弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件上告を棄却する。
         理    由
 弁護人鹿野琢見、同赤尾直人、同成海和正の上告趣意のうち、違憲をいう点は、
刑法一七五条の規定が憲法一三条、二一条に違反するものでないこと、刑法一七五
条が所論のような理由により憲法三一条に違反するものでないこと、及び、刑法一
七五条が、所論のように他人の見たくない権利を侵害した場合や未成年者に対する
配慮を欠いた販売等の行為のみに適用されるとの限定解釈をしなければ違憲となる
ものでないことは、いずれも当裁判所の判例(昭和二八年(あ)第一七一三号同三
二年三月一三日大法廷判決・刑集一一巻三号九九七頁、昭和三九年(あ)第三〇五
号同四四年一〇月一五日大法廷判決・刑集二三巻一〇号一二三九頁)の趣旨に徴し
て明らかであるから、所論は理由がなく、その余は単なる法令違反の主張であつて、
適法な上告理由にあたらない。
 被告人本人の上告趣意のうち、違憲をいう点は、刑法一七五条が憲法一三条、二
一条をはじめとする所論援用の憲法の各法条に違反するものでないことは、前掲各
大法廷判決の趣旨に徴して明らかであるから、所論は理由がなく、その余は、単な
る法令違反(本件写真がわいせつでないとの所論は、刑法一七五条の解釈適用の誤
りをいう単なる法令違反の主張と解すべきである。)、量刑不当の主張であつて適
法な上告理由にあたらない。
 よつて、刑訴法四〇八条により、裁判官団藤重光、同中村治朗の各補足意見があ
るほか、裁判官全員一致の意見で、主文のとおり判決する。
 裁判官団藤重光の補足意見は、次のとおりである。
 多数意見の引用する二つの大法廷判決(最高裁昭和三二年三月一三日判決・刑集
一一巻三号九九七頁、同昭和四四年一〇月一五日判決・刑集二三巻一〇号一二三九
頁。以下、前者を「チヤタレー事件判決」、後者を「悪徳の栄え(続)事件判決」
という。)には、わたくしはいくつかの基本的な点において疑問をいだいているが、
本件はこれを全面的に議論するのを相当とする事案ではない。多数意見の関係で、
わたくしが私見を付加しておきたいのは、次の二点である。
 一 第一は、右の二つの大法廷判決が憲法二一条の保障する表現の自由について
も、公共の福祉によつて制限することができるものとしている点である。わたくし
は、この点については、悪徳の栄え(続)事件判決における田中二郎裁判官の反対
意見とほぼ同様の見解をいだいている者であつて、表現の自由は単純に「公共の福
祉」によつて制限されうるものではなく、表現の自由が憲法上保障されている趣旨
からの内在的な制約の見地によつてはじめて制限されうるものと考える。チヤタレ
ー事件判決は、「憲法の保障する各種の基本的人権についてそれぞれに関する各条
文に制限の可能性を明示していると否とにかかわりなく、憲法一二条、一三条の規
定からしてその濫用が禁止せられ、公共の福祉の制限の下に立つものであり、(中
略)表現の自由に適用すれば、この種の自由は極めて重要なものではあるが、しか
しやはり公共の福祉によつて制限される」ものとしている(前掲刑集一一巻三号一
〇一一頁、なお、前掲刑集二三巻一〇号一二四四頁)。もちろん、判例も、たとえ
ば職業選択の自由(憲法二二条一項)などについての「公共の福祉」による制限と
表現の自由についての「公共の福祉」による制限とは寛厳を区別して考えてはいる
が(最高裁昭和五〇年四月三〇日大法廷判決・民集二九巻四号五七二頁参照)、し
かし、結局、憲法一二条、一三条の援用によつて表現の自由を制限しうることをみ
とめているのである。本件の多数意見が右両判決を引用するにあたつて、このよう
な見解を前提としているかぎりにおいて、わたくしはすくなくとも抽象論としては
異論を有する。
 しかし、本件にかぎつてみれば、本件写真は、ほとんどすべてがいわゆるハード・
コア・ポルノであつて、それじたいにおいてなんら思想・科学・芸術等の主張ない
し価値をもつものでないことがあきらかである。もともと、単に人の性慾を刺戟す
るだけの意味しかないような写真は、性質上、むしろ性具の類と異なるところはな
いのであつて、それは広い意味での表現には相違ないが、「表現の自由」をいうば
あいの特殊な意義における「表現」には該当しないというべきであろう。そのよう
なものを販売することが性の自由化の促進という政治的目的に出るばあいであつて
も、その理は同じである。また、狭義の「表現」にあたるものといえるばあいであ
つても、本件写真のように、それじたいにおいてなんら思想・科学・芸術等の主張
ないし価値をもつものでないことがあきらかなものについては、表現の自由が保障
される本旨からその内在的制約を基礎として考えて、結局、制限を受けることはや
むをえないものというべきである。したがつて、わたくしは、本件に関するかぎり、
多数意見と同じ結論に達するのである。
 二 第二は、憲法三一条の規定する実体的デユー・プロセスないし罪刑法定主義
との関係である。
 (1)刑法一七五条の構成要件、とくに猥褻の概念が明確といえるかどうかは、
困難な問題である。判例によれば、「猥褻」とは「徒らに性欲を興奮又は刺戟せし
め、且つ普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反するものをい
う」と定義されている(チヤタレー事件判決、前掲刑集一〇〇三頁)。この定義を
将来にわたつていつまでもこのまま維持することができるかどうかは別論として、
この定義はそれじたいとしてかなり明確なものであるから、刑法一七五条の構成要
件が不明確なものであるとはいえないとした判例(最高裁昭和五四年一一月一九日
第二小法廷判決・刑集三三巻七号七五四頁)は、一応是認されるべきであろう。た
だ、猥褻概念は、規範的構成要件要素の典型的なものであつて、記述的構成要件要
素とちがつて、認定した事実をこの定義にあてはめる際に改めてさらに特別の判断
が必要になるのである(チヤタレー事件判決における真野裁判官の意見はこの趣旨
の指摘を含むものと解される。)。ことに右の定義中にある「善良な性的道義観念」
は社会的風潮とともに変化するものであり、定義の形式的な枠組みは固定したもの
であつても、その意味内容は可変的である。ことに近年におけるその流動化は、顕
著なものがあるというべきであろう。したがつて、認定事実についての構成要件該
当性の判断には、実質的な不確定要素が何重にも加わることになる。これは猥褻文
書図画頒布販売罪の本質上、免かれがたいところである。
 このようにして、判例によつてあたえられている猥褻の定義が形式上一応明確で
あることをもつて充分とすることはできないのであつて、当審においても下級審に
おいても、右の定義の具体的適用の基準を定立するために努力を重ねているのであ
る。当審のものとしては、とくに昭和五五年一一月二八日第二小法廷判決(刑集三
四巻六号四三三頁―「四畳半襖の下張」事件)および昭和五八年三月八日第三小法
廷判決(刑集三七巻二号一五頁、ことに伊藤裁判官の補足意見)を挙げなければな
らない。下級審のものとしては、たとえば「愛のコリーダ」事件についての第一審
および第二審判決はその顕著なものといつてよい(東京地裁昭和五四年一〇月一九
日判決・判例時報九四五号一五頁・刑事裁判月報一一巻一〇号一二四七頁、東京高
裁昭和五七年六月八日判決・判例時報一〇四三号三頁・刑事裁判月報一四巻五・六
号三一五頁―確定)。このように、当審および下級審の判例、ことに後者は、かな
り具体的で詳細な、したがつて捜査機関が事件を摘発するにあたつても拠りどころ
となりうるような基準を設定することに努力していることが見受けられる。当審の
前記定義は、このような判例による種々の具体的基準の集積によつて、その具体的
な意味内容が次第に形成されて来ているのである。わたくしは構成要件的定型は判
例によつて固められて行くべきものであるという見解をもつているのであり、その
ばあいの判例とは下級裁判所の判例をも含めた総合的な全体を考えているのである。
猥褻の意義についての判例は、なお形成途上にあるが、現段階の判例を前提として
考えても、刑法一七五条の規定を構成要件の不明確という理由でただちに憲法三一
条に違反するものということはできないとおもう。
 (2)ところで、憲法三一条の関係で、さらに遡つて検討されなければならない
のは、刑法一七五条の罪の処罰根拠ないし保護法益、およびこれに関連して罪刑の
均衡の問題である。
 ひとつの議論は、猥褻文書図画の頒布販売等によつて性犯罪その他の犯罪が誘発
されるということは実証されないから、性風俗の維持を同罪の処罰根拠とすること
はできないとする。その代表的なものは、アメリカ合衆国の「猥褻および猥褻文書
図画(ポーノグラフイー)に関する大統領諮問委員会」の報告書(一九七〇年)で
ある。
 しかし、性風俗を維持するということは、なにも強姦のような性犯罪やその他の
犯罪の防止を主眼とするものではない。むしろ、端的に、社会環境としての性風俗
を清潔に保つことじたいを本来の目的とするものである。社会環境には物心両面に
わたつて種々のものがあるが、たとえば市街等の美観風致を保持するために広告物
等の制限や一定地区内における建築物の制限などが刑罰の制裁のもとにみとめられ
ていることを考えるとき(屋外広告物法、建築基準法)、このような物理的・視覚
的な美観にかぎらず、風俗的にいかがわしい商品等が世上に氾濫することのないよ
うにして、いわば精神的社会環境ともいうべきものを保護することが許されないは
ずはないであろう。もちろん、これについては、表現の自由との関係で重大な問題
があることは前記のとおりであるが、それは前段において論じた問題であつて、こ
こではその点をしばらく措いて、性風俗の維持そのものが刑法上の保護法益であり
うることを論じているのである。
 そこでさらに問題となるのは、法定刑である。けだし、もし本罪の保護法益が単
に市街の美観などと並行して考えられる程度のものであるとすれば、その侵害に対
応する法定刑も前記の法律にみられるような罰金刑の程度にとどめることが罪刑均
衡の要求するところというべきであろう。しかし、猥褻文書図画頒布販売罪の行為
類型の中心にあるのは、人の性的な好奇心や慾望の弱点につけこんで営利をはかろ
うとする商業主義的行為であり、しかも、その中には、少年の情操を害するような
態様のものや、いわゆる「見たくないものを見ない権利」を害するような態様のも
のも含まれているのである。したがつて、現行法が本罪の法定刑の中に懲役刑をも
加えていることは、あながち理由がないわけではない。
 このようにして、処罰根拠および罪刑の均衡の点においても、刑法一七五条の規
定をもつて、ただちに憲法三一条に違反するものとすることはできないのである。
 以上はもつぱら刑法一七五条の合憲性の問題を論じたのであつて、立法政策とし
て同条がどうあるべきかの問題が別論であることは、いうまでもない。
 裁判官中村治朗の補足意見は、次のとおりである。
 私は、刑法一七五条による猥褻の文書、図画等の頒布、販売等の処罰を憲法二一
条との関係で正当化しうる一般的な理由としては、結局のところ、社会の道徳的、
風俗的、文化的な環境の悪化の防止という点にこれを求めるほかはないと考えるが、
憲法の右規定上右の目的のためにどのような文書、図画等をいわゆる猥褻の文書、
図画等として処罰することが許されるかは、右の目的達成のための規制の必要性と、
当該文書、図画等のもつ表現としての価値(ここにいう表現としての価値とは、一
般に当該文書、図画等の内容がどのような政治的、社会的、文化的等の価値を有す
るかということではなく、それが一定の思想、観念、意識、感情等の表現であると
いう点においてそれ自体としてどのような価値を有するか―表現者及びその受け手
の双方についてみて―という意味でのそれを指す。したがつて、その価値の内容や
大小も当該表現の種類、その目的、内容、性質及び態様等のいかんによつて異なり
うる。)及びそれが右の規制によつて損われる程度との比較衡量によつてこれを決
するほかはないと考える。そしてこの場合、多くの人が指摘するように、右の比較
衡量における考慮要素の比重や判断の基準自体が社会状況と社会意識の相違及び変
化によつて影響され、したがつて許容限度とされるべきものも相対性と流動性を免
れないことに十分留意する必要があると思う。
 一般論としては右のように考えるが、本件においては、原審の認定するところに
よれば、刑法一七五条の「猥褻の図画」にあたるとされた物はいずれも、「陰部、
陰毛が透けて見える下着のみを着用した女性がことさらに股間をひろげている姿態
などを撮影した」カラー写真であり、しかも被写体(モデル)の姿勢及びカメラア
ングル等の関係からみて右被写体の陰部付近を特に強調しており、そこに格別の芸
術性、思想性は窺われず、全体的にみて主としてこれを見る者の好色的興味に訴え
るものというのであり、右の認定は押収にかかる本件写真に徴し正当として肯認す
ることができる(むしろ、「専ら」見る者の好色的興味に訴えるものといつてもよ
いであろう。)。このように、女性の性器そのものを示して見る者に性的刺戟を与
え、又はその性的好奇心を満足させるという目的に終始していると認められる写真
のようなものは、特段の思想、観念、意識、感情等の表現という要素をほとんど含
んでおらず、仮に形式上何かを表現したものにあたるとしても、それが特に憲法二
一条にいう表現として保護すべき特段の価値を帯有しているものとはとうてい認め
られないと思われる。それ故、本件のような写真を刑法一七五条にいう「猥褻の図
画」にあたるものとしてその販売等の行為に同条を適用する限りにおいては、右規
定がなんら憲法二一条に違反するものでないことは明らかというべきである。
 もつとも、刑法一七五条の「猥褻の文書、図画その他の物」にいう「猥褻」の意
義については問題がないわけではなく、その定義のいかん、及びそれに該当するか
どうかを判断する場合の基準のたて方のいかんによつては、前記のような観点から
みて憲法二一条に違反すると認められる場合が含まれる危険性がないとはいえない
し、また、これらの文書等の作成者や販売頒布者らからみて当該文書等が右の「猥
褻の文書」等にあたるかどうかの判断に苦しむ場合も生じうることが想定されるけ
れども、これは事柄の性質上ある程度までは避けられないところであつて、解釈適
用による明確化の努力の積重ねや運用上の良識によつて右の欠陥の解消ないし縮減
を図ることに期待せざるをえないとともに、それをもつて足りるとすべきものであ
り、かかる欠陥の存在を理由として直ちに右規定を憲法三一条に違反するものとし
たり、あるいは特に憲法二一条との関係で表現活動に及ぼすいわゆる萎縮効果を強
調して規定自体を文面上違憲無効と解することは、結局において規制そのものを不
可能ないし著しく困難なものとしかねず、相当ではないと考える。
 以上の理由により、本件上告趣意中違憲をいう所論は、更に立ち入つた判断を示
すまでもなく、排斥を免れないというべきである。
  昭和五八年一〇月二七日
     最高裁判所第一小法廷
         裁判長裁判官    中   村   治   朗
            裁判官    団   藤   重   光
            裁判官    藤   崎   萬   里
            裁判官    谷   口   正   孝
            裁判官    和   田   誠   一

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛