弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原判決を破棄する。
     被告人を禁錮一年に処する。
     本裁判確定の日から三年間右刑の執行を猶予する。
     当審における訴訟費用中証人A及び同Bに各支給した分は被告人の負担
とする。
     本件起訴状記載の公訴事実中第二の事実(警察官に対し交通事故の報告
をしなかつたとの点)につき、被告人は無罪。
         理    由
 本件控訴の趣旨は、弁護人小関虎之助提出の控訴趣意書及び同渡辺敏郎提出の控
訴趣意書(但し、一枚目裏七行目から一〇行目までを除く。)のとおりであるか
ら、これをここに引用する。
 渡辺弁護人の控訴趣意中憲法違反を主張する点について。
 所論は、道路交通法第七二条第一項後段の規定は業務上過失致死等の犯罪につい
て有罪とする事実を直ちに警察官に報告する義務を負わせているが、これは自己の
犯罪につき不利益な供述を強要するものであるから、憲法第三八条第一項に違反し
無効であると主張するものである。
 しかし、道路交通法第七二条第一項後段の規定は憲法に違反するものとは解せら
れない。このことは、旧道路交通取締法施行令第六七条第二項に関し最高裁判所昭
和三七年五月二日大法廷判決の説示するところによつて明らかというべきである。
(道路交通法第七二条第一項後段は交通事故の場合の報告義務の内容として、「当
該交通事故が発生した日時及び場所、当該交通事故における死傷者の数及び負傷者
の負傷の程度並びに損壊した物及びその損壊の程度並びに当該交通事故について講
じた措置」をあげているところ、右判例によれば、旧道路交通取締法施行令にいう
「事故の内容」も、その発生した日時、場所、死傷者の数及び負傷の程度並びに物
の損壊及びその程度等、交通事故の態様に関する事項を指すというのであるから、
同判例の趣旨は現道路交通法第七二条第一項後段の解釈にそのまま妥当するものと
いわなければならない。)論旨は理由がない。
 しかしながら、原判決が認定した被告人の右道路交通法第七二条第一項後段違反
の事実(原判示第二の事実)につき職権をもつて調査すると、原審において取り調
べたC及び同Dの検察官に対する各供述調書、Dの司法巡査に対する供述調書、被
告人の司法警察員(昭和三六年八月一五日付)及び検察官(同月二五日付)に対す
る各供述調書並びに当審において取り調べた証人Cの公判廷の供述によれば、被告
人は、原判示第一の事故後直ちに事故現場近くのC方に電話を借りに来て、同人に
救急車の手配を依頼し、一たん事故現場に戻つたが再び同人方に来て、「警察に電
話をかけて下さい。」といい、同人が「ご自分でかけなさい。」というと、被告人
は「頭がおかしくなつているから、かけて下さい。」と重ねて懇請したので、Cの
長男が一一〇番に交通事故があつた旨を通報したことが認められる(なお、その後
も被告人はCに「早く警察を呼んで下さい。」と頼んでいる)。してみれば、被告
人は、本件事故発生後直ちに警察官に対し、他人<要旨>を介し、電話によつてでは
あるが(本報告義務履行の方法は、運転者みずから警察署等に出頭して行なう必要
</要旨>はなく、他人を介し又は電話によつても差支えないと解される。)、少な
くとも右第七二条第一項後段所定の事項中事故発生の日時及び場所については報告
をしたと見て妨げない。したがつて、この点に関する限り被告人に義務違反はない
というべきである。ただ、報告がその余の事項、すなわち死傷者の数、負傷の程
度、講じた措置等にまで及んだかどうかは定かではなく、おそらくこの点について
は履行されていないものと推認される。しかし、元来法が交通事故の場合の報告義
務を課しているのは、警察官をして速かに事故発生を知らしめる点に最大の眼目が
あり、それによつて警察官が被害者の救護、交通秩序の回復等につき適切な措置を
とりうるようにしようとするものと考えられるから(前掲最高裁判所判決参照)、
本件において緊急の間に他人を介して行なわれた前記の程度の報告によつても法の
要請の基本的な点にはこたえているということができ、しかも、前示のような当時
の被告人の行動に照らしてみるとき、報告に及ばなかつた事項についても被告人に
おいてことさらこれだけを秘匿しようとする意思があつて報告しなかつたものとは
思われない。なお、被告人は救急車が到着し被害者らを収容した直後現場を立ち去
つているが、この点につき被告人は、「警察と病院に電話してくれとたのんだの
で、あとは自分で死んで仕舞うつもりで自分の車に乗つたのです。」(前掲八月一
五日付司法警察員に対する供述調書)と供述しているのであつて、それは被告人が
自己の罪責をのがれるため逃走したというよりも、大事をひきおこしたことによる
興奮、驚駭等の心理的混乱の下に思いなやみ、一応救急車や警察への連絡も頼んだ
ので、あとは死によつてその責任をとろうとの考えに出たものと見ることができる
のである。このように、被告人は報告すべきこととされている事項のうち、交通事
故発生の日時、場所等の基本的事項については報告を了し、かつ、その余の事項に
ついてもこれを秘匿しようとする格段の意図があつたともうかがえない以上、死傷
者の数、負傷の程度、講じた措置等の点につき報告をしなかつたことが故意に基づ
くものとすることはできない。結局、被告人には前記法条の報告義務違反は成立し
ないというべきである。もつとも、被告人が前示のように事故現場を立ち去つたた
めに、警察官が同所に赴いたとき(そのときにはすでに救護の措置はとり終つてい
た。)には、その氏名も運転した車もついに確認できなかつたという事実がある。
そして、被告人自身も検察官に対し、「事故を起したならば自分の名前や車体番
号、事故を起した場所等を警察に知らせなければならないと言う事は知つておりま
す。之をしなかつたのは悪かつたと思つています。」(前掲八月二五日付供述調
書)と陳弁している。しかし、事故を惹起した運転者の氏名、免許証や車体の番号
等は右法条の報告内容とされておらず、又前記報告を受けた警察官において、たと
えばCの家人を通じ被告人に対し現場を去つてはならない旨を命じた事跡はうかが
えないので、被告人が現場を立ち去り、ために警察官において被告人の氏名や車の
確認ができなかつたとしても、そのことをもつて被告人に違反のかどがあるとする
ことはできない。要するに、原判示第二の事実については犯罪の証明がないことに
帰するといわなければならない。したがつて、原判決はこの点において事実を誤認
し、この誤認は判決に影響を及ぼすことが明らかな場合にあたるというべきとこ
ろ、原判決はこの事実と判示第一の業務上過失致死傷の事実とを併合罪にあたるも
のとして一個の刑をもつて処断しているので、その全部の破棄を免がれない。
 よつて、刑事訴訟法第三九七条、第三八二条により原判決を破棄した上、同法第
四〇〇条但書にしたがい、次のとおり自判する。
 (自判の内容)
 原判決が適法に認定したその判示第一の事実(業務上過失致死傷)に法律を適用
すると、被告人の所為は刑法第三一一条前段、罰金等の臨時措置法第三条第一項第
一号に該当するところ、これらは一個の行為で数個の罪名に触れる場合であるか
ら、刑法第五四条第一項前段、第一〇条により最も重いと認めるEに対する罪の刑
にしたがい処断すべきである。しかるに、本件記録並びに原審及び当審において取
り調べた証拠に基づき被告人の情状を案ずるに、本件犯罪事実は、要するに、被告
人は乗用自動車を時速四〇キロないし五〇キロで運転中、他のことに気をとられ、
しばらく前方注視義務を怠つたため緩行車道に乗り入れ、至近距離に至つてはじめ
て被害者らを発見し、ついにこれと衝突して二名を死亡させ一名に重傷を与えたと
いうものである。したがつて、その過失の態様及び結果はすこぶる重大であるとい
わなければならない。しかし他面、本事故の発生には被告人及び被害者らのとつた
各避譲方向の不幸な一致があつたと見られるのみならず、被告人は前説示のように
事故後直ちにC方の家人に救急車の手配及び警察への急報を依頼していることは当
然のこととしても、その後自殺をはかるほどまでに責任を痛感していたこと、逮捕
された後は被害者側に対し、妻をして又は友人の協力によつて物心両面からできる
限りの慰藉の方法を自発的に講じていること(死亡慰藉金として各一二五万円、傷
害慰藉金として五〇万円を提供し、かつ葬儀代、治療代の一切を負担した。その総
計は約三五〇万円と認められる。)、かようにして被告人には反省の情顕著なもの
があるというべく、されば又被害者側も感じ入つて寛大な処分を望むに至つている
こと等の事情がうかがわれる。もとより、当裁判所としては本件結果の重大性、こ
の種事犯に対する社会感情を軽視するものでは決してないのであるが、事故後にお
いて被害者側に対してとつた被告人の措置は、できる限りの誠意を尽しているもの
であることを認めないわけにはゆかない。その他諸般の事情を総合し、所定刑中禁
錮刑を選択し、その刑期範囲内で被告人を禁錮一年に処するが、とくに刑法第二五
条第一項を適用して本裁判確定の日から三年間右刑の執行を猶予すべきものとす
る。
 なお、本件起訴状記載の公訴事実中第二の要旨は、「被告人は、昭和三六年八月
一三日午後一〇時半頃札幌市ab丁目先二級国道(通称F通り)において交通事故
を起したのであるから、直ちにもよりの警察署の警察官に対し事故発生の日時、場
所、事故による死傷者の数及び負傷の程度等法令に定める事項を報告しなければな
らないのに、この報告をしないで事故現場を去つた。」というものであるが、この
点については犯罪の証明がないこと前説示のとおりであるから、刑事訴訟法第四〇
四条、第三三六条に則り無罪の言渡をなすべきものとする。
 当審における訴訟費用については同法第一八条第一項本文により主文第四項掲記
の如く定める。
 よつて、主文のとおり判決する。
 (裁判長裁判官 矢部孝 裁判官 中村義正 裁判官 萩原太郎)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛