弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成28年10月31日判決言渡
平成28年(行ケ)第10047号審決取消請求事件
口頭弁論終結日平成28年9月21日
判決
原告有限会社公郷生命工学研究所
訴訟代理人弁護士大嶋芳樹
大嶋勇樹
被告Y
訴訟代理人弁理士中野圭二
主文
1特許庁が無効2014-400004号事件について平成28年1月
15日にした審決を取り消す。
2訴訟費用は被告の負担とする。
事実及び理由
第1原告の求めた裁判
主文同旨
第2事案の概要
本件は,実用新案登録無効審判請求に基づいて実用新案を無効とした審決の取消
訴訟である。争点は,新規性及び進歩性判断(引用考案の認定,相違点の認定・判
断)の誤りである。
1特許庁における手続の経緯
原告は,平成19年3月22日,名称を「空気の電子化装置」とする考案(以下
「本件考案」という。)につき,実用新案登録出願をし(実願2007-2789号),
同年6月20日,設定登録(実用新案登録第3133388号)を受けた(請求項
の数2。甲44。以下「本件実用新案登録」という。)。
被告は,平成26年4月28日,本件考案の請求項1及び2に係る考案について
実用新案登録無効審判を請求した(甲27。無効2014-400004号。)。
特許庁は,平成28年1月15日,「実用新案登録第3133388号の請求項に
係る考案についての実用新案登録を無効とする。」との審決をし,その謄本は,同月
25日,原告に送達された。
2本件考案の要旨
本件実用新案登録の請求項1及び2に記載された本件考案の要旨は,次のとおり
である(甲44。以下,これらの考案をそれぞれ「本件考案1」及び「本件考案2」
といい,本件実用新案登録の登録実用新案公報(甲44)記載の明細書及び図面を
併せて「本件明細書」という。)。
【請求項1】(本件考案1)
「高電圧を流した放電針から電子を発生させる放電管の先端に電磁コイルを巻き
つけ,その中心部に空気を流し込むことで空気中の酸素分子を励起させることによ
って一重項酸素などの活性酸素種を生成させることができる空気の電子化装置。」
【請求項2】(本件考案2)
「請求項1の構造において,電磁コイルから発生する熱を電磁コイルの筒(ボビ
ン)に流れる空気によって冷却するために,ボビンの材質を銅,アルミニウム,ス
ズ,真鍮,亜鉛,チタンなどの熱伝導性がよく,磁気を帯びない非磁性体金属で作
った空気の電子化装置。」
3審判における請求人(被告)の主張
本件考案1は,①甲1(特開2004-224671号公報)に記載された考案
(甲1考案)であるから,実用新案法3条1項3号に該当し,実用新案登録を受け
ることができない。また,②甲1考案並びに甲2及び3記載の周知技術に基づいて,
当業者がきわめて容易に考案をすることができたものであるから,実用新案法3条
2項の規定により,実用新案登録を受けることができない。
本件考案2は,甲1考案及び甲2~6記載の周知技術に基づいて,当業者がきわ
めて容易に考案をすることができたものであるから,実用新案法3条2項の規定に
より,実用新案登録を受けることができない。
4審決の理由の要旨
(1)本件考案1について
ア甲1考案の認定
甲1には,次の考案(甲1考案)が記載されている。
「高電圧を流した針電極28から電子を発生させるイオン化室23の先端に『コ
イル18が巻かれたイオン回転室24』を設け,イオン化室23の中に酸素ガスを
流し込むことで酸素分子を励起させることによって『O2

,O2(W),O(1
D),
O,O2(b1
Σg+
),O⁻,O2(a1
Δg),O2⁻』を生成させてオゾンを生成す
ることができる酸素ガスのオゾン発生装置」
イ本件考案1の新規性
(ア)一致点の認定
本件考案1と甲1考案とを対比すると,次の点で一致する。
「高電圧を流した放電針から電子を発生させる放電管の先端に電磁コイルを巻き
つけ,その中に酸素含有ガスを流し込むことで酸素含有ガス中の酸素分子を励起さ
せることによって一重項酸素などの活性酸素種を生成させることができる酸素含有
ガスの電子化装置。」
(イ)相違点の認定
本件考案1は,放電管の先端に電磁コイルを巻きつけ,「その中心部に」「空気」
を流し込むことで「空気」中の酸素分子を励起させることによって一重項酸素など
の活性酸素種を生成させることができる「空気」の電子化装置であるのに対して,
甲1考案は,イオン化室23の先端に「コイル18が巻かれたイオン回転室24」
を設け,イオン化室23の中に酸素ガスを流し込むことで酸素分子を励起させるこ
とによって「O2

,O2(W),O(1
D),O,O2(b1
Σg+
),O⁻,O2(a1
Δ
g),O2⁻」を生成させてオゾンを生成することができる酸素ガスのオゾン発生装
置,つまり,放電管の先端に電磁コイルを巻きつけ,「その中に」「酸素ガス」を流
し込むことで「酸素ガス」中の酸素分子を励起させることによって一重項酸素など
の活性酸素種を生成させることができる「酸素ガス」の電子化装置である点。
(ウ)相違点の判断
本件考案1の「空気」は,電子化される対象物であり,「中心部」は,空気が流し
込まれる場所であって,本件考案1に係る「物品の形状,構造又は組合せ」に該当
するものではないから,「中心部」及び「空気」は,本件考案1の考案特定事項であ
るということはできない。
したがって,前記(イ)の相違点は,実質的な相違点であるとはいえず,本件考案1
は,甲1考案であるから,実用新案法3条1項3号に該当し,実用新案登録を受け
ることができない。
ウ本件考案1の進歩性
(ア)相違点の認定
a仮に,前記イ(イ)の相違点があるとしても,本件明細書及び本件実用
新案登録の願書に添付された添付資料(以下,まとめて「本件明細書等」という。)
は,本件考案1の「一重項酸素などの活性酸素種」にオゾンは包含されていないこ
とを実証する具体的データを開示するものではない。
また,乙7(甲16。計量証明書(株式会社シモダアメニティーサービス)平成
26年2月15日)には,オゾンが検出されなかったという結果が示されているも
のの,この測定の対象機器が本件考案1の電子化装置に該当するかどうかは不明で
あるので,本件考案1の「一重項酸素などの活性酸素種」にオゾンが包含されてい
ないことを実証する具体的データを開示するものであるとはいえない。
さらに,乙1(甲10。陳述書(控訴人取締役所長A)平成26年6月23日)
には,狭義の活性酸素にはオゾンが包含されず,広義の活性酸素にはオゾンが包含
されることが技術常識である旨が示されているところ,本件明細書等において,「一
重項酸素などの活性酸素種」が「広義の活性酸素」と「狭義の活性酸素」のどちら
であるかについての直接的な定義は何らなされていない。
そうすると,本件考案1の「一重項酸素などの活性酸素種」について,オゾンを
包含するものであるかを確認するために,本件明細書等を参酌する際,活性酸素に
ついての「狭義」と「広義」の定義に関わらず,本件明細書等及び乙7において,
「オゾンが存在していない」「一重項酸素などの活性酸素種」と「オゾンが多く若し
くは少なく存在している」「一重項酸素などの活性酸素種」のどちらかに限定される
合理的な理由が示されているとはいえず,そうである以上,本件考案1の「一重項
酸素などの活性酸素」は,前記の両方を包含するものであるとみるのが妥当である。
ここで,本件考案1の「一重項酸素などの活性酸素種」は,甲1考案に基づく容
易性の判断を行う関係上,以下,前記の両方の内の「オゾンが多く存在している」
「一重項酸素などの活性酸素種」であるとみることとする。
b本件考案1では,「その中心部に」酸素含有ガス(空気)を流し込むの
に対して,甲1考案では,「イオン化室23(放電管)の中に」酸素含有ガス(酸素
ガス)を流し込むという点につき,本件明細書等の記載から,前記「中心部」は,
「放電管の中心部に」酸素含有ガス(空気)を流し込むことに当たるというべきで
ある。
(イ)相違点の判断
a甲1には,イオン化室(放電部1)の略中心部に向けて酸素含有ガ
ス(酸素ガス)が供給されることが図示されているとみることができ,この略中心
部に酸素含有ガス(酸素ガス)が供給される(流し込まれる)ことでイオン化がな
されているといえるので,甲1考案の「イオン化室23(放電管)の中に」酸素含
有ガス(酸素ガス)を流し込むことについて,略中心部の範疇内である中心部に向
けて酸素含有ガス(酸素ガス)を供給してイオン化する,つまり,「イオン化室23
(放電管)の中心部に」酸素含有ガス(酸素ガス)を流し込むようにすることは,
当業者であればきわめて容易になし得ることである。
b甲1には,空気(酸素含有ガス)からオゾンを生成し得ること,及
び,放電を行った酸素ガス(酸素含有ガス)に回転電界と磁界を与えることで荷電
した酸素原子と酸素分子の衝突確率を大きくしてオゾンの生成を効率的にすること
の開示があるといえ,ここで,衝突確率が「酸素濃度」と「放電強度,回転電界強
度及び磁界強度」の影響を受けること,例えば,「酸素濃度」と「放電強度,回転電
界強度及び磁界強度」の両方を小さくすると衝突確率も小さくなり,また,「酸素濃
度」を小さくしたとしても「放電強度,回転電界強度及び磁界強度」を大きくする
ことで衝突確率を維持し得る(オゾンの生成を効率的に行い得る)ことは,当業者
であれば普通に想起し得ることである。
そうすると,甲1考案の,「酸素ガス」を流し込むことで「酸素ガス」中の酸素分
子を励起させることによって一重項酸素などの活性酸素種を生成させることができ
る「酸素ガス」の電子化装置について,「酸素ガス」を,これよりも酸素濃度が低い
「空気」に代えたとき,「放電強度,回転電界強度及び磁界強度」を大きくすること
により,オゾンの生成が非効率的にならない(一重項酸素などの活性酸素種を発生
させる)ようにする,つまり,「空気」を流し込むことで「空気」中の酸素分子を励
起させることによって一重項酸素などの活性酸素種(「オゾンが多く存在している」
「一重項酸素などの活性酸素種」)を生成させることができる「空気」の電子化装置
とすることは,当業者であればきわめて容易になし得ることである。
cしたがって,本件考案1は,甲1考案に基づいて当業者であればき
わめて容易に考案することができたものであるから,実用新案法第3条第2項の規
定により,実用新案登録を受けることができないものである。
(2)本件考案2について
ア本件考案2の認定
本件考案2は,本件考案1において,「電磁コイルから発生する熱を電磁コイルの
筒(ボビン)に流れる空気によって冷却するために,ボビンの材質を銅,アルミニ
ウム,スズ,真鍮,亜鉛,チタンなどの熱電導性がよく,磁気を帯びない非磁性体
金属で作」ることを限定事項にするものである。
イ周知技術の認定
「電磁コイルから発生する熱を放熱するために,ボビンの材質を銅,アルミニウ
ムなどの熱電導性がよく,磁気を帯びない非磁性体金属で作」ることは,周知技術
である(甲4~6)。
ウ相違点の判断
前記イの周知技術と,甲1考案は,電磁コイルという点で一致している。
そうすると,甲1考案の「電磁コイル」について,この点で一致する前記周知技
術を適用することで,「電磁コイルから発生する熱を放熱するために,ボビンの材質
を銅,アルミニウムなどの熱電導性がよく,磁気を帯びない非磁性体金属で作」る
ようにすることは,当業者であればきわめて容易になし得ることである。
そして,前記のようにするときの「放熱」は,電磁コイルの使用が空気中であれ
ば空気中に放熱される(放熱により生じる空気の流れによって順次冷却される)こ
とになるのは,当然の事項である。
したがって,本件考案2は,甲1考案及び甲4~6に記載された周知技術に基づ
いて,当業者がきわめて容易に考案をすることができたものであるから,実用新案
法第3条第2項の規定により,実用新案登録を受けることができないものである。
第3原告主張の審決取消事由
1甲1考案の認定
甲1考案は,以下のとおり認定されるべきである。
「『イオン化室23』と『イオン回転室24』を接続し,『イオン化室23』におい
て放電を受けた酸素ガスを『イオン回転室24』に導入し,回転電界及び磁界によ
り誘導して,酸素分子に衝突させてさらにオゾンを生成する装置」(【0019】)
「イオン化室23」において酸素ガスに放電することで発生するのが,「O2


O2(W),O(1
D),O,O2(b1
Σg+
),O⁻,O2(a1
Δg),O2⁻」(【00
03】)であり,「イオン回転室24」の役割は,「放電による酸素気体中の放電生成
物の内,オゾン生成エネルギーを有するO⁻に着目し,積極的に回転運動を与え,且
つ,ガスの自然拡散方向と異なる軌跡を与えることにより,酸素分子との衝突効率
を増加させてオゾン収率の向上を図る」(【0006】)ことである。
2相違点の認定
(1)本件考案1と甲1考案の相違点は,次のとおり認定されるべきである。
【相違点①】
甲1考案は,「オゾン発生装置」であるのに対して,本件考案1は,「オゾンを含
まない活性酸素発生装置」である点。
【相違点②】
甲1考案は,放電による酸素気体中の放電生成物のうち,オゾン生成エネルギー
を有するO-
に着目し,積極的に回転運動を与え,かつ,ガスの自然拡散方向と異
なる軌跡を与えることにより,酸素分子との衝突効率を増加させオゾン収率の向上
を図ることを目的とした装置であるのに対して,本件考案1は、「放電針2」から空
気中に発せられる自由電子(e-
)が,空気の自然拡散方向に流れる軌道に沿って
電磁コイルから発生する磁力線により回転運動を与えることによって二重項酸素
(・
O2

)を生成し,さらに,空気中の酸素分子(O2)が磁力線に晒されて励起さ
せることで,一重項酸素などの活性酸素を生成させることを目的とした装置である
点。
【相違点③】
甲1考案における「イオン化室23」で発生するものは,「O2

,O2(W),O
(1
D),O,O2(b1
Σg+
),O⁻,O2(a1
Δg),O2⁻」であるのに対して,
これに相当すると思われる本件考案1の「放電管2」から発生するものは,自由電
子(e-
)である点。
【相違点④】
甲1考案における「イオン化室23」は,左端に「高圧ケーブル26」が接続さ
れ,「高圧ケーブル26」に「針電極28」が配置され,右端には「通気孔30」が
設けられ,「筒体29」に「ガス供給管27」が貫通するという構造がとられている
のに対して,これに相当すると思われる本件考案1の「放電管1」は,左端は送風
機を用いて空気が送り込まれるように開放され,「放電針2」と「対面極3」を平面
的に組み合わされ,右端も通気口は設けられず開放された構造である点。
【相違点⑤】
甲1考案における「イオン回転室24」は,内部に「3重電極33」が取り付け
られ,外周に「コイル18」が巻かれた構造(【0018】)であるのに対し,これ
に相当すると思われる本件考案1の「ボビン6」は,3重電極が取り付けられてお
らず,外周に「電磁コイル7」が巻かれただけの単純な構造である点。
【相違点⑥】
甲1考案における「イオン化室23」は,「イオン回転室24」において,「筒体
34」の延出方向にかけて約45°の角度で挿入されている(【0018】)のに対
して,本件考案1では,「放電管1」は「ボビン6」に水平に直結している点。
(2)ア相違点①について
(ア)本件考案1で生成される「一重項酸素などの活性酸素種」は,一重項
酸素(Δ1
O2)と二重項酸素(・
O2

)の2種類(甲10,8頁)であり,他の活性
酸素は発生しない。
a本件考案1は,陰極の放電針と陽極板で構成される高電圧放電管に
電磁コイルを組み合せたものであり,①放電管を流れる空気流に陰極の放電針によ
り印加することで自由電子を発生させ,自由電子を含んだ電子化空気を電磁コイル
で空気流に沿って磁力線が平衡に進むようにし,空気の流れに乗った自由電子を磁
力線に沿って激しくスピンさせ,空気中の自由電子を酸素分子の外殻電子軌道へ付
加して二重項酸素を作り出し,②空気中の酸素分子を,電磁コイルの中を通過させ
ることによって,電磁力を作用させ,外殻電子軌道の電子の配列を変化させ,一重
項酸素を作り出すものである。
酸素分子に交流高電圧をかけて電子を衝突させると,酸素分子の一部が原子状態
に解離し,酸素の3体衝突によりオゾンが発生するところ,これには,極めて強い
電気的エネルギー(高周波電流又は交流電流)が必要であり,周波数の平滑な直流
電流では,酸素分子の解離現象が起こらないため,オゾンは発生しない。したがっ
て,放電装置によりオゾンを発生させるための電源は,交流高電圧でなければなら
ない(甲17,48)。
直流電圧を用いても,放電部分に電磁共鳴(電子の自転運動(スピン)が磁気の
影響を受けて変化する現象。一般的には,磁気共鳴のうちの「電子スピン共鳴」(活
性酸素などのフリーラジカルの同定・定量を行う技術)とほぼ同じ作用である。)が
起こるような強い磁力線を作用させると,エネルギーレベルが高い電磁波が発生し
て,わずかながらオゾンが発生することがある。放電部分に電磁共鳴を発生させる
ためには,放電部分に取り付けられる電磁コイルに高周波電流又は交流電流をあて
がい,磁力線(N極,S極)の方向を激しく揺動させることが必要である。
本件考案1は,電磁コイル7を放電管1の先端部に設定して,放電針2と電磁コ
イル7との距離を離して,電磁共鳴が起こらないようにしてあり,また,電磁コイ
ル7に作用させる電流は直流であるから,原理的に,オゾンは発生しない。
b成分の78%強が窒素,21%程度が酸素である「空気」と,酸素
100%の「酸素ガス」とでは,その属性が異なるところ,甲1考案において,放
電により酸素分子が酸素原子になるのは,酸素ガスを用いているからであり,本件
考案1においては,空気を用いているので,放電により酸素分子が酸素原子にはな
らない。
「空気」を電子化させて一重項酸素などの活性酸素(オゾンを含まない)を発生
させる本件考案1と,「酸素ガス」からオゾンを生成させる甲1考案との比較を行う
に際し,「空気」と「酸素ガス」を「酸素含有ガス」という概念で一括りにすること
は,過度の上位概念化・抽象化である。
(イ)a本件考案1からオゾンが発生しないことの実証データとして,甲1
6が存在する。
原告によるねつ造などを疑う合理的な理由がない限り,甲16におけるSRRエ
ンジン(型式SRR-400型)が本件考案1の電子化装置であると認定すべきで
ある。審判において,前記エンジンが本件考案1の電子化装置に該当するのか不明
であると考えるのであれば,求釈明をすべきであるのに,これを行わず,甲16が
「一重項酸素などの活性酸素種」にオゾンが包含されていないことを実証する具体
的データとはいえないと判断するのは,審理不尽である。
b本件明細書には,「そこで,本考案はオゾンを発生させないで,空気
を電子的に電子化させ,磁力を掛けて励起させることによって一重項酸素などの活
性酸素種を生成させる装置を提供することを課題とする。」(【考案が解決しようとす
る課題】,【0011】),「人体や環境に有害とされるオゾンを発生させない電磁的に
励起された活性酸素を発生させる空気の電子化装置を提供する。」(【要約】)と記載
されているのであるから,「オゾンが多く若しくは少なく存在している」「一重項酸
素などの活性酸素種」ではなく,「オゾンが存在していない」「一重項酸素などの活
性酸素種」に限定される合理的な理由が示されている。
イ相違点②について
甲1(【0006】)と甲44(【0013】,【0016】)の記載の対比から,相
違点②が認められる。
ウ相違点③について
甲1(【0003】)と甲44(【0013】,【0025】)の記載の対比から,相
違点③が認められる。
エ相違点④について
甲1の【図7】と甲44の【図1】を見比べただけで,その違いは明白であり,
共通点を見出すことは,困難である。
甲1の【図7】で,「筒体29」に「ガス供給管27」が貫通するという複雑な構
造がとられているのは,甲1考案が,空気ではなく酸素ガスを吹き込むことを前提
にした装置だからである。
一方,本件考案1は,空気を送り込むことを前提に左端は開放されており,「ガス
供給管27」に相当する装置は存在しない。
オ相違点⑤について
甲1考案における「イオン回転室24」は,イオン化した酸素原子(O-
)を回転
電界により強制的に回転させ,螺旋軌道を描かせることにより、酸素分子(O2)と
の衝突確率を増加させオゾン収率の向上を図るものであり,3重電極は,前後方向
に互いに平行に配設されるとともに,正三角形の頂点位置に各電極11が配設され
た構成となり,この電極11にそれぞれ位相が120°ずつずれた周波数の電圧を
印加することにより,回転電界を発生させることで,再反応部2(「イオン回転室2
4」)内に導入されたイオンは,螺旋状の軌跡を描きながら進むこととなる。
一方,本件考案1は,高電圧を流した放電針から発生する電子(e-
)に磁力線を
作用させると,空気中の酸素分子が励起されて,一重項酸素などの活性酸素種が発
生するという原理を利用したものであり,イオンを含んだ空気を螺旋状の軌跡を描
きながら進ませることは想定していない。
カ相違点⑥について
甲1の【図7】及び【図8】と甲44の【図1】の記載の対比から,相違点⑥が
認められる。
甲1考案の「イオン化室23」が,「イオン回転室24」において,「筒体34」
の延出方向にかけて約45°の角度で挿入されている理由は,【0012】、【001
8】の記載から,3重電極33に回転電界をかけて,「イオン化室23」より排出さ
れたガスに含まれるイオンを回転させ,イオンの進行方向とガスの進行方向をずら
すための工夫と思われる。
一方,本件考案1では,イオンを含んだ空気を螺旋状の軌跡を描きながら進ませ
ることは想定しておらず,「放電管1」を「ボビン6」に対して45°の角度で挿入
する必要もない。
3相違点の判断
(1)本件考案1について
本件考案1は,甲1考案及び甲2及び3に記載された周知技術に基づいて,当業
者がきわめて容易に考案をすることができたとはいえない。
ア前記2(1)の相違点④が存在する以上,「イオン化室23の中」に酸素ガ
スを流し込むことから,「放電管の中心部」に酸素ガスを流し込むことが,きわめて
容易に想到し得るか否かを問題とすることは,甲1考案と本件考案1との構造上の
差異を無視したものであり,本件考案1の進歩性を考える上で有害無益な検討事項
である。
イ本件考案1には,オゾンを発生させる仕組みがないので,オゾンの生成
が非効率的にならないようにするという課題はない。
(2)本件考案2について
ア本件考案2は,本件考案1のボビンの素材を限定する内容であるところ,
次のとおり,甲1考案に甲4~6に記載された周知技術を適用する動機付けはない
から,本件考案2は,甲1考案及び甲4~6に記載された周知技術に基づいて,当
業者がきわめて容易に考案をすることができたとはいえない。
(ア)技術分野の関連性について
本件考案2は,甲1考案とも甲4~6に記載された周知技術とも,技術分野が異
なる。
本件考案2の技術分野は,空気中の酸素分子を電磁的に励起させ,一重項酸素な
どの活性化酸素を発生させるための電子化装置に関するものである(甲44【00
01】)。
甲1考案は,放電により荷電状態となった物質を利用したオゾンの発生方法及び
装置に関するものである(甲1【0001】)。
甲4に記載された事項は,リニアモータの冷却構造に関するものであり(甲4【0
001】),甲5に記載された事項は,放熱性に優れたモータ構造に関するものであ
り(甲5【0001】),甲6に記載された事項は,真空又は減圧の雰囲気下で用い
る電磁石に関するものである(甲6【0001】)。
(イ)課題の共通性について
本件考案2と甲1考案,甲4~6に記載された周知技術は,課題が異なる。
a本件考案2の課題は,①冷却して電磁コイルの燃焼を防止すること
と,②筒(ボビン)のなかを流れる電子化空気に磁力線を作用させることである。
(a)本件考案2には,「電磁コイルから強力な磁力線を発生させるた
めに電磁コイルに強い電流を流すが,電流により発生する熱量が多いので冷却しな
いと電磁コイルが焼けて断線し,その役割を果たさなくなる」(甲44【0018】)
という課題がある。
また,二重項酸素の発生効率を高めるために,電子化された空気を加熱するとい
う課題があり,コイルから放散される熱をもって電子化する空気を加温するという
工夫がなされている。
(b)本件考案2には,「オゾンを発生させないで,空気を電子的に電
子化させ,磁力を掛けて提起させることによって一重項酸素などの活性酸素種を生
成させる」(甲44【0011】)という課題がある。
ニッケル,鉄などの強磁性金属では,電磁コイルから発生する磁力線を遮断し,
ボビンの中を流れる電子化空気に磁力線を作用させることができなくなるので、ボ
ビンに磁気を帯びない非磁性体金属で作られたものを使用する必要がある。
b甲1考案には,電磁コイルが巻かれたボビン(イオン回転室24)
の素材を非磁性体金属で作成するという課題はない。
c(a)甲4に記載された周知技術の課題は,モータの定格推力の向上を
図ることができるとともに,位置決め精度や直進性能の向上を図ることができるリ
ニアモータの冷却構造を提供すること(甲4【0006】)である。
甲4に記載された周知技術において,ボビンに非磁性体素材を用いることの課題
は,磁性体素材を用いるとリニアモータの駆動に影響を与えることから,これを避
けるためである。そして,コイル冷却用部材に,熱伝導性のよい素材を用いるのは,
モータの冷却効率を上げるためであり,非電磁性金属を用いるのは,合成樹脂より
も熱伝導率がよいからである(甲4【0012】)。
(b)甲5に記載された周知技術の課題は,モータ構造の冷却能を向上
させることにより,永久磁石への損傷程度が少なく,高い値の電流を供給して,急
始動及び急加速が可能で,高トルクが得られ,常温にて駆動できるモータ構造を提
供することである(甲5【0003】)。
甲5に記載された周知技術において,ボビンに非磁性体金属を用いることの課題
は,モータの冷却効率がよい非磁性体の材料を提供することである。
(c)甲6に記載された周知技術の課題は,真空中や減圧下ではコイル
導線のまわりに伝熱媒体の空気がないため,除熱は皆無又は微弱となり、コイル導
線の温度は通電中上昇を続け,コイル導線間の短絡やコイル導線の断線に至る可能
性があるため,効率的に除熱することである(甲6【0004】)。
(ウ)作用,機能の共通性について
本件考案2と,甲1考案,甲4~6に記載された周知技術は,前記のとおり,技
術課題が異なるから,作用・機能が異なる。
(エ)引用考案中の内容中の示唆について
本件考案2においてボビンに熱伝導性のよい非磁性体金属を用いるのは,①電磁
コイルが焼けて断線することを防ぐ,②空気を加熱して二重項酸素の発生効率を高
める,③強磁性金属では電磁コイルから発生する磁力線を遮断し,ボビンの中を流
れる電子化空気に磁力線を作用させることができなくなる,ためであり,甲1考案
には,これらの点に関する示唆はない。
甲4~6に記載された周知技術には,本件考案2の空気中の酸素分子を電磁的に
励起させ,一重項酸素などの活性化酸素を発生させるための電子化装置に周知技術
のボビンが利用可能であることの示唆はない。
イ甲1考案から出発し,甲4ないし6に記載された周知技術を考慮するこ
とにより,本件考案の特徴点(先行技術と相違する構成)に到達することは不可能
である。
本件考案の特徴点(先行技術と相違する構成)は,甲1考案は,「オゾン発生装置」
であるのに対して,本件考案は,「オゾンを含まない活性酸素発生装置」であるとい
う点にあるところ,本件考案2のボビンを熱伝導性のよい非磁性体金属にすること
で,「オゾンを含まない活性酸素発生装置」が「オゾン発生装置」になることはあり
得ない。
4被告の反論に対する主張
被告の反論は,時機に遅れた攻撃防御方法の提出であるから,却下されるべきで
ある。
第4被告の反論
1相違点の認定について
(1)原告が主張する相違点は,いずれも本件考案1の請求項の記載に基づくも
のではなく,対比の前提となる本件考案1の認定を誤り,実施例と引用考案とを対
比したものであるから,失当である。
(2)ア相違点①について
(ア)a本件考案1の請求項1には,「二重項酸素と一重項酸素を発生させ
る構成」及び「オゾンを発生させない構成」は記載されておらず,本件考案1は,
「一重項酸素などの活性酸素種を生成させることができる空気の電子化装置」であ
り,「オゾンを含まない活性酸素発生装置」とは認められない。
本件考案1には,「一重項酸素などの活性酸素種を生成させる」ことについて,「高
電圧を流した放電針から電子を発生させる放電管の先端に電磁コイルを巻きつけ,
その中心部に空気を流し込むことで空気中の酸素分子を励起させる」との特定しか
ない。
「陰極の放電針と陽極板で構成される高圧放電管」及び「自由電子を含んだ電子
化空気を電磁コイルで空気流に沿って磁力線が平衡に進むようにする」ことは,本
件考案1の請求の範囲にも,本件明細書にも記載されていない。
また,本件明細書を参酌しても,本件考案1の「高電圧を流した放電針」の「高
電圧」が,直流高電圧又は交流高電圧であることの特定はされていない。
したがって,本件考案1の「高電圧」には,交流高電圧が含まれ,「電磁コイル」
には,放電部分にも強い磁力線を作用させてオゾンを発生させるような強力な磁力
を生じさせる電磁コイルが含まれるから,「オゾンを発生させない」という課題を解
決するための構成を欠いている。
b「空気」は,本件考案1の考案特定事項であるということはできない
から,「酸素ガス」と「空気」は実質的な相違点ではない。
本件考案は,「高電圧を流した放電針から電子を発生させる放電管の先端に電磁コ
イルを巻きつけ,その中心部に空気を流し込むことで空気中の酸素分子を励起させ
る」ものであり,考案の詳細な説明にも,電子や磁界が空気中の酸素分子に作用す
ることの説明しかない。
したがって,本件考案1は,「酸素含有ガス」をその中心部に流し込めばよく,空
気に含まれる酸素以外の成分は,本件考案の作用効果に影響を与えることはない。
(イ)a本件考案1の電磁コイルも,甲1発明の電磁コイル(コイル18)
も,放電管(イオン化室23)の先端に,放電針とコイルとの距離を離して巻き付
けられているので,両者で異なる作用を奏するとは考えられない。
b(a)甲1には,空気などの酸素含有ガスに対して放電(電子化)する
ことによって,一重項酸素(O(1
D),O2(b1
Σg+
),O2(a1
Δg))などの
活性酸素種を生成することが記載されている。また,甲1には,オゾン生成のため
に空気も広く用いられていること,印加電圧や,周波数により,オゾン生成量を調
整できることが記載されているから,甲1考案において,「酸素ガス」より酸素濃度
の低い「空気」を用いることは,当業者にとってきわめて容易である。
(b)仮に,本件考案1の「高電圧」が直流高電圧であるとしても,甲
1には,放電針に高電圧を流すためのイオン化高圧電源として,直流高圧電源を利
用することが記載されている(甲1【0020】)。
(ウ)甲16には,型式の特定しかなく,本件考案1との構成の対比がない。
仮に,型式SRR-400型のSRRエンジンが,本件明細書に記載された構成を
有しているとしても,本件考案1は「過度の上位概念化・抽象化」がなされている
から,甲16が本件考案1に包含されるあらゆる構成の空気の電子化装置について
オゾンを発生させないことを証明するものではない。
イ相違点②について
原告が主張する相違点②は,本件考案1と甲1考案の主たる目的を対比したもの
にすぎず,構成を対比したものではない。
ウ相違点③について
本件考案は,放電針から電子を発生させるのであり,この点は,甲1考案も同じ
である。
エ相違点④について
原告が主張する相違点④は,本件考案1の実施例を説明する図面と甲1考案を対
比したものであり,本件考案1の請求項1には,「『放電管1』は,左端は送風機を
用いて空気が送り込まれるように開放され,『放電針2』と『対面極3』を平面的に
組み合わされ,右端も通気口は設けられず開放された構造」であることの記載はな
く,前記相違点④に対応する構成が存在しない。
オ相違点⑤について
甲1には,「回転電界および磁界をかけるイオン回転室」を有する考案のほか,「回
転電界のみをかけるイオン回転室」又は「磁界のみをかけるイオン回転室」を有す
る考案も開示されている。
カ相違点⑥について
原告が主張する相違点⑥は,本件考案1の実施例を説明する図面と甲1考案を対
比したものであり,本件考案1(請求項1)には,前記相違点⑥に対応する構成が
存在しない。
2相違点の判断について
(1)本件考案1について
ア原告が主張する相違点④は,本件考案1の実施例を説明する図面と甲1
考案を対比したものであり,本件考案1(請求項1)には,前記相違点④に対応す
る構成が存在しない。
イ「空気」は,本件考案1の考案特定事項であるということはできない。
(2)本件考案2について
本件考案2は,本件考案1の「電磁コイルが巻きつけられる筒」(ボビン)を冷却
するための公知材料の中からの最適材料の選択であるから,進歩性が否定される方
向に働く要素である主引用発明からの設計変更等に該当する。
甲4~6は,「電磁コイルが巻きつけられる筒」として本件考案2の材料を選択す
ることが周知技術であることを裏付けている。
第5当裁判所の判断
1本件考案について
本件考案は,前記第2の2記載のとおりであるところ,本件明細書(甲44)に
は,本件考案について,概略,次のとおりの記載がある。
本件考案は,空気中の酸素分子を電磁的に励起させ,一重項酸素などの活性化酸
素を発生させるための電子化装置に関する(【0001】)。
空気中の酸素分子は基底状態が三重項状態であり,有機化合物等との反応性は高
くない。しかし,紫外線照射,荷電粒子照射,電磁波照射,高電圧照射等によって,
反応性が高い活性酸素種に変換することができる。その例として,ヒドロキシ-ラ
ジカル(OH・
),スーパーオキシドアニオン(O2
・-
),一重項酸素分子(1
O2)
が知られている。(【0002】)
これらの活性酸素種のなかで特に注目されているのが,有機物との反応性が高い
ヒドロキシ-ラジカル(OH・
)である。ヒドロキシ-ラジカル(OH・
)は,過酸
化水素(H2O2)に銅や鉄などの重金属イオンを反応させるフエントン反応によっ
て生成されるが,TiO2の光触媒機構によっても発生する。(【0003】)。
従来,高圧電流を流した放電針で紫外線を発光させ,放電筒のなかでマイナスイ
オンとオゾンを発生させる装置が知られていた(【0008】)。
しかしながら,発生した活性化空気を大気中に放散させると,活性化空気中に残
留するオゾンの影響が心配され,環境的に問題となるため,解放的に使用すること
が難しかった(【0009】,【0011】)。
そこで,本件考案は,オゾンを発生させないで,空気を電子的に電子化させ,磁
力を掛けて励起させることによって,一重項酸素などの活性酸素種を生成させる装
置を提供することを課題とする(【0011】)。
本件考案は,高電圧を流した放電針から電子を発生させる放電管の先端に電磁コ
イルを巻き付け,その中心部に空気を流し込み,放電針から発生した自由電子を,
電磁コイルの中心部に作用する空気の流れに沿った磁力線の電磁誘導によって,激
しく回転させ,空気中の酸素分子と接触させて,酸素分子を電磁的に励起させ,そ
の電子軌道に自由電子を付加させ,一重項酸素などの活性酸素種を生成させること
ができる空気の電子化装置である(【0012】,【0013】,【0016】,【001
7】,【0025】)。
高電圧を流した放電針から発生する電子に磁力線を作用させると,空気中の酸素
原子が励起されて,一重項酸素などの活性酸素種が発生することは,一般的には知
られておらず,本件考案は,その仕組みを見出す実験の結果から体験的に得られた
ものである。その仕組みにより発生する活性酸素は,秒単位で消滅する非常に短命
なもので,発生と同時に瞬時に消滅するので,オゾンのような有害性はなく,大気
中や水中,土中などの開放された環境下でも,環境的に安全である。(【0017】,
【0025】)
本件考案の実施形態は,次の図1(縦断面説明図)のとおりである(【0020】,
【0029】)。
すなわち,放電管1は,非電導性の樹脂で作り,筒状の管内部に放電針2と対面
極3を端子4及び端子5で取り付けて固定する。その放電管1の先端部に,電磁コ
イル7を巻き付けたボビン6を接合して一体化する。電磁コイル7の末端は端子8
及び端子9と接合し,外部電源から供給される電流が通電される構造とする。また,
ボビン6に巻きつけられる電磁コイル7は,側板10及び側板11で固定する。
(【0020】)
2甲1考案の認定について
(1)甲1には,以下の記載がある。
【請求項1】
放電を利用したオゾンの発生方法であって,酸素ガスに放電を行った後に,回転電界もしくは
磁界,あるいは回転電界および磁界のかかった空間内に導入することを特徴とするオゾン発生
方法。
【請求項2】
放電を利用したオゾンの発生装置であって,酸素ガスを導入して放電を行うイオン化室と,回
転電界もしくは磁界,あるいは回転電界および磁界をかけるイオン回転室とを有し,イオン化
室をイオン回転室に接続するとともに,イオン化室において放電を受けたガスをイオン回転室
に導入することを特徴とするオゾン発生装置。
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は,放電を利用してオゾンを発生させる方法および装置に関する。・・・
【0002】
【従来の技術】
・・・オゾンの生成方法としては,無声放電を利用したものが多く知られている。・・・
【0003】
また,放電による酸素気体中の放電生成物としては,O2

,O2(W),O(1
D),O,O2(b

Σg+
),O-
,O2(a1
Δg),O2

が揚げられる。この内,オゾンの生成エネルギーに近い
生成エネルギーを有するO2(b),O-
,O2(a)等の粒子が主にオゾンの生成に関与すると
考えられている・・・。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし,多くの方法は,電気放電の制御を行うものであり,放電部分を出たオゾンを含んだガ
スについては検討がなされてこなかった。
このため,従来の技術においては,・・・オゾンの生成に大きくかかわるO2(b),O-
,O2
(a)等の粒子の挙動について,制御は行われず,これらの粒子の多くをそのまま放出してい
るものである。・・・また,O-
をそのまま放出する場合には,酸素分子との衝突確率が非常に
小さくなり,オゾン生成に関与することなく排出され,他の物質と反応し,オゾンが生成され
ないものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本願考案者等は,オゾンの収率を向上すべく,放電後のオゾンを含んだガス中に存在するイオ
ン化された酸素原子の活用を考え,このイオン化した酸素原子を電磁的に誘導して酸素分子と
の衝突確率を増加させることにより,オゾン収率の向上を目指すものである。そして,イオン
化した酸素原子を回転電界により強制的に回転させ,螺旋軌道を描かせることにより,酸素分
子との衝突確率を増加させるものである。すなわち,放電による酸素気体中の放電生成物の内,
オゾン生成エネルギーを有するO-
に着目し,積極的に回転運動を与え,且つ,ガスの自然拡散
方向と異なる軌跡を与えることにより,酸素分子との衝突確率を増加させオゾン収率の向上を
図るものである。
【0007】
酸素ガスに電気放電を行うことにより生成される物資において,荷電を有する物質を電磁気的
に誘導して,未反応物質に衝突させることにより,生成反応を促進して,生成効率を向上させ
るものである。オゾンの生成においては,酸素分子への衝突確率を増大させるものであり,オ
ゾンの生成効率を向上させるものである。そして,荷電した物質としては,オゾン生成エネル
ギーを有するO-
を利用するものであり,誘導手段としては電磁気により誘導することにより負
に荷電した酸素原子を他の物質に接触させることなく,酸素分子に衝突させることができるも
のである。
【0008】
本考案は次のような手段を用いる。
請求項1に記載のごとく,放電を利用したオゾンの発生方法であって,酸素ガスに放電を行っ
た後に,回転電界もしくは磁界,あるいは回転電界および磁界のかかった空間内に導入する。
【0009】
そして,請求項2に記載のごとく,放電を利用したオゾンの発生装置であって,酸素ガスを導
入して放電を行うイオン化室と,回転電界もしくは磁界,あるいは回転電界および磁界をかけ
るイオン回転室とを有し,イオン化室をイオン回転室に接続するとともに,イオン化室におい
て放電を受けたガスをイオン回転室に導入するオゾン発生装置を構成する。
【0010】
【考案の実施の形態】
・・・
図1は本考案のオゾン収率向上手段を示す模式図である。・・・
オゾン収率向上手段は,放電部1と再反応部2により構成されている。放電部1において供給
された酸素ガスに放電を行い,オゾンを生成するとともに,未反応のガスを再反応部2に供給
するものである。そして,再反応部2において未反応のガスよりオゾンを生成するものであり,
特に,未反応の酸素分子と負に荷電した酸素原子とによりオゾンを生成するものである。
【0011】
放電部1には,供給管3により酸素ガスが供給され,放電電極4により放電が行われる。これ
により,放電部1内において酸素ガスよりオゾンが生成するとともに,負に荷電した酸素原子
などが生成する。放電部1に酸素ガスを供給することにより,酸素ガス,オゾンおよび負に荷
電した酸素原子は放電部1と再反応部2とを連通する連通孔5より再反応部2に供給される。
再反応部2には,排出口6が設けられており,連通孔5より供給された気体は排出口6へと流
れるものである。そして,この気体には,放電部1において生成したオゾン,負に荷電した酸
素原子,未反応の酸素分子が含まる。そして,この気体中において,負に荷電した酸素原子を
電磁気的手法により再反応部2内において誘導することにより,負に荷電した酸素原子を他の
気体分子と異なる挙動を取らせ酸素分子に衝突し易くするものである。これにより,オゾンを
生成し易くするものである。オゾンを生成するに十分なエネルギーを持った酸素原子と未反応
の酸素分子とを接触しやすくすることより,オゾンの生成効率を向上させるものである。負に
荷電した酸素原子を電磁気的手法により誘導するので,負に荷電した酸素原子の寿命を長く保
つことができ,他の物質との接触を避けながら酸素分子への衝突確率を向上することができる。
これにより,再反応部2において効率的にオゾンを生成することができるものである。そして,
再反応部2のガスは排出口6より排出される。
【0012】
・・・再反応部2内において,O-
に回転電界を与えることにより,O-
を再反応部2内におい
て螺旋状の軌道に沿って移動させることができるものである。
図2はO-
の軌道の一例を示す図である。負に帯電させたイオンを図2のXY平面上でX軸と4
5°の角度で再反応部2内に射出する。
(この再反応部2にはX軸方向に磁場BをYZ平面上に回転電界Eを印加している。)
この電場において,O-
は図2のような回転運動を行う。回転電界によるイオンの回転運動にお
いて,回転電界に対応する速度は回転電界と同期するように一意的に決まる。このため,YZ
平面上の初速度の全てを電界の回転に使用した場合には,イオンは注入端からX軸方向に真直
ぐ螺旋回転して進む。そして,YZ平面上の速度が負になったときは,XY平面において逆方
向に進むこととなる。
【0013】
図3は3重電極を有する再反応部2の内部構成を示す斜視図である。
再反応部2は前後方向に延出された筒状に構成されており,この再反応部2内に3重電極が配
設されている。3重電極は電極11・11・11により構成されており,電極11は,前後方
向に,互いに平行に配設されるとともに,正三角形の頂点位置に各電極11が配設された構成
となっている。この電極11にそれぞれ,位相が120°ずつ,ずれた周波数の電圧を印加す
ることにより,回転電界を発生させる。この回転電界により再反応部2内に導入されたイオン
は螺旋状の軌跡を描きながら進むこととなる。
【0014】
さらに,再反応部2に磁界をかける場合について説明する。図4は磁界をかけた場合における
O-
の挙動例を示す図,図5は同じくYZ平面におけるO-
の挙動例を示す図である。電極11
の延出方向(図3においてX軸方向)にかける磁界を調節して,O-
イオンを回転運動させるこ
とが可能である。
回転電界をかけながら,磁界をかけることにより,重ね合わせの理から回転電界による回転と
ともに磁界による回転運動も行うものである。図5に示す例においては,回転電界により小さ
な回転を行いながら,磁界により大きな円を描きながら運動するものである。
このように,電界もしくは磁界,あるいは電界および磁界によりO-
イオン回転運動を制御して
O-
イオンの酸素分子への衝突確率を増加させるものである。
【0015】
次に,本考案の実施の形態について図を用いて説明する。
図6はオゾン発生装置の模式図である。図6に示すオゾン発生装置は,酸素ガスに放電を行い,
オゾンを生成するとともに,放電により発生した負に荷電した酸素原子を酸素分子に衝突させ
て,さらにオゾンを生成するものである。
オゾン発生装置は,主に,酸素貯蔵部21,ガス流量制御装置22,放電部であるイオン化室
23,イオン化室23に接続されたイオン化用高電圧源20,再反応部であるイオン回転室2
4,高周波三相交流発生器25により構成されている。・・・イオン化室23はイオン化室23
内に導入された酸素分子に放電を行うものである。
【0016】
図7はイオン化室の一部側面断面図である。イオン化室23は,筒体29,針電極28,平板
電極31,ガス供給管27,高圧ケーブル26により構成されている。筒体29は内側にガラ
ス製容器を装着したステンレス製筒により構成されており,通気孔30が設けられている。筒
体29の一端には高圧ケーブル26が接続されており,この高圧ケーブル26に接続する針電
極28が配設されている。そして,筒体29の他端には通気孔30が設けられており,通気孔
30より針電極28側に平板電極31が配設されている。さらに,筒体29にはガス供給管2
7が貫通しており,筒体29内部に酸素ガスを供給可能にしている。
【0017】
イオン化室23は内部に酸素ガスを導入して,放電によりオゾンおよびイオン化した酸素原子
を発生させるものである。イオン化室23において筒体29内にガス供給管27より酸素ガス
が供給され,針電極28と平板電極31との間で放電が行なわれる。そして,さらに酸素ガス
を筒体29内に供給することにより,放電をうけたガスが通気孔30より筒体29の外へ排出
される。イオン化室23より排出されたガスは,イオン回転室24内に導入される。
【0018】
図8はイオン回転室の構成を示す側面断面図である。イオン回転室24は,筒体34の両端を
閉じ,一方にイオン化室23を装着し,他方にオゾンガス排出口35を装着したものであり,
内部に3重電極33を配設したものである。イオン化室23はイオン回転室24において,筒
体34の延出方向に対して約45°の角度で挿入されている。これにより,3重電極33に回
転電界をかけて,イオン化室23より排出されたガスに含まれるイオンを回転させ,イオンの
進行方向とガスの進行方向をずらすものである。そして,イオン化室23よりガスが供給され
ることにより,筒体34内のガスがオゾン排出口35より排出されるものである。イオン回転
室24内において,荷電した酸素原子を回転運動させて,酸素分子との衝突確率を増加させる
ことにより,オゾンの生成効率を向上させることができるものである。
【0019】
オゾン発生装置としては,磁界を利用して荷電した酸素原子を誘導するものを用いることも可
能である。図9は磁界を利用するオゾン発生装置を示す図である。図9に示すオゾン発生装置
は,酸素ガスに放電を行い,オゾンを生成するとともに,放電により発生した負に荷電した酸
素原子を回転電界および磁界により誘導して酸素分子に衝突させて,さらにオゾンを生成する
ものである。
オゾン発生装置は,酸素貯蔵部21,ガス流量制御装置22,放電部であるイオン化室23,
イオン化室23に接続されたイオン化用高電圧源20,再反応部であるイオン回転室24,高
周波三相交流発生器25,イオン回転室24に巻かれたコイル18および,コイル18に接続
した直流電源19により構成されている。
そして,直流電源19よりコイル18に電流を通すことにより,コイル18によりイオン回転
室24に磁界が発生し,イオン回転室24内に導入された荷電物質に回転運動をさせることが
できるものである。そして,これにより,荷電した酸素原子と酸素分子との衝突確率を増加さ
せて,オゾン生成の効率を向上できるものである。
【0020】
【実施例】
・・・
オゾン発生装置は,図6に示した装置に,オゾン濃度計と取り付けて行ったものである。
酸素ガスは,酸素ガスボンベより99.5%の酸素ガスを供給し,ガス流量制御装置として最
大流量2L/minのマスフローコントローラを利用した。そして,イオン化高圧電源として
最大電流7μAの直流高電圧源を利用した。高周波三相交流発生器においては,周波数を18
0KHz,電圧を0.6Vとした。オゾン濃度計としては,濃度範囲0~10ppmのものを
利用した。
【0021】
・・・放電状態の変化によるオゾン収率変化の確認のために,回転電界を印加することなく,
直流高電圧によるイオン化の状態を測定した。実験条件は,供給酸素量50ml/minとし,
回転電界をかけない場合と,かけた場合とで,それぞれ3時間ずつ測定し,オゾン濃度の変化
を見た。
図10は回転電界によるオゾン濃度の影響を示す図である。図10において,横軸は時間軸で
あり,3時間目以降において回転電界をかけたものである。図10に示すごとく,回転電界を
かけた後には,オゾン濃度が2倍ほどに上昇した。このように,放電を行った後の酸素ガスを,
回転電界をかけた筒体内に導入することにより,オゾンの生成効率を向上できるものである。
【0022】
【考案の効果】
このように,酸素ガスを導入して,放電によりオゾンを発生するとともに,同時に生成する荷
電状態の酸素原子および酸素を利用して,オゾンを発生させるので,放電に用いたエネルギー
を効率的に利用して,オゾンを生成できる。さらに,オゾン生成に用いる酸素を効率的にオゾ
ンとすることが可能であるため,高い濃度のオゾンを効率的に生成できる。また,回転電界も
しくは磁界を用いて荷電酸素原子の回転運動を制御するので,容易に荷電酸素原子の酸素分子
との衝突確率を増加できる。そして,電磁気的手法を用いて荷電酸素原子を誘導するので,荷
電酸素原子を容易に扱うことが出来るものである。
(2)ア前記(1)によれば,甲1考案について,以下のとおり認められる。
(ア)甲1考案の課題は,従来の無声放電を利用したオゾンの生成方法では,
オゾンの生成に関わるO2(b),O-
,O2(a)等の粒子の多くが,オゾン生成に
関与しないまま放出されており,オゾンの収率が低いことであった(【0002】,
【0003】,【0005】,【0006】)。
(イ)甲1考案は,放電による酸素気体中の放電生成物のうち,オゾン生成
エネルギーを有するイオン化された酸素原子O-
に着目し,これを回転電界により
強制的に回転させ,ガスの自然拡散の方向と異なる螺旋軌道を描かせることにより,
酸素分子との衝突確率を増加させ,オゾン収率の向上を図ったものである(【000
6】)。
(ウ)甲1考案には,O-
を回転させる具体的な手段として,①再反応部で
あるイオン回転室に設けられた3重電極のそれぞれに,位相が120°ずつ,ずれ
た高周波の電圧を印加して発生した回転電界をかけること(【0009】,【0012】,
【0013】,【0015】,【0018】),②①に加え,イオン回転室に巻かれたコイ
ルに直流電源から電流を通して発生した磁界をかけること(【0009】,【0012】,
【0014】,【0019】が開示されている。
(エ)以上によれば,甲1考案においては,放電による酸素気体中の放電生
成物のうち,O-
以外のものは,回転運動を与える対象とされていないといえる。
イなお,甲1には,「回転電界もしくは磁界,あるいは回転電界および磁界」
(【請求項1】,【請求項2】,【0014】),「回転電界もしくは磁界を用いて」(【00
22】)との記載があり,文言上,O-
を,電界及び磁界により回転させることのほ
か,電界のみ又は磁界のみによって回転させることが示されている。
しかしながら,甲1には,上記記載以外に,O-
に,電界をかけず,磁界のみを
かけることにつき,実施例を含む具体的な記載はない。むしろ,磁界を利用するオ
ゾン発生装置を示す図である図9は,オゾン発生装置の模式図である図6に,コイ
ルと,コイルに接続された直流電源を加えたものであることを考え併せると,甲1
考案において,O-
に,3重電極により発生する電界をかけず,コイルにより発生
する磁界のみをかけることは,想定されていないと解される。
そして,甲1には,図6に示した装置のオゾン生成結果についての記載はある(【0
020】,【0021】)ものの,O-
に磁界のみをかけた装置によるオゾン生成結果
についての記載はなく,O-
に磁界のみをかけた場合にも,現実的な装置設計の範
囲内で,3重電極により発生する電界をかけた場合と同程度のオゾンの収率が確保
できるのかは明らかではなく,他にこの場合のオゾンの収率を推定し得る技術常識
を認めるに足りる証拠はない。
ウ以上によれば,甲1考案は,以下のとおり,認定すべきである(なお,
下線部は,審決の認定した甲1考案と相違する箇所である。)。
「高電圧を流した針電極28から電子を発生させるイオン化室23の先端に,内部
に3重電極33が配設され,コイル18が巻かれたイオン回転室24を設け,
イオン化室23の中に流し込まれた酸素ガスを励起して,O2

,O2(W),O(1
D),O,O2(b1
Σg+
),O-
,O2(a1
Δg),O2

を生成し,イオン回転室2
4において,生成したO-
に対し,3重電極33及びコイル18によって発生した
回転電界及び磁界をかけて回転運動を与え,酸素分子と衝突させてオゾンを生成す
る酸素ガスのオゾン発生装置。」
エしたがって,審決の甲1考案の認定には,誤りがある。
3本件考案1と甲1考案の対比
(1)ア前記第2の2のとおり,本件考案の請求項1には,「一重項酸素などの
活性酸素種を生成させることができる」空気の電子化装置であることが記載されて
いるところ,このうち,「一重項酸素などの」という部分は,その文言上,「活性酸
素種」の例示であって,「活性酸素種」の内容を限定するものではない。
前記1のとおり,甲44には,紫外線照射,荷電粒子照射,電磁波照射,高電圧
照射等によって,空気流の酸素分子が,反応性が高い活性酸素種に変換されるとこ
ろ,その例として,ヒドロキシ-ラジカル(OH・
),スーパーオキシドアニオン(O

・-
),一重項酸素分子(1
O2)が知られている(【0002】)ことが記載されてい
るが,本件明細書中に,前記以外に,ヒドロキシ-ラジカル(OH・
),スーパーオ
キシドアニオン(O2
・-
),一重項酸素分子(1
O2)以外のいかなる物質が「活性酸
素種」に含まれるものかについての記載はない。
イそして,証拠(甲10,22,23)及び弁論の全趣旨によれば,一般
に,「活性酸素」には,「狭義の活性酸素」と「広義の活性酸素」があり,次の図(甲
22)のとおりの物質が,「狭義の活性酸素」及び「広義の活性酸素」と解されてい
ることが認められる。
以上によれば,オゾン(O3)は,狭義の「活性酸素」ではないが,広義の「活
性酸素」であることが認められる。
ウこの点,原告は,本件考案で生成される「活性酸素種」は,一重項酸素
と二重項酸素のみであって,オゾンは含まれない旨を主張し,活性酸素種を,ラジ
カル形成の有無により分類すると,ラジカル種としてヒドロキシルラジカル(・

H-
),スーパーオキシドラジカル(・
O2

),ヒドロペルオキシルラジカル(HOO・

があり,ノンラジカル種として,一重項酸素(1
O2),過酸化水素(H2O2),オゾ
ン(O3)があること,空気に磁界と電界を作用させて作られる活性酸素種は,一
重項酸素(1
Δg),二重項酸素(・
O2

),オゾン(O3)の三種類であることを記
載した原告取締役所長A作成の陳述書(甲10)を提出する。
しかしながら,前記アのとおり,本件考案1の請求項における「活性酸素種」に
は,文言上,特段の限定はないし,本件明細書の記載中にも,例示された一重項酸
素以外で前記「活性酸素種」に含まれるのは,どのような物質か,前記「活性酸素
種」は,狭義の活性酸素を意味するのか,広義の活性酸素を意味するのかについて,
明確な記載はなく,また,前記「活性酸素種」に含まれる物質を認定するに足りる
証拠はない。
原告が主張するように,狭義の活性酸素の中でも,特に,一重項酸素と二重項酸
素のみが,前記「活性酸素種」に含まれることを認めるに足りる証拠はない。
そうすると,前記1のとおり,本件明細書に,「オゾンを発生させないで,空気を
電子的に電子化させ,磁力を掛けて励起させることによって,一重項酸素などの活
性酸素種を生成させる」(【0011】),「その仕組みにより発生する活性酸素は,・・・
オゾンのような有害性はなく,・・・環境的に安全である。」(【0017】,【002
5】)旨の記載があるとしても,本件考案に係る請求項1の記載として,「活性酸素
種」につき,原告主張の一重項酸素及び二重項酸素のみに限られると解することは
できず,狭義の活性酸素に限られると解することもできないのであって,結局,オ
ゾンを含む広義の活性酸素全部を含むものと解するほかない。
エ以上によれば,本件考案で生成される「一重項酸素などの活性酸素種」
と,甲1考案で生成される「オゾン」は,本件考案1に係る請求項の「活性酸素種」,
すなわち,広義の活性酸素である点において共通する。
(2)また,前記第2の2のとおり,本件考案の請求項1には,「空気中の酸素
分子を励起させることによって」活性酸素種を生成させることのできる空気の電子
化装置であることが記載されているところ,この「空気中の酸素分子を励起させる」
ことについては,前記1のとおり,本件明細書には,高電圧を流した放電針から発
生する自由電子に,電磁コイルにより発生する磁力線を作用させて激しく回転させ,
酸素分子と接触させることにより,「空気中の酸素分子が励起する」のであって,そ
の結果,空気中の酸素分子の電子軌道に自由電子が付加して,「活性酸素種」が生成
される旨記載されているといえる(【0012】,【0013】,【0016】,【001
7】,【0025】)。
そうすると,本件考案における「空気中の酸素分子を励起させる」とは,放電針
から発生した電子が,電磁コイルにより発生する磁界によって激しく回転する状態
となり,空気中の酸素分子の電子軌道に付加されることを意味するものであるとい
える。
(3)以上によれば,本件考案と甲1考案の一致点及び相違点は,以下のとおり
であると認められる。
【一致点】
高電圧を流した放電針から電子を発生させる放電管を有し,活性酸素種を生成さ
せることができる装置。
【相違点】
本件考案は,空気中の酸素分子を励起させることによって一重項酸素などの活性
酸素種を生成させることができる空気の電子化装置であって,励起の手段が電磁コ
イルであるのに対して,
甲1考案は,イオン化室23に流し込まれた酸素ガスを励起して生成したO-

対し,イオン回転室24において,3重電極33及びコイル18によって発生した
回転電界及び磁界をかけて回転運動を与え,酸素分子と衝突させてオゾンを生成す
る酸素ガスのオゾン発生装置である点。
4新規性について
前記3のとおり,本件考案と甲1考案は,励起の対象として流し込まれるガスが
空気(本件考案)か酸素ガス(甲1考案)か,回転運動をさせる対象となる荷電粒
子が電子(本件考案)かO-
(甲1考案)か,課題解決手段が磁界(本件考案)か
回転電界及び磁界(甲1考案)かという点で相違するのであって,これらの相違点
は,いずれも実質的なものと認められるから,本件考案が新規性を欠くとは認めら
れない。
5容易想到性について
(1)甲2及び3に記載された周知技術について
ア(ア)甲2には,次の記載がある。
「被反応気体に電界を印加して無声放電もしくはコロナ放電を発生させる放電装置と,前記被
反応気体に磁界を印加して気体分子間で化学反応を生じさせる磁石装置を具備してなることを
特徴とする気体反応装置。」(特許請求の範囲(1))
「この発明は反応させるべき気体に電界を印加して無声放電もしくはコロナ放電を発生させ
同時に磁界を印加して気体に化学反応を生じさせるよう構成した気体反応装置である。」(4頁
3行~6行)
「このオゾン生成装置は,第1図に示すように,空気もしくは酸素ガス(1)が流通する円
筒状の電極(2)と,この電極の内部に配設されている中心電極(3)と,この中心電極(3)
と上記円筒電極(2)との間に,無声放電もしくはコロナ放電をこの円筒内で発生するように
電圧を印加する放電用電源(4)と,円筒(2)の周囲でかつ中間位置に設けた超電導磁石装
置で構成された磁石装置(5)とで主に構成されている。」(6頁12行~20行)
「次にこの装置の動作について説明する。まず円筒電極(2)と中心電極(3)との間に電
圧を印加し円筒内を流通する空気(1)中で無声放電もしくはコロナ放電を発生させておく。
次に磁石装置(5)を動作させて円筒内に磁界を印加する。円筒内を流通する空気中の酸素ガ
スからオゾンが生成され,円筒出口よりオゾン(12)を得る。」(7頁13行~19行)
(イ)甲3(甲45)には,次の記載がある。
「対置した電極に高圧電流を印加して放電を行う既存構成の各種放電装置を,適宜の磁石の磁界
1被反応気体
2円筒の電極
3中心電極
5磁石装置
中に設置し,該放電装置による放電現象に磁石の磁束を作用させて,もって,電極間を通過す
る空気中の酸素を活性化して,多量の活性酸素及び活性オゾンを生成するようにしたことを特
徴とする,活性酸素生成装置。」(特許請求の範囲)
「平板電極方式の放電装置を採用した場合の本発明装置の具体的構成例につき説明すると,
平板状の放電電極板(2)を,2枚乃至複数枚,等間隔に,間隔(3)をおいて対面設置し,
各放電電極板(2)の導線(4)を高圧電源(例えば,トランス(5))に接続し,2枚乃至複
数枚の放電電極板(2)からなる放電装置(1)を構成し,該装置(1)を,該装置(1)に
近接して適宜設置した磁石(6)の磁界中に適宜設置する。
磁石(6)は,適宜の永久磁石(6)a,(6)b等を放電装置・・・の一側又は両側等に適
宜設置する。また,電磁石の使用も当然に可である。・・・
上記構成に於て,放電電極板(2)に高圧電流を印加し,また,各放電電極板間に空気を通
すと,該放電板(2)間に放電が発生するが,該放電は同時に磁石(6)の磁界中において発
生するため,磁束の作用を受け,ために,通過空気中の酸素が活性化されて多量の活性酸素及
び活性オゾンが生成されるものである。」(1頁右下欄15行~2頁左上欄18行)
イ前記アのとおり,甲2及び甲3(甲45)のいずれにも,空気又は酸素
ガスに電界と磁界を同時に印加してオゾン等を発生させる装置が記載されているこ
とが認められるものの,磁界のみを単独で印加することは記載されていない。
(2)ア前記(1)イによれば,甲2又は甲3(甲45)に基づき,磁界のみを単
独で印加してオゾン等を発生させるという周知技術は認められない。
そうすると,甲1考案と甲2及び3から認められる周知技術を組み合わせても,
1放電装置
2放電電極板
3電極板の間隔
4導線
5トランス
6磁石
「回転電界及び磁界をかけて回転運動を与え」るという構成が,磁界のみをかけて回
転運動を与えるという構成になるとは認められない。
イまた,前記2(2)イのとおり,甲1の記載から,O-
に磁界のみをかけた
場合にも,現実的な装置設計の範囲内で,3重電極により発生する電界をかけた場
合と同程度のオゾンの収率が確保できるのかは明らかではなく,他にこの場合のオ
ゾンの収率を推定し得る技術常識を認めるに足りる証拠はないことを考え併せれば,
甲1考案の3重電極33を省略する動機付けは認められない。
ウさらに,回転させる対象を,O-
から電子に替える場合には,それに伴
い,甲1考案の3重電極33を省略する動機付けがあるかにつき,別途検討する必
要があると解されるので,この点につき検討するに,前記2(2)ア(イ)のとおり,甲
1考案は,オゾン生成エネルギーを有する酸素原子O-
に着目し,これを回転電界
により強制的に回転させ,ガスの自然拡散の方向と異なる螺旋軌道を描かせること
により,酸素分子との衝突確率を増加させ,オゾン収率の向上を図る(【0006】)
ことを課題解決手段とするものであって,甲1の記載中に,回転運動の対象となる
荷電粒子を,O-
から電子に変更することにつき,示唆があると認めることはでき
ず,他に前記変更についての動機付けの存在を認める足りる事実はない。
エ以上のとおりであって,甲1考案において,励起の対象が「酸素ガス」
であり,その励起手段が「3重電極」及び「コイル」であるという構成に替えて,
励起の対象が「空気中の酸素分子」であり,その励起手段が「電磁コイル」である
という構成を適用することは,動機付けを欠き,本件考案1は,甲1考案並びに甲
2及び3に記載された周知技術に基づいて当業者がきわめて容易に考案をすること
ができたとはいえない。
6まとめ
以上のとおり,審決の認定した甲1考案の認定には誤りがあり,本件考案1は,
甲1考案と同一ではなく,また,甲1考案並びに甲2及び3に記載された周知技術
に基づいて当業者がきわめて容易に考案をすることができたとはいえない。
また,本件考案2は,前記第2の2のとおり,本件考案1の構造に,電磁コイル
の筒(ボビン)の材質を非磁性体金属で作ることを構成要件として付加するもので
あるところ,本件考案1が,甲1考案並びに甲2及び3に記載された周知技術に基
づいて当業者がきわめて容易に考案をすることができたとはいえないことは,前記
認定のとおりである。そして,甲4(甲46)はリニアモータの冷却構造,甲5は
モータ構造,甲6(甲47)は電磁石の発明であり,甲4(甲46),甲5及び甲6
(甲47)には,いずれも,「空気中の酸素分子」を「電磁コイル」で励起するとい
う構成についての記載はないから,本件考案2が,甲1考案及び甲4~6記載の周
知技術に基づいて当業者がきわめて容易に考案をすることができたともいえない。
なお,原告は,被告の反論につき,時機に遅れて提出した攻撃防御方法である旨
主張する。弁論の全趣旨によれば,被告の反論は,弁論準備手続終結後に提出され
た準備書面により主張されたことが認められるが,被告が訴訟代理人を選任したの
が,弁論準備手続終結後であったこと,原告も,弁論準備手続終結後,準備書面を
提出して主張を行ったこと,弁論準備手続終結後の第1回口頭弁論期日において,
原被告とも,他に主張・立証はない旨を述べて,同期日において弁論が終結された
ことも認められるのであって,被告の反論につき,被告が「故意又は重大な過失に
より時機に遅れて提出した攻撃又は防御の方法」であって,「これにより訴訟の完結
を遅延させることとなる」(民事訴訟法157条1項)ものであるとは認められない。
第6結論
以上の次第で,審決は,甲1考案の認定,相違点の認定・判断に誤りがあり,取
消しを免れないから,原告主張のその余の点を判断するまでもなく,原告の請求を
認容することとして,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第2部
裁判長裁判官
清水節
裁判官
中村恭
裁判官
森岡礼子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛