覧請求」を「番組表情報閲覧要求」と,同行目の「同請求」を「同要求」とそ
れぞれ改め,22行目の次に行を改めて
「なお,控訴人は,先行仮処分決定の後,暫定的な措置として,同決定において
複製禁止対象とされたテレビ番組を除外した控訴人作成の番組表を子機ロクラクが
取得するとの新技術を開発し,本件サービスにおいて運用している(甲24の
1)。」
を,26行目の次に行を改めて次のとおりそれぞれ加える。
「オ親子ロクラクのセットの販売
少なくとも平成19年10月ころまでの控訴人サイト(甲2の1∼2の35,3
の1∼3の28,4の1∼4の28,24の1∼24の25)には,親子ロクラク
のセットを,業務用としてではなく一般利用者向けに販売する旨の記載は全くなく,
また,現在の控訴人サイト(甲60の1∼60の4,乙36の1∼36の3。いず
れも原判決の言渡後に提出されたものである。)には,親子ロクラクのセットを販
売する旨の記載(甲60の3,60の4,乙36の2,36の3)が設けられてい
るが,その内容は,顧客に親子ロクラクのセット購入を勧める文言が一切ないし,
その販売価格は39万8000円とされている。」
(2)本件サービスの開始後における親機ロクラクの設置状況について
本件サービスの開始後における親機ロクラクの設置状況については,前記第2の
3(1)のとおり,当事者双方に争いのあるところであるが,仮に,被控訴人らが主
張するとおり,親機ロクラクが控訴人の管理・支配する場所に設置されているとし
ても,次項において認定判断するとおり,本件サービスにおいて控訴人が本件番組
及び本件放送に係る音又は影像の複製(以下「本件複製」という。)を行っている
ものと認めることはできないから,以下,当該設置状況については,利用者が親機
ロクラクを自己の管理・支配する日本国内の場所(留守宅等)に設置することを選
択した場合(以下「利用者が親機ロクラクを自己管理する場合」という。)を除き,
すべて控訴人の管理・支配する場所に設置されているものと仮定して検討すること
とする。
(3)検討
被控訴人らは,①本件サービスの目的,②機器の設置・管理,③親機ロクラクと
子機ロクラクとの間の通信の管理,④複製可能なテレビ放送及びテレビ番組の範囲,
⑤複製のための環境整備,⑥控訴人が得ている経済的利益を総合すれば,控訴人が
本件複製を行っていることは明らかである旨主張するので,以下,上記(1)及び(2)
の事実関係等を前提に,本件サービスにおいて控訴人が本件複製を行っているもの
と認めることができるか否かについて,被控訴人らの上記主張に即して検討する。
ア本件サービスの目的について
被控訴人らは,本件サービスの目的は,海外に居住する利用者を対象に日本国内
で放送されるテレビ番組をその複製物により視聴させることのみにある旨主張する。
確かに,上記(1)によれば,本件サービスが,主として,海外に居住する者を対
象として,日本国内で放送されるテレビ番組を受信・複製・送信して,海外での視
聴を可能にするためのもの(日本国内で作成された複製情報を海外に移動させるも
の)であることは明らかというべきである。
しかしながら,海外にいる利用者が親機ロクラクを自己管理する場合(この場合
に,控訴人が本件複製を行っていないことは明らかである。)であっても,その目
的は,日本国内で利用者自身が管理する親機ロクラクで国内で放送されたテレビ番
組を受信・複製・送信し,これを海外で視聴可能にすることにあるのであるから,
上記認定の本件サービスの目的と何ら変わりはないのである。もっとも,控訴人が
親機ロクラクを管理する場合においては,他人である海外の利用者をしてテレビ番
組の視聴を可能ならしめることを目的とする点で,当該利用者自身がテレビ番組の
自己視聴を目的として親機ロクラクを自己管理する場合と異なるが,本件複製の決
定及び実施過程への関与の態様・度合い等の複製主体の帰属を決定する上でより重
要な考慮要素の検討を抜きにして上記の点のみをもって控訴人が本件複製を行って
いるものと認めるべき根拠足り得る事情とみることはできない。
イ機器の設置・管理について
被控訴人らは,本件サービスにおいては,控訴人が,親機ロクラクとテレビアン
テナ等の付属機器類とから成るシステムを一体として設置・管理している旨主張す
る。
しかしながら,被控訴人らが主張する上記事実は,控訴人が本件複製を行ってい
るものと認めるべき事情たり得ない。その理由は,次のとおりである。
すなわち,本件サービスの利用者は,親機ロクラクの貸与を受けるなどすること
により,海外を含む遠隔地において,日本国内で放送されるテレビ番組の複製情報
を視聴することができるところ,そのためには,親機ロクラクが,地上波アナログ
放送を正しく受信し,デジタル録画機能やインターネット機能を正しく発揮するこ
とが必要不可欠の技術的前提条件となるが,この技術的前提条件の具備を必要とす
る点は,親機ロクラクを利用者自身が自己管理する場合も全く同様である。そして,
この技術的前提条件の具備の問題は,受信・録画・送信を可能ならしめるための当
然の技術的前提に止まるものであり,この技術的前提を基に,受信・録画・送信を
実現する行為それ自体とは異なる次元の問題であり,かかる技術的前提を整備し提
供したからといって直ちにその者において受信・録画・送信を行ったものというこ
とはできない。ところで,親機ロクラクが正しく機能する環境,条件等を整備し,
維持するためには,その開発・製造者である控訴人において親機ロクラクを設置・
管理することが技術上,経済上,最も確実かつ効率的な方法であることはいうまで
もないところ,本件サービスを受ける上で,利用者自身が,その管理・支配する場
所において親機ロクラクを自ら設置・管理することに特段の必要性や利点があるも
のとは認め難いから,親機ロクラクを控訴人において設置・管理することは,本件
サービスが円滑に提供されることを欲する契約当事者双方の合理的意思にかなうも
のということができる。そして,そうであるからといって,前述したとおり,この
ことが利用者の指示に基づいて行われる個々の録画行為自体の管理・支配を目的と
する根拠となり得るものとみることは困難であるし,相当でもない。
さらに,控訴人において親機ロクラクを管理する場合,控訴人においてその作動
環境,条件等(テレビアンテナとの正しい接続等)を整備しない限り,親機ロクラ
クが正しく作動することはないのであるから,テレビアンテナ等の付属機器類を控
訴人が設置・管理することも,本件サービスが円滑に提供されることを欲する契約
当事者双方の意思にかなうものであることは前同様であるが,前同様の理由により
これをもって利用者の指示に基づいて行われる個々の録画行為自体の管理・支配を
目的とする根拠となり得るものとみることは困難であるし,相当でもない。
他方,本件サービスにおけるテレビ番組の録画及び当該録画に係るデータの子機
ロクラクへの移動(送受信)は,専ら,利用者が子機ロクラクを操作することによ
ってのみ実行されるのであるから,控訴人が親機ロクラクとその付属機器類を設置
・管理すること自体は,当該録画の過程そのものに対し直接の影響を与えるもので
はない。
そうすると,控訴人が親機ロクラクとその付属機器類を一体として設置・管理す
ることは,結局,控訴人が,本件サービスにより利用者に提供すべき親機ロクラク
の機能を滞りなく発揮させるための技術的前提となる環境,条件等を,主として技
術的・経済的理由により,利用者自身に代わって整備するものにすぎず,そのこと
をもって,控訴人が本件複製を実質的に管理・支配しているものとみることはでき
ない。
ウ親機ロクラクと子機ロクラクとの間の通信の管理について
被控訴人らは,親機ロクラクと子機ロクラクとの間の通信が控訴人の管理・支配
の下に行われている旨主張し,その根拠として,①当該通信がhttpにより控訴人の
サーバ等を経由して行われること,②当該サーバが録画予約及び番組データの送信
のために控訴人が用意した専用サーバであること,③控訴人のサーバ等を経由する
たびに,控訴人がID等による認証を行っていること,④当該通信を実行するロク
ラクⅡ及びそのファームウェアがすべて控訴人の開発・製造に係るものであり,控
訴人の規定する方式(子機ロクラクの引渡後に変更が生じた場合の当該変更後の方
式を含む。)によって当該通信が実行されること,⑤利用者が控訴人の規定する目
的及び方法によるほかは当該通信機能を利用することができないことを挙げる。
しかしながら,上記①については,http(hypertexttransferprotocol)を採
用したメールシステムにおいて,サーバを管理する者が専らメール利用者の自発的
意思に基づいて行われるメール通信を管理・支配しているとみることは,技術常識
に照らして困難であり,被控訴人らの主張は,独自の見解に基づくものであるとい
わざるを得ない(なお,甲20は,メールシステムのうち,smtp(simplemailtr
ansferprotocol)及びpop(postofficeprotocol)又はimap(internetmessagi
ngaccessprotocol)を採用するものについて言及するにすぎず,httpを採用する
メールシステムについての上記判断を左右するものではない。)。
また,上記③については,被控訴人らの主張の趣旨が必ずしも判然としないが,
同主張がメールクライアントによるサーバへのアクセスの際に行われる一般的な認
証をいう趣旨であるとすれば,そのような認証は,メールシステムにおいて当然に
行われるものであり,そのような認証が行われることをもって,サーバを管理する
者がメール通信を管理しているものとみることは,上記①と同様,技術常識に照ら
して困難であるから被控訴人らの独自の見解であるというべきであるし,被控訴人
らの主張がこれと異なる特別の認証をいう趣旨であるとすれば,本件サービスにお
いてそのような認証が行われているものと認めるに足りる証拠はない。
さらに,上記①ないし⑤については,いずれも,利用者が親機ロクラクを自己管
理する場合(すなわち,控訴人が本件複製を行っているものとみることができない
場合)であっても生じる事態であることからみても,かかる主張をもって控訴人に
よるメール通信の管理・支配の根拠足り得ないことは明らかであるといわざるを得
ない。
なお,上記(1)エ(オ)のとおり,控訴人は,先行仮処分決定の後,暫定的な措置と
して,同決定において複製禁止対象とされたテレビ番組を除外した控訴人作成の番
組表を子機ロクラクが取得するとの新技術を開発し,本件サービスにおいて運用し
ているものであるが,このような事態は,本件サービスが本来的に予定するもので
はなく,控訴人も,先行仮処分決定を受けたことから,やむなく上記のような暫定
的措置を採ったものと認められる(甲24の1)から,控訴人がそのような措置を
暫定的に採ったことをもって,これを,控訴人が親機ロクラクと子機ロクラクとの
間の通信を管理・支配しているとの事情とみるのは相当でない。
その他,控訴人が親機ロクラクと子機ロクラクとの間の通信を実質的に管理・支
配しているものと認めるに足りる証拠はない。
エ複製可能な放送及びテレビ番組の範囲について
被控訴人らは,①本件サービスにおいて録画可能な放送が,控訴人が親機ロクラ
クを管理する場所(静岡県又は東京都)において受信される地上波アナログ放送に
限定されていること,②本件サービスにおいて録画可能なテレビ番組が,控訴人の
サーバから控訴人により提供される番組表に記載されたものに限定されていること
をもって,控訴人が本件複製を管理・支配している旨主張する。
しかしながら,本件サービスにおいて録画可能な放送が,親機ロクラクにより受
信することができるものに限定されるのは当然のことである(テレビ放送の受信が
なければ,その録画はあり得ない。)ところ,テレビチューナーを備えた機器にお
いて,当該機器により受信することのできるテレビ放送が当該機器の設置場所によ
り制限されるのは,親機ロクラクに限らず,すべての機器に当てはまることである
から,上記①をもって,本件サービスにおいて録画可能な放送の範囲の限定が控訴
人により行われているものとみることはできない。
また,上記②については,利用者が親機ロクラクを自己管理する場合(すなわち,
控訴人が本件複製を行っているものとみることができない場合)であっても同様に
生じる事態を指摘するものにすぎない。
以上からすると,被控訴人らが主張する上記事実をもって,控訴人が本件複製を
実質的に管理・支配しているものとみることはできない。
オ複製のための環境整備について
被控訴人らは,①本件サービスにおいては,子機ロクラクを用い,これが示す手
順に従わなければ,親機ロクラクにアクセスしてテレビ番組の録画や録画されたデ
ータのダウンロードを行うことができず,また,②控訴人は,親子機能を実現する
ための特別のファームウェアを開発して,これを親子ロクラクに組み込み,かつ,
控訴人のサーバ等を経由することのみによって録画予約等が可能となるように設定
しており,さらに,③親子ロクラクは,本件サービス又はこれと同種のサービスの
ための専用品とみることができる旨主張する。
しかしながら,これらの事情は,いずれも,利用者が親機ロクラクを自己管理す
る場合(控訴人が本件複製を行っているものとみることができない場合)であって
も同様に生じる事態を指摘するものにすぎないから,これらの事情をもって,控訴
人が本件複製を実質的に管理・支配しているものとみることはできない。
カ控訴人が得ている経済的利益について
被控訴人らは,控訴人が,①初期登録料(3000円),②毎月のロクラクⅡの
レンタル料(本件Aサービスにつき8500円,本件Bサービスにつき6500
円),③毎月の「ロクラクアパート」の賃料(2000円)の名目で,利用者から
本件サービスの対価を受領している旨主張する。
しかしながら,本件サービスは,機器(親子ロクラク又は親機ロクラク)自体の
賃貸借及び親機ロクラクの保守・管理等を伴うものであるから当然これに見合う相
当額の対価の支払が必要となるところ,上記(1)エ(ウ)によれば,上記①及び②の各
金員は,録画の有無や回数及び時間等によって何ら影響を受けない一定額と定めら
れているものと認められるから,当該各金員が,当該機器自体の賃料等の対価の趣
旨を超え,本件複製ないしそれにより作成された複製情報の対価の趣旨をも有する
ものとまで認めることはできず(なお,被控訴人NHKの番組を視聴する場合には,
上記の料金とは別に受信契約の締結が必要となる旨控訴人サイトに記載されてい
る。),その他,当該各金員が本件複製ないしそれにより作成された複製情報の対
価の趣旨をも有するとまで認めるに足りる証拠はない。
また,仮に,控訴人が上記③の金員を受領しているとしても,それが,「ロクラ
クアパート」の賃料の趣旨を超え,本件複製ないしそれにより作成された複製情報
の対価の趣旨をも有するとまで認めるに足りる証拠はない。
以上からすると,控訴人が上記①ないし③の各金員を受領しているとの事実をも
って,控訴人が本件複製ないしそれにより作成された複製情報の対価を得ているも
のということはできない。
キ小括
以上のとおり,被控訴人らが主張する各事情は,いずれも,控訴人が本件複製を
行っているものと認めるべき事情ということはできない。
加えて,上記(1)のとおりの親子ロクラクの機能,その機能を利用するために必
要な環境ないし条件,本件サービスの内容等に照らせば,子機ロクラクを操作する
ことにより,親機ロクラクをして,その受信に係るテレビ放送(テレビ番組)を録
画させ,当該録画に係るデータの送信を受けてこれを視聴するという利用者の行為
(直接利用行為)が,著作権法30条1項(同法102条1項において準用する場
合を含む。)に規定する私的使用のための複製として適法なものであることはいう
までもないところである。そして,利用者が親子ロクラクを設置・管理し,これを
利用して我が国内のテレビ放送を受信・録画し,これを海外に送信してその放送を
個人として視聴する行為が適法な私的利用行為であることは異論の余地のないとこ
ろであり,かかる適法行為を基本的な視点としながら,被控訴人らの前記主張を検
討してきた結果,前記認定判断のとおり,本件サービスにおける録画行為の実施主
体は,利用者自身が親機ロクラクを自己管理する場合と何ら異ならず,控訴人が提
供する本件サービスは,利用者の自由な意思に基づいて行われる適法な複製行為の
実施を容易ならしめるための環境,条件等を提供しているにすぎないものというべ
きである。
かつて,デジタル技術は今日のように発達しておらず,インターネットが普及し
ていない環境下においては,テレビ放送をビデオ等の媒体に録画した後,これを海
外にいる利用者が入手して初めて我が国で放送されたテレビ番組の視聴が可能にな
ったものであるが,当然のことながら上記方法に由来する時間的遅延や媒体の授受
に伴う相当額の経済的出費が避けられないものであった。しかしながら,我が国と
海外との交流が飛躍的に拡大し,国内で放送されたテレビ番組の視聴に対する需要
が急増する中,デジタル技術の飛躍的進展とインターネット環境の急速な整備によ
り従来技術の上記のような制約を克服して,海外にいながら我が国で放送されるテ
レビ番組の視聴が時間的にも経済的にも著しく容易になったものである。そして,
技術の飛躍的進展に伴い,新たな商品開発やサービスが創生され,より利便性の高
い製品が需用者の間に普及し,家電製品としての地位を確立していく過程を辿るこ
とは技術革新の歴史を振り返れば明らかなところである。本件サービスにおいても,
利用者における適法な私的利用のための環境条件等の提供を図るものであるから,
かかるサービスを利用する者が増大・累積したからといって本来適法な行為が違法
に転化する余地はなく,もとよりこれにより被控訴人らの正当な利益が侵害される
ものでもない。
したがって,本件サービスにおいて,著作権法上の規律の観点から,利用者によ
る本件複製をもって,これを控訴人による複製と同視することはできず,その他,
控訴人が本件複製を行っているものと認めるに足りる事実の立証はない。
なお,クラブキャッツアイ事件最高裁判決は,スナック及びカフェを経営する者
らが,当該スナック等において,カラオケ装置と音楽著作物たる楽曲が録音された
カラオケテープとを備え置き,ホステス等の従業員において,カラオケ装置を操作
し,客に対して曲目の索引リストとマイクを渡して歌唱を勧め,客の選択した曲目
のカラオケテープの再生による演奏を伴奏として他の客の面前で歌唱させ,また,
しばしば,ホステス等にも,客とともに又は単独で歌唱させ,もって,店の雰囲気
作りをし,客の来集を図って利益を上げることを意図していたとの事実関係を前提
に,演奏(歌唱)の形態による音楽著作物の利用主体を当該スナック等を経営する
者らと認めたものであり,本件サービスについてこれまで認定説示してきたところ
に照らすならば,上記判例は本件と事案を異にすることは明らかである。
2被控訴人らの請求についての結論
争点1についての判断は上記1のとおりであるから,その余の各争点について判
断するまでもなく,被控訴人らの請求は,全部理由がない。
第4結論
よって,原判決中,脱退前被控訴人10名の請求の一部を認容した部分は,当裁
判所の上記判断と異なり不当であるから,同部分を取り消した上,被控訴人らの請
求及び附帯控訴をいずれも棄却することとし,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第4部
裁判長裁判官
田中信義
裁判官
榎戸道也
裁判官
浅井憲
当事者目録
控訴人(附帯被控訴人)株式会社日本デジタル家電
(以下「控訴人」という。)
訴訟代理人弁護士岩崎政孝,岡邦俊,小林克典,瀧谷耕二
被控訴人(附帯控訴人)日本放送協会
(以下「被控訴人NHK」という。)
訴訟代理人弁護士梅田康宏,津浦正樹
被控訴人(附帯控訴人)日本テレビ放送網株式会社
(以下「被控訴人日本テレビ」という。)
被控訴人(附帯控訴人)株式会社静岡第一テレビ
(以下「被控訴人静岡第一テレビ」という。)
両名訴訟代理人弁護士松田政行,齋藤浩貴,山元裕子,吉羽真一郎,上村哲史
被控訴人(附帯控訴人)株式会社東京放送
(以下「被控訴人TBS」という。)
被控訴人(附帯控訴人)静岡放送株式会社
(以下「被控訴人SBS」という。)
両名訴訟代理人弁護士岡崎洋,大橋正春,前田俊房,渡邊賢作,村尾治亮,新
間祐一郎
被控訴人(附帯控訴人)株式会社フジ・メディア・ホールディングス訴訟引受人
株式会社フジテレビジョン
(以下「被控訴人フジテレビ」という。)
被控訴人(附帯控訴人)株式会社テレビ静岡
(以下「被控訴人テレビ静岡」という。)
両名訴訟代理人弁護士前田哲男,中川達也
被控訴人(附帯控訴人)株式会社テレビ朝日
(以下「被控訴人テレビ朝日」という。)
被控訴人(附帯控訴人)株式会社静岡朝日テレビ
(以下「被控訴人あさひテレビ」という。)
両名訴訟代理人弁護士伊藤真,太田純,清水琢麿
被控訴人(附帯控訴人)株式会社テレビ東京
(以下「被控訴人テレビ東京」という。)
訴訟代理人弁護士尾崎行正,飯塚孝徳,上杉雅央,岩知道真吾,佐藤淳子
脱退被控訴人(附帯控訴人)株式会社フジ・メディア・ホールディングス
(旧商号・株式会社フジテレビジョン)
(以下「脱退被控訴人フジテレビ」という。)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛