弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1裁決行政庁が原告に対して平成21年3月6日付けでした別
紙物件目録記載の家屋に係る平成20年度固定資産課税台帳の
登録価格についての審査の申出に対する決定を取り消す。
2訴訟費用は被告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
1A事件
処分行政庁が原告に対し平成20年6月2日付けでした別紙物件目録記載
の家屋に係る平成20年度の固定資産税賦課決定処分のうち176万100
0円を超える部分及び都市計画税賦課決定処分のうち37万7300円を超
える部分を取り消す。
2B事件
主文第1項と同旨
第2事案の概要
本件は,別紙物件目録記載の家屋(以下「本件家屋」という。)の所有者で
ある原告が,①被告(代表者東京都知事)に対し,処分行政庁がした本件家
屋に係る平成20年度の固定資産税賦課決定処分及び都市計画税賦課決定処
分(以下「本件各処分」という。)につき,本件家屋に設置された昇降機設備
(エレベーター。以下「本件昇降機設備」という。)の所有者は原告ではなく
株式会社P1(以下「P1」という。)であるのに,本件昇降機設備の価格を
含めた上でされた本件家屋の価格評価は不適正であるなどと主張して,本件各
処分の取消しを求める訴え(A事件)と,②被告(代表者東京都固定資産評
価審査委員会)に対し,本件家屋に係る平成20年度固定資産課税台帳の登録
価格の見直し(減額)を求めて地方税法432条1項の規定に基づき審査の申
出(以下「本件審査申出」という。)をしたのに,審査の申出ができる事項に
該当しないとして裁決行政庁がこれを却下する旨の決定(以下「本件決定」と
いう。)をしたことが違法である旨主張して,本件決定の取消しを求める訴え
(B事件)が選択的に併合された事案である。
1前提事実(顕著な事実,当事者間に争いのない事実並びに掲記の証拠及び弁
論の全趣旨により認められる事実)
(1)原告は,本件家屋を所有している。
(2)平成20年度固定資産課税台帳に登録された本件家屋の価格(以下「本
件登録価格」という。)は,1億3606万7600円である。
(3)本件家屋には,本件昇降機設備が設置されている。本件登録価格は,本
件昇降機設備を本件家屋と一体のものとしてされた評価に基づくものである。
(4)本件昇降機設備について,平成19年6月4日,同年5月18日の売買
により原告からP1に譲渡された旨の動産譲渡登記が経由された。
(5)P1は,本件昇降機設備を自ら所有する償却資産として処分行政庁に申
告したが,処分行政庁は,これを否認し,平成20年6月2日,原告に対し,
上記(2)の価格に基づき,本件各処分(本件家屋の平成20年度の固定資産税
につきその課税標準額を1億3606万7600円,納付税額を190万4
900円とする賦課決定処分,及び本件家屋の平成20年度の都市計画税に
つきその課税標準額を1億3606万7600円,納付税額を40万820
0円とする賦課決定処分)をし,納税通知書をもって原告にその旨通知した。
原告が本件各処分について知ったのは,同月4日である。(乙1)
(6)原告は,平成20年7月30日,裁決行政庁に対し,本件昇降機設備が
P1の所有する地方税法所定の償却資産であるのにこれを本件家屋と一体の
ものとして評価した誤りがあることを理由に,本件登録価格を本件昇降機設
備分を除外した価格に減額修正するように求めて,地方税法432条1項の
規定に基づき本件審査申出をしたが,裁決行政庁は,平成21年3月6日,
本件昇降機設備が家屋評価に含まれるか否かについての判断は,本件家屋の
家屋としての範囲の確定,すなわち課税客体の範囲の確定によるものであり,
価格に対する不服には当たらず,したがって,地方税法432条1項の規定
により固定資産評価審査委員会(以下「委員会」という。)に審査の申出を
することができる事項(以下「審査申出事項」という。)には当たらないこ
とを理由に,本件審査申出を却下する旨の本件決定をし,その決定書正本を
原告に送付した。原告は,同月10日,同正本の送付を受けた。(甲18)
(7)原告は,平成20年8月4日,東京都知事に対し,本件各処分の取消し
を求めて審査請求をしたが,東京都知事は,平成21年3月3日,この審査
請求を棄却する旨の裁決をした。
(8)原告は,平成21年6月30日,当裁判所に対し訴状を提出し,A事件
の訴えを提起した。(顕著な事実)
(9)原告は,平成22年2月1日,当裁判所に対し訴えの追加的併合申立書
を提出し,行政事件訴訟法19条1項の規定に基づき,B事件の訴えをA事
件に選択的追加的に併合して提起した。(顕著な事実)
2争点
(本案前)
(1)B事件の訴えは出訴期間を徒過した不適法なものか否か。
(本案)
(2)審査申出事項について不服がある場合に当たるか否か。
(3)本件各処分が適法か否か。
3争点に関する当事者の主張の要旨
(1)争点(1)(B事件の訴えは出訴期間を徒過した不適法なものか否か。)に
ついて
(被告(代表者東京都固定資産評価審査委員会))
B事件の訴えは,原告が本件決定の決定書正本の送付を受けてから6か月
を超えた後になって提起されたものであるから,行政事件訴訟法14条1項
本文に規定する出訴期間を経過していることが明らかであり,不適法である。
原告は,同項ただし書に規定する正当な理由があるというが,原告は,A
事件の訴え提起とともにB事件の訴え提起をすることが可能であったのだか
ら,出訴期間を経過したことに正当な理由があるといえないことは明らかで
ある。
(原告)
B事件の訴え提起が,原告に対する本件決定の告知から6か月を経過した
後のことであるのは確かである。しかし,原告は,従来の行政解釈に従い,
A事件の訴えを提起したところ,被告は,A事件において,B事件の訴えの
出訴期間が経過した後の平成21年10月30日付け準備書面によって,裁
決行政庁が本件決定の理由としたところと相反する主張を提出するに至った。
そのため,原告の主張する本件家屋の評価に対する不服申立ては,委員会に
対する審査の申出によるべきものか,固定資産税賦課決定処分に対する審査
請求によるべきものかを確定させる必要が生じたのであり,この場合,行政
事件訴訟法14条1項ただし書に規定する正当な理由がある。
(2)争点(2)(審査申出事項について不服がある場合に当たるか否か。)につ
いて
(原告)
本件審査申出によって,原告は,平成20年度の固定資産課税台帳に登録
された本件家屋の価格に誤りがあることを理由に,当該価格の是正を求めた。
原告がした本件審査申出は,正に審査申出事項すなわち固定資産課税台帳に
登録された価格そのものに対する不服の申出であって,地方税法432条1
項に規定する場合に当たるというべきである。しかるに,本件審査申出を審
査申出事項について不服がある場合に当たらず不適法であるとして却下した
本件決定は違法である。
課税客体の存否の認定は,必然的に課税対象たる固定資産の評価額,すな
わち登録価格の変更をもたらすから,家屋の一部として評価するか,家屋と
は別の償却資産として評価するかは,登録価格に関する不服の申出といえる
のである。
(被告(代表者東京都固定資産評価審査委員会))
ア原告は,本件昇降機設備が原告以外の者の所有であることを理由に,本
件昇降機設備部分を外した価格に本件家屋の価格を減額すべきであるとし
て,本件審査申出をした。
しかし,本件審査申出による不服は,課税客体が存在しないことを理由
とするものであって,評価に関するものではないから,これについて地方
税法432条1項の規定による審査を申し出ることはできない。本件昇降
機設備部分が本件家屋の評価に含まれるか否かは,本件家屋の家屋として
の範囲の確定,すなわち課税客体の範囲の確定にかかわる問題であり,こ
れを争う者は賦課決定処分の取消しの形で争うべきである。なぜならば,
審査の申出は,固定資産税の納税者がその納付すべき当該年度の固定資産
税に係る固定資産について固定資産課税台帳に登録された価格に対し不服
がある場合に行うものであるから,審査申出事項は,この固定資産課税台
帳に登録された価格に限られるのであり,価格以外の事項(登記簿に登記
された事項,課税客体の認定,住宅用地に対する課税標準の特例の適用等)
については,あくまでも賦課決定処分の取消しの形で争われるべきである
からである。
よって,地方税法433条11項,行政不服審査法40条1項の規定に
より本件審査申出を不適法として却下した本件決定は適法である。
イ納税者は,固定資産税に関し,市町村長の課税処分に対して審査請求を
することができるほか,委員会に対して審査の申出をすることができる。
地方税法がこうした2通りの方法を規定したのは,通常の行政処分と異な
り,固定資産税評価は,①対象が評価という人の判断によっていわば形
成的に決定される事項であることから,一般的な行政不服審査よりも,よ
り客観性,中立性が求められること,②固定資産の評価が高度な専門的
知識を必要とする上,技術的な面も多いので,一般的な行政不服審査では
困難な部分があること,③評価額を早期に確定し安定した課税関係を維
持するためには,据置年度においては原則として争えないこととすること
が必要であることから,基準年度における納税者の不服申立ての制度をよ
り充実したものとする必要があることなどによるものとされる。そして,
これを受けて,委員会の審査委員は,固定資産の評価について学識経験を
有する者等の中から,市町村長が議会の同意を得て選任するものとされて
いる(地方税法423条3項)。
このような経緯を経て,委員会が設置され,審査委員が選任されている
以上,委員会において審査されるべきは,評価に対する客観的,中立的,
専門的,技術的項目に限られるというべきである。評価について学識経験
を有する者等から構成される委員会が審査すべき事項は,特定された対象
をいかに評価すべきかというにとどまり,評価の対象に含まれるか否かは,
評価そのものではなくその前提となる争点であるから,市町村長が判断す
べき事項ということになる。
こうした結論が妥当することは,平成11年度の税制改正において,委
員会について,評価に関する不服のみを審査決定する機関として位置付け,
特例適用後の課税標準額や納税義務者等は審査申出事項から除外し,審査
申出事項を「価格」のみとする改正がされたことからも裏付けられる。
ウ課税客体の認定の問題と価格に関する問題は,原告の主張するように区
分けできないものではなく,個別に順次判定すべきものであり,まず課税
客体の範囲の確定の問題が,次に価格の問題が検討されるべきである。そ
のように解しないと,課税客体の認定に問題が生じたときはすべて価格の
問題として委員会が審査することになるが,委員会は,「評価審査」とい
う文言からも明らかなように,課税対象が定まった場合にその評価の適否
を審査する機関であって,課税対象か否かを法的に判断するところではな
いので,この結論は妥当ではない。
(被告(代表者東京都知事))
原告の主張は,見方を変えれば,本件家屋の評価の誤り,ひいては,本件
家屋の誤った評価に基づいて決定された本件登録価格に対する不服を理由と
して本件各処分の取消しを求めるものとも解されるが,そうすると,原告は,
固定資産税の賦課決定処分の取消理由とすることができない本件登録価格に
対する不服を本件各処分の取消理由として主張していることになるから(地
方税法432条,434条),原告のA事件の請求は理由がない。
(3)争点(3)(本件各処分が適法か否か。)について
(被告(代表者東京都知事))
ア原告は,不動産登記簿上,本件家屋の所有者として登記されている。ま
た,本件昇降機設備は,本件家屋の建築計画において本件家屋に設置する
ものとされ,本件家屋の新築時に原告が取り付けたものである。本件昇降
機設備は,本件家屋の天井,壁,床等の構成部分に組み込まれ又は接着し
て設置されたものであり,その取り外しは容易でなく,自在に移動できる
ものでもないから,本件家屋と構造上一体となっているものといえる。動
産譲渡登記がされた後も引き続き本件家屋内に設置され,使用されて,本
件家屋と一体となって効用を果たしており,本件昇降機設備を備えること
によって,本件家屋の利便性も高められている。このように,本件家屋の
構成部分ないし社会通念上本件家屋の一部分となっているものであるから,
本件昇降機設備は,民法242条本文の規定により本件家屋に付合してい
るものというべきであり,原告の所有であることが明らかである。固定資
産評価基準(地方税法388条参照。乙4)に照らしても,本件昇降機設
備は,本件家屋に含めて評価すべきものである。
したがって,本件昇降機設備を本件家屋に含めて評価した本件各処分は
適法である。
イ固定資産税は,土地,家屋及び償却資産の資産価値に着目して課される
物税であり,その負担者は,当該固定資産の所有者であることを原則とす
る。そして,不動産に対する物の付合の要件と効果について定めた民法2
42条の規定は私法上の所有権の帰属に関する規定であるところ,固定資
産税の担税力の基礎は私法上の所有権の帰属という事実にほかならないか
ら,固定資産税の課税に際しても,同条の規定の適用があることを前提に
対象物の所有権の帰属及びその範囲を決すべきであることは当然と解され
る。また,不動産の従としてこれに付合した物がその不動産の構成部分と
なった場合又は付合物が社会通念上その不動産の一部分と認められる状態
となったときは,同条により不動産の所有者は付合物の所有権を取得する
のであって,また,このような場合には当該付合物は独立の資産と同一の
経済上の効力を有し得ないものであるから,同条ただし書の適用はないも
のと解される。
そうすると,昇降機設備が償却資産として固定資産税の課税客体となる
かどうかについては,当該昇降機設備が建物以外の独立した資産といえる
かどうかがまず確定されなければならないのであって,地方税法等の規定
を根拠に,建物と昇降機設備とが,その設置状況いかんにかかわらず,常
に別個の資産として固定資産課税の対象となるということはできない。
ウ動産譲渡登記制度とは,法人がする動産の譲渡の対抗要件に関し民法の
特例等を定め,法人が動産を譲渡した場合において,当該動産の譲渡につ
き動産譲渡登記ファイルに譲渡の登記がされたときは,当該動産について
民法178条の引渡しがあったものとみなすとするものである。その目的
は,企業における動産を活用した資金調達方法の円滑化を図るため,法人
がする動産の譲渡について公示性に優れた登記によって対抗要件を備える
ことを可能とすることにある。しかしながら,動産譲渡登記は,動産の譲
渡の事実を公示するものであって,同登記により動産の存在やその所有権
の帰属を証明するものではないから,動産譲渡登記がされたことから,同
登記の対象物件を建物から独立した所有権の対象と認めなければならない
と解することはできない。
(原告)
ア地方税法341条4号によれば,同法にいう償却資産とは,法人税法及
び所得税法で減価償却額又は減価償却費が損金又は必要経費として認めら
れている資産中,動産その他の設備をいう。そして,所得税法2条1項1
9号,所得税法施行令6条1号,123条1項,法人税法2条23号,法
人税法施行令13条1号等の規定によれば,昇降機設備を家屋とは別の償
却資産として認めているのであるから,本件昇降機設備が法人税法及び所
得税法上,減価償却額又は減価償却費が損金又は必要経費として認められ
る動産,すなわち地方税法上の償却資産であることは疑いない。
また,今日の経済取引上,家屋設備は,家屋躯体から取り外すことなど
せず,設置されたままで取引の対象としての独立性を有することが認知さ
れている。そして,特定性,独立性のある動産の譲渡による物権変動につ
き,登記による公示制度が置かれているところ,本件昇降機設備につき,
これがP1に譲渡されたことに伴い,この動産譲渡登記が経由されており,
その特定性,独立性が認知されている。さらに,家屋諸設備は固定資産評
価基準においても独立した物として認められている。本件昇降機設備が特
定された独立の動産であることは明らかである。
イしかるに,本件各処分は,第三者が所有する償却資産たる本件昇降機設
備を本件家屋の一部に含ませた上でされた評価に基づく課税標準額によっ
ているので,本件昇降機設備の価格を控除した課税標準額(別紙正しい評
価額算定表参照)に基づく納付税額(固定資産税につき176万1000
円,都市計画税につき37万7300円)を超える部分は不適法である。
ウ被告は,本件昇降機設備の付合を問題とするが,地方税法は償却資産を
固定資産税及び土地計画税の課税客体として一義的かつ明確に規定してい
るのであり,昇降機設備が償却資産であることも明記されているのである
から,それを離れて,わざわざ私的自治を規律する民法の規定を持ち出し
て,固定資産税の課税客体の解釈をしなければならない理由はない。その
ような解釈をする結果,課税庁によって課税客体となったりならなかった
りするのであれば,課税要件明確主義に違反するものといわざるを得ない。
第3当裁判所の判断
1争点(1)(B事件の訴えは出訴期間を徒過した不適法なものか否か。)につ
いて
(1)被告(代表者東京都固定資産評価審査委員会)は,B事件の訴えの提起
が原告が本件決定の決定書正本の送付を受けてから6か月を超えた後になっ
てされたものであるから,行政事件訴訟法14条1項本文に規定する出訴期
間を経過していることが明らかであり,B事件の訴えは不適法であると主張
する。
(2)ところで,行政事件訴訟法20条は,同法19条1項前段の規定により,
処分の取消しの訴えをその処分についての審査請求を棄却した裁決の取消
しの訴えに併合して提起する場合には,出訴期間の遵守については,処分の
取消しの訴えは,裁決の取消しの訴えを提起した時に提起したものとみなす
旨定めている。これは,同法10条2項がいわゆる原処分主義を採用し,原
処分の違法は原処分の取消しの訴えによってのみ争うべきものとし,原処分
を正当として審査請求を棄却した裁決の取消しの訴えにおいては原処分の
違法を争うことができず裁決に固有の違法のみを争うべきものとしたが,何
が裁決の固有の瑕疵に当たるかが必ずしも明確ではないところから,誤って
原処分の違法を理由に裁決の取消しの訴えを提起する者があることが予想
され,そのため出訴期間の徒過等により救済を受ける機会が失われることを
防止するために設けられた規定であると解される。
他方,本件は,原告の不服が固定資産課税台帳に登録された価格について
のもの(審査申出事項)に当たるとすれば,地方税法434条2項によりい
わゆる裁決主義が採用され,当該不服については委員会の決定の取消しの訴
えの方法のみによって争うことができるとされている(逆に,これに当たら
ないとすれば,当該不服は原処分ともいうべき賦課決定処分(本件各処分)
の取消しの訴えによって争われることになる。)場合である。行政事件訴訟
法においては原則として原処分主義が採られ,裁決主義は例外とされており,
殊に本件のような場合には,賦課決定処分の取消しの訴えを提起すること自
体は禁止されておらず,当該不服が固定資産課税台帳に登録された価格につ
いてのものに当たるか否かによって採るべき争訟方法が異なるという特殊
性があるところ,登録された価格についての不服に当たるか否かの判断が微
妙な事案においては,委員会の決定の理由いかんにより,上記委員会の決定
の取消しの訴えによるべきなのに誤って賦課決定処分の取消しの訴えを提
起する者が現れることもあり得るところであり,そうした者が救済を受ける
機会を保障する必要があることについて行政事件訴訟法20条の場合と変
わらない場合もあるものというべきである。そして,前提事実によれば,原
告は,①委員会に対する本件審査申出と本件各処分の取消しを求める審査
請求を相次いで行い,審査請求を棄却する旨の裁決を平成21年3月3日に
受け,同月6日には,本件審査申出に対して,審査申出事項に当たらないこ
とを理由にこれを却下する旨の本件決定を受けた(同月10日これを知っ
た)こと,②このため,同年6月30日に本件各処分の取消しの訴えであ
るA事件の訴えを提起したところ,その後,被告(代表者東京都知事)から,
本件登録価格に対する不服を本件各処分の取消理由として主張しているこ
とになる旨の主張がされたことなどもあって,平成22年2月1日に行政事
件訴訟法19条1項の規定に基づき本件決定の取消しの訴えであるB事件
の訴えをA事件に併合して提起したことが認められる。原告の不服の内容が
A事件とB事件とで同一であることも,その主張から明らかである。これら
の事実に基づき,上記同法20条の趣旨にもかんがみて検討すれば,B事件
の訴えは,平成21年3月10日から6か月の出訴期間内である同年6月3
0日に提起されたものと同視すべきであり,少なくとも,出訴期間を遵守す
ることができなかったことにつき「正当な理由」(行政事件訴訟法14条1
項ただし書)があるものというべきである。
したがって,被告(代表者東京都固定資産評価審査委員会)の前記主張は
採用することができない。
2争点(2)(審査申出事項について不服がある場合に当たるか否か。)につい

(1)原告は,原告がした本件審査申出は,正に審査申出事項すなわち固定資
産課税台帳に登録された価格そのものに対する不服の申出であって,地方税
法432条1項に規定する場合に当たると主張しており,これに対し,被告
(代表者東京都固定資産評価審査委員会)は,本件審査申出は,課税客体が
存在しないことを理由とする不服であって,評価に関する不服ではないから,
地方税法432条1項の規定による審査を申し出ることはできないなどと
して,これを争っている。
(2)ところで,固定資産税の課税標準たる固定資産の価格は,市町村長が固
定資産評価員の行った評価に基づいて決定し(地方税法410条),固定資
産課税台帳に登録するのであるが(同法411条1項),固定資産税の納税
者は,その納付すべき当該年度の固定資産税に係る固定資産について固定資
産課税台帳に登録された価格(以下「登録価格」という。)について不服が
ある場合においては,委員会に審査の申出をすることができるとされ(同法
432条1項),また,審査申出事項について不服がある固定資産税の納税
者は,同項及び同法434条1項(固定資産税の納税者は,委員会の決定に
不服があるときは,その取消しの訴えを提起することができるとするもの)
の規定によることによってのみ争うことができるとされている(同法434
条2項)。
このように地方税法が固定資産の登録価格についての不服の審査を評価,
課税の主体である市町村長から独立した第三者的機関である委員会に行わ
せることとしているのは,中立の立場にあり,かつ,固定資産の評価につい
て学識経験を有する者を委員に含む委員会に固定資産の評価額の適否に関
する審査を行わせ,これによって固定資産の評価の客観的合理性を担保し,
納税者の権利を保護するとともに,固定資産税の適正な賦課を期そうとする
ものであると解される(最高裁昭和61年(行ツ)第138号平成2年1月
18日第一小法廷判決・民集44巻1号253頁参照)。そこで,委員会に
申し立てることができる不服は,固定資産の評価に関する事項として固定資
産の登録価格についてのものに限られ,登録価格とは直接関係しない事項に
ついては,固定資産課税台帳に登録される事項である登記簿に登記された事
項はもとより,納税義務者に当たるか否か,課税客体に当たるか否かといっ
た事項についても,審査申出事項に当たらず,審査の申出をすることができ
ないものと解される。他方,課税客体である固定資産について,例えば,そ
れがどのような地目,地積,形状であるか,あるいは,その家屋の種別がい
かなるものであり,その床面積はどれほどであるかといった,価格を算出す
る要因にかかわる当該固定資産の性状あるいは内容の確定に関する不服は,
登録価格についての不服として審査の申出の対象となるものと解される。
(3)以上の観点から,本件審査申出による原告の不服を検討する。
前提事実によれば,本件登録価格は本件昇降機設備を本件家屋と一体のも
のとしてされた評価に基づくものであるところ,これに対し,原告は,本件
審査申出において,本件昇降機設備がP1の所有する地方税法所定の償却資
産であるのにこれを本件家屋と一体のものとして評価した誤りがあるとし
て,本件登録価格を本件昇降機設備分を除外した価格に減額修正するように
求めたことが認められる。そうすると,本件審査申出による原告の不服は,
課税客体が本件家屋であることを前提に,本件昇降機設備が本件家屋と一体
となって本件家屋の内容を構成しておりその全体の評価額が本件登録価格
となるとの点に対して,本件家屋には本件昇降機設備が含まれないため本件
昇降機設備の評価額の分だけ過大であるから,本件登録価格を本件昇降機設
備分だけ減額修正すべきであるというものであると解され,この問題の結論
いかんによって本件家屋の価格が直接左右されることが明らかであること
にかんがみれば,これが本件家屋の価格を算出する要因にかかわる本件家屋
の内容の確定に関する不服に当たるということができる。よって,本件審査
申出による原告の不服は,登録価格についての不服として審査の申出の対象
となるものというべきである。
(4)以上に対し,被告(代表者東京都固定資産評価審査委員会)は,①本
件審査申出は,課税客体が存在しないことを理由とする不服であって,評価
に関する不服ではない,②本件昇降機設備部分が本件家屋の評価に含まれ
るか否かは,本件家屋の家屋としての範囲の確定,すなわち課税客体の範囲
の確定にかかわる問題であり,これを争う者は賦課決定処分の取消しの形で
争うべきである,③委員会において審査されるべきは,評価に対する客観
的,中立的,専門的,技術的項目に限られ,特定された対象をいかに評価す
べきかとの問題にとどまり,評価の対象に含まれるか否かは評価そのもので
はなくその前提となる争点である,④課税客体の認定の問題と価格に関す
る問題は,個別に順次判定すべきものであり,そのように解さないと,課税
客体の認定に問題が生じたときはすべて価格の問題として委員会が審査す
ることになるが,この結論は委員会の機能に照らして妥当でないなどと主張
している。
しかし,上記①について,地方税法388条1項所定の固定資産評価基準
(総務大臣が固定資産の評価の基準並びに評価の実施の方法及び手続を定
めたもの)には,「建築設備の評価」との見出しの下で,「家屋の所有者が
所有する電気設備,ガス設備,給水設備,排水設備,衛生設備,冷暖房設備,
空調設備,防災設備,運搬設備,清掃設備等の建築設備で,家屋に取り付け
られ,家屋と構造上一体となって,家屋の効用を高めるものについては,家
屋に含めて評価するものとする。」との定めがあるところ(乙4の40頁),
このことに照らしても,本件昇降機設備部分が本件家屋の評価に含まれるか
否かに関する不服は,評価に関する不服であるという余地が十分にある。こ
のことに,前記(3)において説示したとおり,本件審査申出による原告の不
服が,課税客体が本件家屋であることを前提としてその登録価格を争うもの
というべきものであることを考え併せても,本件審査申出が課税客体が存在
しないことを理由とする不服であり,評価に関する不服ではないということ
は困難である。また,前記②について,課税客体の範囲の確定にかかわる問
題であるからといって,それを賦課決定処分の取消しの形で争うべき問題で
あると直ちに解さなければならない根拠は地方税法及びその関係法令上見
当たらない。次に,前記③についても,課税客体として特定された本件家屋
の内容を確定して,その価格評価を審査することは,評価に対する客観的,
中立的,専門的,技術的項目であるということができ,また,特定された対
象をいかに評価すべきかとの問題であるともいうことができる。また,そも
そも,審査申出事項は「価格」に対する不服とされているのであり,地方税
法その他の関係法令において,審査申出事項を「評価」そのものに対する不
服に限定する旨を定める規定はないのであるから,法文上に根拠のない「評
価」に当たるか否かを論じることに意味はないともいえ,この観点からして
も,被告の前記③の主張は地方税法の解釈論として意味のあるものとはいえ
ない(平成11年度の税制改正において,委員会の位置付けが見直され,評
価に関する不服のみを審査決定する機関とする趣旨で審査申出事項が「価
格」のみとされた経過があるにしても,そこでいう「評価に関する不服」は
必ずしも一義的に明確なものではなく,抽象的に特定された課税客体の具体
的内容を確定することはその評価の一環であるともいえるのである。そして,
被告が主張するように,評価の対象に含まれるか否か(課税客体の具体的内
容の確定)の問題を具体的内容が確定された課税客体の評価の問題と区別し,
後者のみを審査申出事項とすることは,立法論としてはあり得るとしても,
地方税法432条1項は「価格」を審査申出事項とする旨を規定するのみで
あって,他にそうした区別をすべきことの根拠となるような規定は存しない
ことに照らし,これを現行の地方税法の解釈論として採ることは困難である
といわざるを得ない。)。さらに,前記④について,課税客体に当たるか否
かの認定の問題と,課税客体に当たることを前提にその価格を評価する問題
は,区別して順次検討すべきものであるとしても,本件では,あくまで本件
家屋を課税客体とする登録価格が争われているところ,課税客体として特定
された固定資産の内容を確定する問題はその価格評価の一環といえること
はこれまでに説示したところから明らかであり,そのように解したとしても,
課税客体の認定の問題(課税客体に当たるか否かの問題)一般が広く委員会
の審査事項となることはない。
(5)そして,他に本件審査申出が不適法であるというべき事情はうかがわれ
ないところ,以上によれば,本件審査申出は,本件登録価格(本件家屋の固
定資産課税台帳に登録された価格)すなわち審査申出事項について不服があ
る場合に当たるというべきであるのに,これに当たらないとして本件審査申
出を却下した本件決定は違法であるといわざるを得ない。
第4結論
以上の次第で,原告のB事件の請求は理由があるからこれを認容することと
し(選択的併合に係るA事件の請求については判断を要しない。),訴訟費用
の負担について行政事件訴訟法7条,民訴法61条を適用して,主文のとおり
判決する。
東京地方裁判所民事第2部
裁判長裁判官川神裕
裁判官小海隆則
裁判官須賀康太郎

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛