弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1本件控訴を棄却する。
2控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2処分行政庁が控訴人に対し平成17年10月5日付けでした,同年9月5日
受付の控訴人からの開示請求に係る原判決別紙記載の保有個人情報の開示をし
ない旨の決定を取り消す。
3訴訟費用は,第1,第2審とも被控訴人の負担とする。
第2事案の概要
1本件は,東京拘置所に収容されている死刑確定者である控訴人が,行政機関
の保有する個人情報の保護に関する法律(以下「法」という。)の規定に基づ
いて,処分行政庁に対し,同拘置所において控訴人が受けた医療に関する保有
個人情報の開示請求をしたところ,処分行政庁が,当該保有個人情報は,法4
5条1項所定の刑事事件に係る裁判,刑の執行等に係る保有個人情報に該当し
て開示請求等に関する法の規定の適用から除外されているとして,その全部を
開示しない旨の決定をしたことから,控訴人が当該不開示決定の取消しを求め
る事案である。
原判決は,当該保有個人情報は,開示請求に関する法の規定の適用から除外
されるものと解するのが相当であり,上記不開示決定は適法であるとして控訴
人の請求を棄却したため,これを不服として控訴人が控訴した。
2法の定め,本件の経緯に関する事実,争点及び当事者の主張については,次
のとおり付け加えるほか,原判決「事実及び理由」の「第2事案の概要」1
から3まで記載のとおりであるから,これを引用する。
3控訴人の当審における補足的主張
(1)原判決は,法45条1項につき,開示行為により情報の保有主体が刑事
収容施設であることが明らかになることを想定しているとするが,誤りであ
る。法45条1項は,開示することにより,当該情報の内容から前科等の本
人に不利益な事実が明らかとなる場合を想定しているのであり,情報の保有
主体に着目した規定ではない。
(2)原判決は,医療上の措置に関する情報が法45条1項所定の刑事事件に
係る裁判,刑の執行等に係る保有個人情報に該当し,他の場合と別個に解す
べき理由はないと判断しているが,その判断根拠が示されていないし,以下
の点からも判断は不当である。
①医療情報は,その性質に照らし,法45条1項が想定する情報に定型的
に当てはまらない。
②外部医療機関の保有する医療情報は,患者が刑事収容施設に収容されて
いる事実がその診療録のいずれかの場所に記載されており,他方,刑事収
容施設の保有する医療情報は,診療録の表紙部分からは刑事収容施設にお
ける診療録であることが窺えるが,診療録記載部分は通常の医療機関と本
質的に同じであり,その体裁によって区別することはできない,むしろ,
実質的な診療記録部分だけが開示されることにより,開示された情報から
刑事収容施設への収容歴が明らかとなるものではない。結局,医療情報を
開示しても本人に不利益はない。
(3)刑事収容施設において医療の外部委託化が行われ,外部医療機関では医
療情報が開示されているが,さらに医療の外部委託化が進むと,刑事収容施
設により外部委託の進み具合に差があることから,どの刑事収容施設に収容
されるかが情報開示の可否を分けることになり不合理である。こうした不合
理な事態を法は全く想定していない。
第3当裁判所の判断
1当裁判所も,控訴人の本件請求は理由がないものと判断する。その理由は,
次のとおり付け加えるほか,原判決「事実及び理由」の「第3当裁判所の判
断」記載のとおりであるから,これを引用する。
2控訴人の当審における補足的主張に対する判断
(1)同主張(1)について
法45条1項が,刑事事件に係る裁判や刑の執行等に係る保有個人情報を,
開示請求等の法の規定を適用しないと定めた趣旨は,これらの保有個人情報
には,本人の前科,前歴,逮捕歴,勾留歴等を示す情報を含んでおり,開示
請求等の対象とすると,前科等が明らかとなる危険性があり,本人の社会復
帰や更生保護を図る上で本人の不利益になるおそれがあるため,このような
弊害を防止しようとするところにあるものと解されるのであって,このこと
は引用に係る原判決の説示するとおりである。控訴人は,上記趣旨からする
と,法45条1項の規定につき,当該情報の内容に着目して本人に不利益な
事実が明らかとなることを想定したとみるべきで,情報の保有主体に着目し
たものではないと主張する。しかし,法でいう保有個人情報とは,行政機関
の職員が職務上作成し,又は取得した個人情報であって,当該行政機関の職
員が組織的に利用するものとして,当該行政機関が保有しているものをいう
と定められているところ(2条3項),法45条1項の文言をみても,「保
有個人情報」について異なる意味付けがされてはいないし,保有する個人情
報の内容如何によってその情報を区別する規定とはなっておらず,このこと
からすると,法2条3項で規定する「保有個人情報」の意義となんら変わる
ところはないというべきである。したがって,刑事収容施設が保有する情報
については,その当該情報の個別具体的な内容にかかわりなく,開示するこ
とにより収容の事実が明らかになるとして,まさに法45条1項の適用によ
って保護すべき保有個人情報に当たるものということになる。
(2)同主張(2)について
控訴人は,医療上の措置に関する情報が,法45条1項所定の保有個人情
報に該当しないと主張する。
確かに,法の立法段階の国会(参議院)の個人情報の保護に関する特別委
員会において,適用除外の規定である法45条自体の削除やその内容を限定
すべきではないかとの議論がされた経緯があり(乙7),自己を本人とする
保有個人情報,特に医療上の措置に関する情報については,その性質から,
本人が望めば開示しても不利益はないと考える余地がないではない。しかし,
制定された法は,上記適用除外規定である法45条が削除されることなく,
また,同条の適用に関して,それをさらに除外する規定等が設けられず,医
療情報に関して特別に許容すべき法律の手当もなされなかったものであるか
ら,結局,刑の執行等に係る医療情報についてのみを特段の扱いとする制度
は現行法においては採用されていない。したがって,刑事収容施設が保有す
る情報で法45条1項に該当するものは,同項の適用上,一律に同一の取扱
いをするのが明確性の観点から相当であり,他の場合と別個に解すべき理由
はないとした原判決の判断は相当である。
なお,控訴人は,その理由②において,実質的な診療記録部分だけが開示
されることになれば,医療情報を開示しても本人に不利益はないと主張し,
当審において,外部医療機関の診療録と刑事収容施設における診療録の記載
を比較して収容歴が明らかになる点で変わりないことを立証するとし,証拠
(甲15の1,2,甲16,17)を提出する。しかし,この点は,被収容
者が刑事収容施設の被収容者としての立場において受けた医療上の措置に係
る個人情報で刑事収容施設が保有するものは,これを開示することによって,
直ちにその者の収容の事実が明らかとなるのであるから,実質的な診療記録
部分だけであれば収容歴が一切明らかにならないということができず,上記
甲号証によっても,その判断は左右されない。
(3)同主張(3)について
控訴人は,被収容者が医療を受けた場合に,刑事収容施設内と刑事収容施
設外の病院等との違いによりその情報開示に違いがあり法として不合理であ
ると主張する。しかし,法45条1項の趣旨及び刑事収容施設が保有する医
療情報を特別に扱う旨の規定がないことから,その開示除外対象となるとい
わざるを得ないことは前説示のとおりであり,刑事収容施設内と施設外の病
院等との間で差があるとしても,事実上のものであってやむを得ない。また,
被収容者を具体的にどの刑事収容施設に収容するかは,当該情報開示の可否
と直接関わる事情とはならないし,刑事収容施設の違いにより不合理が生じ
るものでもない。
なお,乙9(平成19年2月14日付法務省矯医訓第816号「被収容者
の診療記録の取扱い及び診療情報の提供に関する訓令」第3章),乙10
(同日付法務省矯医第817号「被収容者の診療記録の取扱い及び診療情報
の提供に関する訓令の運用について(通達)」5・6)及び乙11(同日付
法務省矯医第818号「『被収容者の診療記録の取扱い及び診療情報の提供
に関する訓令の運用について』の留意事項について(通知)」3)によれば,
被収容者のうち医師又は歯科医師の診療を受け,その診療が継続している者
に対しては,上記各訓令等に基づき,情報提供が行われることになり,その
提供は原則として口頭であるが,図示やメモの提示,適宜の書式に必要事項
を記載して交付するなどの方法も用いられることが認められる。これによる
と,少なくとも,本人が受けた医療に関する情報については,本人に対して
直接の情報提供がなされるための具体的な運用が図られているものといえる。
3以上のとおり,控訴人の主張はいずれも採用し難く,本件不開示決定は適法
である。
第4結論
よって,原判決は相当であり,本件控訴は理由がないからこれを棄却するこ
ととし,主文のとおり判決する。
東京高等裁判所第17民事部
裁判長裁判官南敏文
裁判官安藤裕子
裁判官小林宏司

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛