弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主    文
1 本件控訴を棄却する。
2 控訴費用は控訴人らの負担とする。
事実及び理由
第1 当事者の求める裁判
1 控訴人ら
(1) 原判決を取り消す。
(2) 被控訴人の請求を棄却する。
(3) 訴訟費用は,第1,第2審とも,被控訴人の負担とする。
2 被控訴人
 主文と同旨
第2 事実関係
1 被控訴人と控訴人らは,平成11年8月5日,被控訴人を養親,控訴人らを
養子とする養子縁組をした(甲2の1,2)。
2 本件は,被控訴人が,民法814条1項3号に基づき,控訴人らとの離縁を求
めるものであり,被控訴人は,次のとおり縁組を継続し難い重大な事由があ
る旨主張している。
(1) 被控訴人と控訴人らはいずれも成人で,両者の間に扶養関係は存在しな
い。
(2) 縁組後,被控訴人と控訴人らとの関係が比較的円満であったのは1年にも
満たない期間であり,その後は全く交流が途絶えている。
(3) 被控訴人は三重県上野市に居住し,控訴人らは奈良県に居住しており,同
居の事実が全くない。
(4) 被控訴人は,控訴人Aから重大な侮辱を受け,控訴人らに対して強固な不
信感を有しており,今後の信頼関係の回復は不可能である。
(5) 控訴人らは離縁を拒否する一方,正常な親子関係の回復に向けた努力を
全くしていない。
第3 当裁判所の判断
1 甲1,甲2の1及び2,甲3の1及び2,甲4,5,甲7,8,乙1ないし9,控訴人
ら及び被控訴人各本人尋問の結果並びに弁論の全趣旨によれば,次の事
実が認められる。
(1) 被控訴人は,昭和56年5月26日Cと婚姻した。
(2) 控訴人Aは,Cと23歳ほど年下の弟で,Cが進学や就職等の面倒を見て
きたが,被控訴人がCと婚姻して,C宅で暮らすようになった時には,控訴
人Aは既に控訴人Bと婚姻(昭和48年10月18日)して,C宅を出ていた。
(3) 被控訴人は,平成11年4月13日にCが死亡して一人暮らしになり,それ
から1か月も経たないうちに乳ガンとの診断を受けて同年6月ころ手術を受
けた。被控訴人は,この時期,寂しく心細い思いに囚われていたが,控訴
人らから入院中に見舞いを受けたり,控訴人らの家に泊めてもらったりし
て,控訴人らとの交流を深め,前記のとおり,平成11年8月5日控訴人らと
養子縁組をした。
 なお,Cには,被控訴人の前妻との間に子Dがいたが,C死亡後,Cと控
訴人Aの父Eが所有していた不動産の承継をめぐって,控訴人AとDとの間
に紛争があった。
(4) その後,控訴人Aが被控訴人の世話をし,被控訴人が控訴人らに物を与
える等して,暫くの間,両者は良好な関係にあったが,控訴人Aが,被控訴
人から預かっていた鍵で被控訴人方に留守中勝手に入ったり,被控訴人
の前で「姉さんが死んだら全部俺がもらうんだ。」等と言ったりして,被控訴
人が嫌な気持ちを抱くこともあった。
(5) 平成12年1月29日から,控訴人らの長男Fが被控訴人方に下宿した
が,被控訴人はFの世話を負担に感じるようになり,控訴人BにFの下宿を
断り,同年4月5日Fは被控訴人方を引き払った。
(6) Fが被控訴人方を引き払ってから,被控訴人と控訴人らは疎遠になった
が,平成12年5月ころ,控訴人らが被控訴人方を訪ねてきた際,被控訴人
は丁度外出しようとするところであったため,家に上げるのを断ると,控訴
人Aは鍵(前記の被控訴人が鍵を預かっていた錠は付け変えていた。)を
渡すよう要求し,被控訴人がこれを拒否すると,控訴人Aは「俺の先祖さん
が建てた家なのに,姉さんの留守に入って何が悪いんだ。」と言った。
(7) 平成12年11月4日,控訴人らが被控訴人方を訪ねて来たが,その時,
かねて控訴人Bと諍いがあった岡村某が被控訴人方に来ていたため,被
控訴人が控訴人らに,家に来るなら予め電話するように言って返そうとした
ことから言い合いになり,被控訴人が縁組解消を口にし,これに対し控訴
人Aが「甲家の墓に入れない。寂しく死ねばいい。」と応酬する等して喧嘩
別れとなった。
(8) そこで,被控訴人は,控訴人らとの離縁を決意し,弁護士に委任して,平
成12年12月21日到達の内容証明郵便で,控訴人Aに対し,被控訴人と
控訴人らとの離縁を請求した。
 そして,平成13年1月26日,被控訴人は控訴人らとの離縁の調停を奈
良家庭裁判所葛城支部に申し立てたが,同調停は同年4月23日不調とな
った。
(9) 平成13年3月25日,Cと同人の母Gの3回忌で親族が集まった際,墓の
建て替えを話し合い移築することになったが,その話が始まる前に帰ってし
まっていた控訴人Aは,同年6月1日に甲家の墓参りに行って初めて住職
から上記墓の移築の話を聞き,墓を動かすことは厳禁である旨の葉書を
被控訴人に送った。しかし,控訴人Aが同年8月7日墓参りに行くと,甲家
の墓のあった所が更地になり,墓石が台座から外されて他の墓石とともに
脇に置かれていたため,同月8日,控訴人Aは被控訴人に「大変恐ろしい
ことをやってくれました。先祖の墓を処分するなんて聞いたことがありませ
ん。私の祖父母,父母の墓は元に戻してください。そうでないと大変なこと
が起こりますよ。」等と記載した葉書を送った。
(10) 現在,被控訴人は,控訴人らとの養親子関係の解消を強く望んでおり,
仮に控訴人らが仲直りを望んできても,応じる気持ちはない。
 他方,控訴人Aは,被控訴人に嫌味を言ったことを反省はしているが,謝
るつもりはなく,また,控訴人Bは自分たちに離縁されるような理由はなく,
また,被控訴人がCから相続した財産は,もともとCと控訴人Aの父Eの財
産で,同控訴人が取得すべきものもあると考えて,被控訴人を相続するた
めに,被控訴人との離縁を拒否している。
2 以上の認定事実に基づき,被控訴人の離縁請求の原因となる縁組を継続し
難い重大な事由の存否につき判断する。
 まず,被控訴人と控訴人らとの養子縁組は,控訴人らの側には,内心,Cか
ら相続した被控訴人の財産を承継したいとの思惑が窺われるものの,被控訴
人との間では,養子縁組にあたり,被控訴人の財産を控訴人らが承継するこ
との話合いはなく,これが養子縁組の目的となったものとはうかがわれない。
むしろ,上記認定事実によれば,被控訴人と控訴人らの縁組は,第一義的に
は,親族的な情愛を前提として,被控訴人が将来扶養を必要とする状態に陥
った場合には,控訴人らがその扶養に当たることを目的としたものというべき
である。
 しかるところ,被控訴人と控訴人らとの養親子関係は,当初こそ親和的であ
ったものの,間もなく被控訴人が控訴人Aの言動に嫌な感じを抱き始め,被
控訴人方に下宿したFが同方を退去してからは,被控訴人と控訴人らの間に
亀裂が生じ,その後2度程の諍いを経てその亀裂はさらに深まって行って,
控訴人Aが被控訴人に甲家の墓を移築したことを非難する葉書を送った段階
では,被控訴人と控訴人Aの間には互いに憎悪感があるばかりであるし,控
訴人Aの妻として養子縁組した控訴人Bと被控訴人の間にも,親愛の情はす
っかり失われており,もはや,被控訴人が扶養を必要とする状態になった場
合に,被控訴人と控訴人らの親族的な情愛の下で,控訴人らが被控訴人の
扶養に当たる等ということは望むべくもなく,そのような被控訴人と控訴人ら
の関係が今後改善される見込みもない。
 したがって,被控訴人と控訴人らの間には,縁組を継続しがたい重大な事
由があるというべきである。
 なお,控訴人らは,被控訴人と控訴人らの縁組に至る経緯や,縁組後の控
訴人らの誠意ある態度等を考えると,単なる短時間の些細な口論を理由とす
る被控訴人の一方的な離縁の決意を,縁組を継続しがたい重大な事由とす
ることはできないと主張するが,前記認定事実によれば,被控訴人と控訴人
らは縁組後8か月ほどで疎遠になり,それから半年も経たないうちに深刻な
対立となって現在まで続いているのであって,被控訴人と控訴人らとの間に
生じているものは,到底単なる短時間の些細な口論というだけでは片づけら
れるものではない。そして,そのような事態を招いた原因は多分に控訴人ら
の態度にあることがうかがわれ,被控訴人が,控訴人らの誠意ある態度にも
かかわらず一方的に離縁を決意したとはいえないから,控訴人らの上記主張
は採用する余地がない。
3 結論
 以上のとおりであるから,被控訴人と控訴人らとの離縁を認容した原判決
は相当であって,本件控訴は理由がないからこれを棄却することとし,控訴費
用の負担につき民事訴訟法67条,61条,65条を適用して,主文のとおり判
決する。
名古屋高等裁判所民事第2部
裁判長裁判官    大  内  捷  司
裁判官    川  添  利  賢
裁判官    玉  越  義  雄

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛