弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
原告の請求をいずれも棄却する。
訴訟費用は原告の負担とする。
       事   実
第一、当事者双方の求める裁判
一、原告
1 被告が、昭和四〇年八月二三日原告に対してなした別紙第一目録記載の源泉徴
収にかかる所得税の告知処分および不納付加算税の賦課決定処分をいずれも取り消
す。
2 被告が、右同日原告に対してなした別紙第二目録甲欄記載の源泉徴収にかかる
所得税の告知処分および不納付加算税の賦課決定処分のうち、被告の昭和四五年三
月三〇日の訂正により同目録乙欄記載のように減額された部分をいずれも取り消
す。
3 訴訟費用は被告の負担とする。
二、被告
 主文同旨
第二、請求の原因
一、原告の性格および組織ならびに運営の実情
 原告は盛岡市およびその周辺に居住、勤務もしくは、通学している音楽愛好家に
よつて組織された自主的民主的な団体で、その目的とするところは日本民族の進歩
的音楽の伝統を受けつぎ、発展させ、海外諸民族の民主的遺産に学び芸術家、知識
人ならびに進歩的諸勢力と協力して、自らの成長と社会の進歩に役立つ民族的民主
的大衆的な音楽文化を創造育成し、日本文化の発展に寄与するとともに、サークル
の自主的な活動および会員相互の交流を発展させ、よい音楽の普及と向上を図り、
働くものの人間性を高め、その連帯性を強化することにある。
 右の目的を達成するため、原告は定期的な音楽会(例会といわれている)、例会
の合評会、音楽講座、座談会、レコードコンサート、合唱、フオークダンス、リク
リエーシヨン、他文化団体との提携、音楽関係の資料の収集、機関誌ニユースの発
行等多種多様な活動も行なつているが、その中心となるのは例会である。
 これらの諸活動はサークルを基礎にして行なわれており、会員はいずれかのサー
クルに所属して労音運動に参加し、また、前記した諸活動に必要な費用を分担する
ため、毎月定められた会費を醵出している。会員はサークルの諸活動の機会等に、
原告のすべての活動について前述した目的に即して討議をして意見を集約し、その
集約された意見は活動全体に反映されている。
 このことは組織的にも保障されている。すなわち、サークルでは総会に向けて運
動方針の検討、その他の準備をし、サークル員のなかから代議員を選出し、代議員
と役員によつて総会が開催され、総会において運動方針の決定、役員の選出等が行
なわれている。総会で選出された役員は委員会を構成し、総会で決定された運動方
針の具体化にあたつているが、随時サークルの要望、意見を汲み入れて活動してい
る。
二、原告の事務局員について
 原告には事務局という組織が存在する。
 事務局は委員会によつて会員の中から選出される事務局員によつて構成されてい
る。事務局員は例会の会場使用のための事務処理、出演者に対し会員やサークルの
希望を伝える仕事、会員やサークル相互の交流、サークル活動を行なうための諸集
会場の斡旋等の日常の実務を行ないながら、一方では会員やサークルから持ち込ま
れるサークル活動の問題、音楽上の諸問題等の相談に応じるなどして、原告の目的
を達成するための活動を自発的自主的に行なつている。
 原告に右のような組織が存在しているのは、委員長をはじめとする役員は勤労者
であつて、原則的には昼間は原告の活動に参加することができないが、原告の活動
は昼夜を問わずに行なわなければならないので、どうしても原告の活動に専念する
者が必要であるためである。
三、被告の課税処分
 ところが、被告は、昭和四〇年八月二三日付で原告が事務局員に対して給与を支
払つているとした上で、原告に源泉徴収義務ありとして別紙第一目録および同第二
目録甲欄記載のとおり源泉徴収にかかる所得税の告知処分および不納付加算税の賦
課決定処分を行なつた。
四、原告の訴願前置手続など
 しかしながら、右の課税処分はいずれも違法であるので原告は、昭和四〇年九月
二二日被告に対して異議申立をしたが、被告は同年一二月一八日これを棄却した。
そこで、原告はさらに昭和四一年一月一七日仙台国税局長に対して審査請求をした
ところ、仙台国税局長は、同年六月一日付で右審査請求を棄却した(原告には同月
三日到達した)。
 なお被告は昭和四五年三月三〇日前記三記載の各処分のうち別紙第二目録甲欄記
載の処分を同目録乙欄のように減額する訂正を行なつた。
五、本件源泉徴収にかかる所得税の告知処分および不納付加算税の賦課決定処分は
いずれも違法である。
1、原告は所得税法による源泉徴収を行なう義務がない。
 原告はそれが音楽愛好者達の集団であるという意味においては団体であるが、そ
の団体を構成する会員個人から独立した存在ではなく、あくまでも会員個人と統一
的に理解されなければならない。したがつて、原告がその規約に代表者の定めがあ
る故をもつて会員個人から独立した独自の源泉徴収を行なう義務のある法人とみな
すことは所得税法(昭和二二年法律二七号をいう。以下旧所得税法という。)一条
七項に違反する。
2、原告は事務局員に対し給与の支払をしていない。
 したがつて原告に源泉徴収の義務はないし、この納付義務を課することは旧所得
税法三八条に違反する。
 原告事務局員の受領するいわゆる「給料」は原告との間における雇傭関係から発
生するものではなく、規約にもとづき会の運営に関する実務を担当する会員に対す
る原告会員等の活動保障費である(前記のとおり、事務局員は会員であつて、会員
としての活動の一環として事務局の実務を処理しているのであるが、その活動は夜
遅くまで行なわれるので、その活動を物質的に保障するため、会員が毎月もちよる
会費のなかから、活動保障費が支払われているのである。したがつて、原告と事務
局員の間には雇傭契約ないしこれに準ずる契約というものはなくしたがつて「労務
の対価」として活動保障費が支払われているのではないから、それは所得税法上の
雑所得とみるべきである。)。
 原告は例会をはじめとする種々の活動を維持するために当然必要とする費用の財
源を原告等の会員が醵出する会費や入会金によつてまかなつている。その費用の中
には例会活動費(会場費、出演費、付帯設備費等)はいうまでもなく、宣伝活動
費、組織活動費(旅費、会議費等)や事務局費も含まれている。
 事務局員の活動保障費は右事務局費の一部分であり、原告活動費の一部であるの
がその実態である。
 したがつて、被告がいわゆる「給料」とみなして源泉徴収の対象としている原告
事務局員の活動保障費は実態面からみても原告による給与ならびに賞与支払とみな
されるべきものではなく、これを原告による給与ならびに賞与支払とみなして原告
に源泉徴収義務および納付義務を認める本件各処分は違法である。
第三、被告の答弁および主張
一、(答弁)
 原告の主張第一項の事実のうち、原告が目的を持つた団体であること、原告が定
期的な音楽会の開催、機関誌の発行をしていること、原告の会員が毎月会費を醵出
していること、原告において総会が開催されており総会において運動方針の決定、
役員の選出が行なわれていること、役員によつて委員会を構成すること、委員会は
総会で決定された運動方針の具体化にあたつていることはいずれも認めるが、その
余の事実は不知。
 同第二項の事実は不知。
 同第三項および第四項の事実はいずれも認める。
 同第五項の主張はすべて争う。
二、被告が本件各処分をなすに至つた経緯
1、原告は法人格のない社団で代表者の定めのあるものであるから、旧所得税法一
条七項によつて、同法五章の規定による源泉徴収を行なう義務がある者に係る規定
の適用については、法人とみなされる。
2、しかして、原告が居住者に対し給与所得の支払いをなす場合には、旧所得税法
三八条によつて所得税の源泉徴収をなし、これを納付すべき義務がある。
3、ところが原告は、原告の事務局に勤務している職員に対して、給与および賞与
(以下「給与等」という。)を支払つているにかかわらず、旧所得税法六〇条(同
法施行規則六四条、同法施行細則二四条および三七条)の規定による給与等の支払
いをなす旨の申告書の提出もせず、源泉徴収所得税の納付もしていなかつた。
4、そこで被告は、原告に対し、「所得税の源泉徴収についてのお尋ね」と題する
書面で給与等の支払状況を照会したが、これに対する回答が得られなかつたので、
さらに書面で右照会に対する回答を促したが、いずれも回答が得られなかつた。
 このように文書照会についての協力が得られなかつたので、被告は原告の支払つ
た給与等に対する源泉徴収所得税についての指導、調査のために職員を原告事務所
に臨場させたところ、原告はこの指導および調査に応じなかつたばかりでなく、給
与支払いに関する帳簿書類の提示をしなかつた。
5、右のような事情にあつたので、被告は、やむを得ず次に述べるように原告が支
払いをした給与等の額を推計して、昭和四二年法律一四号による一部改正前の国税
通則法(以下単に「国税通則法」という。)三六条の規定により別紙第三別表記載
のとおり納税の告知処分をなした。(国税通則法の施行前たる昭和三七年一~三月
分については昭和三七年法律四四号による改正前の所得税法四三条による納税の告
知処分をなしたものである。)
 すなわち、被告は外部調査により知り得た、原告が盛岡社会保険事務所に届出た
健康保険、厚生年金保険、被保険者報酬月額算定基礎届に記載した報酬月額および
社会保険事務所備付の健康保険、厚生年金保険、被保険者原票の標準報酬を基礎
に、原告が各事務局員に対し、支払いをした給与等の金額(健康保険法二条、三条
一、二項、八条による届出の毎年五、六、七月分報酬額については、その額により
および他の月分については右報酬額に基づいて推計した。)を推計するとともに賞
与については、原告が右届出書に添付して提出した報酬種類別内訳表等に基づいて
支給金額、支給時期を推計して別紙第三別表記載のとおり源泉所得税を計算して告
知処分をした。
6、原告は被告がなした納税の告知処分について、昭和四〇年九月二二日付で異議
申立てを行なつた。そこで被告は異議申立てに対する調査のため、再三原告事務所
に職員を臨場させたが、関係帳簿類の提示もなく協力が得られなかつた。
 このような事情にあつたので、被告は、やむを得ず外部調査等に基づいて推計し
てなした原処分を維持して同年一二月一八日付で異議申立てを棄却決定したもので
ある。
7、原告は、さらに昭和四一年一月一七日付で仙台国税局長に対し審査請求をなし
た。この審査請求についての調査のため協議官が原告事務所に臨場したが、この際
も関係帳簿書類等の提示がなく、前記同様協力が得られなかつたので、外部調査に
基づいて審査の結果同年六月一日付で原処分を維持して棄却の裁決を行なつた。
8、なお、右裁決後、原処分の一部(別紙第二目録甲欄記載の各処分)について訂
正を要する事実が判明したので昭和四五年三月三〇日付で、右同目録乙欄記載(そ
の内訳は別紙第四別表記載のとおり)のとおり正当額に訂正の措置をとつた。(別
紙第四別表における「支給金額」は、原告が盛岡社会保険事務所に対して届出た健
康保険・厚生年金保険被保険者標準報酬月額算定基礎届(添付書類を含む)あるい
は健康保険・厚生年金保険被保険者原票に記載されている給与等の金額から、健康
保険法(昭和四一年法律六三号による一部改正前のもの、以下同じ)七二条および
厚生年金保険法(昭和四〇年法律一〇四号による一部改正前のもの、以下同じ。)
八二条の規定により被保険者たる事務局員が負担する健康保険料および厚生年金保
険料ならびに失業保険法(昭和四〇年法律一三〇号による一部改正前のもの、以下
同じ。)三二条により被保険者たる事務局員が負担する失業保険料の金額を控除し
た後の金額である。右健康保険料および厚生年金保険料は、健康保険法三一条三項
および厚生年金保険法二条二項により、その年一〇月から翌年九月までの保険料に
ついてその年五月から七月までの報酬を平均して算出される標準報酬を基とし、失
業保険料は、失業保険法三一条により各月分の賃金を基としてそれぞれ計算したも
のである。)
三、本件各処分の計算関係等について
1、給与所得金額、源泉徴収所得税および不納付加算税の計算について
 被告は、原告が健康保険法、厚生年金保険法にもとづき原告の事務局員の健康保
険および厚生年金保険の給付を受けるため、盛岡社会保険事務所に対して届出した
健康保険、厚生年金保険、被保険者報酬月額算定基礎届に記載した各事務局員の報
酬(給料)の月額を基礎として原告が支給した各月別の給与の額を認定(推計)し
た(なお、別紙第四別表において支給金額および税額欄の外書の金額は賞与の額で
ある)。
 そして、右各人別、月別給与額に対し、それぞれの年分の旧所得税法三八条一項
五号に規定する別表第三「給与所得税源泉徴収額表」(以下単に「源泉徴収税額
表」という。)月額表甲表の乙欄に掲げる税額を計算し、また、賞与の支給のある
月の税額計算は各事務局員に支給した賞与の額に同項七号に規定する別表第四「賞
与に対する所得税源泉徴収額の算出率の表」(以下単に「賞与に対する税率表」と
いう。)の乙欄に掲げる給与の額に応じた賞与の金額に乗ずべき率を乗じて各人別
の税額を計算し、各人別の給与額に対する税額と賞与に対する税額との合計額と
し、それぞれ各人の各月分の合計額により前述のとおり納税の告知処分をなしたも
のである。
 不納付加算税の計算については、国税通則法六七条一項の規定を適用し、各月分
の納税の告知に係る税額(国税通則法九〇条三項の規定により、各月分の告知税額
の一、〇〇〇円未満の端数を切り捨てた額)に一〇〇分の一〇の割合を乗じて計算
し、賦課決定したものである。
 なお、昭和三七年の全部の月および昭和三八年、三九年の一部の月に不納付加算
税の計算がなされていないのは、国税通則法九一条四項により算出税額の全額を切
り捨てたものである。
2、「源泉徴収税額表」および「賞与に対する税率表」の適用について
 被告は、原告が納付すべき旧所得税法三八条の源泉徴収所得税額を別紙第三別表
記載の各事務局員が支払いを受けた各月別の給与の支給額および賞与の額に対し、
源泉徴収税額表、月額表、甲表および賞与に対する税率表により計算したものであ
る。
 その具体的源泉徴収すべき所得税額の計算は、各事務局員の月別報酬(給料)の
額から支払いすべき社会保険料のうち本人負担分相当額を控除し、前述源泉徴収税
額表甲表「その月の社会保険料控除後の給与の金額」に掲げる金額に応じた乙欄に
掲げる税額により計算したものである。
 賞与の支給のあつた月の源泉徴収すべき所得税額の計算は、前述賞与に対する税
率表により各事務局員に対する賞与の支給のあつた前月の給与の額から社会保険料
控除後の給与の金額に応じた賞与の金額に乗ずべき率を支給した賞与の額に乗じて
算出した税額とその月の給与に対する前述税額との合計額をもつて計算したもので
ある。
3、別紙第四別表源泉徴収税額表等の計算根基について、
(一) 昭和三七年一月~三月の税額等の計算について
<略>
 この税額等の計算は、原告の事務局員Aがその月に支払いを受けた給与の額に旧
所得税法(昭和三六年法律三五号による一部改正によるもの)三八条一項五号によ
り前述甲表、乙欄に掲げる税額を計算し、右Aの各月分の合計額により計算したも
のである。
(二) 昭和三七年四月~同三八年三月の税額等の計算について
<略>
 この税額等の計算は1、に述べた原告の各事務局員がその月に支払いを受けた給
与の額に旧所得税法(昭和三七年法律第四四号による一部改正によるもの)三八条
一項五号により前記甲表、乙欄に掲げる税額を計算し、各事務局員の各月分の合計
額により計算したものである。
 また別紙第四別表において賞与の支給のある昭和三七年六月および同年一二月に
ついては、事務局員Aが支払いを受けた賞与について同項七号により前記別表第四
乙欄に掲げる賞与の支給のあつた前月の社会保険料控除後の給与の金額に応じた賞
与の金額に乗ずべき率を支給を受けた賞与の額に乗じて算出した税額と当該月の給
料に対する税額との合計額により算出したものである。
 なお各月について不納付加算税の計算がなされていないのは、国税通則法九一条
四項により算出加算税額の全額を切り捨てたものである。
(三) 昭和三八年四月~同三九年三月の税額等の計算について
<略>
 この税額等の計算は、1に述べた原告の各事務局員がその月に支払いを受けた給
与の額に旧所得税法(昭和三八年法律六六号による一部改正によるもの)三八条一
項五号により前記甲表、乙欄に掲げる税額を計算し、各事務局員の各月分の合計額
により計算したものであり、賞与の支給のある昭和三八年一二月については、同項
七号により(二)で述べたと同様の方法により、各事務局員が支払いを受けた賞与
について前記別表第四乙欄に掲げる前月の社会保険料控除後の給与の金額に応じた
率を乗じて計算した税額と当該月の給料に対する税額との合計額により計算したも
のである。
 不納付加算税については、国税通則法六七条一項の規定を適用し、各月分の納税
の告知にかかる税額(国税通則法九〇条三項の規定により一、〇〇〇円未満の端数
を切り捨てた額)に一〇〇分の一〇の割合を乗じて計算したものである。
 なお、昭和三九年一月から三月までについて不納付加算税の計算がなされていな
いのは、国税通則法九一条四項により算出加算税額の全額を切り捨てたものであ
る。
(四) 昭和三九年四月~同年一二月の税額等の計算について
 この税額等の計算は、1に述べた原告の各事務局員がその月に支払いを受けた給
与の額に旧所得税法(昭和三九年法律二〇号による一部改正によるもの)三八条一
項五号により前記甲表、乙欄に掲げる税額を計算し、各事務局員の各月分の合計額
により前記のとおり計算したものである。
 また、賞与の支給のある昭和三九年一二月については、同項七号により、前記
(二)で述べたと同様の方法により、各事務局員が支払いを受けた賞与について前
記別表第四、乙欄に掲げる前月の社会保険料控除後の給与の金額に応じた率を乗じ
て計算した税額と当該月の給料に対する税額との合計額により計算したものであ
る。
 不納付加算税については、国税通則法の規定により前述の場合と同様の方法によ
り各月分の納税の告知にかかる税額に一〇〇分の一〇の割合を乗じて計算したもの
である。
四、請求の原因第五項に対する反論
 本件処分には原告主張のような違法はない。
1、前記のとおり、原告は法人格のない社団で代表者の定めのあるものであり、個
々の会員とは別個独立の存在であるから、原告には旧所得税法一条七項の適用がな
い旨の原告の主張は根拠がない。
2、原告はこれまで給与等の支払いをしていないから、源泉徴収義務はなく、事務
局員の得ている収入は、会員がもちよる会費の中から支払われている活動保障費で
あり、所得税上雑所得である旨主張する。しかしながら次に述べるとおり事務局員
は原告と雇傭関係にあり、原告から給与および賞与を支給されているものである。
(一) 原告は前記のとおり、原告の事務局員を使用する事業主の立場から盛岡社
会保険事務所に事務局員の健康保険および厚生年金保険の適用を受ける手続をとつ
ている。ところで健康保険法上原告は事業主としてその使用する者の異動、報酬等
について報告し、または文書を提出するなど健康保険に必要な事務を行なう義務が
ある(同法八条参照)ところ、原告は連年右に関する届出書を提出するなどしてそ
の事務を行なつてきている。
 しかして同法において報酬とは事業に使用される者が労務の対価として受ける給
料等およびこれに準ずるものをいうと規定されており(同法二条参照)、したがつ
て前記事実からすれば原告は同法にいう「事業主」であり、原告の事務局員は事業
主たる原告に「使用される者」であり、原告が事務局員に支払う「報酬」は労務の
対価として支払う「給料等」であることが明らかであり、原告はこれを認めてその
旨の届出をしていることが窺われる。なお、右の「事業主」あるいは「使用される
者」とは、事業上の使用関係が存することをいうのであつて、事業主との間に実体
的な使用関係にある者を「使用される者」といい、民法上における雇傭関係の存否
は同法にいう使用関係を認定するにあたつての一つの参考事項であるにすぎないと
解すべきであり、また、同法二条に規定する報酬とは「基本給(本俸)、勤務地手
当、家族手当、能率給、役付手当、通勤手当、日直手当、住宅手当等その名称のい
かんを問わず労務の対価として受けるすべてのもの」と解すべきである。
 そしてこれを旧所得税法九条についてみるに、給与等とは「雇傭関係にもとづい
て一定の労務に服するか、または雇傭契約という明白な形式をとらないが、雇傭に
準ずる関係にもとづいて一定の労務に服し、かつ対価の支払時期および金額が特定
している場合の俸給、給料、賃金、年金、賞与等」と解すべきであるから、原告が
盛岡社会保険事務所に届出た報酬は、右所得税法の規定による給与等と額において
相違の生ずることは認められるが(健康保険法二条但書参照)まさに旧所得税法所
定の給与等にあたるものである。(なお、厚生年金保険法に規定する加入、保険
料、報酬については、健康保険法に規定するものと、ほぼ同旨である。)
(二) さらに原告の規約によれば、原告は原告の主たる活動である定期的な音楽
会の開催を契機として、入会金および前納制である会費を会員から納入させ、毎年
四月一日から翌年三月三一日までの会計年度をもつて最高決議機関である総会の議
決により、予算の決定および決算の承認を得ている。したがつて会員から直接事務
局員に対し給与等に該る金額が支払われているが如き原告の主張は失当である。要
するに、会員から原告に納入された入会金と会費は事実上原告に帰属し、原告の管
理するところとなり、会場使用料、事務局員の給与等の経費に充てられているもの
であるから、その名称のいかんを問わず、事務局員に支払われる活動保障費相当額
は、所得税上の給与所得にあたるものである。
 以上の次第で、本件課税処分を違法とする原告の主張は、とうてい容認しがたい
ものである。
第四、証拠関係(省略)
       理   由
一、請求の原因第三項(被告の課税処分)および第四項(原告の訴願前置手続な
ど)の事実は、いずれも当事者間に争いがない。
二、原告は本件各課税処分は違法である旨主張するので以下判断する。
1、請求の原因第五項1について
 原告は、「原告は音楽愛好者の集団という意味では団体であるが、会員個人から
独立した存在ではなく、原告と会員個人とは統一的に理解されるべきであるから原
告には旧所得税法一条七項の適用がなく、したがつて源泉徴収を行なう義務がな
い」旨主張する。
 しかしながら、原告がいわゆる「法人格のない社団」であつて代表者の定めのあ
るものであることは、当裁判所昭和三九年(行ウ)第七号、同四一年(行ウ)第二
号課税処分取消請求事件の審理によつて当裁判所に顕著な事実であるから、原告は
旧所得税法一条七項の規定により、同法上の源泉徴収を行なう義務を負う者である
ことが明白である。
 右に反する原告の主張は採用することができない。
2、請求の原因第五項2の主張について
 原告は、「原告は事務局員に対し給与の支払をしていない。被告が主張するいわ
ゆる給料は原告の実務を担当する会員に対する活動保障費であり、それは所得税法
上雑所得とみるべきである。」旨主張する。
 しかして所得税法上給与とは「雇傭契約またはこれに準ずる関係に基づいて使用
者に従属して提供した労務の対価として使用者から支払を受ける給付(俸給、給
料、賃金、賞与等その名称のいかんを問わない)である」と解すべきところ(旧所
得税法九条一項五号参照)、いずれも成立に争いのない甲一号証、乙一号証の一お
よび二、同三号証の一ないし四、同八号証の一ないし三、同一一および一二号証、
証人A、同Bの証言によると、次の事実を認めることができる。
(一) 原告はその創立当初(昭和三六年一二月)から事務局を設置し、これに事
務局長と事務局員数名を配置し、原告の運営に関する実務を担当させている。
(二) 事務局長および事務局員(以下事務局員らという)は、原告の総会におい
て原告の会員の中から選出される(もつとも本人の承諾を要する)が、いわゆる専
従職員として他の職業にはつかず、もつぱら原告の業務(原告の例会の準備、会員
から徴収した会費の保管、関係団体との連絡等)に従事し、その業務の執行にあた
つては原告の総会の決定した方針および原告の運営委員会の決定に従つている。
(三) 事務局員らは原告から毎月一回活動保障費という名目で一定の金員の支払
を受けている(なお昭和三七年ないし四〇年項は毎年六月と一二月に合わせて二カ
月分程度の賞与の支払も受けている)が、右金員は年に一度行なわれる原告の総会
においてあらかじめ事務局員らに支払うべき金員として予算に計上され原告におい
て会員から徴収し管理している会費の中から支払われている。
(四) 事務局員らは支払いを受けた金員のうちの多くの部分を自分とその家族の
生活費にあてている。(したがつて右金員は事務局員らが原告の業務を執行するに
ついての必要経費というよりは事務局員らとその家族の生活を保障するために支給
されているものである。)
(五) 原告は創立以来自己を事業主とし、事務局員らを被保険者として健康保険
および厚生年金保険に加入し、毎年健康保険法に定められた事業主として行なうべ
き義務を履行している。
 以上の事実が認められ、右認定を覆すにたりる証拠はない。
 右事実を総合勘案すれば、原告と事務局員らとの間には、明白に雇傭契約とはい
えないまでも、これに準ずる関係が存在し、事務局員らは右関係に基づき、原告に
従属して一定の労務を提供し、その対価として原告から一定の「給料」および「賞
与」の支払を受けているものと認めるのが相当である。原告は右の点に関し、原告
と事務局員らとの間には雇傭契約ないしこれに準ずる契約が締結されていないか
ら、原告から事務局員らに支払われている金員は雇傭関係から発生するものではな
い(したがつて労務の対価として支払われているものではない)旨主張する。しか
しながら、雇傭契約という明白な形式がとられていなくとも当事者間に雇傭契約に
準ずる関係が存在し、これに基づいて当事者の一方が他方に対し従属して労務を提
供し、その対価として他方が金員を支払つている関係が認められれば、右金員は旧
所得税法九条一項五号に規定される給与と解すべきことは前示のとおりであり、雇
傭契約等契約の存否は右給与支払関係の存在を認定するにあたつての一資料にすぎ
ないものと解すべく本件において原告と事務局員らとの間には前記認定のような関
係があるから、原告の右主張はとうてい採用することができない。
 してみると原告が事務局員らに対し活動保障費の名目で支払つた金員は所得税法
上「雑所得」とみるべきでなく、旧所得税法九条一項五号に規定する「給与」に該
当するものと解すべきである。
三、そこで次に本件各課税処分の課税要件の存否について判断する。
 前掲各証拠のほか、いずれも成立に争いのない乙七号証、同九号証の一ないし
七、同一〇号証、同一三号証、証人C、同Dの各証言によると、原告は別紙第四別
表記載のとおり原告の事務局員Aほか三名に対し、各支給年月欄記載の月に各支給
金額欄記載の給与および賞与をそれぞれ支払つていること、それにもかかわらず原
告は旧所得税法六〇条による申告書の提出をせず、かつ所得税の源泉徴収とその納
付をしていないことが認められ、右認定を覆すにたりる証拠はない。
 以上によれば原告は旧所得税法に基づき別紙第一目録および同第二目録乙欄記載
(以上の内訳は別紙第四別表記載のとおり)の各所得税および不納付加算税を納付
すべき義務があるというべきである。
 そして前掲各証拠によれば被告が昭和四〇年八月二三日になした本件各賦課処分
(そのうち別紙第二目録甲欄記載の各処分については、その後同目録乙欄記載のよ
うに減額訂正された範囲内で)は適正な課税標準の範囲内で適正な税率を適用して
得られる税額を賦課したものと認められるので、結局被告の原告に対する本件各賦
課処分はいずれも適法である。
四、よつて原告の本訴請求はすべて理由がないから、これを棄却することとし、訴
訟費用の負担につき、民事訴訟法八九条を適用して主文のとおり判決する。
(裁判官 石川良雄 片岡正彦 鈴木勝利)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛