弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原判決を破棄する。
     被上告人らの本件控訴をいずれも棄却する。
     訴訟の総費用は被上告人らの負担とする。
         理    由
 上告代理人鵜澤勝義、同鵜澤秀行、同栗田啓二、同高橋紀夫、同江川義治、同岡
嶋文治、同伊藤幸二郎、同野谷弘美の上告理由について
 第一 本件の経過
 一 本件につき原審が確定した事実関係の概要は、次のとおりである。
 (一) D労働組合(以下「D」という。)は、昭和四四年三月ころ、同年度の賃
金引上げの要求及び一六万五〇〇〇人の減員を内容とする合理化案反対の要求を目
的とした同年四月一三日以降のいわゆる春闘に臨むにあたり、行動方針について全
国各地方本部に指令を出したが、その際、右要求を組合員各自がみずから確認し合
つてその意思を統一し、もつて組合の団結力の昂揚をはかり、あわせて上告人当局
に右要求をアピールする等のために、ビラ貼付の行動を指令し、これを受けたD札
幌地方本部(以下「札幌地本」という。)の指令に基づいて、同札幌支部において
執行委員会で具体化方策を決定し、同月一〇日ころ、さん下の各分会に対して右闘
争の実施を指令した。同支部さん下のa駅分会においては、同月一〇日すぎころ分
会委員会でビラ貼付には粘着テープを用いることとし、また、札幌運転区分会にお
いては、同月初めころ執行委員会を開いて前記札幌地本の指令の実施について協議
したところ、同分会において指令のあつたビラ貼り行動を実施することは困難な状
況にあつたことから、その実施を同分会青年部に委託することに決定した。同分会
青年部においては、そのころ右決定をうけ集会を開いて検討した結果、青年部の組
合員が各自昼の休憩時に同運転区検修詰所(以下「検修詰所」という。)備付けの
組合員が日常使用することを許されているロツカーにセロテープでビラを貼付する
こととし、白紙のビラ用紙に各自が要求事項を記入してビラを作成し、貼付行動に
備えた。そして、a駅分会あるいは札幌運転区分会所属の組合員は、a駅において
は小荷物などの事務室備付けのロツカー合計一九九個に約四〇〇枚のビラを貼り、
a駅輸送本部においては操車連結詰所(以下「操連詰所」という。)備付けロツカ
ー合計五五個に約一〇〇枚のビラを貼り、札幌運転区においては検修詰所備付けロ
ツカー合計五六個に五六枚のビラを貼つた。
 (二) 被上告人らは、次のような行動をした。
 (1) 被上告人B1は、上告人の職員で、a駅構内作業掛の職務に従事し、D札
幌支部a駅分会の組織部長の地位にあつたものであるが、昭和四四年四月一〇日こ
ろからE助役より組合掲示板以外の施設へのビラ貼付を禁止されていたのにもかか
わらず、a駅分会の決定に従い、同月一四日午前八時四〇分ころ操連詰所において、
他の職員が勤務中であるのに、自己が日常使用しているロツカーの扉の表面に、「
一六万五千人の人べらし合理化をはね返そう」及び「七〇年安保にむけ春斗を力つ
よく斗いぬこう」と白地に青、赤色で各印刷されたD作成のビラ二枚を並べて貼付
した。そして、ちようど同被上告人の右行動を現認した右E助役をはじめF助役、
G、H各運転掛らが同被上告人に対し「ビラを貼つてはいけない。」と注意し、貼
付された二枚のビラをはがすよう促したが、同被上告人はこれを無視して応じなか
つたため、右G、Hの両名がやむなく一枚ずつビラをはがしたところ、同被上告人
は、「何をするんだ。組合の財産に手をかけるな。」といつて両名の手からビラを
取り戻し、Eらが目前で再三にわたつて制止したのにも構わず、再度前同様の方法
でロツカーにビラを貼付したが、その際、Hの肩を押し、あるいはビラをはがそう
としたEの手を払いのける行為におよんだ。
 (2) 被上告人B2は、上告人の職員で、a駅構内作業掛の職務に従事し、D札
幌支部a駅分会執行委員の地位にあつたものであるが、被上告人B1と同様、a駅
分会の決定に従い、同月一四日午前八時四〇分ころ前記操連詰所において同所備付
けのロツカーの扉の表面にD作成のビラを貼付しようとし、これを認めた前記のE、
Fらから「ビラを貼つてはいけない。」と再三ビラ貼りを中止するよう指示された
のにこれを全く無視し、被上告人B2はじめ一〇名のD組合員である上告人の職員
が同職場において日常使用することを許されているロツカー合計一〇個の扉の表面
に、札幌地本に委託されたと称し、被上告人B1が貼付したと同内容のビラあるい
は「新賃金三万三千円要求をストでたたかいとろう」、「ストで大幅賃上げ獲得首
切り合理化粉砕」などと印刷されたビラをロツカー一個に二枚ずつ(ただし、一個
について一枚のみのものがある。)を並べて、合計一九枚を紙粘着テープで貼付し
た。
  更に、被上告人B2は、同月一六日の午前八時四〇分ころにも、前記場所にお
いて前同様の方法で備付けロツカーにビラを貼付し始め、これを発見したE、Fら
が同被上告人に対し「ビラを貼つてはいけない。はがしなさい。」といつて再三に
わたつて制止したのに、「貼つて何故悪いのだ。当然の権利だ。」と返答し、Eら
が貼付されたビラをはがそうとすると、「組合のものにさわるな。」といいながら
Eらの手を払いのける行為におよび、結局、札幌地本に委託されたと称し、Dの組
合員であるI操連掛ら三名の者が職務上使用を許されているロツカー三個の扉の表
面に各二枚ずつ並べて合計六枚のビラを前同様の方法で貼付した。
 (3) 被上告人B3、同B4は、いずれも上告人の職員で、札幌運転区検修掛の
職務に従事し、B3はD札幌支部青年部長、B4は同支部運転区分会青年部長の地
位にあつたものであるが、同被上告人らは、前記青年部の決定に従い、同月一五日
午後零時から一時までの間に、検修詰所において、「合理化反対」、「C交粉砕」、
「検長会議は当局の会議だ直ちにやめろ」などと手書したビラを他のDの組合員と
共に同所備付けのロツカー五五個の扉の表面にセロテープで貼付し、これを現認し
たJ検修助役が同被上告人らに対し「職場内にビラを貼ることは違法であり、許可
されていない。直ぐはがすよう指示する。」旨注意したのに、「地本の指示だから
はがされない。闘争が終わるまでこのままにしておいてくれ。はがしたら今度は糊
で貼るぞ。」と返答して、右大塚の指示に従わなかつた。
  更に、被上告人B3は、同日午後零時五五分ころ、右の貼付につづいて、前同
所において前同様の方法により、自己が日常使用することを許されているロツカー
扉の表面に、「安全、安全と言いながら気の許すひまをあたえない当局だ。この様
な事では我々の安全は保障されない。もつと考えてほしい」と前記白紙のビラ用紙
に手書したビラ二枚を並べて貼付した。
 (三) なお、検修詰所は、職員の詰所として使用され、南北一〇・四七メートル、
東西九七メートルの長方形の部屋で、その北側壁に沿つて高さ一八〇センチメート
ル、幅八八センチメートル、上下二段四個一組のスチール製ロツカー六〇組(二四
〇個)が南に向けて一列に設置され、被上告人B3、同B4らが前記のビラを貼付
したロツカーはそのうちの五六個であり、貼付されたビラは、縦の長さ約四〇セン
チメートル横の長さ約一三センチメートルの統一された大きさの長方形のもので、
その下部に国鉄労組札幌地本と印刷され、その余の白紙となつている個所に前記認
定のような文言を手書したものである。また、操連詰所は、同様職員の詰所として
使用され、南北五・六メートル、東西二一メートルの長方形の部屋で、その中に前
記検修詰所のロツカーと同規格のロツカーが南東隅に東に向けて二組(八個)、北
に向けて二組(八個)、北側壁の中央よりやや東寄りに二組(八個)が設置され、
被上告人B1、同B2が前記のビラを貼付したロツカーは右のうちの一四個であり、
これに貼付されたビラも右検修詰所に貼られたビラと同様の規格(ただし、前記の
ビラの右国鉄労組札幌地本と印刷された部分にD労働組合と印刷されたものもあつ
た。)で、右ビラの白紙となつていた部分に、さきに被上告人B1、同B2の具体
的行動について述べたところで判示したとおりの文言が白地に赤色又は青色の文字
で、あるいは色地に白抜きの文字で印刷されたものであつた。
 (四) また、上告人が内部における物品の調達、運用、管理について定めた物品
管理規程及び物品事務基準規程によれば、被上告人らが本件においてビラを貼付し
た前記ロツカーは、会計整理上の区分では備品、用途上の区分では調度用品であり、
物品出納員であるa駅長あるいは札幌運転区長の責任において保管され、職員に使
用を許しているものであり、上告人の物的施設の一部を構成するものである。そし
て、上告人は、その管理する施設に許可なく文字等を記載し又は掲示することを禁
じ、組合に対しても掲示板の設置を認めるが右掲示板以外の場所に組合の文書を掲
示することを禁じていた。もつとも、本件ビラの貼付がされた当時、Dが上告人か
ら文書の掲示を許可されていた組合掲示板には、必要な多数の文書が掲示されてい
たため本件のようなビラを貼付する余地は全くなかつた。また、本件ビラが貼付さ
れた操連詰所及び検修詰所は、右ビラ貼付行為がされた当時においては、いずれも、
旅客その他の一般公衆の出入りは全くなく、被上告人ら職員が休憩や就労前の準備
をする等のために使用する場所であつて、同所を使用する大部分の職員はDの組合
員であり、ただ小人数の管理職等の職員が同所の一部で事務をとり、就労していた。
  (五) 上告人の総裁は、昭和四四年八月八日、被上告人らに対し、被上告人ら
の行為は上告人の就業規則六六条三号(「上司の命令に服従しないとき」)及び一
七号(「その他著しく不都合な行いのあつたとき」)に規定する事由にあたるとし
て、日本国有鉄道法三一条の規定に基づいて被上告人らをいずれも戒告処分に付す
る旨の意思表示をした。
 二 原審は、被上告人らの本件ビラ貼付行為は、これについて上告人の許可を得
ていないけれども、正当な組合活動として許容されるべき行為であり、右ビラ貼付
行為を禁止しあるいは制止した被上告人らの上司の命令は結局のところ不法又は不
当というべきであるから、被上告人らが右命令に従わずビラ貼付その他の言動をし
たことをもつて上告人の就業規則六六条三号又は一七号に該当する行為をしたもの
ということはできず、本件各戒告処分はなんらの処分事由もないのにされたことに
帰し無効である、と判断した。
 三 論旨は、要するに、被上告人らの行動を正当な組合活動と判断した原判決は、
労働組合法七条又は憲法二八条の解釈を誤つたものであり、理由不備、審理不尽の
違法をおかしたものである、というのである。
 第二 当裁判所の判断
 一 思うに、企業は、その存立を維持し目的たる事業の円滑な運営を図るため、
それを構成する人的要素及びその所有し管理する物的施設の両者を総合し合理的・
合目的的に配備組織して企業秩序を定立し、この企業秩序のもとにその活動を行う
ものであつて、企業は、その構成員に対してこれに服することを求めうべく、その
一環として、職場環境を適正良好に保持し規律のある業務の運営態勢を確保するた
め、その物的施設を許諾された目的以外に利用してはならない旨を、一般的に規則
をもつて定め、又は具体的に指示、命令することができ、これに違反する行為をす
る者がある場合には、企業秩序を乱すものとして、当該行為者に対し、その行為の
中止、原状回復等必要な指示、命令を発し、又は規則に定めるところに従い制裁と
して懲戒処分を行うことができるもの、と解するのが相当である。
 ところで、企業に雇用されている労働者は、企業の所有し管理する物的施設の利
用をあらかじめ許容されている場合が少なくない。しかしながら、この許容が、特
段の合意があるのでない限り、雇用契約の趣旨に従つて労務を提供するために必要
な範囲において、かつ、定められた企業秩序に服する態様において利用するという
限度にとどまるものであることは、事理に照らして当然であり、したがつて、当該
労働者に対し右の範囲をこえ又は右と異なる態様においてそれを利用しうる権限を
付与するものということはできない。また、労働組合が当然に当該企業の物的施設
を利用する権利を保障されていると解すべき理由はなんら存しないから、労働組合
又はその組合員であるからといつて、使用者の許諾なしに右物的施設を利用する権
限をもつているということはできない。もつとも、当該企業に雇用される労働者の
みをもつて組織される労働組合(いわゆる企業内組合)の場合にあつては、当該企
業の物的施設内をその活動の主要な場とせざるを得ないのが実情であるから、その
活動につき右物的施設を利用する必要性の大きいことは否定することができないと
ころではあるが、労働組合による企業の物的施設の利用は、本来、使用者との団体
交渉等による合意に基づいて行われるべきものであることは既に述べたところから
明らかであつて、利用の必要性が大きいことのゆえに、労働組合又はその組合員に
おいて企業の物的施設を組合活動のために利用しうる権限を取得し、また、使用者
において労働組合又はその組合員の組合活動のためにする企業の物的施設の利用を
受忍しなければならない義務を負うとすべき理由はない、というべきである。右の
ように、労働組合又はその組合員が使用者の所有し管理する物的施設であつて定立
された企業秩序のもとに事業の運営の用に供されているものを使用者の許諾を得る
ことなく組合活動のために利用することは許されないものというべきであるから、
労働組合又はその組合員が使用者の許諾を得ないで叙上のような企業の物的施設を
利用して組合活動を行うことは、これらの者に対しその利用を許さないことが当該
物的施設につき使用者が有する権利の濫用であると認められるような特段の事情が
ある場合を除いては、職場環境を適正良好に保持し規律のある業務の運営態勢を確
保しうるように当該物的施設を管理利用する使用者の権限を侵し、企業秩序を乱す
ものであつて、正当な組合活動として許容されるところであるということはできな
い。
 二 そこで、以上の見地に立つて、本件について検討する。
  原審が確定した前記の事実によれば、本件ビラの貼付が行われたロツカーは上
告人の所有し管理する物的施設の一部を構成するものであり、上告人の職員は、そ
の利用を許されてはいるが、本件のようなビラを貼付することは許されておらず、
また、被上告人らの所属するDも、上告人の施設内にその掲示板を設置することは
認められているが、それ以外の場所に組合の文書を掲示することは禁止されている、
というのであるから、被上告人らが、たとえ組合活動として行う場合であつても、
本件ビラを右ロツカーに貼付する権限を有するものでないことは、明らかである。
そして更に、前記の事実によると、被上告人らの本件ビラ貼付行為は、賃金引上げ
等の要求を組合員各自がみずから確認し合つてその意思を統一し、もつて組合の団
結力の昂揚をはかり、あわせて上告人当局に右要求をアピールする等のために、D
のいわゆる春闘の一環として行われた組合活動であり、上告人の許可を得ないでさ
れたものであるところ、右ロツカーの設置された部屋の大きさ・構造、ビラの貼付
されたロツカーの配置、貼付されたビラの大きさ・色彩・枚数等(これらについて
は、先に判示したとおりである。)に照らすと、貼付されたビラは当該部屋を使用
する職員等の目に直ちに触れる状態にあり、かつ、これらのビラは貼付されている
限り視覚を通じ常時右職員等に対しいわゆる春闘に際しての組合活動に関する訴え
かけを行う効果を及ぼすものとみられるのであつて、このような点を考慮するとき
は、上告人が所有・管理しその事業の用に供している物的施設の一部を構成してい
る本件ロツカーに本件ビラの貼付を許さないこととしても、それは、鉄道事業等の
事業を経営し能率的な運営によりこれを発展させ、もつて公共の福祉を増進すると
の上告人の目的にかなうように、職場環境を適正良好に保持し規律のある業務の運
営態勢を確保する、という上告人の企業秩序維持の観点からみてやむを得ないとこ
ろであると考えられ、貼付を許さないことを目してその物的施設についての上告人
の権利の濫用であるとすることはできない。本件ビラの貼付が被上告人らの所属す
るDの団結力の昂揚等を図るのに必要であるとしてされたものであり、ビラの文言
も上告人その他の第三者の名誉を毀損しその他不穏当にわたるものがあるとまでは
いえず、剥離後に痕跡が残らないように紙粘着テープを使用して貼付され、貼付さ
れたロツカーの所在する部屋は旅客その他の一般の公衆が出入りしない場所であり、
被上告人らの本件ビラ貼付により上告人の本来の業務自体が直接かつ具象的に阻害
されるものでなかつた等の事情のあることは、先に判示したところからうかがい得
ないわけではないが、これらの事情は、いまだもつて上記の判断を左右するものと
は解されないところである。したがつて、被上告人らの本件ビラ貼付行為は、職場
環境を適正良好に保持し規律のある業務の運営態勢を確保しうるように当該施設を
管理利用する使用者の権限を侵し、上告人の企業秩序を乱すものとして、正当な組
合活動であるとすることはできず、これに対し被上告人らの上司が既述のようにそ
の中止等を命じたことを不法不当なものとすることはできない。
 そして、日本国有鉄道法三一条一項一号は、職員が上告人の定める業務上の規程
に違反した場合に懲戒処分をすることができる旨を定め、これを受けて、上告人の
就業規則六六条は、懲戒事由として「上司の命令に服従しないとき」(三号)、「
その他著しく不都合な行いのあつたとき」(一七号)と定めているところ、前記の
事実によれば、被上告人らは上司から再三にわたりビラ貼りの中止等を命じられた
にもかかわらずこれを公然と無視してビラ貼りに及んだものであつて、被上告人ら
の各行動は、それぞれ上告人の就業規則六六条三号及び一七号所定の懲戒事由に該
当するものというべきである。
 三 そうすると、被上告人らの各行動は懲戒事由に該当しないとした原審の判断
は、ひつきよう、法令の解釈、適用を誤つたものであり、右の違法は判決の結論に
影響を及ぼすことが明らかであるから、論旨は理由があり、原判決は破棄を免れな
い。
 四 そこで更に、原審が確定した事実に基づき被上告人らの請求の当否について
判断する。
  まず、被上告人らは、本件各処分は憲法二八条及び労働組合法七条一号に違反
し民法九〇条にいう「公ノ秩序」に反するもので無効である、と主張するが、右は
被上告人らの本件ビラ貼付行為が正当な組合活動であることを前提とする主張と解
されるところ、右行為が正当な組合活動にあたらないことは前述したとおりである
から、被上告人らの右主張は、その前提を欠き、失当である。
  次に、前述のように、被上告人らの各行動は懲戒事由に該当するものであると
ころ、被上告人らは、本件各処分は懲戒権を濫用したものとして無効であると主張
する。しかし、上告人の総裁が職員につき懲戒事由があると認める場合にいかなる
処分を選択すべきかについては上告人の総裁の裁量に任されているものと解される
ところ、一方において被上告人らの各行動が前記のとおりのものであり、他方にお
いて上告人の総裁の選択した被上告人らに対する各処分が懲戒処分として最も軽い
戒告処分であることを考えると、右各処分をもつて社会通念に照らし合理性を欠き
懲戒権の濫用にあたるものとまでいうことはできない。したがつて、被上告人らの
右主張も、採用することができない。
  そうすると、上告人の総裁のした本件各戒告処分は無効であるとはいえず、被
上告人らの各請求は、いずれも理由がないから、棄却を免れないものであり、これ
と同旨の第一審判決は相当であつて、被上告人らの控訴は、棄却されるべきもので
ある。
 五 よつて、民訴法四〇八条一号、三九六条、三八四条、九六条、八九条、九三
条に従い、裁判官全員一致の意見で、主文のとおり判決する。
     最高裁判所第三小法廷
         裁判長裁判官    服   部   高   顯
            裁判官    江 里 口   清   雄
            裁判官    高   辻   正   己
            裁判官    横   井   大   三

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛