弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件上告を棄却する。
     上告費用は上告人の負担とする。
         理    由
 上告代理人西沢八郎、同阿部長、同阿部泰雄の上告理由について
 原審の適法に確定した事実関係のもとにおいて、上告人と被上告人らとが本件工
事請負契約を締結するについていわゆる四会連合協定の工事請負契約約款を用いる
ことによつて、右契約について紛争を生じたときはその解決のため建設業法による
建設工事紛争審査会の仲裁に付する旨の同約款二九条による仲裁契約が成立したも
のと認め、本件紛争が同条所定の紛争にあたるものとして本件訴を不適法とした原
審の判断は、これを正当として肯認することができ、その過程に所論の違法はない。
論旨は、ひつきよう、原審の専権に属する事実認定を非難するか、又は独自の見解
に基づいて原判決を論難するものにすぎず、採用することができない。
 よつて、民訴法四〇一条、九五条、八九条に従い、裁判官中村治朗の反対意見が
あるほかは、裁判官全員一致の意見で、主文のとおり判決する。
 裁判官中村治朗の反対意見は、次のとおりである。
 私は、多数意見と異なり、原判決を破棄して本件を原審に差し戻す旨の判決をす
べきものと考える。その理由は、次のとおりである。
 原判決の判示するところによれば、原審は、(1) 上告人と被上告人らとの本件
工事請負契約の締結については、被上告人側の申入れにより、いわゆる四会連合協
定の工事請負契約約款によることが合意され、同約款を添付した契約書に双方が署
名押印して右契約が締結されたこと、(2) 右約款二九条には、この契約について
紛争を生じたときは、当事者の双方又は一方から相手方の承認する第三者を選んで、
これに紛争の解決を依頼するか、又は建設業法による建設工事紛争審査会のあつせ
ん又は調停に付する旨、及びこの方法によつて紛争解決の見込がないときは右建設
工事紛争審査会の仲裁に付する旨の記載があること、(3) 上告人代表者は、契約
締結前あらかじめ右約款を通読したこと、(4) 上告人はこれまでもD建設業協会
の工事請負契約書及び前記本件請負約款二九条と同旨の条項の記載のある工事請負
契約約款を使用していた(ただし、小規模工事を請負うことが多かつたため、契約
書の本文のみを使用することが多かつた。)こと、(5) それにもかかわらず、上
告人代表者は本件契約に際して特に右請負約款二九条の規定を除外する旨を表明し
なかつたこと、以上の各事実を認定したうえ、これらの事実によれば、本件工事請
負契約においては、上告人と被上告人らとの間で、右工事に関する紛争については、
前記請負約款二九条によつて解決すべき旨の合意がなされたことが明らかであり、
右合意は、民訴法七八六条に定める仲裁契約にあたると解すべきものであるとし、
かかる契約が存在することを理由として、上告人の本訴請求を不適法として却下す
べきものとしている。
 原判決の右判示中、本件請負約款二九条の定めが民訴法七八六条の仲裁契約にあ
たること、かかる仲裁契約が存在する場合には、その対象となる事項についての訴
は不適法として却下されるべきものであるとの点については、特に異論はない。問
題は、本件において右約款二九条に定める仲裁契約に関する合意が当事者間に成立
したとする判断の当否である。
 思うに、民訴法の定める仲裁契約は、それが成立しているときは、その対象とさ
れている事項について当事者の一方が他方を相手として訴を提起しても、相手方が
右契約の存在をもつて抗弁すれば、前記のように訴が不適法として却下されるとい
う極めて重大な効果を生ずるものである。しかるに、わが国においては、仲裁手続
に関し多年の歴史と経験を有する欧米諸国とは異なり、右制度の導入後もこれが利
用された実績に乏しく、法曹人すら、紙の上の知識としてその意義と効果を知つて
いるだけで、実際にこれについての実務上の経験をもつていない者の方がむしろ多
いのではないかと思われるし、まして一般国民の間では、仲裁手続なるものの存在
やその意義と効果についての知識を全くもたず、むしろ仲裁という名称からは紛争
解決のためのあつせんや調停に類したものとしてこれを受けとつているというのが
実情であろうと推察されるのである。もつとも、本件の場合にあつては、昭和三一
年の建設業法の改正により、建設工事紛争審査会という公の機関による建設工事に
関する紛争処理の機構や手続が整備、強化され、その一環として右審査会による仲
裁手続が導入されて以来相当の年月を経過しているのであるから、少なくとも建設
工事を業とする者については、右のような一般国民の例をもつて事をおしはかるこ
とは相当ではないかもしれない。しかし、それにもかかわらず、右の仲裁手続の利
用度は、近時漸次増加しつつあるとはいえ、なお依然として極めて低い程度にとど
まつているのが実情であり(本件記録によれば、宮城県においては、昭和三一年に
宮城県建設工事紛争審査会が設置されたが、実際上はほとんど活動していないこと
が窺われる。)、比較的大きな建設業者や大都会地の業者はともかく、地方の一般
零細業者については、右の仲裁手続の存在やその意義及び効果についての認識及び
理解の程度は、なお原始状態を多く出るものではないと推測されるのである。本件
上告人は、宮城県の郡部で営業している業者であり、原審も認定しているように、
従来主として小規模の工事を請負つてきた小規模業者の一人であるから、仲裁手続
に関して十分な認識や理解を有していたとはとうてい考えられないのである(原審
も、被上告人側がこのような理解や認識を有していたことは認定しているが、上告
人についてはこの点についての積極的な認定をしていない。)。それ故、本件のよ
うに普通契約約款類似の形式を有するいわゆる四会連合協定の工事請負契約約款を
用いてする請負契約の締結にあたり、右約款を示された上告人代表者がその全部を
通読したうえ契約書に署名押印したとしても、むしろ同人としては、工事の内容や
条件等固有の請負契約条項に関する部分に主として注意を払い、仲裁契約条項に関
する部分については、仮にそれに気づいたとしても、その意義や効果についての認
識、理解のないまま、これに格別の注意を払うことなく、従つてまた、特にこの部
分を除外する旨の意思を表明することもしないで、漫然と契約書に署名、押印した
ものとみるのが自然の道理に合致するものと考えられるのである。それ故、原審が
さきに掲げた(1)ないし(5)の事実のみに基づき、他に特段の事由の存在を認定す
ることなく、直ちに本件工事請負契約書の署名押印によつて上告人と被上告人らと
の間に本件請負工事に関して生ずる紛争についての仲裁契約に関する合意が成立し
たものと認定、判断したことは、速断に過ぎ、経験則違背の違法をおかしたものか、
又は理由不備の謗りを免れないというべきではないかと思う。そして右違法が原判
決の結論に影響を及ぼすものであることは明らかであるから、原判決はこれを破棄
し、更にこの点について審理させるため、本件を原審に差し戻す旨の判決をするの
が相当であると考えるのである。
 なお一言附加するのに、工事請負契約に関する紛争には種々の専門技術的な問題
が含まれることが多く、これらの問題の適切かつ迅速な解決のためには、適当な仲
裁人による仲裁手続が極めて有効であり、今後この制度が大いに活用されることを
期待する点においては、私も人後に落ちるものではない。しかし、それが真に効果
を発揮し、当事者間における正義を実現するものとして当事者を納得させるために
は、紛争をこの方法によつて解決する旨の当事者間における明確な合意の基礎が存
在することが必要不可欠であり、それが当事者のいずれかにとつて、自己の意図し、
ないしは予想しなかつた結果を押しつけられるというようなものであつてはならな
いことも、当然である。本件のように仲裁契約条項をその一部に含む普通契約約款
類似の形式を有する約款によつて契約が締結されるような場合には、別してこの点
について注意が払われるべく、更に右仲裁契約条項が「この契約について生ずる紛
争」というような抽象的かつ包括的な対象を掲げるにとどまるようなものである場
合には、その必要性には更に大なるものがあるといえよう。このことは、本件請負
約款のごとき普通契約約款類似の形式をとる約款における仲裁契約条項の規定のし
方についても、また、このような約款を用いて契約を締結する業者に対しても、特
段の反省と配慮を促すものであると思われるので、将来の無用の紛争の防止のため
に、あえて一言附加しておきたいと思う。
     最高裁判所第一小法廷
         裁判長裁判官    本   山       亨
            裁判官    団   藤   重   光
            裁判官    藤   崎   萬   里
            裁判官    中   村   治   朗
            裁判官    谷   口   正   孝

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛