弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件上告を棄却する。
     上告費用は上告人の負担とする。
         理    由
 上告代理人金井和夫の上告理由第一点について。
 論旨は、同一債権につき仮差押と差押ならびに取立命令とが競合する場合におい
て、第三債務者が取立命令を有する差押債権者に対してした弁済が仮差押債権者に
対抗しうるかどうかの点につき、原判決には民法四八一条一項の解釈適用を誤つた
違法があるという。
 思うに、債権仮差押と差押とが競合する場合において、当該債権につき取立命令
を得た差押債権者は、執行裁判所の授権に基づく一種の取立機関として、競合する
右仮差押債権者その他配当に与かるべき者全員のために第三債務者から取立をなす
べきものであるから、右取立命令に応じて第三債務者のなす弁済は、当然に右仮差
押債権者を含む全員に対してもその効力を有し、当該債権は右弁済によりその目的
を達して消滅するものと解すべきである。そして、民法四八一条は、右のように第
三債務者が当該債権につき取立命令を得た差押債権者に対して弁済する場合に適用
されるものではない。仮差押債権者としては、債務名義を得たうえ、債権仮差押の
有していた配当要求の効力に基づき、右取立金から自己の配当額の交付を受けるか、
さもなければ取立債権者に対して自己の配当額に相当する金額の交付を求めるべき
ものであつて、もはや第三債務者に対して当該債権の弁済を求めることは許されな
いところといわなければならない。
 ところで、原審の認定によれば、上告人は訴外Dの被上告人に対して有する本件
工事金債権につき仮差押命令を得てその執行をしたところ、その後右工事金債権に
ついては、被上告人補助参加人が差押ならびに取立命令を得たうえ、被上告人から
全額の弁済を受けてその取立届を了したが、上告人はさらにその後において右債権
の一部につき差押ならびに転付命令を得たというのである。右事実によれば、本件
工事金債権は、取立債権者たる被上告人補助参加人への弁済によつて消滅している
のであるから、上告人がその後に得た本件転付命令はその効力を生ずるに由なく、
上告人が本件転付命令に基づいて被上告人に対し民法四八一条一項の規定による弁
済を求め得ないことが明らかである。
 従つて、原審が上告人の得た本件転付命令を有効と判断した点は違法であるが、
原審は結局右転付命令に基づく本訴請求を棄却しているのであるから、結論におい
て正当というべく、論旨は、ひつきょう、理由なきに帰する。
 同第二点について。
 原判決の所論判示は、被上告人が上告人に対し民法四八一条一項の規定による弁
済の責を負うべきものと仮定した上で、いわば傍論として記載したにすぎないもの
であるから、この点に関し原判決に違法がある旨の論旨は、採用するに足りない。
 よつて、民訴法四〇一条、九五条、八九条に従い、裁判官山田作之助の反対意見
があるほか、裁判官全員の一致で、主文のとおり判決する。
 裁判官山田作之助の反対意見は次のとおりである。
 一、 民法四八一条一項は、「支払ノ差止ヲ受ケタル第三債務者カ自己ノ債権者
ニ弁済ヲ為シタルトキハ差押債権者ハ其受ケタル損害ノ限度ニ於テ更ニ弁済ヲ為ス
ヘキ旨ヲ第三債務者ニ請求スルコトヲ得」と規定しており、債権の仮差押のあつた
ときは、その債権の債務者は右にいわゆる支払の差止めを受けたる第三債務者に該
当するものであることは、遠く明治四四年五月四日言渡大審院民事聯合部判決(民
録一七輯二五六頁)の確定しているところであり、また、前示法条に自己の債権者
に支払を為したるときとあるのは、第三債務者が直接その債権者に弁済した場合は
勿論、債権者の権利を行なうもの(例えば、本件の如き、その債権につき債権差押
取立命令を得た者等)に対して弁済を為した場合をも含み、その弁済はさきになさ
れている仮差押債権者には対抗し得ざるものなることは、昭和一五年五月二一日言
渡大審院第二民事部判決(民集一九巻八七八頁参照)の示すところであり、爾来数
十年既に判例法ともいうべき程になっているものである。この点に関し、別段社会
事情の変更ありといえない今日において、今更前示判例を変更する必要を認めない
(ことに半世紀以上に亘つて実務の指針となつてきた執行手続に関する判例であり、
法律生活の安定の上からも、その変更は避けるべきである。)。
 二、 多数意見によれば、取立命令を得た差押債権者は、執行裁判所の授権に基
づく一種の取立機関として、競合する仮差押債権者その他の配当にあづかるべき者
全員のため第三債務者から取立をなすべきものであるから、右取立命令に応じて第
三債務者のなす弁済は仮差押債権者等全員に対する関係においても債権消滅の効果
を生ずるというのである。
 しかし、債権取立命令を得る債権者は、特段の事情のない限り、自己の債権の回
収のため差押債権の取立命令を得ているのであって、その差し押えた債権に先行の
仮差押がありや、差押が競合しているや等の事実については総べて不知の関係に立
ち、他人のためにも債権の取立をなすものであるとの意思などは少しも持たないの
である。従つて、同人が国家機関の如き立場にあり同人のなす取立は他人のために
もなされつつある取立と解することは、取立債権者の思わざることを擬制するもの
であり、かつ、同人に不当の負担を課するものというべきである。
 取立債権者が取り立てた金額を供託した場合には、競合差押債権者等の間で配当
手続が行なわれるということから見れば、取立債権者は、あたかも執行裁判所の授
権に基づき一種の取立機関の如き働きをしたことになるが、これはあくまで、取立
債権者と他の競合差押債権者等との関係において結果的にいえることであつて、そ
の故に、取立債権者に取立機関としての責務が課せられているといわねばならない
理はない。また、取立債権者とても、自己の債権額以上に取り立てることはできず、
取立権の放棄も許されていること(民訴法六一二条)に鑑みれば、競合差押債権者
等のために取立機関としての職責を課せられたものとは解し難く、支払の差止を受
けている第三債務者の取立債権者に対する支払に競合差押債権者等に対する免責の
効果まで与えねばならぬ必要も実定法上の根拠も見当らない。
 取立債権者が取立をなしたことを執行裁判所に届け出るべき規定(同法六〇八条)
は、必ずしも差押競合の場合を前提とするものではなく、配当要求を許す時期を画
するためのものと解せられ(同法六二〇条)、差押債権者が取立を怠る場合に配当
要求をした債権者の催告を認める規定(同法六二四条)も、その規定文言自体の意
義以上に多数意見の論拠とはなし得ないものと考える。
 元来、債権について差押が競合した場合、第三債務者は民訴法六二一条一項によ
り供託する権利を有し、これにより供託すれば総べての債権者に対する責任を免か
れるものであつて、何等損害を受けるものではない。それを、ある一人の差押債権
者にのみ債務の支払をなすが如きは、一応その債権者との通謀による弁済であると
推定される余地なしとしない、当然二重支払の危険を予測しまたは予測すべき事情
の下でなされた弁済であるといい得るから、これにより総べての差押債権者等に対
し免責を得られるとすることは、他の差押債権者等の不利益において第三債務者を
不当に有利に取り扱うものといわねばならず、ひつきよう制度が考えない解釈をな
すものというのほかない。従来の判例は、正に右の点を考慮したものと解せられる。
 三、 しかるに、原判決は、従来の判例がとつた正当な立場と異なる見解の下に
審理判断している結果、請求の原因についての釈明を尽さず、損害に関する主張立
証等についても審理不尽の点があるから、結局破棄を免れず、本件はこれを原審に
差し戻すを相当とする。
     最高裁判所第二小法廷
         裁判長裁判官    奥   野   健   一
            裁判官    山   田   作 之 助
            裁判官    草   鹿   浅 之 介
            裁判官    城   戸   芳   彦
            裁判官    石   田   和   外

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛