弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成26年6月12日判決言渡同日原本交付裁判所書記官
平成26年(ワ)第845号損害賠償請求事件
口頭弁論終結日平成26年4月15日
判決
原告株式会社エスト出版
同訴訟代理人弁護士小林章博
被告P1
同訴訟代理人弁護士岩原義則
同溝上哲也
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
被告は,原告に対し,580万6500円及びこれに対する平成24年5月4
日から支払済みまで年6分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
本件は,原告が,被告に対し開発を委託したソフトウェアに関し,当該ソフト
ウェアのソースコードを引き渡すべき契約上の義務を怠った債務不履行があると
して,債務不履行に基づく損害賠償と,損害賠償の請求の日である本訴状送達日
の翌日からの遅延損害金の支払を求めた事案である。
1前提事実(証拠等の記載のない事実は,当事者間に争いがない。)
(1)当事者
原告は,書籍,印刷物の企画,編集,制作,販売及びその取次業等を目的
とする株式会社である。
被告は,プログラムの制作等を業としていた者である。
(2)ソフトウェアの開発委託
ア原告は,平成14年頃,被告に対し,「テストエディタ」と称する,原
告が出版する参考書等をベースにしたテストを自動的に作成するソフト
ウェア(パッケージソフトウェアであるが,以下,単に「ソフトウェア」
という。)の制作及び改訂の業務を委託(以下,これを「本件委託契約」
という。)した。被告はこれを受けて,その機能を有するソフトウェアを
制作し,そのソフトウェアが記録されたCD-ROM(平成15年4月1
日版)を原告に交付した(甲17)。
なお,後記イのとおり被告により改訂された部分を含め,上記ソフト
ウェアのプログラム部分を「本件ソフトウェア」といい,ドキュメントを
含むパッケージソフトウェアとしての全体を「本件パッケージソフトウェ
ア」といい,本件ソフトウェアのプログラムについてのソースコードを「本
件ソースコード」という。
イ原告は,その後も,原告の出版する参考書等が改訂されたり,新規に出
版されたりした場合(以下,これらの事態を「書籍改訂等」という。)に,
本件ソフトウェアをアップデートするよう依頼し,その対価として,被告
に対し,平成15年から平成22年にかけて,合計512万8500円の
支払をした。
ウ平成23年のはじめ頃,被告は,原告に対し,ソフトウェアの制作業務
を廃業する旨通知した。
(3)原告による本件ソースコード引渡しの要求
原告は,上記の通知を受け,被告以外の第三者に対し,本件ソフトウェア
の改変等の業務を委託しようとしたところ,当該第三者からソースコードが
必要である旨の連絡を受けた。
原告は,平成24年1月頃,被告に本件ソースコードを引き渡すよう求め
たが,被告はこれに応じなかった。
2争点
(1)本件委託契約上,被告が,本件ソースコードを原告に引き渡すべき義務を
負うか
(2)原告の被った損害額
3争点に関する当事者の主張
(1)争点(1)(本件委託契約上,被告が,本件ソースコードを原告に引き渡す
べき義務を負うか)について
(原告の主張)
ア本件委託契約に至る経緯
原告は,従前,原告が販売する書籍をベースとした試験問題を作成する
ソフトウェア(テスト自動作成システム)を使用していたところ,当該ソ
フトウェアは,書籍改訂等に対応できないものであった。
そこで,原告は,書籍改訂等の際,そのデータを追加するだけで試験問
題をアップデートできるような新しいソフトウェアを開発することとし,
原告の従業員の実兄であった被告に,その趣旨を告げて開発の打診をした
ところ,開発可能であるとの回答があったため,本件委託契約を締結した。
イ本件委託契約の履行に伴う著作権移転
平成15年2月頃,原被告間で,成果物の著作権は原告に帰属(移転)
することが確認された。以後,本件委託契約(その後された改訂作業につ
いての委託契約も含む。)に基づき被告が作成した成果物は,ソースコー
ドを含め,納品されると同時に著作権も移転することとされた。
なお,本件パッケージソフトウェアのヘルプファイルには,「
」と表示されている。
ウ原告による書籍改訂等と本件ソフトウェアのアップデート
以上のとおり,原被告間では,ソフトウェア開発の当初から,書籍改訂
等に合わせて,継続的なアップデートが予定されており,実際にも次のと
おり,被告はその作業を請け負っていた。
①バージョン1.2.0.0/平成16年4月1日版
平成15年10月「改訂クリア!高校英語」の改訂に合わせたもの
②バージョン1.3.0.0/平成17年5月1日版
平成16年9月,10月「ジャスト!英文法22」等の発行に合わせ
たもの
③バージョン1.4.0.0/平成18年4月1日版
平成17年10月「英語構文ステップアップノート」等の発行等に合
わせたもの
④バージョン1.4.2.0/平成19年4月1日版
平成18年10月「インタレスト英文法24」の発行に合わせたもの
⑤バージョン1.5.0.0/平成20年9月1日版
平成19年4月から平成20年10月にかけて,「新版ブライテスト英
文法32」の改訂等を反映させるとともに,大幅なシステムの修正を行
うため,後記⑥と2回に分けてアップデートしたもの
⑥バージョン1.6.0.0/平成21年1月1日版
⑦バージョン1.7.0.0/平成22年2月1日版
平成21年9月「ファイネスト英文法42」等の改訂に合わせたもの
エ継続的契約関係における義務
上記の通り,原告は,書籍改訂等にあわせて継続的に本件ソフトウェア
をアップデートすることを前提として被告との間で本件委託契約を締結
してきた。現に被告もこれに応じてきたのであり,原被告間においては,
本件ソフトウェアをアップデートすることが,契約当初からの共通認識で
あった。
しかし,被告の事情により,被告がソフトウェアの制作業務を廃業する
こととなったため,原告は,第三者に対してソフトウェアのアップデート
を依頼せざるを得なくなった。この状況に至った以上,被告は,原告に対
し,本件委託契約の本旨債務として,被告の廃業による原告の損害発生を
防止するため,原告が第三者に対してソフトウェアのアップデート作業を
委託するのに必要な本件ソースコードの引渡しをしなければならない。
オまとめ
以上の次第で,被告は,原告に対し,上記イのとおり,そもそもの本件
委託契約の内容として,また上記エに述べた継続的契約関係における損害
発生防止ないし減少義務の履行として,本件ソースコードの引渡義務を負
う。
(被告の主張)
ア本件委託契約における成果物
被告が,本件委託契約において,原告から業務を委託され完成させたの
は,ソフトウェアプログラムを含むソフトウェア全体としての本件パッ
ケージソフトウェアであり,本件委託契約における成果物は,これを封入
したCD-ROM以上でも以下でもない。被告は,このCD-ROMをソ
フトウェア原盤として原告に所有権譲渡し,原告がその複製等をしていた。
原告が引渡しを求める本件ソースコードは,上記のパッケージソフト
ウェアとは異なるものであって,本件パッケージソフトウェアには含まれ
ておらず,本件委託契約において譲渡,納入の対象になっていない。被告
が受領した対価のなかにも,著作権の移転対価は含まれていない。
イ本件ソフトウェア及び本件ソースコードの著作権の帰属
本件ソフトウェア及び本件ソースコードは著作物性を有するものでは
あるが,その著作権は,すべて被告に帰属しており,原告に移転されたこ
とはない。
ウソフトウェア取引の常識
(ア)社団法人情報サービス産業協会(JISA)は,平成20年5月に「ソ
フトウェア開発委託基本モデル契約書(平成20年版)」を公表している
ところ,同モデル契約書では,ベンダー,ユーザ間の公平等に配慮した
上で,ソースコード,ソフトウェアを含め,著作権についてはベンダー
側に帰属するものとされている。
なお,本件委託契約における開発費用は極めて安価なものであり,こ
のことも,ソースコード著作権はおろか,ソフトウェア著作権も移転し
ない根拠となるものである。
(イ)ソフトウェア開発においては,ソースコードを秘匿し,譲渡の対象と
なるソフトウェアと切り離して考えるのが極めて一般的な常識である。
ソースコードは開発者において命綱ともいえるほど重要であるが,汎用
性があるソースコードを特定のユーザにそのまま渡すことは第三者との
関係で問題が生ずる。ソースコードは,もともと権利移転が予定されて
いない開発者特有の資産である。
エ原告の主張する継続的契約関係に対する反論
本件委託契約は,アップデート作業を伴う契約が永久に続くものではな
く,アップデートごとの作業ごとに個別の契約がされていたにすぎない。
また,ソフトウェア開発において,途中で開発中止になったり,バージョ
ンが替わって従前のバージョンが使えないという事態になったりしても,
開発者がこれらに対応する義務はないし,これにより損害が生じたとして
も,賠償すべき義務はない。
(2)争点(2)(原告の被った損害額)について
(原告の主張)
原告が第三者に委託して,一から同種のソフトウェアを作成する場合には,
新たに580万6500円が必要となるところ(甲14),同金額は,被告が
本件ソースコードを引き渡すことを拒否したことと相当因果関係のある損害
となる。
したがって,被告は,上記金額及び損害賠償請求をした日である本訴状送
達日の翌日から支払済みまで商事法定利率年6分の割合による金員を支払う
義務を負う。
(被告の主張)
原告の主張を争う。
甲第14号証は見積書であって具体的な中身は判然としないし,実際に支
払われたものでもない。
そもそも,上記見積書には,ソースコード移転の対価が含まれるとはされ
ていない。
第3当裁判所の判断
1認定した事実
証拠(後掲各証拠のほか,全体について甲19,乙4)及び弁論の全趣旨に
前提事実を総合すると,次の事実を認めることができる。
(1)原告の旧ソフトウェア
原告は,「エスト自動テスト作成システム」(平成10年1月版)と称する
ソフトウェアを使用していた。同ソフトウェアは,原告が,被告以外の会社
に依頼して制作したものである。参考書「エスト総合英語」等に関して,適
度な量と難易度のテスト問題を自動的に作成するものであり,NEC社のP
C-9801シリーズ又はその互換機で稼働するものであった(甲16)。
もっとも,このソフトウェアは,ベースとなる書籍のみに対応したソフト
ウェアであり,書籍改訂等の場合には対応できないものであった。
(2)本件ソフトウェアの開発依頼
原告は,書籍改訂等の際に対応できる新たな同種のソフトウェアが必要で
あると判断し,平成14年9月頃,原告の従業員(企画部長)の実兄である
被告に対し,本件ソフトウェアの開発を依頼し,被告はこれに応じることと
した。この際,契約書等は作成されず,また,開発言語に関し,原告からの
指定等は特になかった(乙1,3)。
被告は,本件ソフトウェア(初版)を作成し,原告に納入した。
平成15年4月7日,原告は,被告に「テスト自動作成システム」プログ
ラム作成料を内訳として,60万円(うち,源泉所得税6万円を控除し,実
際の給付額は54万円)を支払った(甲2)。
(3)本件ソフトウェアの改訂
その後,被告は,原告の注文に応じて本件ソフトウェアの改訂を行ったが,
次の通り,その都度見積書や請求書兼納品書を原告に送付した。
ア平成15年12月8日付見積書(甲3)
見積金額:84万円
対象品目:テスト自動作成システム(基本システム,インストーラシス
テム,ヘルプシステム,データコンバータシステム)及びリッチテキスト
オプション
イ平成17年5月8日付請求書兼納品書(甲4)
請求金額:47万2500円
納品品目:テスト自動作成システム(基本システム,インストーラシス
テム,ヘルプシステム,データコンバータシステム,意匠購入費,諸経費)
ウ平成18年3月24日付請求書兼納品書(甲5)
請求金額:98万7000円
納品品目:テスト自動作成システムAグループ(基本システム,イン
ストーラシステム,ヘルプシステム,データコンバータシステム),同B
グループ(Aグループと同じ)及び諸経費
エ平成19年3月24日付請求書兼納品書(甲6)
請求金額:48万3000円
納品品目:テスト自動作成システムBグループ(基本システム,イン
ストーラシステム,ヘルプシステム,データコンバータシステム,
動作検証)及び諸経費
オ平成20年9月9日付請求書兼納品書(甲7)
請求金額:84万円
納品品目:テスト自動作成システムAグループ9月版(基本システム
(),インストーラシステム,ヘルプシステム,データコンバータシ
ステム,動作検証),同Bグループ9月版(
動作検証を除きAグループと同じ)及び諸経費
カ平成20年12月19日付請求書兼納品書(甲8)
請求金額:42万円
納品品目:テスト自動作成システムAグループ年版(基本システ
ム(!),ヘルプシステム,データコンバータシステム),同Bグルー
プ年版(Aグループと同じ)及び諸経費
キ平成21年12月24日付見積書(甲9)
見積金額:27万3000円
対象品目:テスト自動作成システムAグループ年版(基本システ
ム("),ヘルプシステム,データコンバータシステム),同Bグルー
プ年版(Aグループと同じ)及び諸経費
なお,上記見積書には,備考として,「本システムは2009年度版の
基本仕様に基づき,別途ご依頼内容に従い部分的変更を施すものと致しま
す。本システムは現行の市場標準オペレーティングシステム「"」
における動作保証はございません。」等の記載がされていた。
ク平成22年1月18日付請求書兼納品書(甲10)
上記キに対応するもの
(4)本件ソースコードの取扱
被告は,上記の納品については,本件パッケージソフトウェアを,CD-
ROMに記録して原告に郵送して納品していたが,同CD-ROMに,ソー
スコードは収録されていなかった。
また,納品に際し,ソースコードが含まれていないことにつき,原告の担
当者から指摘を受けることもなかった(乙8の2,弁論の全趣旨)。
(5)本件パッケージソフトウェアのヘルプファイルにおける著作権表示
本件パッケージソフトウェアに含まれるヘルプファイルを開くと,著作権
表示として,「」と,原告の名が
英文で表示される(甲1)。
また,平成15年2月12日,被告は,原告に対し,「お送りいただきまし
たデータとコピーライト表記は,次回のRC1に盛り込みまして・・・・お持ち
したいと思います。」と記載した電子メールを送信していた(甲15)。
(6)本件ソフトウェアの使用態様
本件ソフトウェアは,原告の出版する高校生向け英語教材をベースに,自
動的にテスト問題を作成するものであり,高校の教員等において使用される
ものである。このため,本件ソフトウェアへの書籍のデータの入力や,出題
順序の配列,設問のレベル設定等については,原告においてこれを行ってい
た。
(7)本件ソースコード引渡しの打診
平成23年11月1日,原告の担当者は,他社に同種のソフトウェアの相
談をしたところ,同社から「大元のプログラムとその仕様書(ソースコード)」
があればできそうであるといわれた。そして,被告にソースコードの提供が
可能かどうか,可能とすればいつごろになりそうか教えて欲しい旨の電子
メールを送信した(乙9)。
(8)本件ソースコード引渡しの要求と拒絶
原告は,平成24年1月頃,改めて,被告に対し,本件ソースコードの引
渡しを求めたが,被告は,これに応じず,その後も,本件ソースコードの引
渡しを拒絶している。
2争点(1)(本件委託契約上,被告が,本件ソースコードを原告に引き渡すべ
き義務を負うか)についての判断
(1)本件委託契約の履行に伴う著作権移転の合意の不存在
原告の主張は,本件委託契約に基づき,本件ソフトウェア及び本件ソース
コードの著作権の譲渡が合意され,これに伴い,ソースコードの引渡義務も
発生するというものである。
前記1(2)によると,被告が,本件ソースコードを制作したものであり,
本件ソースコードの著作権は原始的に被告に帰属していると認めることがで
きる。
その一方で,前記1(2)(3)の見積書等,原告と被告との間で取り交わさ
れた書面において,本件ソフトウェアや本件ソースコードの著作権の移転に
ついて定めたものは何等存在しない。
前記1のとおり,被告は,原告に対し,本件ソースコードの開示や引渡し
をしたことはなく,原告から本件ソースコードの引渡しを求められたが,こ
れに応じていない。
また,原告にしても,平成23年11月に至るまで,被告に対し,本件ソー
スコードの提供を求めたことがなかっただけでなく,前記1(7)のとおり,
原告担当者は,被告に,本件ソースコードの提供ができるかどうか問い合わ
せているのであり,原告担当者も,上記提供が契約上の義務でなかったと認
識していたといえる。
以上によると,被告が,原告に対し,本件ソースコードの著作権を譲渡し
たり,その引渡しをしたりすることを合意したと認めることはできず,むし
ろ,そのような合意はなかったと認めるのが相当である。
なお,この点について,原告は,継続的契約であったから本件ソースコー
ドの引渡しを求める必要がなかったと反論するが,後記(3)のとおり,継続
的契約であることを前提とする主張には理由がない。
(2)ヘルプファイルにおける著作権表示と甲第15号証
原告は,前記1(5)の事情から,本件ソースコードについても原告が権利
を取得した旨を主張するが,本件パッケージソフトウェアのヘルプファイル
に示された著作権表示をもって,本件ソースコードの著作者を推定するもの
とはいえない。また,本件ソースコードの著作権が原始的に被告に帰属し,
かつ,これが原告に移転していないことは上記(1)のとおりであり,上記ヘ
ルプファイルに示された著作権表示をもって,原告が本件ソースコードに対
する権利者であることの根拠とすることはできない。
また,甲第15号証の電子メールにおいて,被告は,上記ヘルプファイル
の表示を了承した旨記載しているが,このことをもって,被告が原告に対し
本件ソースコードや本件ソフトウェアの著作権を原告に譲渡・処分する旨の
意思表示をしたとみることはできない。せいぜい,被告が,原告に対し,本
件ソフトウェアを複製することを許諾していることを表示するのみというべ
きである(乙2)。
(3)継続的契約関係の下における損害発生防止(減少)義務
原告は,ソフトウェア開発の当初から,被告において,本件ソフトウェア
を継続的にアップデートすることが予定されており,このような継続的契約
関係においては,損害発生防止ないし減少義務の履行として,本件ソースコー
ドの引渡義務を負うと主張する。
しかし,前記1(3)における一連の取引は,発注の都度,原被告間に個別
の業務委託契約が成立し,被告の納品した成果物に対し,検収を経て原告が
報酬を支払うことによって本旨履行が終了したものというべきであり,それ
以上のものとは認められないというべきである(継続的契約におけるような,
基本契約の締結があったことを認めるに足りる証拠は何らない。)。
また,前記1(3)キのとおり,被告は,本件ソフトウェアが最新のオペレー
ションシステムに対応していないことを言明しており,永続的なアップデー
トの約束がされたことと相容れない状況となっている。
すなわち,本件委託契約は,事実上継続して取引があったにすぎず,継続
的契約関係とも認められない(保守契約が結ばれたことさえ,これを認める
に足りない。)から,被告が,原告のいうような損害発生防止,軽減義務を負
うこともない。原告の上記主張には理由がない。
(4)まとめ
そうすると,本件委託契約上,本件ソースコードの原告への引渡しが被告
の義務とされていたと認めることはできないし,同様の義務の発生を認める
だけの契約関係にあったと認めることもできない。
第4結論
以上によると,争点(2)について判断するまでもなく,原告の請求には理由が
ないから,これを棄却することとする。
大阪地方裁判所第26民事部
裁判長裁判官山田陽三
裁判官松阿彌隆
裁判官林啓治郎

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛