弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○ 主文
一 原告の請求を棄却する。
二 訴訟費用は原告の負担とする。
○ 事実及び理由
第一 原告の請求
原告が平成六年三月一四日付けでした平成五年分の所得税の純損失の繰戻しによる
還付請求に対し、被告が平成六年一二月二一日付けでした還付すべき理由がない旨
の通知処分を取り消す。
第二 事案の概要
本件は、原告が被告に対し、平成五年分の所得税の純損失の繰戻しによる還付請求
(以下「本件還付請求」という。)をしたところ、被告が、原告の同年分の所得税
については所得税法(以下「法」という。) 一五一条二項の規定により青色申告
の承認の効力が失われており、原告は青色申告書を提出する居住者に該当しないと
して、原告に対し還付すべき理由がない旨の通知処分(以下「本件通知処分」とい
う。)をしたため、原告がこれを不服として、本件通知処分の取消しを求めている
事案である。
一 法の規定内容
1 純損失の繰戻しによる還付の請求
青色申告書を提出する居住者は、その年において生じた純損失の金額がある場合に
は、当該申告書の提出と同時に、納税地の所轄税務署長に対し、(1)その年の前
年分の課税総所得金額、課税退職所得金額及び課税山林所得金額につき法第三章第
一節(税率)の規定を適用して計算した所得税の額から、(2)その年の前年分の
課税総所得金額、課税退職所得金額及び課税山林所得金額から当該純損失の金額の
全部又は一部を控除した金額につき法第三章第一節の規定に準じて計算した所得税
の額を控除した金額に相当する所得税の還付を請求することができる(法一四〇条
一項)。ただし、右還付請求は、青色申告書を提出する居住者がその年の前年分の
所得税につき青色申告書を提出している場合であって、その年分の青色申告書をそ
の提出期限までに提出した場合(税務署長においてやむを得ない事情があると認め
る場合には、当該申告書をその提出期限後に提出した場合を含む。)に限り、行え
るものとされている(同条四項)。
2 青色申告の承認及びその失効
不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき業務を行う居住者は、納税地の所轄
税務署長の承認を受けた場合には、確定申告書及び当該申告書に係る修正申告書を
青色の申告書により提出することができる(法一四三条)。
他方、青色申告の承認を受けている居住者が法一四三条に規定する業務、すなわ
ち、不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき業務の全部を譲渡し又は廃止し
た場合には、その譲渡し又は廃止した日の属する年の翌年分以後の各年分の所得税
については、青色申告の承認は、その効力を失うものとされている(法一五一条二
項)。
二 争いのない事実等
(証拠により認定した事実は、認定に供した証拠をかつこ内に示した。)
1 本件通知処分の経緯等
(一) 原告は、平成四年三月一三日、練馬東税務署長に対し、平成四年分以後の
所得税の申告を青色申告書により行いたい旨及び所得の種類は不動産所得である旨
などを記載した青色申告承認申請書を提出し、法一四七条の規定により、同年一二
月三一日に青色申告の承認があったものとみなされた。
(二) 原告は、平成五年三月一五日、練馬東税務署長に対し、平成四年分の所得
税について、青色の確定申告書(分離課税用)に不動産所得の金額を八万五二六八
円、雑所得の金額を一四五万八〇〇一円、後記2(五)の譲渡に係る分離長期譲渡
所得の金額を二六〇九万一三七三円、納付すべき税額を七八八万一七〇〇円とそれ
ぞれ記載して提出した。
(三) 原告は、平成六年三月一四日、被告に対し、平成五年分の所得税につい
て、青色の確定申告書(損失申告用)に雑所得の金額を一四八万九〇三三円、後記
2(七)の譲渡に係る分離長期譲渡所得の損失の金額を二三五六万五二〇〇円、純
損失の金額を二二〇七万六一六七円とそれぞれ記載して提出するとともに、右純損
失の金額の繰戻しによる還付金六六〇万六一〇〇円の還付を求める本件還付請求を
した。
(四) これに対し、被告は、原告の平成五年分の所得税については、法一五一条
二項の規定により青色申告の承認の効力が失われており、原告は青色申告書を提出
する居住者に該当しないとして、平成六年一二月二一日付けで原告に対し、還付す
べき理由がない旨の本件通知処分をした。
(五) 原告は、本件通知処分を不服として、平成七年二月二〇日、被告に対し異
議申立てをしたが、被告は同年五月一八日付けで異議申立てを棄却する決定をし
た。原告は、これを不服として、同年六月一九日、国税不服審判所長に対し審査請
求をしたが、同所長は、平成八年二月七日付けで審査請求を棄却する裁決をした。
2 原告の不動産の貸付け等の状況
(一) 原告は、昭和五二年一〇月二七日、千葉市<地名略>(旧住所表示・千葉
市<地名略>)所在の土地建物(以下「Aの物件」という。)を購入した。
(二) 原告は、昭和六二年九月一日、東京都練馬区<地名略>所在の土地建物
(以下「Bの物件」という。〉を購入し、同月三日から同所で居住を開始した。
(三) 原告は、昭和六三年一月から、Cに対し、Aの物件を賃貸したが、平成三
年三月以降、Cに対し立退きを求め、賃料を受領していなかった。
(四) 原告とCは、交渉の結果、Aの物件の賃貸借契約を合意解除することと
し、平成四年三月、Cは同物件を明け渡した(乙一四)。
(五) 原告は、平成四年八月二七日、D及びE(以下「Dら」という。)に対
し、Aの物件を売却し、同日付けで所有権移転登記を経由した。
(六) 原告は、平成五年三月八日、東京都練馬区<地名略>所在の土地に建物を
新築し(以下、右土地及び建物を併せて「Fの物件」という。)、同月一四日、B
の物件の住所から転居した。
(七) 原告は、平成五年四月一三日、Gに対し、Bの物件を売却し、同日所有権
移転登記を経由した。
三 争点
1 原告の青色申告の承認の効力が法一五一条二項により平成五年分以後の各年分
の所得税について失われたか否か。
(原告が平成四年中に不動産所得を生ずべき業務を廃止したと認められるか否
か。)
2 本件通知処分が信義則に違反するか否か。
四 争点に関する当事者の主張
1 争点1について
(一) 原告の主張
原告は、平成四年八月二七日にAの物件を売却しているが、平成五年四月一三日ま
でBの物件を所有していたことは明らかであり、原告は、平成四年一二月三一日ま
での間に、Bの物件を賃貸することができる状況にあったのであるから、同日まで
に不動産所得を生ずべき業務を廃止したとはいえない。Bの物件は、平成五年四月
一三日に売却され、結果的には、賃貸の用に供されることはなかったが、原告とし
ては、同物件を賃貸する意思があり、また、外形的にみても、同物件について全部
を賃貸するか、又は一部を間貸しすることによって賃貸できる状況にあった(現
に、原告は、
同年三月八日に新築されたFの物件に転居しているが、右転居当時、Bの物件は売
却されておらず、賃貸することが可能であった。)のであるから、平成四年中に原
告が不動産所得を生ずべき業務を廃止したということはできない。
(二) 被告の主張
(1) 法一五一条二項は、青色申告の承認を受けている居住者が、法一四三条に
規定する業務、すなわち、不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき業務の全
部を譲渡し又は廃止した場合には、青色申告の取りやめ等の手続をしたり、所轄税
務署長から青色申告の承認の取消処分を受けたりしない場合であっても、右業務を
譲渡し又は廃止した日の属する年の一二月三一日までに不動産所得、事業所得又は
山林所得を生ずべきいずれかの業務を開始していない限り、その年の翌年分以後の
各年分の所得税については、青色申告の承認の効力が失われることを規定したもの
である。
(2) ところで、法一四三条は、青色申告の承認を受けることができる業務を不
動産所得、事業所得及び山林所得を生ずべき業務に限定しているが、これは、これ
らの所得を生ずべき業務が営利性、有償性、継続反復性、自己の危険と計算による
企画遂行性等の性格を有しており、納税義務者において帳簿書類を備え付け、それ
に収入及び支出を記帳し、これを基礎に申告を行わせる必要性が特に大きいと認め
られることから、右納税義務者が納税地の所轄税務署長の承認を受けた場合には、
青色申告に伴う各種の特典を付与することにより、記帳制度の定着を図るととも
に、公正妥当な会計処理の実行による適正な課税の確保を実現する趣旨によるもの
である。
右の立法趣旨にかんがみれば、法一四三条の「業務」とは、不動産所得の基因とな
る資産の貸付け、事業所得を生ずべき事業の経営又は山林の保有などを通じて営利
を目的とする反復継続的な活動を行うことを指し、その業務の存否の認定に当たっ
ては、単に右のような反復継続的な営利活動を行う主観的な意思があることでは足
りず、その意思の実行を担保するに足る当該納税者の人的物的設備、右設備の利用
計画、その実現可能性等の外形的状況が具備されており、右のような意思が客観的
にも明らかに認められることを要するものと解すべきである。
このうち「不動産所得を生ずべき業務」は、不動産等の貸付けに係る業務をいうが
(法二六条一項参照)、土地等の不動産は貸付けの用に供されるだけでなく、賃貸
以外の業務用や家事用として利用され得るものであり、また、値上がり益を得るた
めに保有されることもあるなどその利用方法が多岐にわたるものであるから、単に
不動産を所有していることや、不動産を貸付けの用に供する意思を有していること
をもって、「不動産所得を生ずべき業務」を行っているものと解するのは相当では
ない。前記の「業務」に関する解釈からも、不動産を所有する納税義務者におい
て、所有不動産をいまだ貸付けに係る業務の用に供していない場合、当該納税義務
者が「不動産所得を生ずべき業務」を行っているというためには、当該土地等の具
体的な利用計画とその実現可能性、準備手続や建築工事の進捗状況等の客観的状況
からして、当該土地等が貸付けの用に供されることが客観的に明らかであることを
要するというべきである。
(3) 以上の解釈を前提に、本件の事実関係をみてみれば、原告は、平成四年三
月、唯一の賃貸用不動産であるAの物件からCを立ち退かせ、これを同年八月二七
日にDらに譲渡した後は、不動産所得を生ずべき業務を行ったり、その計画を有し
ていた事実はなく、また、同年一二月三一日までに不動産所得、事業所得又は山林
所得を生ずべき業務を開始した事実も認められないから、原告は、遅くとも同年八
月二七日にAの物件を譲渡した時点で業務の廃止をしたこととなり、原告の所得税
の青色申告の承認は、同年一二月三一日の経過をもって当然に失効したものと解さ
れる。
2 争点2について
(一) 原告の主張
(1) 原告は、原告の青色申告の承認が平成五年分以後の各年分の所得税につい
て効力を失ったことについて、平成四年中に通知を受けたこともないことから(青
色申告の承認の取消しの場合には、理由を附記した書面による通知がされることに
なっている(法一五〇条二項)。)、平成五年分の所得税についても青色申告が行
えるものと信頼し、帳簿書類を備え付け、取引を正確に記帳して青色申告制度上の
義務を履行していたものである。
(2) そして、被告は、原告から平成四年分の所得税について青色の確定申告書
を異議なく受領した上、平成五年分の所得税についても青色の確定申告書用紙を原
告に送付して青色確定申告をするよう勧め、また、被告の送付した確定申告書(損
失申告用)用紙には「平成四年分も青色申告書を提出しているときは、その赤字の
全部又は一部を平成四年分に繰り戻して税金の還付を受けることもできます。」と
の注意書が記載されていたことから、原告は、平成五年分の所得税について青色の
申告ができるものと信じ、右注意書による示唆を受けて、本件還付請求を行った。
しかるに、被告は、原告の所得税の青色申告の承認は平成四年一二月三一日の経過
により当然に失効したとして、本件通知処分をしたものである。
(3) 右のとおり、原告は、被告の言動を信頼し、平成五年分の所得税について
も、青色申告制度上の義務を履行し、被告の勧めに従って青色の確定申告書により
申告をしたものである。したがって、本件は、信義則(禁反言の法理)を適用する
ための要件である、(1)租税行政庁が納税者に対して信頼の対象となる公の見解
を表示したこと、(2)納税者の信頼が保護に値すること、(3)納税者が表示を
信頼し、それに基づいて行為をしたことの三要件を充足しているから、信義則(禁
反言の法理)を適用して還付請求が認められるべきであり、還付すべき理由がない
とした本件通知処分は信義則(禁反言の法理)に違反するものとして取消しを免れ
ない。
(二) 被告の主張
(1) 信義則の法理が租税法の分野に適用されるためには、(1)租税行政庁が
納税者に対して信頼の対象となる公の見解を表示したこと、(2)納税者の信頼が
保護に値するものであること、(3)納税者が表示を信頼してそれに基づいて何ら
かの行為をしたこと、(4)そのために納税者が経済的不利益を受けることになっ
たこと、(5)納税者が表示を信頼しその信頼に基づいて行動したことについて納
税者の責めに帰すべき事由がないことを要する。
(2) 青色申告は、不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき業務を行う居
住者に限って承認されるものであるから、当該居住者が右業務を譲渡又は廃止した
場合、青色申告の承認に伴う特典を付与すべき活動の基礎が失われるに至ったもの
として、青色申告の承認が失効することは当然である。法一五一条二項は、右の当
然の法理を定めた規定であって、この点、青色申告の承認の基礎となる活動が継続
しているにもかかわらず、所轄税務署長が、業務に係る帳簿の備付け、記録又は保
存が正規の方式に従っていないこと等に対する制裁として、右特典を剥奪する青色
申告の承認の取消し(法一五〇条一項)の場合と取扱いを異にするものである。
したがって、納税者が青色申告の承認の基礎となる業務を譲渡又は廃止した以上、
当該納税者は、課税庁からの指摘ないし指導を待つまでもなく、当然にいわゆる白
色申告をしなければならない義務があるのであるから、当該納税者が青色申告をし
たとしても、それは、法の趣旨に反した申告にすぎず、これを是認すべき理由はな
い。
(3) 原告は、あたかも被告が原告に対し平成五年分の所得税について、青色の
確定申告書用紙を送付したことが、公の見解の表示に該当すると主張するかのよう
であるが、被告は、従来から前年に青色申告をした者には、行政サービス及び行政
の効率を図る見地から確定申告書用紙を機械的・事務的に送付しており、納税者か
ら特に青色申告の取りやめ等の届出のない限り右送付事務を継続しているにすぎな
いものであるから、これをもって、行政庁の公の見解の表示と解することができな
いことは明らかである。
また、原告は、被告が青色申告の承認の取消しと同様の通知等の手続をとらなかっ
たことをもって、被告による右公の見解の表示に該当すると主張するかのようであ
るが、法一五一条二項の場合に、青色申告の承認の取消処分の場合のような通知を
要することなく青色申告の承認の効力が失効することは、法文の文理及び趣旨に照
らして明らかであるから、原告の右主張は失当である。
右のとおり、本件においては、被告が原告に対して信頼の基礎となる公の見解を表
示したことはないから、信義則違反の主張に理由がないことは明らかである。
(4) さらに、原告は、前記(2)記載のとおり、平成五年分の所得税の申告に
当たり当然にいわゆる白色申告をしなければならない義務があったのみならず、法
二二九条に基づき事業の廃止をその事実があった日から一月以内に被告に届け出る
義務があったにもかかわらず、原告から業務の廃止に関して何ら届出はされなかっ
た。
したがって、仮に原告に何らかの信頼が存したとしても、右信頼が保護に値するも
のとはいえないし、原告に責めに帰すべき事由がないともいえないから、本件にお
いて、前記(1)(2)、(5)の要件を欠くことは明らかである。
(5) 以上のとおりであるから、本件において、本件通知処分に信義則の法理が
適用される余地はない。
第三 当裁判所の判断
一 争点1(原告の青色申告の承認の効力が法一五一条二項により平成五年分以後
の各年分の所得税について失われたか否か)について
1 法一五一条二項は、青色申告の承認を受けている居住者が、法一四三条に規定
する業務、すなわち、不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき業務の全部を
譲渡し又は廃止した場合には、その譲渡し又は廃止した日の属する年の翌年分以後
の各年分の所得税については、青色申告の承認の効力が当然に失われることを規定
したものである。
ところで、法において、不動産所得とは、不動産、不動産の上に存する権利、船舶
又は航空機の貸付け(地上権又は永小作権の設定その他他人に右不動産等を使用さ
せることを含む。)による所得(事業所得又は譲渡所得に該当するものを除く。)
をいい(法二六条一項)、事業所得とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、
サービス業その他の事業で政令で定めるものから生ずる所得(山林所得又は譲渡取
得に該当するものを除く。)をいい(法二七条一項)、山林所得とは、山林の伐採
又は譲渡による所得をいう(法三二条一項)ものとされているから、不動産所得、
事業所得又は山林所得を生ずべき業務とは、不動産所得の基因となる資産の貸付
け、事業所得を生ずべき事業の経営又は山林の保有をいうものと解される。
このうち不動産所得を生ずべき業務に関しては、土地等の不動産は貸付けの用に供
されるだけでなく、賃貸以外にその所有者の業務用や家事用として利用され得るも
のであり、また、値上がり益を得るために保有されることもあるなどその利用方法
が多岐にわたるものであるから、単に不動産を所有していることや不動産を貸付け
の用に供する主観的な意思を有していることのみをもって、不動産所得を生ずべき
業務を行っているものということはできず、不動産の所有者が所有不動産をいまだ
貸付けの用に供していない場合において、当該所有者が不動産所得を生ずべき業務
を行っているというためには、当該不動産の具体的な利用計画とその実現可能性、
そのための準備手続の進捗状況等の客観的状況からして、当該不動産が貸付けの用
に供されることが客観的に明らかであることを要するというべきである。
2 原告の不動産の貸付け等の状況、原告が平成四年三月、Aの物件の賃貸借契約
を合意解除して同物件の明渡しを受けた上で、同年八月二七日同物件を売却したこ
とは、前記第二の二2記載のとおりである。そして、乙一三及び弁論の全趣旨によ
れば、原告は、Aの物件の賃貸借契約を合意解除して同物件の明渡しを受けた後
は、不動産所得の基因となる資産の貸付けを現実に行ったことはなく、また、右貸
付けに係る具体的な計画もなかったことが認められる。
これに対し、原告は、当時所有していたBの物件を賃貸する意思があり、外形的に
みても、同物件について全部を賃貸するか、又は一部を間貸しすることによって賃
貸できる状況にあったのであるから、平成四年中に原告が不動産所得を生ずべき業
務を廃止したということはできない旨主張する。
しかしながら、前示のとおり、不動産の所有者が所有不動産をいまだ貸付けの用に
供していない場合において、当該所有者が不動産所得を生ずべき業務を行っている
というためには、当該不動産の具体的な利用計画とその実現可能性、そのための準
備手続の進捗状況等の客観的状況からして、当該不動産が貸付けの用に供されるこ
とが客観的に明らかであることを要するというべきところ、Bの物件は、原告が平
成五年三月八日に建物を新築して同月一四日にFの物件に転居するまで、自らの住
居として使用していたものであり、また、原告は、Bの物件を含め不動産所得の基
因となる資産の貸付けを行う具体的な計画を有していなかったのであるから、Bの
物件が貸付けの用に供されることが客観的に明らかであるとは到底いうことはでき
ない。
かえって、証拠(乙六、一五ないし一九)によれば、原告は、当時自らの住居とし
て使用していたBの物件について、平成四年一一月一一日発行の住宅情報雑誌に売
却広告を出すなどして、同物件を売却するための手続を進め、平成五年一月二九
日、Gとの間で同物件の売買契約書を取り交わし、売買代金の一割に当たる手付金
六八〇万円を受領したことが認められ、右事実によれば、原告は、平成四年中にB
の物件を売却する意思を固め、同物件を貸付けの用に供する意思は有していなかっ
たと推認することができる。なお、原告は、Fの物件に転居した当時、Bの物件は
売却されておらず、賃貸することが可能であった旨主張するが、前記認定のとお
り、原告は、平成五年一月二九日にGとの間で同物件の売買契約書を取り交わし手
付金を受領しているのであって、原告がFの物件に転居した同年三月一四日の時点
でBの物件を貸付けの用に供する現実的な可能性は存しなかったというべきであ
る。
したがって、原告の前記主張は採用することができず、原告は、遅くとも、唯一の
賃貸用不動産であるAの物件を売却した平成四年八月二七日の時点で、不動産所得
を生ずべき業務を廃止したと認めるのが相当である。
3 そして、原告が平成四年中に事業所得又は山林所得を生ずべき業務を行ってい
なかったことは、弁論の全趣旨によりこれを認めることができるから、原告は、遅
くとも、唯一の賃貸用不動産であるAの物件を売却した同年八月二七日の時点で、
法一四三条に規定する業務の全部を廃止したものというべきであり、したがって、
法一五一条二項の規定により、原告の青色申告の承認の効力は、平成五年分以後の
各年分の所得税について、その効力を失ったというべきである。
二 争点2(本件通知処分が信義則に違反するか否か)について
1 前示のとおり、原告の青色申告の承認の効力は、法一五一条二項の規定によ
り、平成五年分以後の各年分の所得税についてその効力を失ったというべきである
から、原告は、同年分の所得税について青色申告書を提出する居住者に該当せず、
純損失の繰戻しによる所得税の還付を請求することはできないので、本件還付請求
に対し還付すべき理由がないとした本件通知処分は、法の規定に適合するものであ
る。
2 ところで、租税法規に適合する税務官庁の処分について、信義則の法理の適用
により、右処分を違法なものとして取り消すことができる場合があるとしても、法
律による行政なか人ずく租税法律主義の原則が貫かれるべき租税法律関係において
は、右法理の適用については慎重でなければならず、租税法規の適用における納税
者間の平等、公平という要請を犠牲にしてもなお納税者の信頼を保護しなければ正
義に反するといえるような特別の事情が存する場合に、初めて右法理の適用の是非
を考えるべきものである。そして、右特別の事情が存するかどうかについては、少
なくとも、税務官庁が納税者に対し信頼の対象となる公的見解を表示したことによ
り、納税者がその表示を信頼しその信頼に基づいて行動したところ、後に右表示に
反する処分が行われ、そのために納税者が経済的不利益を受けることになったもの
であるかどうか、また、納税者が税務官庁の右表示を信頼しその信頼に基づいて行
動したことについて納税者の責めに帰すべき事由がないかどうかという点を考慮し
て判断すべきものと解される。
3 そこで、本件において右特別の事情が存するか否かについて検討するに、原告
は、被告が平成五年分の所得税の青色の確定申告書用紙を原告に送付したこと、被
告から送付された確定申告書(損失申告用)用紙に「平成四年分も青色申告書を提
出しているときは、その赤字の全部又は一部を平成四年分に繰り戻して税金の還付
を受けることもできます。」との注意書があったことをもって、被告が公的見解を
表示したものと主張する。
しかしながら、弁論の全趣旨によれば、被告は、従来から、前年に青色申告をした
者には、行政サービス及び行政の効率を図る見地から確定申告書用紙を機械的・事
務的に送付しており、納税者から青色申告の取りやめ等の届出がない限り右送付事
務を継続していること、原告に対する平成五年分の青色の確定申告書用紙の送付も
右送付事務の取扱いに従って機械的・事務的に行われたものであることが認めら
れ、これによれば、右確定申告書用紙の送付が前記の信頼の対象となる公的見解の
表示に該当しないことは明らかである。また、甲二の2によれば、被告から送付さ
れた確定申告書(損失申告用)用紙に記載されていたという前記注意書は、確定申
告書(損失申告用)用紙(控用)に不動文字で記載された一般的な注意書にすぎな
いことが認められ、右注意書の記載が前記の信頼の対象となる公的見解の表示に該
当しないこともまた明らかである。
さらに、原告は、原告の青色申告の承認が平成五年分以後の各年分の所得税につい
て効力を失ったことについて平成四年中に通知を受けていないことから、平成五年
分の所得税についても青色申告が行えるものと信頼した旨主張するが、前示のとお
り、法一五一条二項によれば、法一四三条に規定する業務の全部を廃止した場合に
は、当然に、その廃止した日の属する年の翌年分以後の各年分の所得税について青
色申告の承認の効力が失われるものであり、その効力が失われたことについて通知
を要しないことはその規定上明らかである。したがって、被告が、青色申告の承認
の効力が失われたことについて通知しなかったからといって、被告が納税者に対し
信頼の対象となる何らかの公的見解を表示したものとみることはできず、納税者に
おいて、右通知がないことから翌年分以後の各年分の所得税についても青色申告を
行うことができるものと信じたとすれば、それは単に法律の不知又は法律の誤解に
よるものにすぎないというべきであり、そのように信じた納税者を保護する必要性
は認め難い。
そのほか本件全証拠を検討しても、本件通知処分に関し信義則の法理を適用すべき
特別の事情が存するとは認められない。
4 したがって、本件通知処分が信義則に違反するとの原告の主張は採用すること
ができない。
第四 結論
以上によれば、本件還付請求に対し還付すべき理由がないとした本件通知処分は適
法であり、原告の請求は理由がないから、これを棄却することとし、訴訟費用の負
担について、行政事件訴訟法七条、民事訴訟法八九条を適用して、主文のとおり判
決する。
(裁判官 青柳 馨 増田 稔 篠田賢治)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛