弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成13年(行ケ)第346号 審決取消請求事件
平成15年2月27日口頭弁論終結
            判       決
      原      告    津田駒工業株式会社
      訴訟代理人弁理士    松 田 忠 秋
      被      告    特許庁長官 太 田 信一郎
      指定代理人       杉 原   進
   同   村 本 佳 史
   同      大 橋 良 三
   同      大 野 克 人
   同      涌 井 幸 一
          主       文
   1 原告の請求を棄却する。
   2 訴訟費用は原告の負担とする。
        事実及び理由
第1 当事者の求めた裁判
1 原告
 特許庁が平成11年審判第9147号事件について平成13年6月19日に
した審決を取り消す。
   訴訟費用は被告の負担とする。
2 被告
 主文と同旨
第2 当事者間に争いのない事実
1 特許庁における手続の経緯
  原告は,平成3年9月18日,発明の名称を「織機の再起動方法と,再起動
準備方法(後に,「織機の再起動準備方法と,それを使用する織機の再起動方法」
に補正された。)とする発明(以下「本願発明」という。)につき特許出願(平成
3年特許願第237787号。以下「本願出願」という。)をし,平成11年4月
26日拒絶査定を受けたので,同年6月2日,これに対する不服の審判を請求し
た。特許庁は,これを平成11年審判第9147号事件として審理し,その結果,
平成13年6月19日,「本件審判の請求は,成り立たない。」との審決をし,同
年7月8日,その謄本を原告に送達した。
2 特許請求の範囲(別紙図面参照)
 「【請求項1】織機停止信号により,緯入れを阻止しながら制動停止した織機
を再起動するに際し,筬が所定の筬打ち角以上となるようなクランク角に織機を停
止し,開口装置を主軸から切り離し,主軸の1回転相当だけ開口装置を逆転し,開
口装置を主軸に連結することを特徴とする織機の再起動準備方法。
【請求項2】請求項1記載の織機の再起動準備方法を実行した上,経糸が開口
するクランク角に主軸を回転し,1ピック緯入れして織機を再起動することを特徴
とする織機の再起動方法。」
3 審決の理由
 別紙審決書の写しのとおりである。要するに,本願出願は,その願書に添付
した明細書(以下「本願明細書」という。)の特許請求の範囲の記載が,平成2年
法律第30号による改正後の特許法(平成6年法律第116号による改正前の特許
法。以下「旧特許法」という。)36条5項及び6項に規定する要件を満たしてい
ないから,拒絶すべきである,というものである(判決注・本願出願は,平成3年
9月18日の出願であるので,旧特許法が適用される。)。
第3 原告主張の審決取消事由の要点
 審決は,本願明細書の特許請求の範囲の【請求項1】にいう「所定の筬打ち
角」との用語の意味は不明であるから,本願明細書の特許請求の範囲には,特許を
受けようとする発明の構成に欠くことができない事項のみが記載されているものと
はいえず,本願明細書は,旧特許法36条5項及び6項に規定する要件を満たして
いない,と判断した。しかし,審決のこの判断は誤りであり,この誤りが結論に影
響することは明らかであるから,審決は,違法なものとして取消しを免れない。
1 特許発明の要旨認定について
 審決は,「特許請求の範囲の記載は,それ自体で発明の構成が明確に把握さ
れるようになされているものでなければならない。」(審決書3頁第5段落)と判
断し,これを前提にその結論を導いている。しかし,特許請求の範囲の記載の技術
的意味が,それ自体では不明確であったとしても,発明の詳細な説明の記載を参酌
して明確になる場合には,出願に係る発明の要旨の確定には何ら支障がないのであ
るから,このような特許請求の範囲の記載も,旧特許法36条5項及び6項に規定
する要件を満たしているというべきである。このことは,最高裁平成3年3月8日
判決(民集45巻3号123頁)からも明らかである。
 特許法施行規則第24条様式29備考7,8は,明細書に用いる用語に関
し,「技術用語は,学術用語を用いる。」,「用語は,その有する普通の意味で使
用し,かつ,明細書全体を通じて統一して使用する。ただし,特定の意味で使用し
ようとする場合において,その意味を定義して使用するときは,この限りでな
い。」と規定している。したがって,特許請求の範囲に使用されている用語は,そ
の有する技術的意味が明確である場合でも,その用語の有する普通の意味に解釈さ
れるのが原則であるとはいえ,その意味が発明の詳細な説明において定義されてい
る場合には,その用語の有する普通の意味に従うのではなく,その定義の方に従う
ことになる。まして,本願出願のように,特許請求の範囲の記載中の用語の技術的
意義が明確でないときであれば,発明の詳細な説明中の定義を参酌すべきは,当然
のことというべきである。
2 本願明細書の記載について
(1)本願明細書の【請求項1】で用いられている「所定の筬打ち角」との用語
は,それ自体では技術的な意味が不明である。しかしながら,本願明細書の【発明
の詳細な説明】には,「筬打ち角(筬が織前から最も後方側に離れる位置を基準に
して計測する筬の織前側への駆動角度をいう,以下同じ)」(甲第3号証【000
6】)との定義があり,「所定の筬打ち角」についても,「所定の筬打ち角とは,
スレイ上に搭載するサブノズルまたはエアガイドが経糸開口から抜け出るときの筬
打ち角をいう。」(甲第5号証【0010】)と記載され,この用語の意味が明確
に定義されている。また,「所定の筬打ち角」の技術的意義は,本願明細書の【発
明の詳細な説明】の段落【0028】ないし【0033】においても,実施例の説
明として詳細に説明されている。このように,本願発明の要旨は,【発明の詳細な
説明】中の定義及び説明を参酌することにより,明確に把握し,確定することがで
きるのであるから,本願明細書は,旧特許法36条5項及び6項に規定する要件を
満たしている,というべきである。
  審決は,「特許請求の範囲の記載は,それ自体で発明の構成が明確に把握
されるようになされているものでなければならない。」(審決書3頁第5段落)こ
とを前提として,本願明細書の特許請求の範囲の記載を旧特許法36条5項及び6
項に規定する要件を満たしていないと判断したものであり,その判断が誤りである
ことは明らかである。
(2)審決は,
 「請求項1は,次のように記載するべきものであり,このように記載するこ
とを妨げる特段の事情もない。
 「【請求項1】織機停止信号により,緯入れを阻止しながら制動停止した織
機を再起動するに際し,筬が,スレイ上に搭載するサブノズルまたはエアガイドが
経糸開口から抜け出るときの筬打ち角以上となるようなクランク角に織機を停止
し,開口装置を主軸から切り離し,主軸の1回転相当だけ開口装置を逆転し,開口
装置を主軸に連結することを特徴とする織機の再起動準備方法。」」(審決書5頁
第1,第2段落)と判断したが,この判断も誤りである。
 審決が提示した上記請求項1の文章は,織機を停止する「クランク角」を
規定するために,「筬が,」と,「スレイ上に搭載するサブノズルまたはエアガイ
ドが」として,「筬」及び「スレイ上に搭載するサブノズルまたはエアガイド」を
主語とする2重の複文を修飾文として使用している結果,全体の文章構造が複雑で
難解である上,主語の「筬が,」に続いて長文の挿入文が存在するために,「筬
が,」に対応する述語を明確に特定することができず,到底受け入れられるもので
はない。また,審決が提示した上記の【請求項1】の「サブノズルまたはエアガイ
ド」との記載からすれば,あたかも【請求項1】には二つの発明が包含されている
ように見え,不要な異議申立や無効事件を招来するおそれがあるのである。そもそ
も,特許請求の範囲の記載は,出願人が自らの意思で表現するものであって,この
ような【請求項1】の記載を審決において示すこと自体,法律上の根拠がない越権
行為である。
第4 被告の反論の骨子
 発明について出願がされ,その発明が特許を受けたときには,その特許発明
の技術的範囲が明細書の特許請求の範囲の記載に基づいて定められるものとされて
いる(特許法70条1項)ことに鑑みれば,当該出願に係る明細書(及び必要な図
面)は,技術文献としての性格や使命のみでなく権利書としてのそれをも有するも
のというべきである。そうである以上,その特許請求の範囲の記載が,それ自体で
そこにいう発明の構成が明確に把握されるようになされていなければならないの
は,当然のことである。そして,このことは,特許請求の範囲の記載が旧特許法3
6条5項及び6項に規定された要件を満たすことによって担保されるものである。
本願出願についていえば,【請求項1】で用いられている「所定の筬打ち角」との
用語の意味は不明であるから,本願明細書の特許請求の範囲においては,特許を受
けようとする発明の構成に欠くことができない事項のみが記載されているものとい
うことはできず,本願明細書は,旧特許法36条5項及び6項に規定する要件を満
たしていないことになるのである。
 旧特許法36条5項は,特許請求の範囲の記載要件として,「特許を受けよ
うとする発明の構成に欠くことができない事項のみを記載した項(・・・)に区分
してあること。」を挙げており,同法は,明細書の特許請求の範囲が,この要件に
適合することを求めているのである。特許出願の審査・審判においては,明細書の
特許請求の範囲において,「特許を受けようとする発明の構成に欠くことができな
い事項のみ」が記載されているか否かを判断する必要がある。また,特許を受けよ
うとする発明は,発明の詳細な説明に記載されたものであることを要する。本願発
明の場合,本願明細書の【発明の詳細な説明】によれば,そこに定義して用いられ
ている「所定の筬打ち角」を要件とするものが,特許を受けようとする発明の構成
に欠くことができない事項であると把握することができるのであるから,これを特
許請求の範囲に盛り込むべきであり,審決が,これを具体的な【請求項1】の記載
として例示し,このように記載すべきとしたことに何の誤りもない。
第5 当裁判所の判断
1 本願明細書の記載と手続の経緯及び審決の判断について
(1)本願明細書の特許請求の範囲の【請求項1】中に,「所定の筬打ち角」と
の記載があり,【請求項1】の記載自体では,「所定の筬打ち角」の技術的意味が
不明であり,その内容を確定できないこと,及び,本願明細書の【発明の詳細な説
明】中に,「筬打ち角」及び「所定の筬打ち角」について説明し,定義をしている
部分があり,この【発明の詳細な説明】を参照すれば,【請求項1】中の「所定の
筬打ち角」の技術的意味が明らかになることは,争いがない。すなわち,本願明細
書の【発明の詳細な説明】中には,「筬打ち角(筬が織前から最も後方側に離れる
位置を基準にして計測する筬の織前側への駆動角度をいう,以下同じ)」(甲第3
号証【0006】),及び,「所定の筬打ち角とは,スレイ上に搭載するサブノズ
ルまたはエアガイドが経糸開口から抜け出るときの筬打ち角をいう。」(甲第5号
証【0010】)との記載があり,これらの記載は,「筬打ち角」及び「所定の筬
打ち角」の内容を説明し定義したものと認められる。また,本願明細書の段落【0
028】ないし【0033】には,本願発明の実施例についての説明があり,「所
定の筬打ち角」を上記のとおりに解して,サブノズルSNやエアガイドGDが経糸
開口から抜け出ると,経糸WpがサブノズルSNやエアガイドGDに掛かり,損傷
するおそれがないことが,実施例として説明されている。「所定の筬打ち角」につ
いての上記定義の技術的意味は,この説明も参照することにより,より明確に理解
することができるものである。
(2)原告は,本件の審判手続において,平成13年1月9日付けで「請求項1
に係る発明及びこれを引用する請求項2に係る発明における「所定の筬打ち角」な
る用語は意味不明である。」との拒絶理由通知を受け,同年2月27日付け手続補
正書により,本願明細書の内容を補正し,従来,【発明の詳細な説明】中の【00
11】【作用】の欄にあった「所定の筬打ち角とは,スレイ上に搭載するサブノズ
ルまたはエアガイドが経糸開口から抜け出るときの筬打ち角をいう。」との記載を
削除し,【課題を解決するための手段】【0010】の欄に,同文を加えたもので
ある(甲第3,第5,第6号証)。
(3)審決は,次のとおり述べ,本願明細書は,旧特許法36条5項及び6項に
規定する要件を満たしていない,と判断した。
「特許発明の技術的範囲が明細書の特許請求の範囲の記載に基づいて定めら
れるものとされている(特許法第70条第1項)ことに鑑みれば,当該出願に係る
明細書(及び必要な図面)は,技術文献としての性格や使命のみでなく権利書とし
てのそれをも有するものであるから,その特許請求の範囲の記載は,それ自体で発
明の構成が明確に把握されるようになされているものでなければならない。」(審
決書3頁第5段落)
「「所定の筬打ち角」なる用語の意味は,次の(i)~(iii)の理由によ
り,前記補正をされた明細書の記載によっても依然として不明である。
 (i)「所定」とは,一般に,定まっていることないし定めてあることを
意味するが,明細書の特許請求の範囲の請求項1の記載においては,「筬打ち角」
をどのようにするかは何ら定まっても定められてもいないばかりでなく,同請求項
1の記載から「所定の筬打ち角」の角度又は筬の位置ないし筬打ちの状態が当業者
に自明のものとして知られるものであるともいえないこと。
 (ii)仮に明細書の発明の詳細な説明又は添付図面の記載中のいずれかの
所で「所定の筬打ち角」なる用語の意味が定められているとしても,明細書の特許
請求の範囲の請求項1にはそれに従う旨の記載(例えば,「発明の詳細な説明で定
義する『所定の筬打ち角』」等の文言の記載)がないこと。
 (iii)明細書の特許請求の範囲の請求項1の記載の末尾等において「所
定の筬打ち角」なる用語について改めて定義されているわけでもないこと。」(審
決書4頁第1~第4段落)
「「スレイ上に搭載するサブノズルまたはエアガイドが経糸開口から抜け出
るときの筬打ち角」との事項(以下「事項A」という。)は,織機をクランク角の
どの位置で停止させるかを決定するところの,特許を受けようとする発明を構成す
る事項のうちの最も特徴的な部分であると認められるから,事項Aを特許請求の範
囲に記載しなければ,当該発明は意味をなさないものである。」(審決書4頁第6
段落)
「事項Aは,特許を受けようとする発明の構成に欠くことができない事項の
一つであるというべきであるから,本願明細書の特許請求の範囲の請求項1は,次
のように記載するべきものであり,このように記載することを妨げる特段の事情も
ない。
 「【請求項1】織機停止信号により,緯入れを阻止しながら制動停止した
織機を再起動するに際し,筬が,スレイ上に搭載するサブノズルまたはエアガイド
が経糸開口から抜け出るときの筬打ち角以上となるようなクランク角に織機を停止
し,開口装置を主軸から切り離し,主軸の1回転相当だけ開口装置を逆転し,開口
装置を主軸に連結することを特徴とする織機の再起動準備方法。」」(審決書4頁
最終段落~5頁第2段落)
「前記補正をされた本願明細書においては,第1発明及び第2発明にいう
「所定の筬打ち角」が発明の詳細な説明の段落【0010】にいう「筬打ち角」を
意味するものであるとしても,特許請求の範囲には前記の必要な文言が記載されて
いないから,特許請求の範囲にいう「所定の筬打ち角」なる用語の意味は依然とし
て確定されず,本願明細書の特許請求の範囲には,特許を受けようとする発明の構
成に欠くことができない事項のみが記載されているものとはいまだいえないのであ
る。」(審決書6頁第2段落)
2 審決の上記認定判断の当否について
(1)旧特許法36条5項は,次のとおり,規定している。
「5 第三項第四号の特許請求の範囲の記載は,次の各号に適合するもので
なければならない。
一 特許を受けようとする発明が発明の詳細な説明に記載したものである
こと。
二 特許を受けようとする発明の構成に欠くことができない事項のみを記
載した項(以下「請求項」という。)に区分してあること。」
 上記規定は,発明の詳細な説明に多面的に記載されている発明のうち,ど
の発明について特許を受けようとしているのかを,出願人の意思により,特許請求
の範囲に明示すべきことを要求しているものであり,これにより,一つの請求項に
基づいて,特許を受けようとする発明が,まとまりのある一つの技術的思想として
明確に把握できることになるのである。そのためには,明細書の特許請求の範囲に
は,「特許を受けようとする発明の構成に欠くことができない事項」を明確に記載
する必要があるのであり,特許発明の構成に欠くことができない事項を明確に記載
することが容易にできるにもかかわらず,殊更に不明確あるいは不明りょうな用語
を使用して特許請求の範囲を記載し,特許発明に欠くことができない構成を不明確
なものとするようなことが許されないのは,当然のことというべきである。
 このことは,特許法70条1項が,「特許発明の技術的範囲は,願書に添
付した明細書の特許請求の範囲の記載に基づいて定めなければならない。」と規定
し,特許請求の範囲の記載に基づいて特許発明の技術的範囲を定めることを規定し
ていることからも当然のことである。すなわち,特許請求の範囲を明確に記載する
ことが容易にできるにもかかわらず,殊更に不明確あるいは不明りょうな用語を使
用して記載することが許されるとすれば,特許発明の技術的範囲を明確に確定する
ことができなくなるおそれが生じ,特許権が行使される対象となる範囲が不明確と
なって,社会一般に対しあるいは競業者に対し,特許権が行使される範囲の外延を
明示するとの,特許請求の範囲が果たすべき,本来の機能を果たすことができなく
なる結果を招来するのである。
 本願出願においては,上記1に認定したとおり,【請求項1】の「所定の
筬打ち角」の技術内容が,【請求項1】の記載自体では不明確であることは明らか
である。出願人である原告は,審判における拒絶理由通知において,その点の指摘
を受けたにもかかわらず,【発明の詳細な説明】の「所定の筬打ち角」についての
記載を補正しただけで,【特許請求の範囲】の記載を補正しなかった。そして,原
告が【特許請求の範囲】の記載を補正してその技術的意味をそれ自体で明らかなも
のとすることを困難とする事情は,本件全証拠によっても認めることができない。
すなわち,本願明細書の【発明の詳細な説明】の段落【0010】には,【所定の
筬打ち角】についての定義的な説明があり,この記載を【請求項1】中に追加し,
審決が例示したような請求項に補正することは容易なことであることが明らかであ
り,これを困難とするような特段の事情があったことを認めるに足りる証拠はな
い。
  以上によれば,本願明細書の特許請求の範囲の【請求項1】は,「特許を
受けようとする発明の構成に欠くことができない事項」を明確に記載することが容
易にできるにもかかわらず,殊更に不明確あるいは不明りょうな用語を使用して記
載されたものであるという以外になく,このような【請求項1】の記載及びこの
【請求項1】の記載を引用している【請求項2】の記載は,いずれも旧特許法36
条5項に規定する要件を満たさないものであり,これと同旨の審決の判断には何ら
誤りはない,というべきである。
 原告は,特許請求の範囲の記載が,それ自体で不明確であったとしても,
発明の詳細な説明の記載を参酌してそれが明確になる場合は,出願に係る発明の要
旨の確定には何ら支障がないのであるから,このような特許請求の範囲の記載も,
旧特許法36条5項及び6項に規定する要件を満たしているというべきである,こ
のことは,最高裁平成3年3月8日判決(民集45巻3号123頁)からも明らか
である,と主張する。
 しかし,上記判例は,特許出願に係る発明の新規性あるいは進歩性を判断
する場合における,特許出願に係る発明の請求項の要旨の認定について述べた判例
であり,旧特許法36条5項について判断をしたものではないから,本件について
は,その適用はない,と解すべきである。このことは,上記判例が,「特許法第2
9条1項及び2項所定の特許要件,すなわち,特許出願に係る発明の新規性及び進
歩性について審理するに当たっては,この発明を同条1項各号所定の発明と対比す
る前提として,特許出願に係る発明の要旨が認定されなければならないところ,こ
の要旨認定は,特段の事情のない限り,願書に添付した明細書の特許請求の範囲の
記載に基づいてされるべきである。特許請求の範囲の記載の技術的意義が一義的に
明確に理解することができないとか,あるいは,一見してその記載が誤記であるこ
とが明細書の発明の詳細な説明の記載に照らして明らかであるなどの特段の事情が
ある場合に限って,明細書の発明の詳細な説明の記載を参酌することが許されるに
過ぎない。」(下線付加)と判示しているところから,明らかである。特許出願に
係る発明の新規性あるいは進歩性を判断する場合における,当該発明の要旨を認定
する場合において,特許請求の範囲の記載を前提として,当該発明の要旨を認定
し,あるいは,上記判例がいうような例外的な場合に明細書における発明の詳細な
説明を参酌して要旨を認定した上で,その発明の新規性あるいは進歩性の判断をす
る,ということには十分合理性がある。しかし,新規性あるいは進歩性の判断の前
提としての発明の要旨の認定をいかにして行うか,ということと,特許出願の願書
に添付された明細書の特許請求の範囲の記載が,旧特許法36条5項が規定する要
件に合致しているかどうかとは,問題を全く異にするものである。特許請求の範囲
の記載は,できる限り,それ自体で,特許出願に係る発明の技術的範囲が明確にな
るように記載されるべきであり,旧特許法36条5項2号の「特許を受けようとす
る発明の構成に欠くことができない事項のみを記載」すべきであるとした規定は,
この考え方を具体化した規定であると解すべきである。原告の上記主張は,旧特許
法36条5項の規定の解釈としては採用することができない。
 原告は,特許法施行規則第24条様式29備考7,8を引用して,本願出
願のように,特許請求の範囲の記載中の用語の技術的意義が明確でないときは,発
明の詳細な説明中の定義を当然に参酌することができる,と主張する。
 しかし,特許法施行規則第24条様式29備考7,8は,明細書中で使用
する技術用語は,学術用語を用いること,用語は,普通の意味で使用し,明細書全
体を通じて統一して使用すること,用語を特定の意味で使用する場合は,その意味
を定義して使用することを規定しているだけのことであり,特許請求の範囲の記載
について,殊更に,不明確あるいは不明りょうな用語を使用したり,特許請求の範
囲で明らかにできるものを発明の詳細な説明に記載するにとどめたりして,特許請
求の範囲の記載内容をそれ自体では不明確なものにしてもよい,との趣旨を規定し
たものではないことが明らかである。原告の上記主張も採用することができない。
(2)原告は,審決が例示したような請求項にした場合,全体の文章構造が複雑
で難解になる,あるいは,あたかも,【請求項1】には,二つの発明が包含されて
いるように見え,不要な異議申立や無効審判の申立を招来するおそれがある,と主
張する。
  しかし,審決が例示した請求項が全体として複雑で難解になるということ
はなく,本願明細書に記載された【請求項1】に比べて,その内容が明確になるこ
とは,審決が例示した請求項自体から明らかである。また,審決が例示した【請求
項1】は,【発明の詳細な説明】中の「所定の筬打ち角」の内容を【請求項1】に
追加したものであるから,これにより本願発明の内容が変更されるわけではないの
であるから,二つの発明が包含されるように見えるとか,不要な異議申立や無効審
判の申立を招来するおそれがある,とかの原告の主張が理由がないことも明らかで
ある。
 原告は,このような【請求項1】の記載を審決において例示すること自
体,法律上の根拠がない越権行為である,と主張する。しかし,審決は,本願明細
書の【発明の詳細な説明】における「所定の筬打ち角」についての定義を,本願明
細書の【請求項1】の中に,包含させることが特段に困難ではないことを示すため
に,審決中において【請求項1】を例示したものであるから,原告の上記主張も理
由がないことは明らかである。
3 結論
 以上に検討したところによれば,原告の主張する取消事由には理由がなく,
その他,審決には,これを取り消すべき瑕疵は見当たらない。そこで,原告の請求
を棄却することとし,訴訟費用の負担について,行政事件訴訟法7条,民事訴訟法
61条を適用して,主文のとおり判決する。
  東京高等裁判所第6民事部
           裁判長裁判官    山  下  和  明
              裁判官     設  樂  隆  一
 
               裁判官    高  瀬  順  久
(別紙)
別紙図面

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛