弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
    原判決を破棄する。
    被告人両名をそれぞれ懲役一年六月に処する。
    被告人両名に対し、この裁判確定の日から三年間それぞれその刑の執行を
猶予する。
    原審における訴訟費用は、その二分の一ずつを各被告人の負担とする。
         理    由
 本件控訴の趣意は、検察官佐々木茂夫提出の控訴趣意書に、これに対する答弁
は、被告人Aにつき主任弁護人大川治及び弁護人柴野高之共同作成の答弁書に、被
告人Bにつき主任弁護人中西康政及び弁護人中井光共同作成の答弁書に各記載のと
おりであるから、これらを引用する。
 論旨は、原判決は、検察官起訴の「被告人Aは、大阪市a区bc丁目d番e号に
本店を置くC株式会社(代表取締役D)の一単位の株式(一〇〇〇株)を有する株
主であり、被告人Bは、昭和五六年三月一〇日から平成四年四月三〇日までの間、
同会社E工場に従業員として勤務していたものであるが、被告人Bが同工場に勤務
当時、同工場から廃出される断熱材の残材等が同工場敷地内で埋め立て処分されて
いたことから、被告人Aの株主権の行使として、同一〇年六月二六日開催予定の同
会社の第七四回定時株主総会で、右産業廃棄物の埋め立て処分を不法投棄であると
質問するなどの態度を示すとともに、これをマスコミに公表するなどと威迫しなが
ら、株主権の不行使の対価を得ようと企て、共謀の上、同年一月二三日午後二時過
ぎころ、同会社本社において、同会社総務部総務チームリーダーFに対し、『E工
場の敷地に断熱材の不良品を埋めていると聞いた。写真もある。また、E工場では
資料を改ざんして断熱材のJIS規格を取得したと聞いている。今度の株主総会で
一言発言したい。』旨申し向け、次いで、同日午後五時ころ、同会社本店に電話を
かけ、同人に対し、『Gテレビに私が知っている情報を提供して、この問題を報道
の力で正してもらうつもりである。』旨申し向け、さらに、同月二六日午後零時四
〇分過ぎころ、同会社本店に電話をかけ、同人に対し、『株主の一代表として、株
主総会の招集を求める権利を行使し、全取締役の解任を求めたい。しかし、もう一
つの方法として双方が納得する形で納めようかとも思っている。私たちに、不法投
棄の産廃の処理の仕事をさせていただけないか。』旨申し向けるとともに、同会社
の名誉、業務等に危害を加えかねない気勢を示して暗に金員を要求し、もって、威
迫の行為を用いて、被告人Aの右株主の権利の行使に関し、同会社の計算において
財産上の利益の供与を要求したものである。」との公訴事実に対し、被告人両名
や、C株式会社総務部総務チームリーダーのFらの捜査段階の供述調書の信用性を
否定した上、被告人両名が株主権の行使に関し利益供与を要求することを共謀した
のは、被告人Aが平成一〇年一月二三日にC本店でFと交渉して帰宅した後である
として、その後の同月二六日の言動については、ほぼ公訴事実どおりの事実を認定
し、その限度で商法四九七条三項の利益供与要求罪が成立するとしたものの、それ
以前の同月二三日の発言は、それが「威迫の行為」に当たるか否かは別として、共
謀以前の行為であるから、右発言と株主権行使に関する利益供与の要求との間には
関連性がないとして、威迫による右要求行為の成立を否定した、しかし、被告人両
名やFの捜査段階における供述調書の信用性は十分認められ、これらの証拠等によ
れば、被告人両名は、当初から威迫による利益供与の要求をする旨の共謀を遂げた
上、同日に「Gテレビに私が知っている情報を提供して、この問題を報道の力で正
してもらうつもりである。」といった威迫行為に及んでいることが認められるか
ら、被告人両名につき威迫による利益供与要求罪が成立することは明らかである、
したがって、これを否定した原判決は、証拠の評価、取捨選択を誤り、その結果、
事実を誤認したものであって、しかも、その誤りが判決に影響を及ぼすことが明ら
かであるから、破棄を免れない、というのである。
 そこで、記録及び証拠物を調査し、当審における事実取調べの結果を併せて、以
下のとおり、判断する。
一 本件公訴事実及び原判決の各内容は、いずれも所論のとおりであるところ、原
判決は、その認定、判断に至った理由として、要旨、次のように説示している。
 すなわち、原審において、被告人Aは、「株主でないと、疑惑を追及するための
話をしには行けないと思っていた。株主でなければ、最初に会う約束もとれないの
ではないかと思っていた。株主権というのが、どういうものか分かっていなかっ
た。株主総会で、疑惑の件を発言する意図もなかった。」旨、被告人Bも、「被告
人Aが株主となり、株主総会で発言すると言えば、Cが金を出すだろうということ
ではなく、Cが悪いことをしているという話をしている時に、たまたま被告人Aが
来て、株を買えば、Cにアプローチできるかな、という話になった。」旨それぞれ
述べて、当初の段階では、株主総会でCの疑惑を追及し、株主権に関し利益供与を
要求する共謀は成立していなかったとの趣旨の供述をしているところ、(1)も
し、そのような共謀が成立していたならば、被告人AからFに対し、その旨の発言
がなされるはずであるのに、カセットテープの再生結果によれば、Fに対してCの
疑惑を株主総会で発言して追及する旨申し向けた事実は、平成一〇年一月二三日を
含め一切認められず、Fの一連の供述調書は、被告人Aが同日Fに対してした「僕
も一口株主で大した者じゃないですけど、今度の株主総会でですね、それまでは
(株式を)持ってまして、一言だけ発言したいんですよ。EのHっていう課長さん
がね、ショウガイ担当のHですという形で言われたんで、僕は、そういったつもり
でE工場へ行ったつもりじゃないんで、ショウガイ担当と言われた言葉が、ずいぶ
んこっちのプライドを傷つけましたんで。」などという、Cの疑惑の追及とは明ら
かに無関係な発言を、実際とは異なり、あたかもCの疑惑について追及するために
申し向けられた発言のように録取されたものであること、(2)平成九年一二月二
五日にE工場で被告人Aらの応対に当たったHの司法警察員に対する供述調書(原
審検察官請求証拠番号一五号)中には、同日、被告人AがCの疑惑についてクレー
ムを付けた上、「工場へ来て総務課長さんと話をして少し安心したが、Iのように
ならないよう心配している。株主総会に出席して事実を確認するつもりである。大
阪本社にも行くつもりである。」旨の発言を同被告人がしたとの記載が存するが、
Fの供述調書の場合と同様の疑いが存するのみならず、ショウガイ担当者が出てき
たことに対する苦情について、当のH本人に対し、「株主総会で発言する。」とい
う形で追及した可能性も否定できないこと、(3)被告人らには、過去に同種の犯
行を企てたことや総会屋関係者などとの繋がりを持っていた形跡が全くうかがわれ
ず、株主権に対する知識も極めて稚拙(平成一〇年一月二七日や同月二九日の被告
人AとFとの電話でのやりとりの中には、株主権についてFが同被告人に対して教
示するかのような言動まで認められる。)といわざるを得ないこと、(4)被告人
Bの司法警察員に対する供述調書中には、「『総会屋というのは、そんなにもうか
る仕事なのか。一体、どうやっているんだろう。おそらく、右翼とか暴力団等のバ
ックがあるのだろう。』等と思っておりました。」「(私は被告人AとJに)『実
は、CはJIS規格を取得する時にデータを改ざんしているんだ。産業廃棄物も不
法投棄しているしな。だから、Cの株を買って、株主になれば、会社に圧力をかけ
られるし、話のテーブルに乗せられると思うんだ。』等と私の考えていたことを話
したのです。」(いずれも同四一号)、「(平成一〇年一月二四日か二五日ころ、
被告人AがFさんから聞いてきた話の内容を整理して、二人で話し合ううち)私
は、会社側は株のことを一番嫌がっているな、と分かり、また、被告人Aからも、
『株主の権利って何ですか。商法のこととか、社長、調べてくださいよ。』等と言
われたものですから、近くの本屋に行って本を買ってくることにしたのです。」
(同四四号)などという被告人らの原審供述に沿う部分も存すること、(5)被告
人Aの供述調書中、株主権の行使に関し利益供与の要求を行う旨の事前共謀が存在
していたことを強くうかがわせる「(当初の共謀の段階で)私の犯行における役割
としては、Cに対して前面に出て対応するということであり、例えば、Cが私たち
の意図に沿わないような話をしたりすれば、株を取得していることから、株主権の
行使ということで、『会社の総会において、社長を追及する。総会を混乱させ
る。』などと言って、企業に圧力を加える文言も詳しく社長から指示を受け
(た)。」(同二九号)、「大阪に行く前に、社長はファックス用紙と思われる紙
を見せたが、それは『私は株主で』から始まる文面で、この文章については、その
後、Cの大阪本社に郵送した文書であり、既にこの時点で社長が作り上げておりま
した。」(同三一号)という部分も、これとそごする内容の被告人Bの供述調書
や、被告人Aが現実にとった行動などに照らし、にわかに信用し難いこと、(6)
本件の捜査段階において作成された供述調書は、被告人両名の各供述調書を含め、
いずれも、平成一〇年一月二三日に被告人AがFに対しCの疑惑について株主総会
で発言して追及する旨申し向けたとした上で、それに沿うように供述が組み立てら
れたとの印象を払拭できず、殊に、被告人両名及びJの捜査段階における各供述調
書中、事前共謀を認めた部分の供述記載は、いずれも画一的で具体性に乏しく、そ
の信用性に疑問があるといわざるを得ないことなどに徴すると、被告人両名の右原
審供述を無下に排斥することはできない、というのである。
二 そこで、まず、前記(1)の点については、カセットテープの再生結果による
と、原判決が説示するように、被告人Aが平成一〇年一月二三日を含め、Fに対
し、Cの疑惑を株主総会で発言して追及するといったことを明確に述べたことは一
切ないことが認められるところ、関係証拠によると、被告人Aは、平成一〇年一月
九日及び同月一二日にCの大阪本社に電話をし、Fに面談を申し入れた結果、同月
二三日午後三時に会うことに決まったこと、その後、被告人Aは、同Bと打合せを
し、同被告人から、「専門用語を覚えておけ。何聞かれても答えられるようにして
おけよ。強気で話せよ。JISや産廃のことを言っても、相手が認めず、押し切ら
れたら、情報を報道にファックスすると言え。」などと教えられ、同月二三日、被
告人両名は、知人のJ、Kの二名を伴って茨城県から大阪府まで自動車で行き、同
日午後二時ころ、被告人AとKの二名がC本社の応接室に入ったが、Kは株主でな
いことから、別室で待つように言われて応接室を出、被告人AとF及びその部下で
あるLが話を始めたこと、被告人Aは、始めに、「EでJISの認定を受けた製品
である断熱材は、嵩比重を改ざんしてJIS認定を取ったと聞いている。Cにいた
元社員が話しているので間違いない。これが事実なら大変なことだ。」などと切り
出したが、Fから、 そのような事実は実際にありません。何か物的証拠でもなけ
れば、話だけでは取り上げることはできません。」などと言われたため、被告人B
から教えられたとおり、Kを呼び寄せた上、同人に、「誠意が見えんから、Gテレ
ビにファックスを送ってくれ。」と指示した後、今度は、「CのM工場の建物の下
にゴミが入っている。要するに、断熱材の出来損ないが入っている。写真もあ
る。」「今回の一件については事実あることだ。その証拠写真もある。」と追及し
たが、これに対しても、Fが、Cの事業の仕組みとしてゴミを埋めるようなことは
できないことになっていると理論的な説明をし、被告人Aも、「一応理解できた
が、また調べ直す。」旨述べたこと、その直後、被告人Aは、「ただ、今日はFさ
んとお話もしたので、ただ一つ、よろしいですか。僕も、一口株主で大した者じゃ
ないんですけど、今度の株主総会でですね、それまでは持ってまして、一言だけ発
言したいんですよ。EのHっていう課長さんがね、ショウガイ担当のHですという
形で言われたんで、僕は、そういったつもりでE工場に行ったつもりじゃないん
で、ショウガイ担当と言われた言葉が、ずいぶんこっちのプライドを傷つけました
んで。」と述べたが、Fから、Hの言ったショウガイ担当は、被告人Aの理解して
いる 傷害担当」ではなく、「渉外担当」という意味であると説明され、「Fさん
のお話を聞いて理解できたけれども、私は株主だということを言った時に、ショウ
ガイ担当という言葉を使われたんで、やっぱり僕は、ちょっとプライド傷つきまし
たね。」「(ショウガイ担当の意味は)理解できましたが、発言はしますよ。」と
言ったこと、以上の事実が認められる。
 ところで、Fは、捜査段階及び原審において、平成一〇年一月二三日に被告人A
が述べた「一言だけ発言したいんですよ。」との言葉は、同被告人が言っていたC
のJIS規格の問題と産業廃棄物の不法投棄の二点についての疑惑を株主総会で追
及する趣旨に受け取った旨述べており、所論もこれを一つの拠り所にしているが、
たとえ、Fが被告人Aの右発言をそのような趣旨に受け取ったとしても、前記認定
の同発言の前後の経過等に照らすと、右発言は、被告人Aが、Fから、Cの疑惑を
証拠がないとか理論的にあり得ないことだといった理由でことごとく否定されたた
め、右疑惑の点についてはそれ以上追及できなくなり、急きょ、右疑惑に代えて、
以前Hから言われたショウガイ担当といった言葉を持ち出し、それを株主総会で発
言すると言ったものとみるのが相当である。したがって、右発言が、JIS規格や
産業廃棄物の疑惑の追及とは明らかに無関係な内容であり、これを理由に、被告人
Aが右疑惑を株主総会で追及するとの態度を示したものとは認められないとする原
判決の説示は、その部分に関する限り、正当として是認することができる。
 しかしながら、原判決は更に、被告人Aの右発言の真意は明らかでないと説示す
るが、同発言の経緯に加え、同被告人自身、原審及び当審で述べているように、当
初から、同被告人がCの株を買った上、同社の疑惑を追及して同社から金銭を出さ
せようとの意図を有していたこと等に照らすと、右の発言も、一応、ショウガイ担
当の言葉に関するものではあったにせよ、Cから利益の供与を受ける意図のもと
に、それを株主総会で発言すると述べて、あくまで自己の株主権を行使するとの態
度を示したものであることは明らかであり、したがって、同発言は、むしろ、被告
人両名間に当初の段階から株主権に関して利益供与を要求する旨の共謀が成立して
いたことの有力な証拠といえる。
三 次に、前記(2)の点については、原判決が説示するように、CE工場管理グ
ループ総務チームリーダーのHの平成一〇年四月二〇日付け警察官調書(原審検察
官請求証拠番号一五号)中には、「平成九年一二月二五日、被告人AがE工場に来
て、自分に対し、『カネライトのゴミを埋めていると聞いているが、どうや。』と
か、『JIS取得時に嵩比重を改ざんしたふしがある。日報に改ざんした筆跡があ
る。』などとクレームを付けてきたが、自分が毅然とした態度でそれらを否定した
ことから、被告人Aが、『工場へ来て、総務課長さんと話をして少し安心したが、
Iのようにならないよう心配している。』『株主総会に出席して事実を確認するつ
もりである。』『大阪本社にも行くつもりである。』などと言った。」旨の記載が
あり、また、被告人Aの警察官調書及び検察官調書中にも、同旨の記載部分がある
ところ、これらの記載部分の信用性に疑問を差し挟む事情が見当たらないこと、被
告人Aの原審弁護人は、検察官請求の供述調書のうち、多数の調書につき、一部不
同意の意見や信用性を争うなどと主張しているが、H及び同被告人の右各調書の記
載部分については同意し、信用性も争っていないこと、更には、被告人Bの原審弁
護人も右各調書について同意していることなどの事情に照らすと、被告人がHにC
の疑惑を追及し、その際、「株主総会に出席して事実を確認するつもりである。」
と述べたことは動かし難い事実というべきである。そして、右発言は、その前後の
経緯等からすると、Cの疑惑を株主総会で発言して追及するとの趣旨であることは
明らかであり、右発言が、実際の趣旨とは異なった形で捜査機関によって録取され
た疑いが存するとか、ショウガイ担当のHが出てきたことに対する苦情を株主総会
で発言して追及するという趣旨であった可能性も否定できないとする原判決の判断
は、それを裏付ける資料は何もなく、誤ったものというほかない。
 そうすると、被告人Aの右発言は、平成九年一二月の段階で、被告人両名が、C
に対し同社の疑惑を株主総会で追及するとの態度を示して同社から利益の供与を受
けようと考えていたことの、一つの証左といえる。
四 また、前記(3)の点については、関係証拠によると、なるほど、事実関係は
原判決の説示するとおりであって、被告人両名は、本件当時、株主の帳簿閲覧権の
要件等株主権の詳細な内容について知らず、特に、被告人Aの知識は被告人Bより
も劣っていたことが認められるが、前記二及び三において認定したように、被告人
Aにおいても、当初から、株主が株主総会に出席して発言する権利があることくら
いは知っていたのであるから、原判決のこの点の説示は、被告人両名の当初の共謀
を否定する根拠とはなり得ない。
五 そして、前記(4)の点については、確かに、被告人Bの警察官調書(原審検
察官請求証拠番号四一号、四四号)中には、原判決の説示する内容の記載が存する
が、まず、「総会屋というのは云々」との記載部分(同四一号)は、その供述調書
中の「平成九年秋くらいに、N自動車が総会屋に利益を供与したというニュースが
新聞やテレビで報道され、また、それより以前には、総会屋のOという人がP証券
やQ銀行などから何百億という融資を受けたり莫大な利益を得たりしていた、とい
うことも知っておりました。」との記載部分に続くものであって、被告人B自身、
総会屋が会社に圧力をかけていることは分かっていたものの、それにしても、何百
億円もの莫大な利益を具体的にどのような方法で得ているのか分からないと述べて
いるにすぎないものであるし、また、「(私は被告人AとJに)『実は、CはJI
S規格を取得する時・・・・・・。だから、Cの株を買って、株主になれば、会社
に圧力をかけられるし、話のテーブルに乗せられると思うんだ。』等と私の考えて
いたことを話したのです。」との記載部分(同四一号)も、右記載自体から、その
趣旨とするところは、被告人Bの株式取得の目的が、まずCと面談することにあっ
たことは明らかであるものの、面談できた場合は、Cに対し、株主総会で疑惑を追
及すると述べることなどを念頭においていたものと考えられるから、原判決指摘の
右各記載部分は、被告人らの原審供述に沿うものとはいえないし、また、「(平成
一〇年一月二四日か二五日ころ、被告人AがFさんから聞いてきた話の内容を整理
して、二人で話し合ううち)私は、会社側は株のことを一番嫌がっているな、と分
かり、また被告人Aからも、『株主の権利って何ですか。商法のこととか、社長、
調べてくださいよ。』等と言われたものですから、近くの本屋に行って本を買って
くることにしたのです。」との記載部分(同四四号)も、右供述調書によると、被
告人Bは、同Aから、同月二三日のFとの話し合いの内容を聞くうち、Fは、マス
コミに疑惑を流すということよりも、株主総会で発言されることを嫌がっていると
分かったが、被告人AがFから株主の権利とか商法四九七条の利益供与要求罪のこ
とを言われるなどしたことから、Fに対抗するためには、更に株主権についての知
識を深めなければならないと考え、株式会社に関する本を購入し、株主権が自益権
と共益権に分かれていること、株主には帳簿の閲覧請求権、株主総会招集請求権や
取締役の解任請求権等の権利があることを知ったというのであって、被告人Bも、
同Aと同様、当初から、株主であれば株主総会に出席し発言する権利があることく
らいは当然分かっており、株式会社の本を購入してそれを初めて知ったというもの
ではないのであるから、右記載部分も、被告人らの原審供述に沿うものとは到底い
い難い。
六 次に、前記(5)の点については、まず、被告人Aの警察官調書(原審検察官
請求証拠番号三一号)中の「大阪に行く前に、社長はファックス用紙と思われる紙
を見せたが、それは『私は株主で』から始まる文面で、・・・・・・既にこの時点
で社長が作り上げておりました。」との記載部分は、右用紙には株主権が自益権と
共益権とに分かれているなど株主権等について詳細な内容が記載されていたという
のであって、それが、被告人Bの検察官調書(同五〇号)中の「一月二三日以前に
被告人Aと話をした際、JISのことやCのゴミのことなどを書いたメモぐらいは
同被告人に見せたかもしれないが、その頃には、まだワープロで打った文書は作っ
ていなかった。」との記載部分や、前記五で説示したとおり、前記供述調書(同四
四号)において、被告人Bが、「株主権の詳細な内容を知ったのは被告人AがFと
面談するなどした平成一〇年一月二三日の後に株式会社の本を購入したことによる
ものである。」と供述していることと、いずれもそごしていることは確かである
が、被告人AとFとの交渉の経緯等にかんがみると、被告人Bが株主権の詳細な内
容を知ったのは、同被告人自身が供述するように、被告人Aが平成一〇年一月二三
日のFとの面談後、同被告人から、「株主の権利って何ですか。・・・・・・社
長、調べてくださいよ。」などと言われて株式会社の本を購入しそれを読んだこと
によるものとみるのが自然であるから、原判決の説示するように、被告人Aの右供
述調書の記載部分は、信用性が乏しいというべきである(もっとも、右のような、
被告人Aと同Bの供述の違いは、後記七で説示するとおり、捜査官による不当な誘
導等がなかったことをうかがわせる一つの事情といえる。)。一方、被告人Aの警
察官調書中(同二九号)の「(当初の共謀の段階で)私の犯行における役割として
は、Cに対して前面に出て対応するということであり・・・・・・、株主権の行使
ということで、『会社の総会において、社長を追及する。総会を混乱させる。』な
どと言って、企業に圧力を加える文言も詳しく被告人Bから指示を受け(た)」と
の記載部分については、確かに、被告人AはFらに対しそのような文言を述べてい
ないことが明らかであり、同被告人のとった現実の行動と異なっているといえるも
のの、関係証拠によると、被告人Aは、平成一〇年一月二三日に初めてFと会った
際、同人がにこやかに、しかし、毅然とした態度で、被告人Aと対応し、同被告人
の持ち出す疑惑につき、証拠がないとか理論的にあり得ないことであるなどと否定
したため、同人がしっかりした人物であり下手なことは言えないと感じ、更には、
「一言総会で発言したい。」と言ったことに対しても、平成九年の商法改正によ
り、株主権行使に関し利益供与の要求をすれば犯罪になるとの趣旨の説明を受ける
などしたことから、被告人Aにおいて、気後れして、その後、Fに対し、総会で社
長を追及するとか、総会を混乱させるといった強気の発言ができなかったものと認
められ、したがって、右供述調書の記載部分が被告人Aの現実の行動と異なるから
といって、その信用性を否定するのは相当ではない。
七 さらに、前記(6)の点については、被告人Aの警察官調書及び検察官調書中
には、平成一〇年一月二三日に、被告人AがFに述べた「私は一口株主で、大した
者ではないが、今度の株主総会に出席して、一言発言したい。」との言葉は、株主
総会でCのJIS規格のデータの改ざん及びゴミの不法投棄の疑惑を追及する意味
で言ったとの記載部分が存するが、前記二で説示したとおり、右発言は、右疑惑に
関して述べられたものとは理解できず、したがって、右記載部分の信用性は乏しい
というべきである。しかしながら、右発言は、株主総会で発言すると言って、株主
権を行使する態度を示すことにより、Cから利益の供与を受けようとの意図のもと
になされたことに変わりはなく、発言の趣旨が右発言の前に話していたCの疑惑に
関するものであるか、それとも、その直後に話に出た「ショウガイ担当」という言
葉の点についてのものかの違いにすぎないのであって、被告人Aがその点を混同し
て供述した可能性も否定できず(このことは、被告人Aが、原審第一回公判期日に
おける公訴事実の認否の際、「威迫」の点を否認したものの、その余の事実は間違
いないと陳述していることからも、うかがわれるところである。)、したがって、
被告人Aの調書に右のような信用性の乏しい部分があるからといって、直ちに調書
の他の部分の信用性まで否定すべきことにはならない。
 ところで、原判決は、被告人両名及びJの捜査段階における供述調書中の事前共
謀を認めた供述部分は、画一的で具体性に乏しく、その信用性に疑問があると説示
しているが、以下の理由から右見解は採用し難く、右供述部分の信用性は概ねこれ
を肯認することができるというべきである。すなわち、①Jは、「平成九年一一月
中旬ころ、被告人Bから、『CがJIS規格を取得した時、資料を改ざんしてい
る。E工場の敷地にゴミを埋めている。Cの株を買って、株主権を盾に圧力をかけ
ようと思っている。この問題をネタにして、Cから金を取ろうと思っている。Cの
株を買ってくれないか。』と持ちかけられたが、そのようなことをすれば、犯罪に
なると思い、株を買う金がないと断ったが、同年一二月中旬ころ、また、同じ話を
してきたので、断ったところ、被告人Aが来たので、被告人Bは自分にしたのと同
じ話をしだした。」旨供述しているのに対し、被告人Bは、「Cに対し株主権を盾
にゴミの問題等でクレームを付けて金を取ってやろうと思うようになったのは、同
月初めころから中ころのことで、同月一六日ころ、被告人AとJに話をして犯行を
誘いました。」旨供述しており、検察官からの、「もっと早い時期から考えていた
のではないか。」との質問に対しても、「そういうことはありません。同年一一月
中ころ、Jや被告人Aに、総会屋の話とかCのゴミの話などしたことはありました
が、まだ、そのころはCから金を取ろうということまでは考えていなかった。」旨
供述しており、Jと被告人Bとの供述内容に食い違いがある上、被告人Bは、主張
すべきことは検察官に主張していること、②J及び被告人両名とも、同年一二月一
六日ころ被告人BがJ及び被告人Aに対しCに圧力をかけて金を取ることを誘った
との点では、各供述は一致しているところ、その際に被告人Bが述べた言葉につい
て、Jは、「実は、CはJIS規格を取得した時に、資料を改ざんしている。E工
場の敷地には、ゴミも捨てているんだ。企業は株主に弱いから、株主の要求は断れ
ない。株主になって、株主権を盾にとって、この問題でCに圧力をかけ、金を取ろ
うと思っているんだ。Cの株を買ってくれ。」と、被告人Aは、「Cでは、昭和六
二年ころからJIS規格取得の日報を改ざんしている。カネライトフォームの廃棄
物をE工場の敷地内に不法投棄している。株主権を使って、Cに圧力をかければ、
金が取れるんじゃねえか。この問題を株主総会で追及して公にするなどと言って圧
力をかければ、会社も公にされると困ると思って、金出すんじゃねえか。Aちゃん
 被告人Aのこと)が株買ってくれねえか。Aちゃんが株主となって、Cと接触し
て、圧力をかけてくれねえか。」と言われた旨それぞれ供述しており、一方、被告
人B自身は、「CのE工場でJIS規格の認定を取った時に、データを改ざんし
た。また、E工場の敷地にゴミを埋め立てている。Cの株主になって、このデータ
改ざんやゴミの問題を株主総会で問題にして追及すると言って圧力をかければ、C
は金を出すだろう。」と述べた旨供述しており、このように、株主総会でCの疑惑
を追及するとの話が出たか否かについては、被告人両名の供述とJの供述は異なっ
ていること、③被告人両名は、平成一〇年一月二三日にFと面談する以前に打合せ
をしたことを認めているが、その日時、内容について、被告人Aは、「一月二一日
か二二日に二人で打合せをしました。成人の日に打合せをしたことはありません。
被告人Bから、『専門用語を覚えておけよ。何聞かれても答えられるようにしてお
けよ。強気で話せよ。』と言われました。そして、『JISや産廃のことを言って
も、相手が認めず、押し切られたら、情報を報道にファックスすると言え。』とも
言われました。」旨、被告人Bは、「成人の日の一月一五日前後に打ち合わせたと
思います。ただ、はっきりと覚えておらず、一月二〇日前後であったかも分かりま
せん。被告人Aが、『ゴミについては、写真があるということにします。社長(被
告人Bのこと)はCにいたんだから、JISの改ざんのデータを持っていると言っ
ときます。相手が事実を否定したら、株主総会で追及すると言ってやります。』な
どと言っており、私も、『そうだな。そうしたらいい。』と言いました。また、企
業としては、スキャンダルがマスコミで公になるのが非常に困るはずでしたから、
圧力の効果が強いと思い、被告人Aに、『話の流れで、相手が否定してきたら、G
テレビに話すと言ったらいいだろう。』と言っておきました。」旨、それぞれ供述
しており、このように、被告人両名が打合せをした日について両名の供述が一致し
ていないし、打ち合わせた内容も、被告人Aが株主総会で追及すると言ったか否か
といった重要な点や、更には、前記六で説示したように、被告人Aが同Bから見せ
られた文書の体裁や内容等についても、供述内容が一致していないこと、以上の①
ないし③の諸点に照らすと、被告人両名及びJの捜査段階の供述調書中、事前共謀
を認めた供述部分がいずれも画一的で具体性に乏しいとの原判決の右説示は、首肯
し得ないところである。そして、①被告人Aの原審及び当審での各公判供述等関係
証拠によると、少なくとも、平成九年一二月一六日ころの話合いの際、被告人両名
の間で、Cの株を買い、JIS規格取得時の資料の改ざん及びゴミの不法投棄の疑
惑について、Cを追及して金を出させることの謀議がなされたことは明らかである
上、そのやり方として、株主総会でCの疑惑を追及するとの話が出たか否かについ
ては、Jと被告人両名の捜査段階における各供述が異なっているところ、前記二及
び三のとおり、右話合いのあった約一〇日後である同月二五日、被告人Aは、Cの
E工場でHと面談し、Cの疑惑を追及したのに対し、同人から疑惑を否定されたた
め、これに反発して、「株主総会に出席して事実を確認する。」と述べているばか
りか、平成一〇年一月二三日にFと面談した際にも、追及した疑惑を同人に毅然と
否定されたため、あくまで株主権を行使する態度を示すべく、Hがショウガイ担当
として交渉に出てきたことついて、「株主総会で一言言いたい。」と述べているの
であって、こうした右被告人の言動に照らすと、被告人両名の捜査段階における各
供述のとおり、平成九年一二月一六日ころの話合いの際、株主総会で疑惑を追及す
るとの話が出た、とみるのが自然であること、②前記のとおり、平成一〇年一月二
三日以前の被告人両名の言動等重要と思われる事柄につき両名の供述が食い違って
いる上、被告人Bにおいては、検察官に主張すべき点は主張していることが明らか
であって、捜査官において、不当な誘導等によって無理に被告人両名の供述を合わ
せようとした形跡もうかがえないことなどにかんがみると、事前共謀を認めた被告
人両名の供述調書の記載部分の信用性は、概ねこれを肯認することができるという
べきである。
八 以上の次第で、原判決が平成一〇年一月二三日以前の本件事前共謀の成立を疑
問視する理由とした前記(1)ないし(6)の諸点は、いずれも根拠がないか又は
それが薄弱であるというほかない。しかして、被告人Aが平成九年一二月二五日に
HにCの前記疑惑について「株主総会に出席して事実を確認する。」旨、また、平
成一〇年一月二三日にもFに「株主総会で一言発言したい。」旨それぞれ述べてい
るといった動かし難い事実に、事前共謀を認めた被告人両名の供述調書の記載部分
等関係証拠を総合すると、被告人両名の間において、平成九年一二月一六日ころ、
Cの株を買って株主となり、Cの担当者と面談するなどして、同人に対し、株主総
会に出席し疑惑を追及するなどと言って株主権を行使する態度を示すことにより、
同社に利益供与を要求する旨の謀議が、次いで、翌一〇年一月二二日ころ、Cが疑
惑を否定した場合には、それをマスコミに公表するなどと述べてCを威迫する旨の
謀議がそれぞれ成立したと優に認定することができるから、原判決が、被告人両名
が株主権行使に関し利益供与の要求を企てたのは同月二三日にFと接触して帰宅し
た後であり、同日の時点では、いまだ被告人両名に株主権行使に関し利益供与を要
求する旨の共謀が成立していないので、同日のFに対する「Gテレビに私が知って
いる情報を提供して、この問題を報道の力で正してもらうつもりである。」との発
言は犯罪にならないと判示したのは、証拠の評価を誤り、事実を誤認したものとい
わなければならない。
 そして、前記各証拠から認められる平成一〇年一月二三日の被告人Aの「今度の
株主総会で一言だけ発言したい。」との株主権行使の発言及び同被告人の「Gテレ
ビに私が知っている情報を提供して、この問題を報道の力で正してもらうつもりで
ある。」旨の威迫行為とその後の原判決認定の「罪となるべき事実」欄の事実と
は、単一の犯意から出た一連の行為として、一罪に当たるものと認められるとこ
ろ、その行為の重要な部分に誤認が及んでいるので、右誤認が判決に影響を及ぼす
ことは明らかであるというべきであり、この点において、原判決は破棄を免れな
い。論旨は理由がある。
 そこで、刑訴法三九七条一項、三八二条により、原判決を破棄し、同法四〇〇条
ただし書により更に判決することとし、次の理由により、被告人両名に対していず
れも有罪の言渡しをする。
(罪となるべき事実)
被告人Aは、大阪市a区bc丁目d番e号に本店を置くC株式会社(代表取締役
D)の一単位の株式(一〇〇〇株)を有する株主であり、被告人Bは、昭和五六年
三月一〇日から平成四年四月三〇日までの間、同会社E工場に従業員として勤務し
ていたものであるが、被告人両名は、E工場が資料を改ざんして断熱材のJIS規
格を不正に取得し、あるいは、同工場が断熱材の残材等を同工場敷地内に埋め立て
て処分するなどの不法投棄をしたとの疑惑があるとして、右疑惑をマスコミに公表
すると威迫するとともに、株主総会招集権及び取締役解任請求権を行使する態度を
示し、その不行使の対価を得ようと企て、共謀の上、被告人Aが、平成一〇年一月
二三日午後二時過ぎころ、同会社本店において、同会社総務部総務チームリーダー
Fに対し、「E工場では資料を改ざんして断熱材のJIS規格を取得したと聞いて
いる。また、同工場の敷地に断熱材の不良品を埋めていると聞いた。写真もあ
る。」などと追及したが、同人から証拠がないとか理論的にあり得ないことだとい
って疑惑を否定されたため、前年一二月二五日E工場の管理グループ総務チームリ
ーダーHと面談した際に同人が「渉外担当」であると自己紹介したことに因縁を付
け、右Fに対し、株主の応接に「傷害担当」が出てきてプライドを傷つけられたと
した上、そのことにつき、「今度の株主総会で一言だけ発言したい。」と株主権を
行使する旨申し向け、次いで、同日午後五時ころ、同会社本店に電話をかけ、同人
に対し、右疑惑について、「Gテレビに私が知っている情報を提供して、この問題
を報道の力で正してもらうつもりである。」と同人の不安、困惑を生ぜしめるに足
りることを告げ、さらに、同月二六日午後零時四〇分過ぎころにも、同会社本店に
電話をかけ、同人に対し、右疑惑を指摘しつつ、「株主の一代表として、株主総会
の招集を求める権利を行使し、株主総会にて、全取締役の解任を、解任というよ
り、ちょっと聞きたいと。このことは、平成一〇年の一月二八日に配達証明付きで
送りたいと思っている。」「しかし、もう一つの方法として、双方が納得いく形で
いこうかなとも思っている。会社の運営と監督、是正という請求を求めることか
ら、私たちに不法投棄の産廃の処理の仕事をさせていただけないかなと思ってい
る。」と株主権を行使しない代わりに暗に金員を提供するよう申し向け、もって、
威迫の行為を用いて、被告人Aの右株主の権利の行使に関し、同会社の計算におい
て財産上の利益の供与を要求したものである。
(証拠の標目)
 次の証拠を付加するほかは、原判決が「証拠の標目」欄に挙示している全証拠を
引用する。
一 Hの警察官調書(原審検察官請求証拠番号一五号、 ただし、被告人Aの関係
で不同意部分を除く。)
一 被告人両名の当審公判廷における各供述
 なお、被告人両名の弁護人は、被告人らの言動は、「威迫」に当たらない旨主張
するが、商法四九七条四項の「威迫」とは、相手に対し言語・動作をもって気勢を
示し、不安・困惑を生ぜしめるに足りる行為をいうと解されるところ、前記のとお
り、被告人Aが平成一〇年一月二三日午後二時過ぎころ、Cの本社において、Fに
対し、CがJIS規格取得に際し資料の改ざんをしている、E工場の敷地に断熱材
不良品を埋めたと聞いたなどと言って同社の疑惑を追及した後、同日午後五時こ
ろ、Fに電話をして、「Gテレビに私が知っている情報を提供して、この問題を報
道の力で正してもらうつもりである。」旨発言したことは、もしそのようなことが
なされれば、たとえ、その内容が真実でないとしても、Cの名誉、信用等を害する
ことになるのではないかとの不安、困惑を生ぜしめるに足りるものといえるから、
右発言が「威迫」に当たることは明らかであり、右弁護人の主張は採用できない。
 また、被告人Aの弁護人は、仮に、平成一〇年一月二三日午後五時ころの右電話
の内容が威迫行為に当たるとしても、商法四九七条四項が「前二項ノ罪ヲ犯シタル
者其ノ実行ニ付第一項ニ掲グル者ニ対シ威迫ノ行為アリタルトキハ」と規定し、威
迫行為が利益供与要求行為の「実行ニ付」なされなければならないと定めている以
上、威迫行為と利益供与要求行為との間には相当密接な関連性が必要であり、時間
的限界としては、威迫行為が、利益供与要求の実行行為に着手された後か、着手の
前であってもそれと時間的に接着していることを要すると解釈すべきところ、本件
では、同月二六日の利益供与要求行為は、右威迫行為とは全く無関係のものである
上、時間的にも、右威迫行為の三日後になされているのであるから、右威迫行為は
右利益供与要求行為と密接な関連性を有さず、したがって、同法四九七条四項の威
迫を伴う利益供与要求罪は成立しないと主張する。
【要旨】そこで、検討するに、商法四九七条四項所定の威迫を伴う利益供与要求罪
は、株主権行使に関する利益供与要求罪に、威迫行為という悪質な要素が加わった
場合を加重処罰する犯罪類型であるから、威迫行為が利益供与要求行為の手段とし
てなされるという関連性が認められればそれで足り、同項が、威迫行為が利益供与
要求行為の「実行ニ付」なされなければならないと規定しているのも、右の関連性
を必要とする趣旨のものと解される。
 そうすると、右の関連性が認められる限り、威迫を伴う利益供与要求罪は成立
し、威迫行為と利益供与要求行為のいずれが先になされたかは、同罪の成否に影響
しないと解すべきで、右弁護人が主張するような時間的接着性もまた必ずしも必要
とはされないというべきである。この点から、本件をみるに、前記のとおり、平成
一〇年一月二三日の威迫行為も同月二六日の利益供与要求行為のいずれも、(マス
コミか株主総会かの違いはあるにせよ)Cの疑惑を外部に公表することを内容とし
ている点では共通しており、しかも、右威迫行為がCに対する利益供与要求の手段
としてなされていることも明白であるから、右威迫行為と右利益供与要求行為との
間に商法四九七条四項の要求する関連性が存するというべきであり、したがって、
右弁護人の主張もまた採用できない。
(法令の適用)
 被告人両名の判示所為は、いずれも刑法六〇条、商法四九七条四項、三項に該当
するので、所定刑中懲役刑を選択し、その所定刑期の範囲内で被告人両名を処断す
べきところ、本件は、被告人両名が、共謀の上、被告人Bが以前勤務していたCに
JIS規格取得に際して資料の改ざんなどの疑惑があるとして、株主権の行使に関
し、同社の担当者を威迫して同社から利益の提供を得ようとして失敗したという事
案であって、その動機に酌量の余地がないこと、被告人らは、長期間にわたって、
Cに対し何度も担当者との面談を要求したり、疑惑の内容等を記載した文書を送り
つけたりして、暗に金員の提供を要求していたもので、その犯行は執拗で、悪質と
いうほかないこと、Cの被害感情にも強いものがあることなどに照らすと、被告人
両名の刑責を軽視できないが、他方で、被告人両名は、いわゆる総会屋とは関係が
なく、その犯行態様も稚拙な面があること、Cに実害が生じていないこと、被告人
両名が反省の態度を示しており、親族が監督を誓っていること、被告人両名とも前
科前歴がないことなど、被告人らのために酌むべき事情を考慮すると、今回は、被
告人らに対して、自力による更生の機会を与えるのが相当と考え、被告人両名をそ
れぞれ懲役一年六月に処し、情状により刑法二五条一項を適用して、この裁判が確
定した日から三年間それぞれその刑の執行を猶予し、原審における訴訟費用につい
ては、刑訴法一八一条一項本文によりその二分の一ずつを各被告人に負担させるこ
ととして、主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官白井万久 裁判官東尾龍一 裁判官増田耕兒)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛