弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

        主    文
   本件各控訴をいずれも棄却する。
         理    由
第1 弁護人の控訴理由
 1 法令適用の誤り
  (1)本件汚泥が廃棄物に当たるかという点について
 一審判決は,廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「廃棄物処理法」という。)2
条1項にいう廃棄物のうち「不要物」の意義について,これを占有する者が自ら利用し又
は他人に有償で譲渡することができないために不要になった物であるとし,また,廃棄
物であるか否かは排出された時点を基準として決すべきであるとして,本件で被告人A
が投棄したとされる混合物に含まれる汚泥に固化剤を加えた物体(以下「本件汚泥」と
いう。)が廃棄物に当たると判断している。しかし,社会的に有用なものは,たとえ有償
譲渡が不可能であっても不要物ではないと解すべきであり,また,廃棄物であるか否か
は投棄時点を基準として決すべきである。そして,本件汚泥は投棄時点においては社会
的有用性を備え,廃棄物ではなくなっている。したがって,本件汚泥が廃棄物に当たると
して被告人らを産業廃棄物の不法投棄の罪につき有罪とした一審判決には,判決に影
響を及ぼすべき法令適用の誤りがある。
  (2)産業廃棄物の不法投棄の罪の成否について
 一審判決の認定した産業廃棄物の不法投棄は,いずれも被告人Aが実行行為をした
ものではなく,また,同判決は被告人Aと実行行為者との共謀も認定していないから,被
告人らに産業廃棄物の不法投棄の罪は成立しない。したがって,被告人らを有罪とした
同判決には,判決に影響を及ぼすべき法令適用の誤りがある。
 2 量刑不当
 被告会社を罰金1億円に,被告人Aを懲役1年6か月及び罰金1000万円にそれぞれ
処した一審判決の量刑は,重すぎて不当である。
第2 控訴理由に対する判断
 1 法令適用の誤りについて
  (1)本件汚泥が廃棄物に当たるかという点について
   ① 廃棄物の意義
 廃棄物処理法2条1項によれば,廃棄物とは,同項に列挙されたごみその他の汚物又
は不要物であって,固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれにより汚染された物を
除く。)であるが,ここにいう不要物とは,これを占有する者が自ら利用し又は他人に有
償で譲渡することができないために不要になった物をいうと解される。これに該当するか
否かは,その物の性状,排出の状況,通常の取扱い形態,取引価値の有無及び占有者
の意思等を総合的に勘案して判断すべきである。一審判決は,これと同じ解釈に立って
本件汚泥の性状等を検討し,これが不要物に当たり,廃棄物であると判断しているので
あって,この点について同判決には何ら誤りはない。
 弁護人は,社会的有用性のあるものは,有償で譲渡することができなくても不要物で
はなく,廃棄物には当たらないと主張するが,採用することができない。すなわち,廃棄
物処理法が廃棄物の処分等に関して規制を加えている趣旨は,自ら利用することがで
きないために不要となった物をその占有者の自由な処分に委ねると,これを不適切な方
法で投棄するなどして生活環境の保全及び公衆衛生の保持に害を及ぼすおそれがあ
るから,これを防止することにあるが,有償譲渡の可能な物については,通常,不要に
なったときには譲渡されるものと期待することができ,これを占有者の自由な処分に委
ねても前記の弊害が生じるおそれが少ないので,同法による規制の対象とする必要性
がないといえるのに対し,有償譲渡の不可能な物については,たとえそれが社会的には
有用であったとしても,現にこれを占有する者にとって有用でなければ,不要になったと
きに譲渡されるものと期待することはできないのであって,これを廃棄物処理法の規制
対象とする必要性は否定できない。
 弁護人は,その主張に沿う裁判例として,東京高等裁判所平成12年8月24日判決
(判例地方自治230号58頁)を挙げる。しかし,同判決は,決して社会的に有用なもの
は有償譲渡できなくても廃棄物ではないとしているのではなく,廃棄物再生事業者の登
録を申請した原告が同事業者に当たるか否かを判断するに当たり,廃棄物の再生とは
廃棄物に必要な操作を加えて廃棄物以外の有用物にすることであるとした上で,原告
が再生品であると主張する物件について,これが有償譲渡された実績がなくても,その
品質,性状,再生品としての利用可能性及び利用価値並びにその現実の利用状況等に
照らし,一定の客観的価値が認められる場合には,有用物に当たるとしているにすぎな
い。
   ② 廃棄物の再生の意義と判断の基準時
 もっとも,廃棄物の再生の意義を解釈するに当たっては,廃棄物の再生利用促進の観
点をも考慮すべきである。そして,【要旨1】廃棄物に必要な操作が加えられ,これが一
定の客観的価値を有するに至った場合には,占有者がこれを再生利用の意思をもって
占有する限り,これを占有者の自由な処分に委ねても前記の弊害が生じるおそれは少
なくなったものといえるから,必ずしも有償譲渡の可能性がなくても,その物はもはや廃
棄物ではないと解すべきである。前記の判決は,そのような意味に理解することができ
る。また,【要旨2】産業廃棄物の不法投棄の罪の成否を判断するに当たっては,実行
行為の時,すなわち投棄時点を基準として廃棄物であるか否かを決すべきである。弁護
人は,本件汚泥は,廃棄物である汚泥に被告人Aが必要な操作を加えたことにより一定
の客観的価値を有するに至った再生品であり,廃棄物ではないと主張しているものと解
されるから,本件においては,投棄時点を基準として,本件汚泥が再生品としてもはや
廃棄物ではなくなっていたのか否かを判断すべきである。弁護人の主張は,その限りに
おいては是認することができる。
   ③ 本件汚泥の客観的価値
 そこで,進んで本件汚泥の客観的価値について検討する。
【要旨1】証拠によれば,被告人Aは,建設工事にかかる掘削現場から排出された含水
率が高く粒子の微細な泥状の物体である汚泥に対し,若干の固化剤を加え,さらにこれ
を土砂と混ぜ合わせているが,これらの操作によっても本件汚泥に何らかの客観的価
値が生じたことはないと認められる。
 弁護人は,これらの操作によって本件汚泥は土地造成に利用することが可能な土砂
又はその代用物になったと主張する。証拠によれば,本件汚泥の元になった汚泥は,土
中から排出されたものであって,含水率と粒子の大きさの点を除けば通常の土砂と変わ
らない性状を有していることが認められる。しかし,同時に,汚泥は,粒子が微細で含水
率が高いので,容易に水分が抜けず,投棄現場の土砂と融合しない性質を有している
から,これをそのまま土地の埋立に用いると,その上に建築物を建てることは極めて危
険であるし,雨が降れば土砂崩れを起こす可能性があり,加えて,汚泥が河川等に流出
して田畑に流入すれば農作物に被害を与え,表面が乾燥すれば飛散して周辺住民等
の健康に被害を与える可能性があり,到底土地の造成には利用できないことも認めら
れる。そして,汚泥に適切な分量の固化剤を加えて固化させれば,上記のような危険性
を失わせて土地造成に利用可能な土砂の代用物になるが,具体的にどれだけの固化
剤を加えれば良いのかという点については,汚泥の含水率,粒子の大きさ,汚泥に混入
している薬剤の有無・種類,固化に用いる時間等の諸条件により大きく異なる。
 そして,証拠により認められる本件汚泥に加えられた固化剤の量は少なく,到底,汚泥
を十分に固化させるものとは考えられない。すなわち,被告人A及び被告会社の従業員
らは,いわゆる10トンバキュームカー1台分の汚泥に対して400キログラムの固化剤を
加えていたと供述しており,証拠によれば10トンバキュームカー1台にはおおよそ8ない
し9立方メートルの汚泥が積載されていたと認められるので,同各供述によれば,汚泥1
立方メートル当たり約44ないし50キログラムの固化剤を加えていたことになる。しか
し,被告会社の従業員らは,バキュームカーではなくダンプカーで運ばれてきた汚泥に
ついては固化剤を全く加えていなかったとも述べているので,平均すれば固化剤の使用
量はこれよりも少ないことが明らかである。以上の事実を総合すれば,結局,本件汚泥
に加えられた固化剤の量は,多く見積もっても汚泥1立方メートル当たり45キログラム
前後であると認めることができる。
 汚泥の固化に必要な固化剤の分量には,前記のとおり汚泥の含水率,粒子の大きさ
等の諸条件により大きな幅があるものと認められるが,汚泥1立方メートル当たり45キ
ログラム前後という分量は,汚泥の固化に関する実例として証拠に現れた数字よりもは
るかに低い。例えば,被告人Aが汚泥を固化するために購入したが実際にはほとんど使
用しなかった泥土改良機の製造会社の技術開発担当者は,含水比150パーセント(含
水率に直すと60パーセントである。本件汚泥の元となった汚泥は,この程度の含水率
のものが多いと推認される。)の汚泥を盛り土として再生利用するためには1立方メート
ル当たり100キログラムのセメント系固化剤(被告人Aが使用した固化剤はその一種で
ある。)を加えるのが目安であると供述し,被告人Aが使用した固化剤の販売会社の担
当者は,汚泥と似た性状を有する含水比150パーセントのしゅんせつ土砂について,こ
れを再生利用するために1立方メートル当たり180キログラムの同固化剤を使用したこ
とがあると供述している。しかも,被告人Aは,受け入れた汚泥についてこれらの諸条件
を全く考慮することなく,適宜の量の固化剤を加えた上,これにより実際に汚泥がどの程
度固化されるのかを確認することもなく,いまだ固化剤の作用が十分に働いていないう
ちに土砂と混合させて投棄していたのである。これらの事実を総合すれば,受け入れた
汚泥のほとんどについて,被告人Aが加えた固化剤は,汚泥を土地造成に利用可能な
状態にするには足りなかったものと推認することができる。
   ④ 本件汚泥の再生利用の意思
 さらに,前記のとおり,廃棄物が一定の客観的価値を有するに至った場合には,占有
者がこれを再生利用の意思をもって占有する限り,廃棄物は再生されたと解すべきであ
るが,占有者がこれを再生利用する意思を有しない場合には,これが実際に再生利用
されることは期待できないから,いまだ廃棄物は再生されていないというべきである。そ
して,被告人Aは,自分が加えた固化剤により実際に汚泥がどの程度固化されるのかを
確認することもなく,これにより固化された物体が本件投棄現場の埋立に適した性状を
有しているのか否かを調査することもなく,単に汚泥に適宜の量の固化剤を加えた上,
いまだ固化剤の作用が十分でないうちにこれを土砂と混合させ,その全体を土砂と称し
て山林に投棄していたのであって,これは,仮に被告人Aが本件汚泥を土地造成に再生
利用する意思を有していたとすれば理解することのできない行動である。さらに,汚泥に
は,それが排出された現場の状況によっては有害な物質が含まれている可能性もあり,
これを再生利用する場合には有害物質の含有の有無を調査する必要があるが,被告
人Aはその調査もしていない。そもそも,証拠によれば,被告人Aが汚泥に固化剤を加
えていた主な目的は,これをダンプカーで運搬することが可能で,土砂と混合させれば
元が汚泥であることが分からない程度の状態にすることにあったと認められる。【要旨
1】以上の事実を総合すれば,被告人Aには本件汚泥の再生利用の意思はなかったと
認められ,この点からしても本件汚泥は再生されていないというべきである。
   ⑤ 結論
 以上のとおり,結局,一審判決が本件汚泥が廃棄物に当たると判断したことに誤りは
なく,この点について判決に影響を及ぼすべき法令適用の誤りはない。
  (2)産業廃棄物の不法投棄の罪の成否について
 証拠によれば,次の事実が認められる。
   ① 被告人Aは,被告会社の代表取締役として,その業務に関し,産業廃棄物であ
る本件汚泥を土砂と混合して山林に投棄しようと企て,B株式会社の代表取締役である
C及び同社の取締役であるDにその投棄を委託し,Cらは,これを株式会社Eの代表取
締役であるFに委託した。そして,一審判決第1のとおり,被告人Aの指示を受けた被告
会社の従業員らが本件汚泥を被告会社の廃棄物処理場から木津川左岸ボックスバー
ジまで運搬して土砂と混合させ,次いでCらの指示を受けたBの従業員らがこれを同バ
ージから愛媛県伊予市所在の港まで運搬し,次いでFの指示を受けたEの従業員らがこ
れを同市a所在の山林等まで運搬し,投棄した。
   ② 被告人Aは,前同様に企て,株式会社Gの代表取締役であるHにその投棄を委
託し,Hは,これを株式会社Jの代表取締役であるKに委託した。そして,一審判決第2
のとおり,被告人Aの指示を受けた被告会社の従業員らが本件汚泥を被告会社の廃棄
物処理場から木津川左岸ボックスバージまで運搬して土砂と混合させ,次いで被告人
A,H又はKの依頼を受けた海運業者の従業員らがこれを同バージから徳島県阿南市
所在の港まで運搬し,次いでH又はKの指示又は依頼を受けたJの従業員や運送業
者,土木業者の従業員らがこれを同市b町所在の山林まで運搬し,投棄した。
   ③ 被告人Aは,前同様に企て,株式会社Lの代表取締役であるMにその投棄を
委託し,Mは,これをNに委託した。そして,一審判決第3のとおり,被告人Aの指示を受
けた被告会社の従業員らが本件汚泥を被告会社の廃棄物処理場から木津川左岸ボッ
クスバージまで運搬して土砂と混合させ,次いで被告人A,M又はNの依頼を受けた海
運業者の従業員らがこれを同バージから徳島県阿南市所在の岸壁まで運搬し,次いで
Nの依頼を受けた運送業者や土木業者の従業員らがこれを同市b町所在の山林まで運
搬し,投棄した。
   ④ 被告人Aは,前同様に企て,P株式会社の代表取締役であるQにその投棄を委
託し,Qはこれを有限会社Rの代表取締役であるSに委託し,SはこれをT株式会社の代
表取締役であるUに委託した。そして,一審判決第4のとおり,被告人Aの指示を受けた
被告会社の従業員らが本件汚泥を被告会社の廃棄物処理場から木津川左岸ボックス
バージまで運搬して土砂と混合させ,次いで被告人A又はQの依頼を受けた海運業者
の従業員らがこれを同バージから兵庫県三原郡c町所在の港まで運搬し,次いでUの指
示を受けたTの従業員らがこれを兵庫県津名郡d町所在の山林まで運搬し,投棄した。
   ⑤ これら,本件汚泥と土砂の混合物の投棄に関与した者らのうち,海運業者の船
員,運送業者のダンプカー運転手,土木会社の重機運転手等,大部分の者は,投棄物
件に産業廃棄物が含まれていることを知らなかった。D,H,Kら一部の者は,投棄物件
に産業廃棄物が含まれていることを察知したが,被告人Aとは意思を相通じることなく,
同被告人の犯行を幇助する意思で犯行に加担した。
 以上の事実によれば,被告人Aは,被告会社の代表者として,その業務に関し,幇助
的意思しか有していない者及び情を知らない者らを利用し,これらを道具として産業廃
棄物を不法投棄したものであって,間接正犯として刑事責任を負うことが明らかである。
一審判決認定の犯罪事実には,その点が明確に示されてはいないものの,子細に読め
ばその趣旨を読み取ることができ,これが違法であるとまではいえない。したがって,被
告人らを有罪とした同判決に法令適用の誤りはない。
 2 量刑不当について
 本件は,産業廃棄物の中間処理業の許可を有する被告会社の代表取締役であった
被告人Aが,被告会社の業務に関し,中間処理をすると称して受け入れた産業廃棄物
である汚泥に若干の固化剤を加え,これを土砂と混合させ,淡路島や四国の山林まで
運んで投棄した事案である。
 本件犯行は,約6か月もの長期間にわたり組織的,計画的,かつ営業的に行われたも
のであり,また,これに先立って相当以前から行われていた一連の犯行の一部である。
被告人Aは,被告会社について汚泥の中間処理の許可を受け,これを固化して再生利
用すると言いながら,実際には適法な処理をほとんど行わず,受け入れた汚泥の大部
分を若干の固化剤を加えただけでそのまま投棄していたものであって,極めて悪質な犯
行といわなければならない。
 本件で被告人Aが投棄した混合物の総量は約6万立方メートルに及び,そのうち本件
汚泥だけの分量は正確には分からないが,同被告人が平成11年4月ないし8月に受け
入れて固化剤を加えた汚泥の総量は2万立方メートル近くに上り(すなわち,被告人A
は,汚泥をいったん一審判決認定の廃棄物処理場に受け入れて同所で固化剤を加えた
上,これをダンプカーで同判決認定の木津川左岸ボックスバージのそばまで運ばせてい
るが,被告会社の作業日報によれば,上記5か月間にこれを運んだダンプカーは延べ3
237台であり,他方,証拠によれば同ダンプカーは1台当たり約6立方メートルを運んだ
ものと認められるので,これらを乗じた約2万立方メートルの固化剤入り汚泥がこの期間
に運ばれたことになる。),さらに,証拠によればその大部分が本件犯行により投棄され
たものと認められるので,結局,投棄された本件汚泥の総量は2万立方メートルに近い
ものと思われる。このように,被告人Aの投棄した廃棄物はきわめて多量であって,これ
が投棄現場周辺の生活環境に悪影響を及ぼす恐れは極めて強い。
 弁護人は,本件汚泥は元々土地の一部であるから,山林に投棄しても害は少ないと
主張する。確かに,本件汚泥に直ちに健康被害を引き起こすような有害物質が含まれ
ているとは認められないし,投棄現場周辺の生活環境に現在何らかの具体的な被害が
生じているともいえない。しかし,本件汚泥はアルカリ性を呈しているので,長期的には
生態系に悪影響を及ぼすことが懸念される上,汚泥は容易に水分が抜けず,投棄現場
の土砂と融合しない性質を有しており,本件汚泥に加えられた固化剤はそのような汚泥
の性状を完全に失わせるには足りないものと認められるから,本件投棄現場は,建築
物を建てることが危険であり,降雨量によっては土砂崩れを起こす可能性があるという
ことができ,しかも,その状態は今後長期間にわたって続くものと予想される。少なくとも
安全性が確認されているわけではなく,周辺住民に与える不安感も大きいものと推測さ
れるのであって,害が少ないなどとは決していえない。
 本件は,廃棄物の適正な処理と再生利用の推進が重大な社会問題となっている日本
の現状の下において,再生利用すると称して極めて多量の産業廃棄物を受け入れなが
らこれを不法投棄した重大事案であり,その社会的影響は無視できない。
 それにもかかわらず,被告人Aは,十分な固化剤を加えて汚泥を再生させて土地の造
成に用いたのだとリサイクル運動に貢献したかのように主張し,非常識な弁解を繰り返
して無罪を主張している。また,同被告人は,廃棄物担当の行政機関に対し,本件汚泥
は埋戻材として売却するなどしており,土砂と混ぜて処分してはいないなどと虚偽の報
告をし,捜査段階当初においてもうそ八百を並べ立てて犯行を否認し,その後犯行の概
略を認めたものの,公判廷においてはこれは保釈を得るための方便であったと言い出
すありさまであって,反省の情は全く見受けられない。
 したがって,被告人Aの刑事責任は重く,前科がないことなどの有利な事情を考慮して
も,同被告人を懲役1年6か月の実刑に処した一審判決の量刑は,刑期の点を含めて
その裁量の範囲内にあり,これが重すぎて不当であるとはいえない。
 なお,弁護人は,共犯者らがいずれも罰金刑になっているのに比べて刑が重すぎると
も主張するが,前記認定のとおり本件の共犯者らは被告人Aと共謀したものではなく,
幇助的意思で犯行に加担した従犯にすぎないから,共犯者らの刑と比べて被告人らの
刑が不当に重いとはいえない。
 そして,証拠によれば,被告会社は,本件犯行の約6か月間に総額約1億円の利益を
得たと認められ,被告人Aが本件犯行の約6か月間に被告会社から取得した約3000
万円の役員報酬の相当部分は本件犯行の利益によるものと考えられる。これらの事情
をも考慮すれば,一審判決が被告会社に対し1億円,被告人Aに対し1000万円の罰金
刑を科したことも相当である。
第3 適用法令
 刑事訴訟法396条
(裁判長裁判官 豊田 健 裁判官 江藤正也裁判官 長井秀典)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛