弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1本件訴えを却下する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
原告が,次回の衆議院議員の総選挙における小選挙区選出議員の選挙におい
て,①本件口頭弁論終結日からみて直近に実施された国勢調査の結果による人
口を基準とし,②市,区及び東京都の特別区については,それらのうちの町,
丁目又は大字を最小単位とし,③郡については,そのうちの町又は村を最小単
位として,人口比例で画定された選挙区割りに基づく選挙権を有する地位にあ
ることを確認する。
第2事案の概要
1本件は,平成21年8月30日施行の衆議院議員総選挙における小選挙区選
出議員の選挙(以下「平成21年選挙」という。)において東京都第1区の選
挙人であった原告が,被告に対し,次回に実施される衆議院議員総選挙におけ
る小選挙区選出議員の選挙において,一定の行政区画と人口比例で画定された
選挙区割りに基づく選挙権を有する地位にあることの確認を求める事案である。
被告は,本件訴えは不適法であるとして,却下の裁判を求めている。
2関係する憲法及び法令の定め
(1)憲法は,国会を構成する衆議院及び参議院の両議院は,全国民を代表する
選挙された議員でこれを組織し,両議院の議員の定数及び選挙区,投票の方
法その他両議院の議員の選挙に関する事項は,法律でこれを定める旨を規定
している(憲法42条,43条,47条)。
(2)これを受けた公職選挙法は,平成6年1月に成立した公職選挙法の一部を
改正する法律(平成6年法律第2号。その後,同年法律第10号及び第10
4号により一部改正。)により改正され,衆議院議員の選挙制度につき,小
選挙区比例代表並立制を採用することとなった。現行の公職選挙法において
は,衆議院議員の定数は480人で,そのうち,300人が小選挙区選出議
員,180人が比例代表選出議員とされ(同法4条1項),小選挙区選出の
衆議院議員については,全国に300の選挙区を設け,各選挙区において1
人の議員を選挙すべきものとされている(同法13条1項,別表第1)。衆
議院議員の総選挙における投票は,小選挙区選出議員について,1人1票と
されている(同法36条)。
(3)また,前記の公職選挙法の一部を改正する法律と同時に成立した衆議院議
員選挙区画定審議会設置法(以下「区画審設置法」という。)によれば,衆
議院議員選挙区画定審議会(以下「区画審」という。)は,衆議院小選挙区
選出議員の選挙区の改定に関し,調査審議し,必要があると認めるときは,
その改定案を作成して内閣総理大臣に勧告するものとされ(同法2条),勧
告を受けた内閣総理大臣は,これを国会に報告するものとされている(同法
5条)。
上記の改定案の作成に当たっては,各選挙区の人口の均衡を図り,各選挙
区の人口(官報で公示された最近の国勢調査又はこれに準ずる全国的な人口
調査の結果による人口)のうち,その最も多いものを最も少ないもので除し
て得た数が2以上とならないようにすることを基本とし,行政区画,地勢,
交通等の事情を総合的に考慮して合理的に行わなければならないものとされ
(区画審設置法3条1項),また,各都道府県の区域内の衆議院小選挙区選
出議員の選挙区の数は,各都道府県にあらかじめ1を配当した上で,衆議院
小選挙区選出議員の定数に相当する数から都道府県の数を控除した数を人口
に比例して各都道府県に配当した数を加えた数とするとされている(同法3
条2項)。
前記の区画審による勧告は,統計法5条2項本文の規定により10年ごと
に行われる国勢調査の結果による人口が最初に官報で公示された日から1年
以内に行うものとされ(区画審設置法4条1項),さらに,区画審は,各選
挙区の人口の著しい不均衡その他特別の事情があると認めるときは,上記の
勧告を行うことができるものとされている(同条2項)。
3当事者の主張の概要
(原告の主張)
(1)本件請求に係る権利について
ア平成21年選挙における選挙区割りの違憲性
(ア)平成21年選挙は,現行の公職選挙法13条1項及び別表第1によ
る選挙区の定め(以下「本件区割規定」という。)に基づいて施行され
たものである。
この本件区割規定による選挙区間の人口格差をみると,人口の平成2
1年調査結果を基にすると(以下「人口基準」という。),議員1人当
たりの人口数が最少の高知県第3区(25万2840人)と最多の千葉
県第4区(59万0943人)との間では,2.337であり,平成2
0年9月20日現在の衆議院小選挙区別選挙人名簿及び在外選挙人名簿
登録者数を基にすると(以下「有権者数基準」という。),同2.25
5である。これを1票の価値としてみると,高知県第3区の有権者1人
の選挙権の価値を1とした場合の千葉県第4区の有権者1人の選挙権の
価値は,有権者数基準では0.44である。
また,高知県第3区の有権者1人の選挙権の価値を1とした場合の原
告が選挙人となっている東京都第1区の有権者1人の選挙権の価値は,
人口基準では0.48であり,有権者数基準では0.47である。
(イ)憲法は,代表民主制を採用し(前文1段,43条1項),公務員の
選定罷免権を国民固有の権利とし(15条1項),成年者による普通選
挙(同条3項)及び平等選挙(14条1項,44条)を保障している。
そして,憲法14条1項及び44条は,すべての有権者の1人1人の選
挙権が,人種,信条,性別,社会的身分,門地,教育,財産,収入,住
所等によって差別されることなく,等価であることを保障しており,こ
のような1人1票の選挙権の憲法上の保障は,国会が選挙区制に基づく
選挙制度を採用する場合には,各選挙区から選出される議員数の配分を
人口分布に比例して配分するべく,国会の立法権限を覊

束しているとい
うべきである。
ところが,本件区割規定は,前記(ア)のとおり,人口分布に基づいて
議員数を配分しておらず,憲法が規定する代表民主制やその基礎となる
公正な代表を選出するために必須の選挙権の平等の保障に反する。
(ウ)また,憲法は,国会の両議院の議事は出席議員の過半数でこれを決
し(56条2項),国会の議決で内閣総理大臣を指名し(67条),国
会の指名に基づいて天皇が任命する内閣総理大臣(6条1項)と内閣総
理大臣によって任命される国務大臣(68条1項)とから成る内閣によ
って,最高裁判所の長たる裁判官を指名し(6条2項),かつ,最高裁
判所の長たる裁判官以外の裁判官を任命する(79条1項)ことを規定
しているところ,この多数決ルールの正当性の根拠は,国会議員の正当
な選挙(憲法前文1段参照),すなわち,選挙により,国会議員の多数
が国民の多数から選出されることにあり,これを実現するためには,人
口に基づいた選挙区割りがされることにより,選挙権の価値の平等を伴
った1人1票が保障されることが必須である。
ところが,本件区割規定に基づく選挙によると,全小選挙区選出議員
300人のうち過半数である151人の衆議院議員が,全登録有権者数
の42パーセントから選出されることになり(ただし,選挙権の価値の
大きい小選挙区の順に選出議員が151人に達するまでの各選挙区の有
権者数を合計したものから算出した場合),全有権者数の過半数に満た
ない有権者が過半数の議員を選出することになるから,少数有権者によ
って,立法も,行政府の長の選任も,最高裁判所の長たる裁判官の指名
もし,最高裁判所の長たる裁判官以外の裁判官の任命もすることができ
ることになるのであって,このことは,憲法前文1段が「日本国民は,
正当に選挙された国会における代表者を通じて行動」する旨を定めてい
ることに違反するものである。
イ本件請求に係る権利の内容及びその根拠
(ア)投票価値の平等を前提とする1人1票を有権者すべてに保障するこ
とは,全有権者が「1を全有権者数で除した値」で表現される国政への
影響力のある1票を有するということであり,そのような意味での投票
価値の平等を,最高裁判所判決(最高裁平成18年(行ツ)第176号
同19年6月13日大法廷判決・民集61巻4号1617頁)において
選挙区割りを決定するに当たって考慮することができる要素として示さ
れた①都道府県,②人口密度や地理的状況,③過疎化現象及び④1人別
枠方式という4要素,あるいは,被告の主張する①都道府県,②市町村
その他の行政区画,③従来の選挙の実績,④選挙区としてのまとまり具
合,⑤面積の大小,⑥人口密度,⑦住民構成,⑧交通事情,⑨地理的状
況という9要素の全部又は一部によって減殺してはならない。
なぜなら,憲法は国民主権の法理を定めており,普通選挙の手続はそ
の具体的発現の1つであるところ,上記の4要素又は9要素は憲法によ
り保護されていない利益であって,これらを考慮して1票の投票価値を
増減させることは,憲法が定める国民主権の法理に反するからである。
このことは,普通選挙手続と同様に国民主権の法理の具体的発現であ
る憲法改正手続(憲法96条1項)及び最高裁判所裁判官国民審査手続
(憲法79条3項)においては,全有権者が「1を全有権者数で除した
値」で表現される国政に対する影響力を有していることとの対比からも
明らかである。
(イ)また,憲法前文1段2文は,国政は「国民の厳粛な信託によるもの」
であるとしており,国会議員は,主権者たる国民を委託者とする受託者
でしかないのだから,そのような国会議員が委託者である国民の国政に
対する影響力である1票の価値を裁量によって増減させることは,上記
憲法前文に反する。
(ウ)なお,これまで最高裁判所は,住所による選挙権の差別が生じてい
る公職選挙法の選挙区割りの規定につき,国会が合理的な範囲で裁量権
を有する旨の判断をしているが,これは,投票価値の不平等を定めた公
職選挙法が有効であるか否かという問題に関し,当事者又は直接の利害
関係者である国会議員から成る国会に,1票の価値をどう定めるかにつ
いての裁量権を認めるもので,説得力に欠けるものである。
(エ)そして,前記ア(ア)のような選挙区割りにおける人口格差を均一化
しようと努力すれば,1つの選挙区の人口数を基準人口(総人口数を選
挙区数で除したもの)である42万5893人あるいはそれに近似させ
たものにすることにより,投票価値の最大格差を縮小又は排除すること
は可能である。
その際,日本における都道府県は,単なる行政区画でしかないのであ
り,また,都道府県の境界を越えて選挙区割りをすることを禁ずる旨の
憲法の定めは存在しないのであるから,人口に基づいた選挙区割りは,
都道府県の境界を越えてでも実行されなければならない。もっとも,有
権者の投票行動や被選挙人の選挙活動の利便性等も考慮し,行政区画と
しての丁,町,村及び大字を最小単位とすることには合理性がある。
(オ)以上のとおり,原告は,丁,町,村及び大字を最小単位として,人
口比例に基づいて画定された選挙区割りに基づく選挙権を有するもので
ある。
(2)被告の本案前の主張に対する反論
ア法律上の争訟性について
選挙権は,成人たる国民1人1人の有している個別具体的な権利である。
したがって,本件訴えが法律上の争訟に関するものであることはいうまで
もない。
イ確認の利益について
選挙権は,これを行使することができなければ意味がないものといわざ
るを得ず,侵害を受けた後に争うことによっては権利行使の実質を回復す
ることができない性質のものであるから,その権利の重要性にかんがみる
と,具体的な選挙につき選挙権を行使する権利の有無につき争いがある場
合にこれを有することの確認を求める訴えについては,それが有効適切な
手段であると認められる限り,確認の利益を肯定すべきものである(最高
裁平成13年(行ツ)第82号ほか同17年9月14日大法廷判決・民集5
9巻7号2087頁)とされている。
これを本件についてみると,国民は,衆議院議員選挙における小選挙区
選出議員の選挙でいくら憲法上「投票価値平等」の選挙権を有していても,
次の選挙で現行の公職選挙法に基づく選挙権の行使しか認められないので
あれば,「投票価値平等」の選挙権を行使できないのであるから,意味が
大幅に減殺される。また,原告が次回の衆議院議員選挙における小選挙区
選出議員選挙で高知県第3区の有権者の選挙権と比べて1票未満の投票価
値しかない選挙権の行使を強いられると,事後的に,憲法上保障された選
挙権行使を侵害されたとして争っても,原告の憲法上保障された1人1票
の選挙権行使の実質を回復することはできない。そして,本件訴えは,国
民の有する憲法上基本的な権利である選挙権につき,その内容である投票
価値が平等であることの確認を求める行政事件訴訟法4条に基づく訴えで
あるところ,公職選挙法204条に基づく選挙無効訴訟は,行政事件訴訟
法4条に基づく訴えとその提訴の要件,裁判の目的及び裁判の効果を異に
するものであり,本件訴えは,憲法上保障された1人1票の投票価値のあ
る選挙権を回復するための有効適切な手段である。
したがって,本件訴えについては,確認の利益があるというべきである。
(被告の主張)
(1)本案前の主張1(法律上の争訟性を欠くこと)
ア裁判所法3条にいう「法律上の争訟」とは,法令を適用することによっ
て解決し得べき具体的な権利関係ないし法律関係の存否に関する紛争に限
られるのであって,「法律上の争訟」として裁判所の固有の権限に基づく
審判の対象となるのは,①当事者間の具体的な権利義務ないし法律関係の
存否に関する紛争であり,かつ,②法令の適用により終局的に解決するこ
とができ,③事柄の性質上司法審査に適しないような事情の存しないもの
に限られる。
イところで,憲法は,衆議院議員に係る選挙制度について,「両議院の議
員の定数は,法律でこれを定める」(43条2項),「選挙区,投票の方
法その他両議院の議員の選挙に関する事項は,法律でこれを定める」(4
7条)と規定しており,選挙区割りの在り方を含め衆議院議員の選挙制度
をどのような仕組みの制度として構成するかを,国会による立法行為にゆ
だねている。
そして,選挙区割りの在り方は,国民の投票行動,立候補者の選挙運動,
選挙の管理執行機関の事務の適正さ及び事務処理の合理性などに影響を及
ぼすものであるから,選挙区割りの具体的な決定に当たっては,人口基準
のみならず,これに対する修正要素である行政区画やその面積の大小,人
口密度,住民構成,交通事情,地理的状況等の諸事情を全体として考慮し
なければ,公平かつ公正な選挙の実現を図ることはできない。したがって,
選挙区割りの決定作業は,単に人口基準の計数的な当てはめにとどまるも
のではなく,全国の都道府県,市町村その他の行政区画,人口,地勢,交
通等の諸事情,更には人口の都市集中現象による過疎化の実情等について,
時間的変動可能性を含んだ極めて広範かつ大量の情報を踏まえた専門技術
的かつ高度の識見に基づく判断が必要となる。それゆえに,国会は,選挙
区割りの改定に当たっては,情報収集手段を備えた専門的勧告機関である
区画審がその作成に係る改定案に基づき行った内閣総理大臣に対する勧告
につき報告を受けるなどした上(区画審設置法2条,5条),その裁量的
判断により選挙区割りを決定している。
このように,選挙区割りを含む選挙に関する事項を決するに当たっては,
人口基準のみならず,上記の諸事情を総合的に考慮し,高度の専門的又は
技術的判断を要することにかんがみると,上記事項の決定は,唯一の立法
機関である国会のみが最もよくなし得るところであり,憲法が選挙に関す
る事項を法律で定めることとして,その決定を国会の裁量にゆだねたのは,
正に上記の特質を踏まえたからにほかならず,このことは憲法の採用する
三権分立の考え方にも沿うものである。
ウところが,原告は,自らが妥当と考える小選挙区制を前提とする独自の
選挙区割りを措定した上で,次回の衆議院議員総選挙における小選挙区選
出議員の選挙において,当該選挙区割りに基づき投票をなし得る地位にあ
ることの確認を求めているのであり,自己の選挙権等の確認の形式による
請求ではあるものの,その実体は,国会の立法行為をいわば先取りして,
裁判所に対し,自らの主張に沿う小選挙区制の採用や,これを前提とする
独自の選挙区割りの決定や創設を求めるに等しい。しかし,前記イのとお
り,小選挙区制の採否や選挙区割りの定め方は,立法作用に属する事項で
あって,法令の適用によって終局的に解決することができないことはもと
より,その性質上司法審査に適さない事柄であることが明らかであり,裁
判所がこれらの事項について判断することは,三権分立の原理に反し,裁
判所の権限の範囲を逸脱するものといわざるを得ない。また,原告が確認
を求めている権利は,小選挙区制の採用を含め国会がこれに沿う立法措置
を行うことによって初めて具体化するものであって,本件訴えは,当事者
間の具体的な法律関係に関する紛争にも該当しない。
したがって,本件訴えは,裁判所法3条の法律上の争訟に当たらないこ
とが明らかであり,不適法というべきである。
(2)本案前の主張2(確認の利益を欠くこと)
ア本件訴えは,公法上の法律関係に関する確認の訴え(行政事件訴訟法4
条)と解されるところ,公法上の法律関係に関する確認の訴えが適法とさ
れるためには,①確認対象選択の適否,②確認の訴えを用いることの適切
性及び③即時解決の必要性という要件のいずれをも充足する必要がある。
イところが,本件訴えは,「人口比例で画定された選挙区割りに基づく選
挙権」なるものの内容について,「本件最終口頭弁論期日からみて直近に
実施された国勢調査の結果」を踏まえて決せられることを前提とするが,
「本件最終口頭弁論期日」とはいかなる時期か不明であることに加え,そ
の「直近に実施された国勢調査」なるものの実施時期,内容も特定するこ
とができない。
また,原告は,一定の行政区画を最小単位として構成される区域によっ
て選挙区割りが決定されることを前提として,人口比例で画定された選挙
区割りに基づく選挙権を有する地位の確認を求めているが,その内容から
想定される選挙区割りは,単一ではなく,多種多様なものが想定可能であ
って,その請求内容は不明瞭といわざるを得ない。
さらに,公職選挙法204条に基づく選挙無効訴訟という他の適切な手
段があり,現に原告が別訴においてそのような請求を行っている以上,あ
えて本件訴えのような確認の訴えという法的手段を選択することは不適切
であり,また,上記別訴の結果を待たず,本件訴えによることには即時解
決の利益も認められない。
ウしたがって,本件訴えは,確認の利益を欠き不適法である。
第3当裁判所の判断
1本件訴えの適法性について
(1)本件訴えは,原告が,本件口頭弁論終結時の後に初めて実施される衆議院
議員の総選挙における小選挙区選出議員の選挙において,一定の行政区画を
最小単位として,都道府県その他の要素を考慮せず,人口比例で画定された
選挙区割りに基づく選挙権,すなわち,そのような意味で平等な選挙権を有
することの確認を求めているものと解されるところ,その訴えの性質は,公
法上の法律関係の確認を求める訴え(行政事件訴訟法4条)であると解され
る。
この公法上の法律関係の確認を求める訴えも,訴えである以上,その対象
は,裁判所がその固有の権限に基づいて審判することのできる対象である「法
律上の争訟」であることを要する(裁判所法3条)ところ,ここにいう法律
上の争訟とは,①当事者間の具体的な権利義務ないし法律関係の存否に関す
る現実の紛争であって,かつ,それが②法令の適用によって終局的に解決で
きるものをいう(最高裁昭和39年(行ツ)第61号同41年2月8日第三
小法廷判決・民集20巻2号196頁,最高裁昭和51年(オ)第749号
同56年4月7日第三小法廷判決・民集35巻3号443頁,最高裁平成1
0年(行ツ)第239号同14年7月9日第三小法廷判決・民集第56巻6
号1134頁等参照)。
そこで,本件訴えが上記の「法律上の争訟」であるか否かについて検討す
る。
(2)憲法は,選挙権の内容の平等,換言すれば,議員の選挙における各選挙人
の投票の有する影響力の平等,すなわち投票価値の平等を要求していると解
される(最高裁昭和49年(行ツ)第75号同51年4月14日大法廷判決
・民集30巻3号223頁,最高裁昭和54年(行ツ)第65号同58年4
月27日大法廷判決・民集37巻3号345頁,最高裁昭和59年(行ツ)
第339号同60年7月17日大法廷判決・民集39巻5号1100頁,最
高裁平成3年(行ツ)第111号同5年1月20日大法廷判決・民集47巻
1号67頁,最高裁平成6年(行ツ)第59号同8年9月11日大法廷判決
・民集50巻8号2283頁,最高裁平成9年(行ツ)第104号同10年
9月2日大法廷判決・民集52巻6号1373頁,最高裁平成11年(行ツ)
第7号同年11月10日大法廷判決・民集53巻8号1441頁,最高裁平
成11年(行ツ)第35号同年11月10日大法廷判決・民集53巻8号1
704頁,最高裁平成11年(行ツ)第241号同12年9月6日大法廷判
決・民集54巻7号1997頁及び最高裁平成18年(行ツ)第176号同
19年6月13日大法廷判決・民集61巻4号1617頁参照)。
しかし,議会制民主主義の下における選挙制度は,国民の利害や意見が公
正かつ効果的に国政の運営に反映されることを目的としつつ,政治における
安定の要請をも考慮しながら,各国の実情に即して具体的に決定されるべき
ものであり,そこに論理的に要請される一定不変の形態が存在するものでは
ない。日本国憲法は,上記のような理由から,国会を構成する衆議院及び参
議院の両議院の議員の選挙については,議員の定数,選挙区,投票の方法そ
の他選挙に関する事項は法律で定めるべきものとし(43条2項,47条),
両議院の議員の各選挙制度の仕組みの具体的決定を原則として国会の裁量に
ゆだねているのであるから,投票価値の平等は,憲法上,選挙制度の決定の
ための唯一絶対の基準となるものではなく,原則として,国会が正当に考慮
することのできる他の政策的目的又は理由との関連において調和的に実現さ
れるべきものと解さなければならない。
そして,衆議院議員総選挙における小選挙区選出議員の選挙について,ど
のように選挙区を区分するかを決定するについては,投票価値の平等の観点
から,議員1人当たりの選挙人数又は人口ができる限り平等に保たれること
を最も重要かつ基本的な基準とすることが求められているというべきである
としても,それ以外にも,考慮することができる要素として,都道府県,市
町村等の行政区画,従来の選挙の実績,選挙区としてのまとまり具合,面積
の大小,人口密度,住民構成,交通事情,地理的状況等の諸般の事情が存在
し,また,人口の都市集中化の現象等の社会情勢の変化も考慮することがで
きる要素の1つであるといえる。
このように,衆議院議員総選挙における小選挙区選出議員の選挙における
選挙区割りの決定には,極めて多種多様で複雑微妙な政策的及び技術的考慮
要素が含まれており,それらの諸要素のそれぞれをどの程度考慮し,これを
具体的決定にどこまで反映させることができるかについて,客観的基準が存
在するものでもないから,選挙区割りの決定は,唯一の立法機関である国会
がその裁量により適切に決定することが要請されているというべきであり,
裁判所としては,国会が具体的に定めた選挙区割り等の選挙制度の仕組みが,
法の下の平等などの憲法上の要請に反するため国会の上記のような裁量権を
考慮してもなおその限界を超えて決定されたものであり,これを是認するこ
とができない場合に,これが憲法に反する旨の判断をすることができるにと
どまり,国会がその裁量権を行使して具体的な選挙制度を決定する前に,裁
判所があるべき具体的区割り等の選挙制度を定め,有権者がそのような選挙
区割りに基づく選挙権を有することの確認をするようなことは,三権分立の
原理に反するものというべきである。
(3)そうすると,本件訴えは,法令の適用によって終局的に解決できる紛争を
対象とするものであるということはできず,裁判所の権限外の事柄について
の判断を求めるものであるというべきであって,「法律上の争訟」には当た
らないというべきである。
(4)アこれに対し,原告は,選挙権は,これを行使することができなければ意
味がないものといわざるを得ず,侵害を受けた後に争うことによっては権
利行使の実質を回復することができない性質のものであるから,具体的な
選挙につき選挙権を行使する権利の有無につき争いがある場合にこれを有
することの確認を求める訴えは,法律上の争訟に当たり,本件訴えも法律
上の争訟に当たると主張するようである(最高裁平成13年(行ツ)第82
号ほか同17年9月14日大法廷判決・民集59巻7号2087頁参照)。
イ前記(2)のとおり,どのような選挙制度を採用するかは国会の裁量にゆだ
ねられているところ,確かに,そのような裁量の下で国会が採用した選挙
制度が,ある特定の有権者の選挙権の行使を妨げるようなものである場合
には,代表民主制の下での選挙権の重要性に照らすと,当該選挙制度を採
用することとした国会の判断は,その裁量権の範囲を逸脱するものである
と容易に認められると考えられるから,有権者が,上記のような選挙制度
の下で自己の選挙権の行使が妨げられていることを主張して,自己が選挙
権を行使することができる地位にあることの確認を求めて訴えを提起した
ような場合に,裁判所において,原告がその主張するような地位にあるか
否かについての判断をすることは,具体的に定められた選挙制度について,
国会の裁量権の範囲の逸脱の有無を判断するものとして,裁判所の権限の
範囲内のものであり,法令の適用により終局的な解決が可能であるという
ことができる。したがって,そのような確認を求める訴えは,原則として,
法律上の争訟に当たるものと解される。
これに対し,本件訴えにおいては,原告は,次回の衆議院議員総選挙に
おける小選挙区選出議員の選挙において,自分が選挙権を行使することが
できること自体は前提としつつ,その選挙権がいかなる価値のものである
べきかを,あるべき選挙区割りの方法という形で主張しているものである。
したがって,原告は,国会が採用した選挙制度の下で選挙権の行使が妨げ
られているものではなく,具体的な選挙につき選挙権を行使する権利を有
することの確認を求める訴えを提起しているものではない。また,いかな
る選挙区割りの下で選挙権を行使することができるのかということは,ど
のようにして選挙区や投票の方法が決定されるかによって決まる事柄であ
って,正に憲法47条によって国会の決定事項とされ,国会の裁量権にゆ
だねられている事項であるところ,次回の衆議院議員総選挙における小選
挙区選出議員の選挙の選挙区割りはいまだ決定されておらず,現段階では,
この点についての国会の裁量権は行使されていないのであるし,どのよう
な裁量権の行使がされるのかも明らかでない。そうすると,裁判所におい
て,国会の裁量権の範囲の逸脱の有無を判断することによって,原告の請
求の当否を判断することができるという関係にもない。したがって,前記
アのような観点から本件訴えが法律上の争訟に当たるということはできず,
原告の主張は採用できない。
(5)以上のとおりであるから,本件訴えは,法律上の争訟に当たらず,不適法
であるというべきであり,却下を免れない。
2結論
よって,本件訴えを却下することとし,訴訟費用の負担につき,行政事件訴
訟法7条,民事訴訟法61条を適用して,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第38部
裁判長裁判官杉原則彦
裁判官角谷昌毅
裁判官澤村智子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛