弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

 主  文
1 原判決を次のとおり変更する。
2 被控訴人は控訴人に対し,64万2730円及びこれに対する平成9
年2月21日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3 控訴人のその余の請求を棄却する。
4 訴訟費用は第1,2審を通じてこれを4分し,その1を被控訴人の負
担とし,その余を控訴人の負担とする。
5 この判決は,主文2項に限り仮に執行することができる。
       事実及び理由
第1 控訴の趣旨
1 原判決を取り消す。
2 被控訴人は控訴人に対し,298万8360円及びこれに対する平成9年2
月21日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3 訴訟費用は第1,2審とも被控訴人の負担とする。
4 2項につき仮執行宣言
第2 事案の概要
1 本件は,被控訴人経営の店舗敷地内の通路部分に設置された車両進
入防止用の鉄パイプに足を取られて転倒するという事故により負傷したと
する控訴人が,被控訴人に対して,民法709条,715条あるいは717条
に基づき,損害賠償の支払を求めた事案であり,原判決は控訴人主張の
転倒場所で本件事故が発生したものとは認められないとして,本訴請求
を棄却したため,これを不服とする控訴人が控訴したものである。
2 前提事実
(1) 被控訴人は,愛知県稲沢市a町において,C店を経営する株式会社
であり,C店の状況は原判決別紙現場見取図(以下「見取図」という。)
のとおりである(甲21,乙3,弁論の全趣旨)。
(2) 控訴人は,平成9年2月21日午後7時ころ,C店敷地内の外売場の
出入口通路付近において転倒した(以下「本件事故」という。)(当事者
間に争いがない。但し,転倒場所が見取図の西側出入口から入ったA
の付近(以下「Aの付近」という。)か東側出入口から入ったBの付近
(以下「Bの付近」という。)であったか,Aの付近に通路を塞ぐ形で鉄パ
イプを橋渡しした鉄柵(以下「A型バリケード」という。)が設置されてい
たかどうか,その鉄パイプの高さは約22㎝か約36㎝であったかにつ
いては争いがある。)。
(3) 控訴人は,本件事故により第5,第7頸椎骨折,鼻骨骨折,頸部挫
傷,顔面挫創,前歯打損等の傷害を負い,平成9年2月21日から同年
3月20日まで,I病院に入院し,その後も同年8月8日までの間通院治
療を受け,また,歯科医院において同年5月23日から同年7月28日ま
で(実日数11日),歯科治療を受けた(甲1,2の1ないし13,3)。
3 当事者の主張
(1) 控訴人
 ① 被控訴人の責任原因
ア被控訴人は,通り抜け車両進入防止のために,C店が営業時間
中であるにもかかわらず,Aの付近に通路を塞ぐ形でA型バリケ
ード及び鉄パイプを設置した。その設置態様は,A型バリケード2
台を左右に置いて,その中央に鉄パイプを橋渡して結ぶというも
のであり,鉄パイプは約22㎝の高さに位置していた。また,周囲
の照明設備は不十分であった。
  このような場合,被控訴人としては,入店する年齢・性別の異なる
不特定多数の客に対し,A型バリケード等の存在を知らせるため
の表示をするなどして,その認識を容易にすべき注意義務がある
のにこれを怠り,前記のような態様でその認識が困難な状態で設
置した。
  したがって,被控訴人には本件事故の発生について過失があり,
民法709条に基づき,またはA型バリケード等は被控訴人の従業
員によって設置されたものであるから民法715条1項に基づき,
控訴人に生じた損害を賠償すべき義務がある。
イ また,民法717条1項にいう「土地の工作物」とは,土地に接着し
ているものだけではなく土地の工作物としての機能を有するもの
をいうと解される。そして同条が危険責任に根拠をおくことからす
ると,土地との接着性は厳格に解すべきではなく,土地を基礎とす
る企業設備ないし企業の物的設備が全体として土地の工作物に
なると解すべきである。
  したがって,C店全体をひとつの工作物としてとらえるべきであ
り,本件のA型バリケード等はC店敷地内への車両の進入を防止
するために設置されたものであるから,C店の中の設備の一部と
して「土地の工作物」にあたる。
  そして,前記A型バリケード等は,前記ア記載のような状況,態様
で設置されていたのであるから本来有すべき安全性を欠き,その
設置に瑕疵がある。
  したがって,被控訴人は,民法717条1項に基づき,控訴人に生
じた損害を賠償すべき義務がある。
② 損害
 控訴人は,本件事故によって,次のとおり合計298万8360円の
損害を被った。
ア 治療費  34万3360円
(ア)I病院 16万8100円
(イ)D歯科 17万5260円
イ 入院雑費  4万5000円(1日1500円×30日)
ウ 休業損害 110万円
 控訴人は,本件事故当時,月収20万円を得ていたから,これに
休業期間5.5か月(入院期間1か月,通院期間4.5か月)を乗じ
た額
エ 慰謝料  150万円
 前記受傷及び入通院により被った精神的損害を慰謝するには1
50万円が相当である。
  ③ よって,控訴人は被控訴人に対し,民法709条,715条あるいは71
7条に基づく損害賠償請求として,298万8360円及びこれに対す
る本件事故日である平成9年2月21日から支払済みまで民法所定
の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める。
(2) 被控訴人
① 被控訴人は,本件事故当時,見取図の陳列商品置場(以下「陳列
商品置場」という。)の両端(東西),すなわちBの付近と陳列商品置
場の西側にA型バリケード等を設置していたが,控訴人主張のよう
に通路を塞ぐ形となるAの付近にA型バリケード等を設置してはいな
い。また,控訴人が転倒した場所は,Bの付近であり,ここは人が往
来する通路ではない。控訴人は,通路ではないという目印として設
置したA型バリケードに橋渡しされた高さ約36㎝の鉄パイプを跨ごう
として転倒したのであり,これは控訴人の一方的な過失による自損
事故であって,被控訴人に責任はない。
② また,前記A型バリケード等は,土地に据え置かれているにすぎ
ず,民法717条1項にいう「土地の工作物」ではないからこの点から
も被控訴人には責任はない。
第3 当裁判所の判断
1 本件事故が,平成9年2月21日午後7時ころ,C店敷地内で起きたこと
は前提事実(2)のとおりであるところ,控訴人の転倒場所及び転倒場所に
おけるA型バリケード等の設置の有無等について判断する。
(1) 証拠(甲4,7,8,当審証人E,控訴人[原審])によると,控訴人(昭
和13年7月10日生)は,本件事故当日,名鉄名古屋本線b駅前のF病
院に通院した帰りに,同病院から南東に位置するC店へ買物をするた
めに立ち寄ろうとして,C店の外売場西側出入口通路付近を歩行中
に,Aの付近で通路を塞ぐ形で設置されていた2台のA型バリケードに
橋渡しされた鉄パイプに気付かずに,足を取られてつまずき,そのまま
前のめりの状態で転倒するという本件事故にあったものと認められる。
(2) この点に関して,被控訴人は,控訴人の転倒場所はBの付近である
旨主張し,甲24,乙1,4,原審証人Gの証言中には,「外売場に怪我
人がいるとの客の知らせにより現場にかけつけた被控訴人従業員は
外売場東側出入口通路付近に倒れている控訴人を店舗内のレジ付近
に運んだ。救急車が到着するまでの間,控訴人は救急の手配をした被
控訴人従業員に対して,『買い物に来たのではなく近道をしようとC店
の敷地内を通り抜けようとして鉄パイプを跨いだ為転んでしまった。申
し訳ない。ごめんね。』と謝っていた。」旨の部分がある。
 しかしながら,本件事故の通報を受けて控訴人をI病院に搬送した消
防署員の救急業務報告書(甲27)の事故概要等欄に「C店に買い物に
来たところ誤って転び顔面を負傷した。」との記載があることからも,買
物目的でC店に立ち寄ろうとした旨の控訴人本人[原審]の供述及び陳
述書(甲8)部分は十分信用することができる。
 甲24,乙1,4,原審証人Gの証言にあるような「控訴人は近道をしよ
うとC店敷地内を通り抜けようとした」とする意味が,控訴人の自宅へ
の近道であるとすれば,そのようなことは考えがたい。何故なら,控訴
人の自宅である肩書住所地はC店の北東方向に位置しているのであ
る(甲9)から,C店敷地内にその東側出入口から入ることが自宅への
近道とならないからである。この点,控訴人の旧住所(稲沢市c町d丁
目e番地コーポHf号)がC店の北西方向に位置する(甲9,21)ことか
ら,本件事故当時,旧住所に居住していたとすれば,C店敷地内にそ
の東側出入口から入ることは近道とはならないわけではなく,控訴人
の戸籍附票(甲6)には,本件事故後に旧住所から現住所地に転居し
た旨の記載となっているが,本件事故前の平成8年11月頃には現住
所に転居ずみであることは甲22,23により明らかであるから,控訴人
が旧住所地への近道のためにC店敷地の東側出入口から入ったと考
えることもできない。
 そうすると,控訴人は,買い物に来たのではなく近道をしようとしてC
店敷地内にその東側出入口から入ったとみることはできない。
(3) 次に,乙1,4,原審証人Gの証言中には,本件事故当時,被控訴人
はBの付近と陳列商品置場の西側付近には,道路からの車両進入防
止用の為に鉄パイプを横渡したA型バリケードを設置していたが,Aの
付近にはこれを設置していない旨の部分があるので,検討する。
 ところで,C店敷地に接する見取図の南側道路と西側道路の2本の
道路は車の通行量が多く,歩行者が通行するには危険なため,外売場
内の通路は,来店客が利用する以外に,一般の人が通り抜けに利用
する通路となっていた。一方で,南側道路を西方面に直進した付近に
は名鉄名古屋本線の踏切があるため,南側道路を西方面に直進する
車両による交通渋滞が起こりやすく,西側道路に向かう車両はこれを
避けようとして外売場通路を通り抜けすることがあり,本件事故以前に
はそのような車両に子供が轢かれそうになったこともあった。そのた
め,被控訴人は,本件事故前から,車両が外売場通路へ進入して通り
抜けるのを防止するため,鉄パイプを横渡しにした複数のA型バリケー
ドを,外売場通路の東側及び西側に設置していたものである(甲12,
原審証人G)。
 このようにA型バリケード等の設置目的が,主に南側道路を西進し,
外売場通路東側出入口を通り抜けて西側道路に向かう車両の進入防
止にあることからすると,外売場通路東側出入口付近にのみA型バリ
ケードを設置するだけでその目的を達することができるのであり,来店
客や通行人への安全配慮からA型バリケード等を設置する必要性があ
る場合には,営業中の店舗とすれば,来店客の自由な往来等,店舗営
業に支障が出ないようにする観点からすると,明らかに来店客の外売
場通路への自由な往来の妨げとなり,店舗営業の支障になると認めら
れる態様での設置を避けようとすることは十分考えられるところではあ
る。
 しかしながら,本件事故当時,Bの付近と陳列商品置場の西側付近
にA型バリケード等を設置していたとした場合,そのA型バリケードに橋
渡しにされた鉄パイプのために転倒するとは考えがたい。何故なら,B
の付近と陳列商品置場の西側付近との間には陳列商品置場があって
ブロック等の商品が陳列されており(乙2,原審証人G),控訴人は,本
件事故前からC店をよく利用していたのであるから(乙1,控訴人本人
[原審]),陳列商品置場を含むC店外売場のおおよその位置,状況を
認識していたはずであり,そうであれば,本件事故当時,その時間帯か
らして周辺が暗くなっていたとはいえ,そのまま進めば陳列商品置場に
突き当たるようなBの付近や陳列商品置場の西側付近を控訴人が通
行するとはおよそ考えがたいからである。
 また,Bの付近や陳列商品置場の西側付近に設置された鉄パイプの
ために転倒したとするならば,控訴人の身体は転倒方向に位置する陳
列商品置場の陳列商品に当たることになると考えられるが,控訴人本
人(原審)によると,「控訴人は鉄パイプに足を引っかけて前のめりに転
び,顔は横向きで,体はうつぶせ状態であった。」というのであるから,
転倒状況とも一致しなくなることが指摘できる。
 したがって,A型バリケード等の設置場所は,Bの付近における設置
はともかくとして,西側出入口から入った通路付近においては,陳列商
品置場の西側ではなくAの付近であると認められる。なるほど,Aの付
近であるとすると,来店客の外売場通路への自由な往来を妨げ,店舗
営業の支障になるおそれがあることは否定できないが,設置されたA
型バリケード等の具体的状況は,後記のとおりであり,その移動にさし
たる困難を伴うわけではなく,C店が営業時間中とはいえ,本件事故発
生の時間帯(午後7時頃)からすると,これをAの付近に設置することは
全く考えられないものとも言い難い。
2 そこで,本件事故当時,Aの付近に設置されたA型バリケード等の具体
的状況及び本件事故の態様についてみるに,証拠(甲7,原審証人G,当
審証人E,後掲証拠)によると,以下のとおりであることが認められる。
(1) 被控訴人が使用しているA型バリケードは,トーグ安全工業製の「A
バリ普及型」(幅120㎝,奥行50㎝,高さ80㎝)であり,全体を黄色で
塗装され,上部からつり下げられているトラ板エプロンは黄色と黒色の
縞模様の塗装がされている(乙2,4)。
(2) 被控訴人は,Aの付近の通路を塞ぐ形で,通路の両端に前記A型バ
リケード各1台を設置し,各A型バリケードの横の桟に長さ300㎝,長
径5㎝の鉄パイプを橋渡している。前記A型バリケードの横の桟の高さ
は31㎝であるから,同A型バリケード二台の各横の桟に橋渡しされた
鉄パイプの高さは約36㎝となり,また前記鉄パイプを跨げば通行でき
ることになる(乙2,4)(前記鉄パイプの高さについて,控訴人は約20
㎝である旨主張し,これに沿う甲7,13,当審証人Eの証言もあるとこ
ろ,なるほど甲29によると,A型バリケードの中にはその横の桟の高さ
が15㎝程度の製品もあるけれども,被控訴人はトーグ安全工業製の
「Aバリ普及型」を取り扱っていたとする乙4を覆すことは困難であるし,
甲7,13,当審証人Eの証言部分も,本件事故の2日後に本件事故現
場を見に行ったEの記憶に基づくものであるが,前記鉄パイプの高さに
ついて殊更注視したというものでもないから,控訴人の前記主張は採
用しない。)。
(3) 被控訴人は,本件事故後に,Bの付近と陳列商品置場の西側付近
に,「通行止」と朱書された看板を設置したが,本件事故当時は鉄パイ
プを橋渡しした前記A型バリケード以外に車両進入を防止するための
看板を設置する等の措置をしなかった(甲10,乙2)(なお,原審証人G
は,本件事故当時,前記A型バリケードのトラ板エプロン部分に「通行
止」と書かれた紙を張り付けていた旨証言するが,控訴人本人[原審]
の供述に照らすと,証拠上これを確定することはできない。)。
(4) 控訴人は,本件事故当時,雪のちらつく天候であったため,ハンドバ
ッグを両手で抱え,急いでC店に入ろうとしてAの付近に至ったが,前
記A型バリケードに橋渡しされた鉄パイプに気づかないまま,これに足
を取られて,前のめりに転倒した(甲5の1,2)(この点に関して,被控
訴人は,控訴人は鉄パイプを跨ごうとして転倒した旨主張し,これに沿
う乙4を提出するが,鉄パイプの高さが約36㎝であることが鉄パイプを
跨ごうとしたかどうかを決定付けるに足りるものとはいえないし,これを
否定する控訴人本人の供述[原審]を裏付けるものとして救急搬送先
のI病院の救急室患者情報(甲30)に「歩行中,ポールにつまずき顔面
から転倒にて受傷」との記載があること,前提事実(3)のとおりの控訴
人の受傷の内容,程度に照らすと,控訴人の前記主張を採用すること
はできない。)。
 なお,控訴人は,平成12年2月になって,被控訴人宛に「お願書」と題
する書面で本件事故による損害賠償を求め,同年6月,本件事故につい
て,犬山簡易裁判所に対して被控訴人を相手として民事調停を申し立て
たが,控訴人が主張する転倒場所を指示説明させるために,同裁判所か
ら控訴人本人の出頭を求められたにもかかわらず,控訴人本人は期日に
出頭せず,調停手続は不調に終わった(乙1,控訴人本人[原審],弁論
の全趣旨)ことが認められ,乙1には,このような控訴人の行動からして,
本件事故の転倒場所,転倒の態様及び前記A型バリケード等の設置状
況に関する控訴人の供述は信用できないと指摘する部分がある。しかし
ながら,本件事故当時,控訴人は別居中の夫との離婚紛争を抱えてお
り,平成11年の年末になってようやくその解決をみたというのであり,調
停期日の不出頭も,控訴人の請求を誰かに唆されて金員を騙し取るのが
目的であるとして,これを拒否する被控訴人の対応をみた表記控訴人代
理人弁護士の判断によるというのである(甲24,控訴人本人[原審],当
審証人E,弁論の全趣旨)から,前記のような控訴人の行動をもって,前
記認定を左右するに足りる事情とまでいうことはできない。
3 前記認定事実によると,被控訴人は前記A型バリケード等を設置してこ
れを占有している者であって,その設置目的及び機能に照らすと,前記A
型バリケード等は土地に接着したC店における営業設備の一部であると
いうべきであるから,民法717条1項にいう「土地の工作物」に該当すると
認めるのが相当である。
  そして,土地の工作物に該当する前記A型バリケードに橋渡しされた鉄
パイプにより本件事故が発生したものであるから,その設置には瑕疵が
存するものと推定され,この推定を覆すに足りる証拠はない。また本件事
故当時,Aの付近の通路を塞ぐ形で前記A型バリケード等を設置している
ことについて,その存在を明らかにしてC店に入店しようとする顧客の注
意を促すに足りる措置が執られていなかったことも前記認定のとおりであ
るから,被控訴人において損害の発生を防止するに必要な注意を尽くし
たということもできない(本件事故当時,転倒場所に駆け付けたC店の女
子従業員が「明るくもないし,光るようになっていないから危ないわ。」と発
言するのを聞いたとする控訴人本人[原審]の供述部分は十分信用に値
する。)。
  よって,被控訴人は本件事故について民法717条1項に定める損害賠
償責任を免れることはできない。
4 ところで,本件事故当時,C店の外売場西側出入口は南側道路から約3
メートル内側に入った付近にあり,道路を通過する車両のヘッドライトや
外売場の中央からやや東側に設置された4灯式水銀灯により,前記A型
バリケード等の設置されたAの付近もある程度の明るさは保たれていたと
考えられること(甲10,乙4),また,当時から控訴人と交際していたEは,
本件事故前からAの付近に鉄パイプを橋渡しした前記A型バリケード等
が設置されていることを知っていた(当審証人E)というのであるから,本
件事故前からC店をよく利用していた控訴人自身もこれを知っていた可能
性は高いこと,本件事故以外に,その前後を通じて同様の転倒事故はみ
られないこと(弁論の全趣旨)が指摘できる。
  そうすると,控訴人においては,C店に入店しようとして前記A型バリケー
ド等の設置されたAの付近を通行する際に,前方を注視していれば,前記
A型バリケードに橋渡しされた鉄パイプの存在に気づくことは容易であっ
たものというべきであり,これに気づかないまま,Aの付近を通り抜けよう
として本件事故にあった控訴人の過失も相当大きいというべきである。
  以上の事情に鑑みると,損害賠償額の算定に当たり,控訴人の過失割
合を7割とするのが相当である。
5 控訴人が本件事故により受傷して治療を受けたものであることは前提事
実(3)のとおりであるから,次に本件事故により被った控訴人の損害につ
いて検討する。
(1) 治療費   33万6100円
  I病院   16万8100円(甲2の1ないし13)
  D歯科   16万8000円(甲3)
(2) 入院雑費   3万6400円(1日1300円×28日)
(3) 休業損害  56万9934円
 控訴人は,本件事故前,百貨店の衣料品売場に勤務し,平成8年8
月から平成9年1月までの6か月間の平均月収として18万9978円(1
13万9868円÷6)を得ていたところ(甲14,15,控訴人本人[原
審]),本件事故により平成9年2月21日から同年3月20日まで約1か
月間入院し,その後も同年8月8日までの4か月余りの間通院治療(但
し,その間の通院実日数は不明であるが,甲2の2,4ないし13,甲3
をみる限り,1か月の半分以上通院していたものとは認められない。)
を受けていたのであるから,その休業損害は,入院期間については平
均月収額1か月分を,通院期間については平均月収額4か月分の半
額をもって相当として計算すると,56万9934円となる(18万9978円
+18万9978円×0.5×4)。
(4) 慰謝料   120万円
 前記入通院期間からすると,前記受傷及び入通院により被った精神
的損害を慰謝するには120万円が相当である。
(5) 過失相殺後の損害額合計     64万2730円
 前記(1)ないし(4)の損害額は計214万2434円であるから,7割の過
失相殺をすると,その損害額は64万2730円(円未満切捨)となる。
(6) よって,控訴人の本訴請求は,被控訴人に対して,民法717条1項
に基づく損害賠償として,64万2730円及びこれに対する本件事故日
である平成9年2月21日から支払済みまで民法所定の年5分の割合
による遅延損害金の支払を求める限度で理由がある。
6 以上の次第で,控訴人の本訴請求をすべて棄却した原判決は相当でな
いから,これを変更することとし,主文のとおり判決する。
   名古屋高等裁判所民事第4部
      裁判長裁判官  小   川   克   介
         裁判官黒   岩   巳   敏
         裁判官鬼   頭   清   貴

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛