弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成21年1月26日判決言渡同日原本領収裁判所書記官
平成18年(ワ)第22173号損害賠償請求事件
口頭弁論終結日平成20年10月27日
判決
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
被告は,原告に対し,3325万9740円及びこれに対する平成18年1
0月15日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
本件は,被告の開設するA病院(以下「被告病院」という)内科に従前か。
ら糖尿病等の治療のために通院し,平成16年2月7日に誤嚥性肺炎,インフ
ルエンザ等との診断を受けて被告病院内科に入院して治療を受けていたBが,
入院中の同年4月2日に死亡したのは,被告病院の医師においてBの脱水症状
に対する対応や血糖値のモニタリングを適切に行わなかったためである,など
と主張して,Bの子である原告が,被告に対し,不法行為に基づいて,Bの死
亡慰謝料等の損害金及びこれに対する訴状送達の日の翌日からの民法所定年5
分の割合による遅延損害金の支払を求めている事案である。
1前提事実(すべて当事者間に争いがない)。
(1)当事者
原告は,平成16年2月7日(以下,特に断らない限り,同年のことを指
すものとする)に被告病院内科に入院し,被告病院に入院中の4月2日に。
死亡したBの長男である。
被告は,被告病院を開設している医療法人社団である。
(2)Bの診療経過等
Bは,大正5年○月○○日生まれで,かねてから糖尿病等の治療のため被
告病院に通院し,非インスリン型の経口薬の投薬療法を受けていた。
Bには,2月6日から発熱,嘔吐等の症状がみられ,同月7日に誤嚥性肺
炎,インフルエンザ等との診断を受けて被告病院に入院して治療を受けてい
たが,4月2日に死亡した。
Bの入院後に被告病院がBに対して行った主な医療措置や検査結果は,別
紙診療経過一覧表記載のとおりである。
2争点
(1)原告の主張の骨子
アBの死亡に至る機序
Bについては,以前から高血圧や心房細動により心機能が低下していた
が,3月9日以降の脱水と糖尿病管理の不徹底による糖尿病の悪化が相互
に悪循環を形成し,次第に血糖値が上昇していたところに感染症を併発し
て糖尿病性昏睡に陥り,意識障害を起こすほどの全身状態の悪化や,心不
全の発症を経て,死亡するに至ったものであり,糖尿病治療の不徹底によ
る糖尿病の悪化,不十分な糖尿病管理,脱水,糖尿病性昏睡が競合してB
の死亡の大きな要因となった。
イ医師の過失の有無
,,被告病院の医師には①補液の中止によってBを脱水症状に陥らせた上
利尿剤を投与してこれを悪化させ,Bを糖尿病性昏睡に陥らせた過失,②
Bの血糖値検査を怠り,血糖値の上昇を看過した過失,③Bが糖尿病性昏
睡に陥った後に補液,インスリンの投与等の適切な治療を怠った過失があ
る。
(2)被告の主張の骨子
アBの死亡に至る機序
重症の肺炎患者であったBは,3月16日夜に感染症を発症したため,
被告病院の医師が抗生剤を投与したところ,菌交代症により抗生剤の効か
(。「」。)ない耐性菌メチシリン耐性黄色ブドウ球菌以下MRSAという
が増殖し,その感染により再燃した重症の肺炎を直接の原因として死亡し
たものである。Bは,感染症を契機に一時的に糖尿病性昏睡に陥ったもの
の,糖尿病性昏睡は直接の死因ではない。同月24日に急上昇した血糖値
は,ヒューマリンRの静注によって同月25日未明には下がっており,同
月26日には意識レベルも入院直後と同程度に改善しているから,同月2
4日の糖尿病性昏睡による意識レベルの低下は一時的なものであり,これ
がBの死亡を招来したということはない。
イ医師の過失の有無
Bに対しては肺炎に対する治療はもとより補液血糖値のコントロー,,,
ルも含め,適切な治療が行われていたものであり,被告病院の医師に過失
はない。
(3)Bを脱水症状に陥らせた過失の有無
(原告の主張)
ア補液の中止
被告病院の医師は,2月7日から同月20日までは1日当たり2240
mlの,同月21日から同月27日までは1日当たり1200mlの補液
をBに行っていたが,同月28日から3月16日までの間,Bに対する補
液を中止した。Bは,補液が中止されていた間に脱水症状に陥った。
イ利尿剤の投与
被告病院の医師は,3月2日から利尿剤であるラシックスを投与してB
の脱水症状を増悪させ,Bを糖尿病性昏睡に陥らせた。
ウBの臨床症状
Bには,3月9日には水様便がみられ,同月10日から同月13日まで
及び同月15日には下痢を起こし,看護記録においても同月12日に「脱
水の影響心配,同月23日及び同月24日に「浅表性速拍呼吸あり」と」
の各記載があり,臨床的にみて脱水症状があったことは明らかである。
エBの検査結果
(ア)BUN値及びクレアチニン値
Bが3月10日ころに脱水症状に陥っていたことは,BUN/クレア
チニン値が一貫して高い数字を示していたことから明らかである。
また,Bの腎機能は,同日にはBUN値43.1mg/dl,クレア
チニン値1.3mg/dlと大幅に悪化しているところ,その要因とし
て最も考えられるものが脱水である。
さらに,同日(1.3mg/dl)及び同月17日(1.0mg/d
l)のBのクレアチニン値の上昇は,Bが脱水症状を起こしたことを示
すものである。
(イ)ヘモグロビン値及びヘマトクリット値
3月17日におけるBのヘモグロビン値(14.5g/dl)及びヘ
マトクリット値(41.9%)の急上昇は,血液中の水分が減少してい
ることを意味し,脱水症状と矛盾しない。
また,ヘモグロビン値やヘマトクリット値が正常値の範囲内であって
も,水分欠乏型脱水症等の赤血球増加症を伴わない脱水症状に陥ること
はある。
(ウ)尿比重値
腎機能障害が発生していた3月11日以降の尿比重値では,脱水症状
の有無を判断できない。
(被告の主張)
ア補液について
被告病院の医師は,2月28日以降,経管栄養によりエンシュア及び白
湯を投与し,経管栄養を中止した3月17日以降,1日当たり合計234
0mlの補液を行っており,運動量の少ない高齢者に対する補液として十
分である。
イ利尿剤の投与について
糖尿病患者に対するラシックスの投与は禁忌ではないとされているとこ
ろ,Bの尿量は3月に入ってから減少しており,脈拍の急上昇及びカリウ
ム値の上昇もみられたことから,利尿剤を投与する必要性が高かった。被
告病院の医師は,同月2日から1日当たり10mg,同月15日からは1
日当たり20mgのラシックスを毎日投与しており,投与量は適切であっ
た。利尿剤の投与は連日行われていたが,同月23日及び同月24日にも
尿量は増えていないから,利尿剤の投与によって糖尿病性昏睡に陥ったと
いう関係にはない。
ウBの検査結果について
(ア)BUN値及びクレアチニン値
Bのクレアチニン値は,BUN値とともに上昇しているから,腎機能
障害の進行を示す所見というべきであり,脱水の根拠とはならない。
(イ)ヘモグロビン値及びヘマトクリット値
ヘモグロビン値及びヘマトクリット値の上昇すなわち赤血球増加は脱
水の重要な指標となるところ,3月10日,同月17日,同月18日及
び同月23日のヘモグロビン値及びヘマトクリット値は,いずれも正常
値の範囲内ないし下限未満であり,Bは脱水の状態にはなかった。
(ウ)尿比重値
脱水の指標として尿比重値があるところ,3月11日(1.015)
及び同月12日(1.016)の尿比重値は,正常値の範囲内であり,
Bは脱水の状態にはなかった。
(4)Bの血糖値管理を怠った過失の有無
(原告の主張)
被告病院の医師は,糖尿病患者であるBに血糖値検査を行い,血糖値が上
昇した場合にはこれを下げる治療をしなければならない。しかし,被告病院
の医師は,3月10日に血糖値検査を行った後は,同月24日までBに血糖
値検査を行わず,同月17日以降Bの血糖値が上昇していたにもかかわらず
これを放置して,Bを糖尿病性昏睡に陥らせた。
Bが糖尿病治療を目的として入院した患者ではなかったとしても,糖尿病
の既往症を持っているのであるから,糖尿病の治療目的で入院した患者と同
程度の注意義務をもって血糖値管理をしなければならないのは当然のことで
ある。
(被告の主張)
Bは,入院直前の2月2日まで月に1回程度被告病院の外来受診において
内服薬による非インスリン型の治療を受けており,同日のヘモグロビンA1
Cが5.8%と血糖コントロールが極めて良好な状態を保っていた。また,
(),。Bの入院直後の血糖値218mg/dlは高い値を示していなかった
そして,Bの同月24日から3月17日までの経管栄養による摂取カロ
リーは1日当たり750kcalから1000kcalまでに抑えられてお
り,それ以外の入院期間中の点滴による摂取カロリーは1日当たり500k
calを超えないようにコントロールされていた。
これらを前提に,被告病院の医師は,適時適切にBの血糖値の測定を行う
などして血糖値管理を行っていたものである。
Bの血糖値は同月24日に突然上昇したものであるところ,高血糖を生じ
る原因は,感染症,軽微な身体の変化等多様であり,これを予見し,回避す
ることはできない。
(5)Bの糖尿病性昏睡に対する治療を怠った過失の有無
(原告の主張)
糖尿病患者が糖尿病性昏睡に陥ったときは,直ちに血管を確保し,補液,
インスリンの投与等による適切な治療を行うべきであるのに,被告はこれを
怠った。
(被告の主張)
被告病院の医師は,Bの高血糖が判明した3月24日午前11時半の直後
である午前11時45分からインスリンであるヒューマリンRの静注を開始
し,その後も,数時間おきに血糖値を計りながら,血糖値の降下に合わせて
量を調節しながらヒューマリンRの静注を継続している。
また,被告病院の医師は,Bの血漿内ナトリウム濃度の上昇に備えて生理
食塩水よりもナトリウムの少ないソリタT1による補液を行っている。
このように,Bが糖尿病性昏睡に陥った後の被告病院の医師の対応は迅速
かつ適切なものであった。
(6)損害
(原告の主張)
被告の不法行為により,Bに発生して原告が相続した損害は,下記のアな
いしウの合計3325万9740円を下らない。
ア死亡による慰謝料3000万円
イ証拠保全費用
送達費用3724円
弁護士手数料10万4000円
記録謄写費用11万2653円
画像コピー代1万5750円
ウ弁護士費用302万3613円
(7)被告の過失とBの死亡との間の相当因果関係の有無
(原告の主張)
被告による糖尿病管理の不徹底が糖尿病の急激な悪化すなわち糖尿病性昏
睡を引き起こし,これによる全身状態の悪化がBの死亡という結果を発生さ
せたのであって,被告の過失とBの死亡との間に相当因果関係があることは
明らかである。
(被告の主張)
Bは,3月25日及び同月31日の胸部X線写真の肺の浸潤影等が示すと
おり,遅くとも同月23日に感染したMRSAに起因する肺炎による呼吸不
全で死亡したものであり,被告の行為とBの死亡との間に相当因果関係はな
い。
第3当裁判所の判断
1本件に関係する医学的知見
後掲各証拠によれば,本件に関係する医学的知見に関し,以下の各事実を認
めることができる。
(1)脱水症状について
,,,脱水症状の所見として臨床症状における皮膚や粘膜の乾燥血圧の低下
,,,,頻脈等が血液検査におけるヘモグロビン値ヘマトクリット値BUN値
BUN/クレアチニン値の上昇が,それぞれ挙げられる(甲B6ないし8,
乙B7,証人C。)
女性のヘモグロビン値は11.3g/dlから15.2g/dlまでが,
女性のヘマトクリット値は33.4%から44.9%までが正常値であり,
ヘモグロビン値が高値(軽度ないし中等度増加)を示した場合には,二次性
多血症ストレス多血症脱水による赤血球増加症等の原因が考えられる乙,,(
B10・1頁,2頁。)
BUN値は,8.0mg/dlから20.0mg/dlまでが正常値とさ
れ,女性のクレアチニン値は,0.3mg/dlから0.8mg/dlまで
が正常値とされている(乙A1の1・141頁ないし159頁,乙A2・1
03頁ないし116頁。)
尿比重値は,1.015から1.025までが通常の基準値であり,1.
030以上の高値を示した場合には,脱水,糖尿病,ネフローゼ症候群等の
原因が考えられる(乙B12・1頁。)
(2)人体から1日で失われる水分量について
経口摂取ができない状態が持続している場合には,不感蒸泄量(体重1k
)()g当たり15mlと尿量を加えた量から代謝水体重1kg当たり5ml
を差し引いた量の水分が24時間で自然に失われる。これに加えて,発汗,
下痢嘔吐胃液の吸引等が持続している場合はさらに水分が失われる乙,,,(
B8・2頁。)
(3)ラシックスについて
ラシックスは,利尿降圧剤であり,腎機能が低下している場合でも利尿効
果が期待できる利尿作用,高血圧患者に投与した場合の降圧作用等があり,
無尿の患者,肝性昏睡の患者,体液中のナトリウム,カリウムが明らかに減
少している患者及びスルフォンアミド誘導体に対し過敏症の既往歴のある患
者には禁忌とされている。用量については,通常成人には1日1回40mg
ないし80mgを連日又は隔日経口投与するものとされており,年齢,症状
により適宜増減するものとされている。また,使用上の注意として,糖尿病
のある患者,高齢者には慎重に投与することが必要で,高齢者への投与に際
しては,少量から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与
することとされている(乙B9・1頁ないし4頁。)
(4)血糖コントロールの指標について
ヘモグロビンA1Cの数値に基づいた血糖コントロールの評価について
は,5.8%未満が優,5.8%以上6.5%未満が良,6.5%以上8.
0%未満が可(治療法の変更を要する状態では必ずしもないが,それまでの
治療の徹底により,良以上に向けて改善の努力を行うべき領域,8.0%)
以上が不可(細小血管症への進展の危険が大きい状態であり,治療法の再検
討を含めて何らかのアクションを起こす必要がある領域)とされ,細小血管
症の発症予防や進展抑制のためには良又は優の領域を目指すことが望ましい
とされている(乙B1。)
(5)糖尿病患者における血糖値上昇の原因について
糖尿病患者における血糖値上昇の発症誘因としては,感染症,大量の糖質
摂取,高カロリー輸液,手術・外傷等によるストレス,ステロイド剤等の薬
物投与などが考えられる(乙B7・2頁。)
(6)高血糖と脱水との関係について
高血糖は,尿糖による浸透圧利尿を介して水分の喪失を伴うため,脱水を
引き起こす(甲B5,乙B2,証人C。)
(7)糖尿病性昏睡について
糖尿病患者に発生する昏睡を始めとする意識障害のうち,糖尿病状態と密
接に関係した機序で生じる病態を糖尿病性昏睡と呼び,糖尿病性ケトアシ
ドーシス(インスリン作用が著減し,体内にケトン体が蓄積して酸血症を呈
する病態)や非ケトン性高浸透圧性昏睡(著明な高血糖と高浸透圧を呈する
が,ケトン体の増加や酸血症を示さない病態)等が代表的なものであるとさ
れる。いずれの場合も,高度のインスリン作用不足によって生じる血糖値の
増加が認められ,治療としては補液とインスリン投与が基本であるとされて
おり,補液には等張食塩水(0.9%)を用いるのが通例であるが,血中ナ
トリウム濃度が155mEq/l以上の高ナトリウム血症が強い症例では低
張食塩水(0.45%)が用いられることもある。インスリン投与の方法と
しては,0.1∼0.2U/kg体重の速効型インスリンを投与後,0.1
U/kg/時でインスリンを持続投与する少量持続静注法が一般的であると
されている(乙B2・374頁,375頁,乙B7・1頁ないし4頁。)
(8)意識障害の判定基準について
意識障害の程度についての判定基準として我が国で広く用いられている方
法にJCS(JapanComaScale)があり,意識障害の程度
が大きい順に,刺激をしても覚醒しない状態を示すJCSⅢ(さらに,痛み
刺激に反応しない300,痛み刺激で少し手足を動かしたり,顔をしかめた
りする200,痛み刺激に対し,払いのけるような動作をする100に分類
される,刺激をすると覚醒する状態(刺激をやめると眠り込む状態)を。)
示すJCSⅡ(さらに,呼びかけを繰り返すと辛うじて開眼する30,握手
等の簡単な命令に応ずる20,合目的的な運動をするし言葉も出るが間違い
が多い10に分類される,刺激しないでも覚醒している状態を示すJC。)
SⅠ(さらに,自分の名前,生年月日が言えない3,見当識障害がある2,
意識清明とはいえない1に分類される)の3群に分けられる(乙B3・1。
頁,表1。)
2Bの診療経過について
前記前提事実に加え,後掲各証拠によれば,Bの被告病院における診療経過
について,以下の各事実が認められる。
(1)被告病院への通院
Bは,平成6年10月1日に被告病院内科を初めて受診し,糖尿病と診断
され,糖尿病,高脂血症等の治療のため,被告病院内科において通院によ
る治療を続けてきた(乙A1の1・3頁ないし54頁,95頁,99頁,
103頁,105頁,乙A10。)
Bは,平成15年以降,およそ1か月に1回程度の割合で被告病院に通院
し,血圧測定,血液検査,尿検査等を行い,血糖降下剤(内服薬)である
オイグルコンを1か月分処方されていた(乙A1の1・44頁ないし54
頁,63頁,71頁ないし79頁,99頁,105頁,121頁ないし1
26頁,141頁ないし146頁,171頁,172頁,乙A10。)
平成15年中の血液検査におけるBのヘモグロビンA1Cの数値は,1月
15日が8.8%,3月17日が6.7%,4月9日が10.3%,5月
14日が6.3%,7月28日が5.9%,10月8日が5.8%,12
月8日が5.8%であった(乙A1の1・44頁ないし54頁,121頁
ないし126頁,142頁,乙A10。)
(2)被告病院への入院
Bは,2月6日夕方から発熱し,嘔吐がみられ,市販薬を服用して自宅で
経過観察をしていたが,改善がみられなかったため,同月7日午前9時こ
ろに救急車で被告病院の内科を受診した。このとき,Bの体温は37.8
度で,胸部X線写真上肺野に浸潤影が認められたこと,インフルエンザ検
,,,査でA型の陽性であったこと嘔吐がみられたことなどから急性胃腸炎
高血圧緊急症,誤嚥性肺炎及びインフルエンザA型との診断を受けて入院
し,抗生剤の投与及びインスピロンマスクによる酸素投与が行われた。同
日に行われたBの血液検査の結果は,CRPが2.3mg/dl,白血球
数(WBC)が8700/μl,ヘモグロビン値(Hb)が12.2g/
dl,ヘマトクリット値(Ht)が35.5%,血糖値(BS)が218
mg/dl,BUN値が17.1mg/dl,クレアチニン値(Cr)が
0.6mg/dlであった(甲A4の1,乙A1の1・55頁ないし61
頁,77頁,乙A2・6頁ないし15頁,99頁,100頁,131頁,
151頁,165頁,乙A3の1・2,乙A10。)
,.,同月8日に行われたBの血液検査の結果はCRPが210mg/dl
白血球数が10200/μl,ヘモグロビン値が12.5g/dl,ヘマ
トクリット値が35.1%,BUN値が21.9mg/dl,クレアチニ
.(,,)。ン値が07mg/dlであった乙A2・16頁103頁117頁
同月12日に行われたBの血液検査の結果は,CRPが15.9mg/d
l,白血球数が3300/μl,ヘモグロビン値が10.0g/dl,ヘ
マトクリット値が29.4%,BUN値が10.3mg/dl,クレアチ
ニン値が0.6mg/dlであった(乙A2・17頁,104頁,118
頁。)
同月16日には,Bの意識レベルが改善し,発語がみられるようになり,
同日に行われたBの血液検査の結果は,CRPが6.7mg/dl,白血
球数が5800/μl,ヘモグロビン値が9.3g/dl,ヘマトクリッ
ト値が27.7%,BUN値が9.4mg/dl,クレアチニン値が0.
6mg/dlであった(乙A2・18頁,105頁,119頁。)
同月18日には,Bの個室隔離が解除され,大部屋に移された(乙A2・
155頁。)
同月21日からは,Bに対し,経鼻胃管から白湯900mlの投与が開始
された(乙A2・19頁,37頁,155頁。)
(3)経管栄養の開始と点滴の中止
2月24日からは,Bに対し,経鼻胃管から白湯300mlに加えてエン
()(,,シュア3p750mlの投与が開始された乙A2・37頁45頁
155頁,乙A10。)
,.,同月26日に行われたBの血液検査の結果はCRPが05mg/dl
白血球数が5500/μl,ヘモグロビン値が10.4g/dl,ヘマト
クリット値が30.6%,BUN値が8.3mg/dl,クレアチニン値
が0.5mg/dlであった。同日に行われたBの胸部X線写真上,肺野
の浸潤影は減少した(乙A2・19頁,20頁,106頁,120頁,乙
A5,乙A10。)
同月28日には,Bの点滴による補液が中止された。
3月2日に,Bは容態が安定していると診断され,ヨーグルトを用いた嚥
下評価が行われたが,捕食動作がみられなかった。同日のBの尿量は71
0mlで,同日から,利尿剤であるラシックス10mgの投与が開始された
(甲A3の1,乙A2・20頁,38頁,47頁,155頁,187頁,
198頁,乙A10。)
同月3日,Bの嚥下機能及び摂食状況を判断して退院を検討することとさ
れ,同月5日に再びBの嚥下評価が行われたが,捕食は行えるようになっ
たものの,誤嚥のリスクが高く,咳反射の認められない誤嚥の疑いもある
ため経口での栄養摂取は難しいとの評価がされた甲A3の2乙A2・,(,
21頁,22頁,171頁。)
,,。,同月9日にはBの全身状態は良く退院を検討することとされた同日
Bには水様便及び泥状便がみられた(乙A2・22頁,171頁,199
頁。)
同月10日,Bの経管栄養の量がエンシュア4p(1000ml)及び白
湯600mlに増量された。同日に行われたBの血液検査の結果は,CR
Pが1.4mg/dl,白血球数が10700/μl,ヘモグロビン値が
11.7g/dl,ヘマトクリット値が33.2%,血糖値が280mg
/dl,BUN値が43.1mg/dl,クレアチニン値が1.3mg/
dlであった。同日,Bには下痢がみられた(甲A4の2,乙A2・22
頁,38頁,107頁,121頁,172頁,199頁,乙A10。)
同月11日から同月13日まで及び同月15日,Bには下痢がみられた。
,..同月11日及び同月12日のBの尿比重値はそれぞれ1015及び1
016であった(乙A2・172頁,173頁,200頁。)
同月15日からは,利尿剤であるラシックスの投与量が20mgへと増量
された(乙A2・38頁,53頁,乙A10。)
同月16日,Bのバイタルサインは安定していると診断され,下痢が改善
され次第退院することとされたが,夜にBの体温が37.8度に上昇した
(乙A2・23頁,乙A10。)
(4)Bの発熱
3月17日にBの体温が38度に上昇し,抗生剤であるメロペンが投与さ
れ,喀痰培養検査が行われた。その後,Bの体温は39度まで上昇し,喀
痰量も増加した。Bに感染症のおそれが生じたため,抗生剤であるロミカ
シンが投与され,経管栄養が中止され,点滴によりソリタT1(500m
l,ポタコールR(500ml,アミノフリード(500ml×2,1)))
0%NaCl(40ml)等の補液が開始された。同日に行われたBの血
液検査の結果は,CRPが32.2mg/dl,白血球数が13700/
μl,ヘモグロビン値が14.5g/dl,ヘマトクリット値が41.9
%,BUN値が49.2mg/dl,クレアチニン値が1.0mg/dl
であった(乙A2・23頁,24頁,38頁,65頁,108頁,122
頁,155頁,173頁,乙A10,証人C。)
同月18日に行われたBの血液検査の結果は,CRPが31.6mg/
dl,白血球数が9200/μl,ヘモグロビン値が11.4g/dl,
ヘマトクリット値が34.2%,BUN値が58.5mg/dl,クレア
チニン値が1.0mg/dlであった。同日に行われたBの喀痰培養検査
の結果,MRSAは同定されなかった(乙A2・109頁,123頁,1
42頁,144頁。)
,.,同月23日に行われたBの血液検査の結果はCRPが37mg/dl
白血球数が10600/μl,ヘモグロビン値が11.1g/dl,ヘマ
トクリット値が34.8%,BUN値が58.1mg/dl,クレアチニ
ン値が0.9mg/dlであった。同日から同月25日にかけて,Bには
浅表性速拍呼吸がみられた(乙A2・25頁,110頁,124頁,17
5頁,176頁。)
(5)意識レベルの低下(昏睡)
3月24日にBの意識レベルがJCSⅢ−100ないし200まで低下
し,頭部及び胸部のCT検査が行われたが,異常は認められなかった。血
液検査の結果,同日午前11時30分ころ,CRPが5.8mg/dl,
血糖値が920mg/dl,BUN値が73.6mg/dl,クレアチニ
ン値が1.1mg/dlであることが判明し,高浸透圧性昏睡と診断され
た(甲A4の3,乙A2・25頁ないし27頁,111頁,175頁,乙
A10・3頁,弁論の全趣旨。)
同日午前11時45分,Bには,微注ポンプを使用した静脈注射により,
インスリンであるヒューマリンR2ml/hの投与が開始され,血糖値が
450mg/dl以上の場合にはヒューマリンRの投与量を1ml/hず
つ増量し,血糖値が200mg/dl以下の場合には投与量を1ml/h
ずつ減量することとされた。同日午後1時及び午後2時のBの血糖値がい
ずれも高かったため,ヒューマリンRの投与量がそれぞれ3ml/h及び
4ml/hへと増量され,同日午後3時のBの血糖値は390mg/dl
と下がったものの,ヒューマリンRの投与量は4ml/hのまま維持され
た。その後,同日午後6時,午後7時及び午後9時のBの血糖値がいずれ
も高かったため,ヒューマリンRの投与量がそれぞれ5ml/h,6ml
/h及び7ml/hへと増量された。さらに,同月25日午前0時のBの
血糖値が528mg/dlであったため,ヒューマリンRの投与量が8m
l/hへと増量され,同日午前3時及び午前5時のBの血糖値がそれぞれ
235mg/dl及び80mg/dlに低下したため,ヒューマリンRの
投与量がそれぞれ7ml/h及び2ml/hへと減量され,同日午前6時
のBの血糖値が72mg/dlに低下したため,ヒューマリンRの投与が
一時中止された。その後,同日昼から,朝昼夕3回の血糖値の測定が開始
され,その数値に応じてヒューマリンRの投与量を増減させるスライディ
ングスケールが継続された(乙A2・26頁ないし28頁,39頁,40
,,,,,,,頁67頁175頁176頁191頁201頁乙A10・3頁
4頁。)
同日,Bの意識レベルはJCSⅢ−300と診断された。同日に行われた
Bの血液検査の結果は,CRPが8.2mg/dl,白血球数が1350
0/μl,ヘモグロビン値が9.7g/dl,ヘマトクリット値が30.
5%,血糖値が196mg/dl,BUN値が78.5mg/dl,クレ
アチニン値が1.2mg/dlであった(甲A4の4,乙A2・28頁,
112頁,125頁,乙A10・4頁。)
(6)意識レベルの改善
3月26日にBの意識レベルはJCSⅡ−30と診断され,刺激に開眼す
るようになった。同日に行われたBの血液検査の結果は,CRPが14.
2mg/dl,白血球数が12700/μl,ヘモグロビン値が10.3
g/dl,ヘマトクリット値が32.3%,血糖値が214mg/dl,
BUN値が843mg/dlクレアチニン値が11mg/dlであっ.,.
た(甲A4の5,乙A2・29頁,113頁,126頁,177頁,乙A
10・4頁。)
,。同月27日Bの意識レベルはJCSⅡ−10ないしⅠ−3と診断された
また,同日,同月23日に行われたBの喀痰培養検査の結果,MRSAが
同定されたことが判明し,抗生剤であるバンコマイシンの投与が開始され
。,.,た同日に行われたBの血液検査の結果はCRPが180mg/dl
白血球数が9500/μl,ヘモグロビン値が9.4g/dl,ヘマトク
リット値が29.0%,血糖値が254mg/dl,BUN値が76.6
mg/dl,クレアチニン値が0.9mg/dlであった(甲A4の6,
乙A2・29頁,30頁,114頁,127頁,146頁,乙A10・4
頁。)
(7)肺炎の診断
3月23日に撮影されたBの胸部X線写真では,明らかな肺炎の所見は認
められなかったが,同月25日に撮影された胸部X線写真では,Bの肺野
に浸潤影が認められた。そして,被告病院のC医師は,同月27日に,B
に対し,インフルエンザ後肺炎(再燃)の診断を下したが,同医師は,同
月25日の胸部X線写真において肺野に浸潤影が認められるようになった
のは,遅くとも同月23日ころには感染していたMRSAによる肺炎を発
症したことによるものであると推測している(乙A2・25頁,30頁,
乙A7,乙A8,乙A10・5頁。)
(8)Bの死亡
3月31日にBの自発呼吸が微弱となり,血液ガス検査において動脈血酸
素飽和度が低下したため,Bに人工呼吸器による呼吸補助が開始された。
同日に撮影された胸部X線写真上,Bの両肺野全体に浸潤影が認められた
(乙A2・32頁,33頁,91頁,179頁,乙A9,乙A10,証人
C。)
4月2日午後8時37分,Bの自発呼吸がなくなり,心拍が停止し,死亡
が確認された(甲A1,乙A2・34頁,181頁,乙A10・5頁。同)
日,Bの死亡診断書を作成した被告病院のC医師は,死亡原因について,
重症肺炎による呼吸不全と記載した(甲A1。)
3Bの死因について
(1)前記2の認定事実(7(8)記載のとおり,3月25日に撮影さ),
れた胸部X線写真上,Bの肺野には浸潤影が認められたこと,同月27日に
はBはインフルエンザ後肺炎と診断されたこと,Bの死亡直前の同月31日
に撮影された胸部X線写真上,Bの両肺野全体に浸潤影が認められたこと,
4月2日午後8時37分にBの自発呼吸がなくなり,心拍が停止し,死亡が
確認されたこと,被告病院のC医師が,Bの死亡診断書に死亡原因を重症肺
炎による呼吸不全と記載していること等からすれば,Bの直接の死亡原因は
肺炎であったと認められる。
(2)これに対し,原告は,糖尿病治療の不徹底による糖尿病の悪化,不十
分な糖尿病管理脱水糖尿病性昏睡が競合してBの死亡の大きな要因となっ,,
た旨主張している。
,,「」しかしながら原告の依頼により本件を検討したD医師は鑑定意見書
と題する書面(以下「D意見書」という)において,3月31日の胸部X。
線写真に見られる両肺野浸潤性陰影や胸水の出現は,Bが心不全を発症して
いたことを示唆し,高血圧や心房細動による心機能の低下を基盤に感染症や
糖尿病性昏睡などの負荷が加わって起きたものであると考えられる,Bは,
かねてより認知症や日常生活動作障害など中枢神経障害を有しており,糖尿
病性昏睡以外にも重篤な感染症や心不全により,意識障害を起こしやすい条
件を備えていた,Bの死亡は,3月17日ころから発症した感染症が直接の
誘因となったが,心機能低下や中枢神経障害などの本来の身体的要因に治療
の不徹底が重なってもたらされたものである,との意見を述べており(甲B
9・4頁,5頁,D意見書を全体として読めば,D医師がむしろ糖尿病性)
昏睡以外の要因をBの死亡原因として重視していることがうかがわれる。
また,別紙診療経過一覧表及び前記2の認定事実(5(6)記載のと),
おり,入院後JCSⅠとJCSⅡの間を推移していたBの意識レベルは,糖
尿病性昏睡に陥った3月24日と同月25日にJCSⅢになったが,翌26
日には入院時と同じJCSⅡ−30に戻っており,Bは,糖尿病性昏睡によ
る意識レベルが低下した状態のまま死亡に至ったわけではない。
(3)これらの事情を考慮すれば,糖尿病治療の不徹底による糖尿病の悪化
や糖尿病性昏睡がBの死亡の主たる原因となったと認めることは困難であ
る。
4Bを脱水症状に陥らせた過失の有無について
(1)アBの臨床症状について
(ア)原告は,Bが3月9日から同月15日までにかけて水様便ないし
下痢を起こし,看護記録において,同月12日に「脱水の影響心配,」
同月23日及び同月24日に「浅表性速拍呼吸あり」との各記載がある
ことを根拠に,Bが脱水症状に陥っていたと主張する。
確かに,前記2の認定事実(3)記載のとおり,Bには,同月9日に
水様便及び泥状便がみられ,同月10日から同月13日まで及び同月1
5日に下痢がみられたことが認められる。しかし,水様便,泥状便及び
,,下痢は通常の便に比べて多量の水分及び電解質の排出をもたらすため
脱水の原因となり得るとされているものの,これによって脱水症状がも
たらされるか否かは,摂取された水分量及び電解質量と排出された水分
量及び電解質量とのバランス等によって左右されるのであって,Bに臨
床的に水様便,泥状便及び下痢が認められたことは,直ちにBが脱水症
状に陥っていたことの根拠にはなり得ない。
また,同月12日の看護記録には「10/9∼下痢持続中「脱水,。」
の影響心配」との記載がある(乙A2・172頁)が,これはBに下。
痢が持続していたことから,看護師においてBの脱水を懸念して注意を
払っていたことを示す記載であり,Bが脱水症状に陥っていたことの根
拠となるものではない。
さらに,前記2の認定事実(4)記載のとおり,同月23日から同月
25日にかけて,Bには浅表性速拍呼吸がみられたが,浅表性速拍呼吸
が脱水症状を示す臨床症状であることを認めるに足りる証拠はない。
(イ)また,前記1の医学的知見(1)記載のとおり,脱水症状を示す
臨床所見としては,皮膚や粘膜の乾燥,血圧の低下,頻脈等が挙げられ
るところ,Bの入院診療録(乙A2)を精査しても,Bが高浸透圧性昏
睡と診断され,糖尿病性昏睡に陥った同月24日以前に,Bにかかる臨
床所見が認められたことはうかがわれない。
これに対し,原告本人は,同月22日にBの舌が口の中でへばりつい
,(,)。ており口腔内の乾燥が認められた旨供述する原告本人・1頁2頁
しかし,上記のBの入院診療録の記載内容と対比すると,原告本人の上
記供述を直ちに採用することはできない。
(ウ)よって,Bの臨床症状からBが脱水症状に陥っていたと認めるこ
とはできない。
イBの検査結果について
(ア)ヘモグロビン値及びヘマトクリット値
前記1の医学的知見(1)記載のとおり,ヘモグロビン値及びヘマト
クリット値の上昇は脱水症を示す検査所見のひとつであるとされている
ところ,前記2の認定事実(3(4)記載のとおり,3月10日(1),
1.7g/dl,同月17日(14.5g/dl,同月18日(1))
1.4g/dl)及び同月23日(11.1g/dl)のBのヘモグロ
ビン値は,いずれも正常値(11.3g/dlから15.2g/dlま
で)の範囲内又は下限未満であり,同月10日(33.2%,同月1)
(.),(.)(.7日419%同月18日342%及び同月23日34
8%)のBのヘマトクリット値は,いずれも正常値(33.4%から4
4.9%まで)の範囲内又は下限未満である。
そして,C医師は,ヘモグロビン値及びヘマトクリット値が正常値の
範囲内にある患者に脱水症が存在することは通常はほとんど考え難いと
証言している(証人C7頁,21頁,22頁。)
(イ)尿比重値
前記1の医学的知見(1)記載のとおり,尿比重値が1.030以上
の高値を示した場合には,脱水が原因である可能性があるとされている
ところ,前記2の認定事実(3)記載のとおり,3月11日(1.01
5)及び同月12日(1.016)のBの尿比重値は,正常値(1.0
15から1.025まで)の範囲内である。
(ウ)BUN値及びクレアチニン値
前記1の医学的知見(1)記載のとおり,BUN値及びBUN/クレ
アチニン値の上昇は脱水症を示す検査所見のひとつであるとされている
ところ,前記2の認定事実(3(4)記載のとおり,3月10日(4),
3.1mg/dl,同月17日(49.2mg/dl)及び同月18)
日(58.5mg/dl)のBのBUN値は,正常値(8.0mg/d
lから20.0mg/dlまで)を大きく上回っており,同月10日
(1.3mg/dl,同月17日(1.0mg/dl)及び同月18)
日(1.0mg/dl)のBのクレアチニン値も,正常値(0.3mg
/dlから0.8mg/dlまで)を上回っている。
そして,原告は,同月10日及び同月17日のBのBUN値,クレア
チニン値及びBUN/クレアチニン値が正常値よりも高いことを根拠
に,上記両日にBが脱水症状に陥っていたと主張する。
,,,しかしながらC医師の証言によれば消化管から出血している場合
細胞内が飢餓の状態に陥っている場合のほか,腎機能障害が存在する場
合にも,BUN値,クレアチニン値やBUN値のクレアチニン値に対す
る比率が大きくなることが認められ(証人C22頁,23頁,D意見)
書中の「BUNが血清クレアチニン値より相対的に高い腎障害が持続,
しており,脱水が持続していた可能性が高い」との記載(甲B9・4。
頁)も,脱水以外の原因によってBUN値のクレアチニン値に対する比
率が大きくなることを否定していないから,BのBUN値,クレアチニ
ン値及びBUN/クレアチニン値が上昇したのは腎機能障害の進行等に
よるものとみる余地が十分あると考えられる。また,上記(ア(イ)),
記載のとおり,同月10日から同月23日までのBのヘモグロビン値,
ヘマトクリット値及び尿比重値は正常値の範囲内であり,これらの数値
が正常値の範囲内にある患者に脱水症が存在することは通常考え難い。
したがって,同月10日,同月17日及び同月18日に,BのBUN
値,クレアチニン値やBUN値のクレアチニン値に対する比率が大きく
なったことから,直ちにBが脱水症状に陥っていたことを認めるには足
りないというべきである。
ウ補液の中止について
原告は,被告病院の医師が2月28日から3月16日までBに対する補
液を中止したため,Bが脱水症状に陥ったと主張している。
しかしながら,被告病院の医師は,点滴による補液を中止した2月28
日から3月16日までの間,別紙診療経過一覧表及び前記2の認定事実
(3)記載のとおり,経鼻胃管を通じて,2月28日から3月9日までは
1日当たりエンシュア750ml及び白湯300ml,同月10日から1
6日までは1日当たりエンシュア1000ml及び白湯600mlをそれ
ぞれBに投与しており,補液が中止されていた間も,Bに対しては,脱水
症状に陥ることを回避するための水分補給が行われていたから,補液の中
止によってBが脱水症状に陥ったと即断することはできない。
,,,そしてBへの補液の量及び内容を更に検討すると被告病院の医師は
別紙診療経過一覧表及び前記2の認定事実(2)ないし(4)記載のとお
り,①Bに誤嚥性肺炎及びインフルエンザの症状がみられ,発熱も認めら
れた2月7日から同月20日までは,1日当たり,ソリタT3(1000
ml,ポタコールR(500ml,アミノフリード(500ml)及))
びNS(240ml)の合計2240mlの点滴による補液を行い,②肺
炎等の症状が緩解した同月21日から同月23日までは,1日当たり,ソ
リタT3(1000ml)及びNS(200ml)の点滴による補液のほ
か経鼻胃管を通じた白湯900mlの補液を開始し,③同月24日から同
月27日までは,1日当たり,ソリタT3(500ml)及びNS(20
0ml)の点滴による補液のほか経鼻胃管を通じたエンシュア750ml
及び白湯300mlの補液を行い,④点滴による補液を中止した同月28
日から3月9日までは,1日当たり経鼻胃管を通じたエンシュア750m
l及び白湯300mlの補液を行い,⑤下痢が認められた3月10日から
同月16日までは,経鼻胃管を通じた補液を1日当たりエンシュア100
0ml及び白湯600mlに増加し,⑥感染症のおそれが生じて経管栄養
が中止された同月17日から同月23日までは,1日当たり,ソリタT1
(500ml,ポタコールR(500ml,アミノフリード(100))
0ml,NS(300ml)及び10%NaCl(40ml)の合計2)
340mlの点滴による補液を行っているのであって,このような補液の
選択や補液の量が不適切であったとは認められない。
この点,上記④の経鼻胃管を通じたエンシュア750ml及び白湯30
0mlの補液の量が十分といえるかが問題となる。Bの体重は約34kg
であることが認められる(甲C6)から,前記1の医学的知見(2)記載
のとおり,経口摂取ができない状態のBにおいて24時間で自然に失われ
る水分量は,概ね不感蒸排量(15ml×34kg=510ml)から代
謝水(5ml×34kg=170ml)を控除した約340mlに尿量を
加えた量であることが認められるところ,Bの2月28日から3月9日ま
での1日当たりの尿量は,別紙診療経過一覧表記載のとおり,1000m
lを下回る日が多く,平均すると800ml程度であったことが認められ
るから,3月9日に水様便及び泥状便がみられたことを考慮しても,上記
期間中における1日当たり合計1050mlの補液が極端に少ないとまで
は認め難く,前記のとおり上記期間中Bが脱水症状に陥っていたとは認め
られないこと,上記期間の前後の期間中Bに十分な量の補液がされていた
こと,上記期間中Bの体温が平熱で推移していたことも併せ考えると,上
記期間中の補液の量が1日当たり合計1050mlにすぎなかったことを
もって被告に過失があったと認めることはできない。
エ利尿剤の投与の適否について
原告は,被告病院の医師にはラシックスを投与してBの脱水症状を増悪
させた過失がある旨主張し,原告本人作成の意見書には,Bに投与された
ディオバンやラシックスが,Bの腎機能障害を悪化させた旨をいう記載が
ある(甲C5・3頁,4頁,甲C6・4頁。この点について,D意見書)
には,Bに投与されていた薬剤の中で,比較的腎障害を起こす頻度が高い
ことで知られているのはディオバンとラシックスであるが,ディオバンに
ついては2月7日に投与が開始された19日後の2月26日の時点で腎機
能の数値(BUN値は8.3mg/dl及びクレアチニン値は0.5mg
/dl)が正常であったことからすれば,ディオバンが新たにその後の腎
障害の原因になった可能性は低いが,ラシックスについては,しばしば腎
障害を起こす原因となり得る薬剤であり,Bに生じた腎機能低下に関与し
た可能性を否定できない,との記載がある(甲B9・2頁,3頁。)
しかしながら,C医師作成の陳述書によれば,ラシックスの投与が開始
された3月2日及びその前日の同月1日のBの尿量はそれぞれ710m
l,700mlと少なく,2月26日の血中カリウム値が5.7mEq/
lと上昇していたため,尿量を増やすことによりカリウムの排泄を促すた
(),めにラシックスが投与されたことが認められるところ乙A10・2頁
当時のBの尿量や血中カリウム値からすれば,ラシックスを投与して利尿
及びカリウムの排出を促す必要性は高かったと考えられる上,前記1の医
学的知見(3)記載のとおり,ラシックスを投与することが禁忌とされる
患者に単なる糖尿病患者は含まれていないから,C医師がBにラシックス
を投与したことが不適切であったとは認められない。
また,別紙診療経過一覧表記載のとおり,ラシックスの投与量は,3月
2日から同月14日までは1日当たり10mg,同月15日から同月24
日までは1日当たり20mgであって,投与量が1日当たり20mgに増
量される直前の3日間のBの尿量は,400ml(同月12日,650)
ml(同月13日,700ml(同月14日)で,連日ラシックス10)
mgが投与されていたにもかかわらず尿量は増えず,一方,3月10日の
血中カリウム値が6.1mEq/lと更に上昇していたことから,ラシッ
クスの投与量を増量する必要性は高かったものと認められる。そして,高
齢者にラシックスを投与するに当たっては,少量から投与を開始するなど
患者の状態を観察しながら慎重に投与することとされているところ(前記
1の医学的知見(3,ラシックスの通常の投与量が1日1回40mg))
ないし80mgを連日又は隔日であるのに対し(前記1の医学的知見
(3,Bに対するラシックスの投与量は,上記のとおり,当初は10))
mg,その後は20mgであったから,被告病院の医師は,ラシックスを
当初は少量投与し,Bの容態や尿量を観察しながら慎重に投与量を調整し
ていたものと認められる。
したがって,ラシックスを投与したこと及びその投与の方法について被
告病院の医師に過失があったと認めることはできない。
(2)以上によれば,被告病院の医師にBを脱水症状に陥らせた過失がある
旨をいう原告の主張は,採用できない。
5Bの血糖値管理を怠った過失の有無について
(1)前記2の認定事実(2)ないし(5)記載のとおり,被告病院の医師
は,Bが被告病院に入院した2月7日及び3月10日にBの血糖値検査を
行った後は,同月24日まで血糖値検査を行っていないが,原告は,同月1
7日以降Bの血糖値が上昇していたにもかかわらず,同月24日まで血糖値
検査を行わず,これを放置したことをもって被告病院の医師に過失があった
旨を主張する。
,,しかしながら①Bの平成15年以降の被告病院における糖尿病の治療が
1か月に1回程度の頻度の通院による非インスリン型の経口内服薬の投薬療
法にすぎなかったこと(前記2の認定事実(1,②平成15年の被告病))
院における通院治療のうち,Bの血液検査が行われた回数は7回にすぎず,
同年5月以降の4回の血糖値検査において,BのヘモグロビンA1Cの数値
は,いずれも血糖コントロール良と評価される数値(5.8%以上6.5%
未満)を示して安定し,殊に入院前の最後の検査である平成15年12月8
日の血液検査におけるヘモグロビンA1Cの数値は,血糖コントロールの指
.(()標の優と良の境界値である58%であったこと前記1の医学的知見4
及び前記2の認定事実(1,③Bの入院後の血液検査における血糖値が))
218mg/dl(2月7日)及び280mg/dl(3月10日)と,糖
尿病患者としては高い数値ではなかったこと(前記2の認定事実(2,)
(3,④Bの入院中の摂取カロリーが,点滴による輸液と経管栄養を合))
計しても1日当たり1000kcalを超えないようにコントロールされて
いたこと別紙診療経過一覧表に照らせば3月10日に血糖値検査を行っ(),
た後に2週間後の同月24日まで血糖値検査を行わなかったとしても,これ
をもって被告病院の医師に血糖値検査を怠った過失があると認めることはで
きない。
(2)原告の上記主張は,3月17日以降Bの血糖値が上昇していたことを
前提とするものであり,D意見書には,Bが3月17日の時点で感染症を併
発しそれにより糖尿病が急激に悪化した可能性が高いとの記載がある甲,,(
B9・4頁。)
しかしながら,感染症が糖尿病患者における血糖値上昇の発症誘因となる
ことは,前記1の医学的知見(5)記載のとおりである。また,前記2の認
定事実(7)記載のとおり,同月23日に撮影されたBの胸部X線写真では
明らかな肺炎の所見は認められなかったにもかかわらず,同月25日に撮影
された胸部X線写真においてBの肺野に浸潤影が認められたことからすれ
ば,BにMRSAによる感染症の症状が現れたのは同月23日ころであった
と考えられる。そうすると,同月23日ころにMRSAによる感染症を発症
したことが誘因となってBの血糖値が急上昇して同月24日の血糖値(92
0mg/dl)に至った可能性も十分あると考えられるから,同月17日か
ら同月24日までの間にBの血糖値が測定されていればBの血糖値が急激に
上昇していたことを測定できたとは断定できない。
(3)以上によれば,被告病院の医師にBの血糖値管理を怠った過失がある
旨をいう原告の主張は,採用できない。
6Bの糖尿病性昏睡に対する治療を怠った過失の有無について
原告は,被告病院の医師には糖尿病性昏睡に陥ったBに対し,血管の確保,
補液,インスリンの投与等による適切な治療を行わなかった過失がある旨主張
している。
前記1の医学的知見(7)記載のとおり,糖尿病性昏睡の治療としては,補
液とインスリン投与が基本であるとされ,インスリン投与の方法としては,少
量持続静注法が一般的であるとされているところ,前記2の認定事実(5,)
(6)記載のとおり,被告病院の医師は,3月24日午前11時30分ころに
Bの血糖値が920mg/dlに上昇し,高浸透圧性昏睡に陥ったことが判明
,,した直後の同日午前11時45分から微注ポンプを使用した静脈注射により
インスリンであるヒューマリンRの投与を開始し,その後も1ないし3時間お
きにBの血糖値を測定し,血糖値に応じてヒューマリンRの投与量を増減する
少量持続静注法を実施し,さらに,同月17日から開始されたソリタT1(5
00ml)等の1日当たり合計2300mlを超える量の点滴による輸液を同
月24日以降も継続しており,その結果,同月25日午前5時及び午前6時に
はBの血糖値がそれぞれ80mg/dl及び72mg/dlにまで低下し,B
の意識レベルが同月26日には刺激に開眼するJCSⅡ−30に,同月27日
には刺激しないでも覚醒しているJCSⅠ−3にまで改善しているから,Bの
糖尿病性昏睡に対する被告病院の医師の治療に不適切な点は見当たらない。
よって,被告病院の医師にBの糖尿病性昏睡に対して適切な治療を行わな
かった過失がある旨をいう原告の主張は,採用できない。
7結論
以上によれば,その余の争点について判断するまでもなく,原告の請求は理
由がないから棄却することとして,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第14部
孝橋宏裁判長裁判官
坂田大吾裁判官
宮川広臣裁判官

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛