弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     一 原判決を取り消す。
     二 控訴人が被控訴人との間で別紙物件目録記載の各土地について期間
の定めなく賃料を月額四一万四〇〇〇円とする賃借権を有することを確認する。
     三 被控訴人の反訴請求(当審において一部取下後のもの)を棄却す
る。
     四 訴訟費用は、第一、二審とも被控訴人の負担とする。
         事実及び理由
 第一 当事者の求めた裁判
 一 控訴人
 主文と同旨
 二 被控訴人
 1 本件控訴を棄却する(被控訴人は、当審において、反訴請求のうち、賃借権
不存在確認を求める部分を取り下げた。)。
 2 控訴費用は、控訴人の負担とする。
 第二 事案の概要
 一 請求
 本件は、別紙物件目録記載の各土地(以下「本件土地」という。)の賃貸借(以
下「本件賃貸借」という。について、賃借人である控訴人が、本件賃貸借が存続し
ているとして賃借権の存在確認を求めた(本訴請求)のに対し、賃貸人である被控
訴人が、賃貸借は終了したとして本件土地の明渡及び賃料相当損害金の支払を求め
た(反訴請求)ものである。
 二 当事者間に争いがない事実
 1 控訴人代表者のAは、かねて被控訴人の父亡辻甲一から本件土地を自己の経
営する幼稚園の運動場用地として賃借し、その後控訴人が昭和四八年に設立された
のに伴い、控訴人が本件土地の賃借権を承継し、他方、昭和五一年には、被控訴人
が甲一の死亡に伴い賃貸人としての地位を承継した。
 2 本件賃貸借契約について作成された公正証書には、公用徴収その他行政処分
により賃借物が収用使用制限され賃貸借契約を継続することができない事情が生じ
たときには賃貸借は当然に消滅する旨の特約条項(以下「本件特約」という。)が
ある。
 昭和六三年八月三〇日、越谷都市計画事業越谷駅西口土地区画整理事業施行地区
内にある本件土地について、施行者から仮換地の指定がなされた。
 3 控訴人と被控訴人は、昭和五九年一〇月一一日に成立した調停において、右
公正証書に定められていた本件賃貸借の期間(昭和四九年三月二八日から昭和五一
年三月二七日まで)の終期を平成元年三月末日とする合意をした。
 被控訴人は、昭和六三年九月八日付け書面をもって、控訴人に対し、本件賃貸借
の更新を拒絶する旨の意思表示をした。その理由とするところは、自己使用する必
要性が生じたということと、右のとおり仮換地指定を受けたため本件特約の効力に
より本件賃貸借が消滅するということにあった。
 4 本件賃貸借の賃料は、平成元年四月一日現在、月額四一万四〇〇〇円であ
る。
 三 主たる争点
 1 本件賃貸借は建物の所有を目的とするものか否か。
 控訴人は、本件土地は運動場用地として賃借したものであるが、控訴人が隣地で
営む幼稚園にとって不可欠のものであり、その土地利用が幼稚園の園舎の存続と密
接に関連しているのであるから、本件賃貸借は建物の所有を目的とするものである
と主張する。
 これに対し、被控訴人は、一切の建物を建てないとの約束の下に運動場として使
用する目的で賃貸したものであり、また、右園舎をはさんで本件土地と反対側には
運動場として活用できる控訴人の土地があり、幼稚園存続に本件土地が不可欠とは
いえないのであるから、建物所有の目的とはいえないと主張する。
 2 本件賃貸借の存続期限が満了しているか否か。
 控訴人は、本件賃貸借は昭和三八、九年ころに期間二年として契約されたもので
あり、当時幼稚園には木造の園舎が建てられていたから、借地法二条一項によりそ
の存続期間は三〇年となり、更にその後に堅固な建物の園舎に改築されたので、借
地法七条も適用される結果、平成一四年までは存続する旨主張する。
 これに対し、被控訴人は、借地法の適用を争い、仮にその適用があるとしても、
契約成立後二〇年で返還する旨の合意があったこと、本件特約の効力に基づき前記
仮換地指定により賃借権が消滅したこと、更に平成三年一二月末日には存続期間が
満了していることを主張する。
 3 被控訴人の更新拒絶に正当事由があるか否か。
 被控訴人は、(一)本件土地につき仮換地指定を受けた土地は、越谷駅西口広場
正面に位置する超一等地で、地価は坪当たり一〇〇〇万円を下らず、そのため高額
の固定資産税の負担を余儀なくされることとなり、幼稚園の運動場用地として賃貸
したぐらいでは到底採算がとれず、高層ビルを建設して高度利用する必要があるこ
と、(二)控訴人は、本件土地から約一キロメートル離れた越谷市a町b丁目にお
いて第二幼稚園を経営しており、仮に本件土地が使用できなくなっても幼稚園の運
営に支障はないことなどの事情があり、正当事由がある旨主張する。
 これに対して、控訴人は、(一)仮換地指定を受けたことは、契約当事者の責任
によるものではないから、これを正当事由として考慮することはできないし、
(二)仮に正当事由の要素として考慮し得るとしても、幼稚園としての利用は公共
的性格をもつのであり、本件土地の有効利用としては高層ビルを建てることに比べ
て劣らず、(三)幼稚園の設置については、幼稚園ごとに認可の対象となっている
のであるから、控訴人が別の場所で第二幼稚園を経営しているからといって、本件
土地の必要性が少なくなるということはできないなどとして正当事由を欠く旨主張
する。
 第三 証拠関係(省略)
 第四 争点に対する判断
 一 本件賃貸借は建物所有を目的とするものか否か。
 1 証拠(甲一、二、三の1、2、四、五の1、2、六、七の1、2、八、九、
一〇、一一の各1、2、一二、一四、乙一ないし三、五、一一、一五、原審におけ
る控訴人代表者、被控訴人本人の各供述)及び弁論の全趣旨によると、以下の事実
が認められる。
 (一) 控訴人代表者のAは、昭和三〇年八月一五日認可を受けて萩原幼稚園を
設置し、昭和三六年ころ同人の所有する現在の越谷市c町d丁目e番f、同番g
(合計地積七三三・八七平方メートル。同土地はその後控訴人の所有となった。以
下「園舎敷地」という。)に同幼稚園を移した。当時、園舎敷地の北側に東西方向
に並んで園舎(木造二階建)が建ち、その南側に運動場、プール等があった。
 本件土地は、園舎敷地の北側に隣接し、以前は東京電力の資材置場として利用さ
れていた。
 (二) その後、萩原幼稚園周辺に団地が造成され、入園する幼児が増加する見
込みが生じたため、Aは、園舎敷地のうち運動場として利用していた部分にプレハ
ブ園舎を建て、これによりなくなる運動場の用地を本件土地に求めることとし、甲
一から本件土地を賃借した。その時期は定かではないものの、萩原幼稚園が定期的
に作成する幼稚園調査表によると、昭和四一年五月一日時点においては、運動場は
園舎敷地内の八〇平方メートル(自己所有)と記載されていたのに対し、昭和四五
年五月一日時点においては、運動場が本件土地の一六九二・九平方メートル(借
地)と記載されていること、前記プレハブ園舎は昭和四三年三月以後昭和四五年三
月までの間に建てられたこと、昭和四四年三月二六日に甲一とAの間で土地賃貸借
契約公正証書が作成されていることなどからして、少なくとも昭和四一年五月ころ
以降に本件賃貸借契約が締結されたものと認められる。
 Aは、本件土地を賃借した後、自己の費用で整地を行い、その外周部には樹木を
植え、砂場、各種遊具等を設置し、運動場として整備した。そして、園舎に続く幼
稚園運動場として園舎敷地と一体的にこれを使用してきた。
 なお、園舎敷地の南側には越谷市c町d丁目h番iないしjの土地(地積合計六
〇八・二五平方メートル。以下「南側隣接地」という。)がある。右各土地は、昭
和三六年二月にいったんAが買い受けたものであるが、その後間もなく他人に移転
され、昭和五三年一月一九日に控訴人が取得したものであり、幼稚園の送迎用バス
等の駐車場として使用されている。
 (三) 昭和四四年三月二六日作成の前記土地賃貸借契約公正証書によると、賃
貸借の目的は運動場敷地としての使用、期間は二年間とされ、本件特約も明記され
た。本件賃貸借の成立に当たり、権利金等が授受された形跡はない。その後、昭和
四九年三月二九日に期間を昭和五一年三月二七日までとする土地賃貸借契約公正証
書が作成され、更に昭和五五年二月七日には期間を昭和五九年四月四日までとする
調停、昭和五九年一〇月一一日には期間を平成元年三月三一日までとする調停が成
立して、これらにより本件賃貸借の更新がなされ、地代(月額)は昭和四九年三月
に二〇万円、昭和五五年二月に二八万円、昭和五九年一〇月に三四万五〇〇〇円に
増額され、以後毎年五パーセント増額されることとなった。
 なお、昭和五五年二月七日の調停の際には、期間を昭和五九年四月四日までと定
めるものの、その時点で双方話合いのうえ更新することに異議がない旨の被控訴人
代理人の念書が控訴人に差し入れられた。
 (四) ところで、昭和三一年一二月一三日に幼稚園設置基準(文部省令第三二
号)が制定され、これを受けて同月一七日に「幼稚園設置基準の制定について」の
文部省事務次官通達(文初初第五一七号)がなされ、幼稚園設置のための各種の基
準(最低基準)が改正され、運動場については、学級数に応じた一定の面積が必要
とされ、例えば、控訴人の昭和四五年五月時点のクラス数は九であったが、その場
合には八八〇平方メートルが必要とされることになった。もっとも、右設置基準施
行時現存する幼稚園については、原則として昭和四二年一月三一日まで従前の例に
よることとされたが、その間、各都道府県において、定められた基準に達するよう
現存幼稚園を指導するものとされた。
 また、私立学校法等の一部を改正する法律(昭和五〇年法律第六〇号)の施行に
伴い、昭和五一年一二月二四日に「幼稚園を設置する学校法人の認可基準等につい
て」の文部省管理局長・初等中等教育局長通知(文管企第二七七号)がなされ、学
校法人の設置する幼稚園の認可基準について、園舎敷地や運動場等の基本財産が借
用である場合には長期にわたり安定して使用する条件を学校法人が取得しているこ
とが必要であるとされることになった。昭和五五年二月の調停時の前記念書は、本
件賃貸借が右通知の趣旨に沿っていることを監督官庁に理解してもらうため、控訴
人から被控訴人に要請して作成してもらったものである。
 (五) 控訴人は、昭和四八年三月、園舎敷地に鉄骨造陸屋根二階建の新園舎
(床面積六一一・二二平方メートル)を建築した。
 昭和四九年以後、園児数が増加し、昭和五二、三年ころまでは一二クラス、九八
〇名の園児が入園したが、その後、園児数が減り、平成二年当時は七クラスであ
る。前記設置基準によると、必要な運動場の面積は、一二クラスの場合に一一二〇
平方メートル、七クラスの場合に七二〇平方メートルとなる。
 前記のとおり、平成元年四月一日現在の地代は月額四一万四〇〇〇円であり、同
年度の本件土地に対する固定資産税等は年間約二〇〇万円であった。
 (六) 本件土地付近一帯の土地については、かねてより越谷都市計画事業越谷
駅西口土地区画整理事業が行われており、昭和六三年八月三〇日、本件土地及び園
舎敷地等について仮換地の指定がなされた。
 もっとも、仮換地について使用又は収益を開始することができる日は別に定めて
通知するものとされ、その後、右開始日の通知があった形跡はない。控訴人は、平
成元年、自己に対する仮換地指定の処分を争う行政訴訟を提起し、浦和地方裁判所
平成元年(行ウ)第九号事件として係属中である。
 <要旨>2 右認定事実に基づき検討すると、本件賃貸借は、A又は控訴人が自己
所有の園舎敷地に園舎を設置して営む幼稚園の運動場として隣接の本件土地
を使用する目的で成立したものであるところ、幼稚園にとって園舎に近接する運動
場が必要であることは当然であって、このことは、前記文部省令等の設置基準から
も十分に肯定されるところであり、本件賃貸借契約の締結当時、本件土地は幼稚園
の運営にとって不可欠のものであったといわなければならない。前記公正証書によ
ると、賃貸借の目的は運動場としての使用であり、期間の定めも短期になっている
が、実際上は、園舎及びその敷地と本件土地の運動場とが一体的施設として園児保
育のために継続的に供用されるものであることは、亡甲一においても、これを認識
したうえで賃貸借契約を締結したものであると認められる。その後幾度か行われた
契約の更新は、実質的に賃料の改定のためのものであって、本件紛争に至るまで少
なくとも二〇年余にわたって賃貸借関係が継統してきたこと、また、対価関係につ
いても、権利金等の授受こそ認められないものの、地代は逐次値上げされ、平成元
年四月一日時点の賃料は月額四一万五〇〇〇円で、本件土地に対する公租公課の
二・五倍程度となっていることなどの事実関係をも合わせ考えると、本件賃貸借
は、本件土地そのものの上に建物を所有することを目的とするものではないが、隣
接の園舎敷地における建物所有の目的を達するためにこれと不可分一体の関係にあ
る幼稚園運動場として使用することを目的とするものであるから、借地法の趣旨に
照らし、同法一条にいう「建物の所有を目的とする」ものというべきである。昭和
五三年以降控訴人が南側隣接地を所有するに至ったことにより右契約の目的が変更
されたものとは認められない。
 したがって、本件賃貸借には借地法の適用がある。
 二 本件賃貸借の存続期間が満了しているか否か。
 前記のとおり、本件賃貸借の成立時期は定かではないが、少なくとも昭和四一年
五月ころ以降であると認められる。もっとも、控訴人代表者の供述及び弁論の全趣
旨に照らすと、昭和三七、八年ころから甲一の好意により本件土地を事実上園児の
遊び場等として使用させてもらい、甲一に謝礼をしたことがあったことは窺える
が、そのころから賃貸借関係が成立していたとまで認めることはできない。
 そして、本件賃貸借のなされた当時、園舎は木造二階建の建物であったのであ
り、本件賃貸借の成立に当たり二〇年以上の期間が定められたことを認めるに足り
る証拠はない(昭和四四年三月二六日の土地賃貸借契約公正証書による期間は二年
である。)から、借地法二条一項により本件賃貸借の存続期間は三〇年となる。
 そうすると、当審口頭弁論終結時の平成四年五月二九日までには本件賃貸借は期
間が満了していないことが明らかである。
 なお、控訴人は、原審において、本件賃貸借の成立時期を昭和二九年ころ(訴
状)、昭和三七年ころ(反訴答弁書)、昭和三八、九年ころ(平成三年一月二四日
付け準備書面)と主張しているが、他方、被控訴人は昭和四四年三月と主張してい
るのであり、控訴人の右主張はいずれも一応のものにとどまると解されるので、そ
のいずれかを前提として本件賃貸借の期間の満了を判断することは相当ではない。
 また、本件賃貸借には本件特約が存在しているところ、本件土地に対して仮換地
指定がなされたことは前記のとおりであるが、仮換地指定後も現状のまま使用収益
が行われているのであるし、その使用収益が停止されても従前の土地の権利関係が
仮換地にそのまま承継されることになるのであるから、本件土地に対する仮換地指
定の事実により本件特約の効力によって当然に本件賃貸借が終了したとはいえな
い。被控訴人主張の二〇年の経過による返還の合意についても、その合意の成立を
認めるに足りる証拠はない。
 第五 結論
 以上によると、争点三について判断するまでもなく、控訴人の本訴請求は理由が
あり、被控訴人の反訴請求は理由がない。
 よって、原判決を取り消し、控訴人の本訴請求を認容し、被控訴人の反訴請求を
棄却することとし、主文のとおり判決する。
 (裁判長裁判官 佐藤繁 裁判官 岩井俊 裁判官 坂井満)
 別 紙
 物 件 目 録
 一 越谷市c町d丁目k番      宅 地 八二六・四四平方メートル
 (仮換地 越谷市lm街区n画地 宅 地 六三三平方メートル)
 二 越谷市c町d丁目o番      宅 地 八六九・四二平方メートル
 (仮換地 越谷市lm街区p画地 宅 地 六六六平方メートル)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛