弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
被告人を懲役30年に処する。
未決勾留日数中340日をその刑に算入する。
理由
【犯行に至る経緯】
被告人は,平成18年12月に元夫であるAと結婚し,平成19年5月16日に
長女B(死亡当時3歳),平成20年10月16日に長男C(死亡当時1歳)を出
産して幸せな家庭を築き,三重県内で暮らしていた。ところが,平成21年5月,
被告人が浮気をしたことでAとの関係が悪化し,被告人は,Aと離婚するに至った。
被告人は,BとC(以下「Bら」という。)を引き取って親権者となり,名古屋市
で,キャバクラ勤めをしながら子育てをする生活を始めたが,同年9月頃には,託
児所に預けようとするとBらが熱を出すことが続いたことから,託児所に預けずに
Bらを自宅に置いて勤めに出るようになった。その後,被告人は,同年10月頃か
ら,Bらを自宅に置いたまま当時交際していた男性と会って,度々外泊をするよう
になった。
平成22年1月,被告人は,大阪市内の風俗店で勤務するようになり,Bらとと
もに,本件事件現場である大阪市a区bc丁目d番e号所在のマンション,g号室
に入居した。しかし,被告人は,大阪に移り住む以前から,一人で夜の仕事をしな
がら子育てをすることに限界を感じており,そのような生活からの逃げ場を求める
ように,同年3月頃から,客として来た男性と交際を始め,仕事が終わった後,そ
の男性が勤めるホストクラブに頻繁に通うようになった。間もなく,被告人は,B
らを自宅リビングに放置したまま,その男性方に連日外泊し,Bらにコンビニで買
った飲食物を与えるために短時間だけ自宅に帰るという生活をするようになった。
平成22年5月16日,被告人は,その男性方にBらを連れて行ったが,結局,
Bの誕生日を祝うことなく過ごした。被告人は,Bの誕生日も祝ってやれなかった,
Bらに寂しい思いをさせないようにしないといけない,離婚しなければよかったな
どと思う一方で,そういう現実を考えること自体嫌だという気持ちが一層強くなっ
ていき,この日以降,徐々に帰宅しない期間を長期化させ,Bらを風呂に入れるな
どの世話もしなくなった。被告人は,同年6月9日の直近では,同日の1週間から
10日前に自宅に帰ったが,その際も,Bらの前に,二,三食分の飲食物を開封す
るなどして置いていくにとどまった。
Bらは,被告人から適切な養育を受けられなかったことによって,慢性的な低栄
養状態に置かれ,遅くとも平成22年5月16日当時には,手足が痩せ細り,顔も
無表情になるなど,被虐待児特有の症状が見られるようになっていた。
【罪となるべき事実】
被告人は,平成22年6月9日に帰宅し,コンビニで買った蒸しパン,おにぎり
等を開封するなどして,自宅リビングにいるBらの前に置いた。その際,被告人は,
ゴミと糞尿が散乱した極めて不衛生な室内でBらが相当衰弱している様子を目の当
たりにし,被告人のほかにBらの育児をする者はおらず,必要な食事を与えなけれ
ばBらが死亡する可能性が高いことを認識したにもかかわらず,水道設備がなく,
空の冷蔵庫が置いてあるリビングと廊下との間の扉に粘着テープを貼って固定し,
さらに玄関ドアに鍵をかけ,Bらが出てこられない状態にした上で自宅から早々に
立ち去った。そして,それ以後,被告人は,同月下旬頃までの間,Bらに食事を与
える手立てを取ることもないまま,帰宅することなく放置し,その結果,同月下旬
頃,Bらをいずれも脱水を伴う低栄養による飢餓により死亡させて殺害した。
【証拠の標目】(略)
【争点に対する判断】
1争点
本件の争点は,被告人に殺意が認められるか否かである。
本件では,食事を与えないという不作為を含めた被告人の行為について,Bらの
生命を奪う客観的危険性の程度,その危険性に対する被告人の認識の有無及び程度
が問題となる。
当裁判所は,関係各証拠によって認められる以下の事実から,被告人には殺意が
認められると判断した。
2関係各証拠によって認められる客観的事実
被告人は,平成22年1月に大阪に転居して,判示マンションに入居したが,入
居以来一度もゴミを出さず,ゴミをベランダやリビングに放置していた。そして,
Bらを置いて外出する際には,Bらがリビングから出て水漏れ事故を起こしたりし
ないよう,リビングの扉に玄関側から粘着テープを貼っていた。リビング内には,
トイレも含めて水道設備はなく,冷蔵庫は置かれているものの,ほとんどいつも空
の状態であった。
被告人は,同年3月頃から,Bらをリビング内に置いたまま,外出して交際する
男性方で寝泊まりしつつ,短時間だけ自宅に帰って,Bらにコンビニで買った飲食
物を与えるという生活をするようになった。
Bらは,同年4月以降,水分摂取量,基礎代謝量が平均幼児に比して非常に少な
く,かつ,栄養が極めて偏った状態で,健全な心身の発育が妨げられていたばかり
か,被告人の育児放棄によって,遅くとも同年5月16日頃には,無表情となるな
どの被虐待児特有の特徴が現われていた。被告人は,同日以降,徐々に帰宅しない
期間を長期化させ,数日にわたり帰宅せず,Bらを自宅リビング内に放置し,一時
帰宅の際に二,三食分の食事を置いて,また外出することを繰り返し,同年6月9
日(以下「本件当日」という。)の直近では,1週間から10日前に,二,三食分
の飲食物を置いただけであった。なお,人間が水分及び栄養を摂取しない場合の生
存可能日数は,多少の個人差はあるものの,一般的に約1週間から10日間である
と考えられている。
以上のようなBらの養育状況からすると,Bらは,極めて不衛生で刺激もなく閉
ざされた空間という劣悪な生活環境の中で,慢性的な低栄養状態に置かれていたと
いえ,本件当日の時点で,既にBらは相当衰弱し,生命の危険が生じていたものと
合理的に推認できる。本件当日にわずかばかりの飲食物を与えることが若干の延命
措置になったとしても,Bらが相当衰弱し,生命の危険が生じている状態を改善さ
せるものとは評価できない。
そして,被告人は,本件当日,蒸しパン,おにぎり,手巻き寿司とジュースを1
人に1つずつ開封するなどして,Bらの前に置いてから,リビングの扉に玄関側か
ら粘着テープを貼って閉め,玄関の鍵をかけて早々に立ち去り,平成22年7月2
9日まで自宅に戻ることはなかった。その結果,Bらは,冷蔵庫も空で,水道設備
もなく水を飲むことも食物を取ることもできず,さらにクーラーもきいておらず,
糞尿も含めてゴミが散乱するリビング内から出ることができない状態になった。
このような状態のリビングからBらが出てこられないようにした作為と,その後
Bらを放置したという不作為は,Bらを死亡させる可能性が高い,危険な行為であ
ることは言うまでもない。そして,このような危険性は,通常人であれば常識的に
理解できるものである。
3被告人の認識
次に,被告人自身が,Bらを死亡させる可能性が高い,危険な行為であることを
認識していたかについて検討する。
被告人は,本件当日,自宅に戻り,購入してきた食品を開封し,ジュースのパッ
クにストローを刺すなどしてBらに与えており,かつ,被告人の精神鑑定を行った
D医師の供述から明らかなとおり,被告人には本件当日の前後を通じて意識障害は
なかったことからすれば,被告人は,Bらが相当衰弱しているのを目の当たりにし,
その状況を認識して,Bらの生命に対する危険が生じていることに思い至ったもの
と推認される。
また,被告人が帰宅しない期間を長期化させていたこと,当時のリビングの状況
はゴミと糞尿だらけで到底生活できるような環境ではなかったこと,ところが被告
人は多少の飲食物をBらに提供したのみで,Bらが健康な生活を送れるようにする
手段を講じることなく,短時間で立ち去ったこと,本件当日以降,勤務先の上司か
らの電話によって帰宅せざるを得なくなるまでの約50日間,自宅に戻っていない
ことからすると,被告人は,本件当日に自宅から立ち去った時点で,Bらの生命を
維持できるように適時に必要な食事を与えるため,短期間のうちに帰ってくるつも
りはなく,むしろ,それを超える程度の期間,Bらを放置する意思があったものと
推認される。
被告人は,当公判廷において,「6月9日の時点で,子供達の様子はそれまでと
変わりなく,ぐったりしていなかったし,ハイタッチとバイバイをして見送ってく
れた」旨を供述するが,先に述べたように,Bらは本件当日の時点で相当衰弱して
いたことが客観的に明らかであるから,被告人が供述するような行動をとる余力が
残っていたとは,到底考えることができない。この点について被告人があえて虚偽
の事実を述べているとまではいえないが,衰弱したBらから目を背けたいという気
持ちから,Bらが元気であった頃の過去の記憶と当時の記憶とを入れ替えている可
能性が高い。
4E教授及びD医師の各供述について
起訴後,弁護人の依頼で心理鑑定を行ったE教授は,「被告人は,解離状態をも
たらすトラウマ性体験があることから,目前の事柄に意識を集中することによって,
自分にとっての否定的な認知,例えば,子供をこのまま放っておいたらどうなるだ
ろう,子供が寂しいかなといった情緒を無意識のうちに,自動的にスイッチが切れ
るように意識から閉め出し,一種の自己催眠状態になる解離的認知操作という心理
的対処の状態にあった。」「被告人は,過去のネグレクト体験から,見捨てられた
幼少期の自分の姿を避けるのに必死で,子供達が死ぬことが,被告人の中で意識化
される状態ではなかった。」などと述べている。そして,弁護人は,E教授の上記
供述を踏まえて,被告人に殺意は認められないと主張する。
しかし,D医師は,被告人には本件犯行当時,解離性健忘,解離性障害等を含む
精神疾患は認められず,何らの意識障害もなかったと供述しており,この判断に疑
問を差し挟む余地はない。
そして,被告人自身,「6月9日から家に帰っていない間,子供をそのまま家に
置いたら死んでしまうという考えが浮かばないわけではないが,それを上から塗り
潰すみたいな感覚だった。」「6月9日以降も,子供のことは常に頭の中にあり,
お腹をすかせているかな,お風呂に入れたり世話をしたりしなければならないとい
う気持ちがあった。」「ほんとは家に帰らなくてはいけないとか,2人のところに
いなくてはいけないという,頭の中にある考えを塗り潰す感覚だった。」などと供
述している。また,被告人は,Bらの存在を知る者からBらの様子を問われた際,
託児所に預けているなどと,合理的で辻褄の合った嘘をついている。これらの点に
ついて,D医師は,「被告人は,自らの意思で考えないようにしようとしているの
で,解離ではない。子供がどうなるかを気にするがゆえに,帰らないといけないと
いう気持ちが大きくなったものと理解される。嘘をついているのは,子供のことを
何らか認識していたからと思われる。帰らなければいけないという葛藤があったが,
考えないようにしたというのは,通常の人にあり得る正常な精神活動である。」旨
説明しており,誠に説得的である。
これに対し,E教授の見解は,被告人の上記供述と整合しない上,被告人が嘘を
ついたことに関する説明も説得力に欠ける。また,E教授は,被告人は,本件当日,
玄関先で応対してBらに会っていないのではないかなどと述べており,重要な点に
ついて,その前提とする事実が,被告人の当公判廷における供述とも,当裁判所の
認定する事実とも異なる。また,E教授は,精神分析学に基づく一定の理論を被告
人に当てはめて説明を試みているが,検察官指摘のとおり,被告人の嘘や本件当日
の対応といった重要な事項の検討が十分になされているとは思われない。
以上によれば,E教授の供述は,殺意を認定することの妨げとはならない。
5検討
そうすると,客観的には,本件当日頃,Bらは他人の養育を必要とする幼児であ
ったこと,実際に養育できたのは被告人のみであったこと,本件当日の時点で,B
らが相当衰弱しており生命の危険が生じていたこと,Bらがいたリビング内には,
本件当日に被告人が持ち込んだ多少の飲食物以外には水も食料もなかったこと,被
告人がリビングの扉の玄関側から粘着テープを貼り,リビングの扉を閉めて玄関の
鍵をかけたため,Bらがリビング内から自力で出ることは不可能な状態であったこ
との各事実が認められる。そして,被告人は,これらの客観的事実を認識していた
といえる。
加えて,前述のとおり,被告人は,本件当日に自宅を立ち去った時点で,Bらの
生命を維持できるように適時に必要な食事を与えるため,短期間のうちに帰ってく
るつもりはなく,それを超えた期間,Bらを放置する意思があったものと推認され,
実際に,被告人は,それ以降平成22年7月29日まで自宅に帰宅していない。さ
らに,同日,被告人がBらの遺体を確認した後,勤務先の上司に送信したメールに
は,被告人がBらの死を予期していたことをある程度推認させる記載がある。
以上の事実によれば,被告人は,本件当日に自宅を立ち去る時点で,立ち去ると
いう行為が,リビングからBらを出られないようにすることであり,生命に危険が
生じているBらを死亡させる可能性が高い,危険な行為であると認識し,その後も,
その危険が日々高まっていくことを承知しながら,何らBらの生命を救うための手
立てを講じることなく放置したのであるから,これら一連の作為及び不作為につい
て,被告人には,刑法上の殺意があると判断できる。
【法令の適用】
被告人の判示所為のうち,各殺人の点は被害者ごとにいずれも刑法199条に該
当し,これは1個の行為が2個の罪名に触れる場合であるが,各殺人は,そのいず
れもが等しく犯情は重く各殺人の間に軽重の差があるとは認め難く,同法10条に
よって各殺人のうちいずれが重いかを決することはできないから,判示各殺人のう
ちいずれであるかを特定することなく1罪として殺人罪の法定刑によって処断する
こととし,所定刑中無期懲役刑を選択し,なお犯情を考慮し,同法66条,71条,
68条2号を適用して酌量減軽をした刑期の範囲内で被告人を懲役30年に処し,
同法21条を適用して未決勾留日数中340日をその刑に算入することとし,訴訟
費用は刑事訴訟法181条1項ただし書を適用して被告人に負担させないこととす
る。
【量刑の理由】
1被告人は,未だ幼く,親の保護がなければ生きることができない1歳と3歳の
子供二人を,食べ物も飲み物も手に入れることができず,トイレに行くこともでき
ず,クーラーも使えず,閉ざされた狭い空間で何らの刺激もなく,ゴミにあふれ,
子供らの糞尿にまみれた不衛生極まりない部屋に放置した。子供らは,部屋を訪れ
ることのない母親を待ち続け,ことごとくその期待を裏切られ,絶望の中,空腹と
喉の渇きに四六時中苛まれながら,徐々に衰弱して命を絶たれた。このような子供
らの苦しみは想像を絶するもので,これに匹敵する苦しみは他に見出し難いほどで
ある。確かに,本件は意欲して餓死させた犯行ではなく,大半を占めるのは不作為
であるとはいえるが,その態様は「むごい」の一語に尽きる。被告人は,子供らが
例えようのない苦しみを味わっている最中,その気にさえなれば,すぐに子供らを
救いに行くことのできる場所にいながら,現実から目を背けて,複数の男性と遊興
にふけったり,化粧をしてポーズを決め,写真を撮ったりしており,その行動自体,
非難に値する。子供らは,本件犯行に先立ち,ほかに頼ることのできない母親であ
る被告人から育児放棄を受けて発育が遅れ,衰弱し,被虐待児に特有の無表情が現
れる状態に陥っていたところ,本件犯行により,何らの罪もないのに,極度に過酷
な心身の苦痛を受けた挙げ句に,かけがえのない命を奪われ,大いなる前途を絶た
れてしまった。子供二人の尊い命が奪われた結果は,誠に重大である。本件の量刑
を決するに当たっては,以上のような,犯行態様の残酷さ,結果の重大性を何より
も重視すべきである。
2また,本件は,幼い子供二人が自宅である都会のマンションの一室で母親に放
置され,飢餓に苦しんで亡くなり,その遺体が腐敗した状態で発見されるという悲
惨な事件であり,社会に大きな衝撃を与えるとともに,本件後,児童虐待に対する
公的制度等がより手厚く整えられるなど,社会的影響も顕著であった。子供らの父
親や父方の祖父母の処罰感情にも極めて厳しいものがある。さらに,被告人は,子
供らの遺体を発見した後にもなお,男性と会って遊興するなどしており,これは,
被告人の現実逃避的な傾向や当時被告人が一種のパニック状態であったことを考慮
しても,余りに不謹慎な行動であるといわなければならない。そして,児童虐待が
増加の一途を辿る中,一般予防の見地も無視することはできない。
3本件犯行に至る経緯,背景等について検討する。そもそも離婚に至った原因は,
被告人の浮気であり,その他にも,被告人は夫に隠れて消費者金融から借金をした
り,離婚の直前に子供らを放って家出したりするという問題行動を起こしていた。
そして,離婚が決まった話合いの内容については被告人側と夫側の言い分に相違点
があるとはいえ,結論として,被告人が自分の意思で子供らを引き取ると決めたの
であるから,被告人は母親として,責任をもって子供らを適切に養育すべきであっ
た。また,被告人が,子供二人を抱えた生活に限界を感じた際に,実父,実母,高
校時代の恩師とその母親など,頼ろうと思えば頼ることのできる人物が複数存在し
たし,児童相談所をはじめとする公共機関に頼ることも客観的には可能であった。
被告人が真剣に子供らのことを考えるのであれば,周囲の人物や公共機関には頼る
ことができないと考えたり,あきらめたりせず,やはり最後まで助けを求めるべき
であったし,助けを求めればこれを拒絶されることはなかったと考えられる。被告
人には,困難に直面した際にその困難から目を背け,逃避してしまう傾向があるこ
とは自他共に認めているところ,本件犯行にはそのような被告人の性格が強く影響
していることは否めない。
もっとも,被告人が離婚して子供らを引き取ることが決まった際,子供らの将来
を第一に考えた話合いが行われたとはみられず,このことが,本件の悲劇を招いた
遠因であるともいうことができ,被告人一人を非難するのはいささか酷である。ま
た,被告人が平成21年10月頃,インフルエンザにかかったときのエピソードに
代表されるように,被告人は離婚後,幼い二人の子供を一人で引き取り,周囲の十
分な人的援助や,養育費などの経済的援助を受けない中で,一人で仕事と育児をす
ることに限界を覚え,大きな精神的,体力的負担を感じていたことは事実であるし,
同じ頃,長男の誕生日に元夫に対し子供連れで動物園に行こうと持ちかけたが,断
られてしまったことや誰からも祝いの電話等がなかったことなどから,被告人は,
徐々に孤立感を強めていったものと認められ,これらの心情等については,多少な
りとも同情の余地があるといえよう。
また,被告人が子供らを放置して交際する男性方に泊まるなどするようになった
背景には,既にみたとおり,孤立感を覚える中で,育児に疲れた心身を癒す場を他
に見出すことができなかったという事情があるものと考えられ,検察官が主張する
ような,男性との交際など自己の欲求を優先させ,これを満たすのに子供らが邪魔
となり,そのため,子供らを放置するようになったという見方は,やはり被告人に
いささか酷である。なお,本件犯行の最中,被告人が遊興にのめり込んだのは,子
供らを放置していることを忘れたいがためという色彩が強く,遊興のために子供ら
を放置したという見方は相当とは思われない。
さらに,弁護人が指摘するとおり,被告人自身も実母から一時期,育児放棄を受
けていた可能性があり,実母の育児放棄や継母からの差別的な養育が,被告人によ
る子供らの育児放棄の背景として,全く関係していないとまでは言い切れない。し
かし,被告人は幼少期に実母の下を離れ,父親と共に住むようになってからは,父
親が注いでくれる愛情を受けて育ち,高校入学後には,恩師とその実母の下で厳し
いながらも愛情にあふれる生活を送り,結婚後は何一つ不満のないような円満な家
庭を築いていた。このことからすると,被告人は実母及び継母の虐待から離れてか
らというもの,比較的恵まれた生活環境に置かれていたといえる。被告人の幼少期
における虐待体験が心に深く根を下ろしていたとしても,その後の被告人が置かれ
たこのような環境からすれば,被告人には,虐待体験の影響から脱却する契機が相
当程度与えられていたはずである。このようなことからすれば,被告人の生い立ち
を,被告人に有利な事情として大きく考慮することはできない。
4以上に述べた諸事情,殊に犯行態様の残酷さ,結果の重大さからすれば,被告
人の刑責は極めて重いというべきであるが,既に指摘した犯行に至る経緯,背景等
における酌むべき事情,さらに,被告人に前科がないこと,被告人を支える人々の
存在等も考慮した上,今後,本件で亡くなった子供らのような被害者が二度と出る
ことのないよう,行政を含む社会全般が,児童虐待の発見,防止に一層務めるとと
もに,子育てに苦しむ親に対して理解と関心を示し,協力していくことを願いつつ,
被告人を,有期懲役の最高刑に処することとした次第である。
(求刑無期懲役)
平成24年3月16日
大阪地方裁判所第6刑事部
裁判長裁判官西田眞基
裁判官堤雄二
裁判官十亀恵里

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛