弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は,原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
東京都多摩児童相談所長が平成19年7月18日付けでしたA(平成▲年▲
月▲日生)についての児童福祉施設への入所措置決定を取り消す。
第2事案の概要
1本件は,東京都多摩児童相談所長が,在籍小学校から児童虐待の疑いの通告
を受けた児童であるAについて,児童福祉法28条1項1号に基づく家庭裁判
所の承認の審判を得た上,同法27条1項3号に基づく児童福祉施設への入所
措置決定をしたところ,Aの親権者父である原告が,同決定の取消しを求めて
いる事案である。
2関係法令の定め
()児童福祉法において「保護者」とは,親権者,未成年後見人その他の1,
者で,児童を現に監護する者をいい(同法6条「要保護児童」とは,保),
護者のない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認められる児
童をいう(同法6条の3。)
()児童相談所長は,同法25条により要保護児童として通告を受けた児童2
について,児童福祉司等による指導,知的障害児施設など一定の児童福祉施
設への入所その他の同法27条の措置が必要であると認めたときは,これを
都道府県知事に報告しなければならない(同法26条1項柱書及び1号。)
なお,児童相談所長は,必要があると認めるときは,上記都道府県知事に
対する報告その他の同法26条1項各号の措置を採るに至るまで,児童に一
時保護を加え,又は適当な者に委託して,一時保護を加えさせることができ
る(同法33条1項。)
()都道府県は,上記()の報告を受けた児童について,同法27条1項各号32
又は2項の措置を採らなければならない(同条1項,2項。ただし,知的)
障害児施設など一定の児童福祉施設への入所など同条1項3号又は2項の措
置は,児童に親権者(同法47条1項の規定により親権を行う児童福祉施設
の長を除く)又は未成年後見人(以下「親権者等」という)があるとき。。
は,その者の意に反して,これを採ることができない(同法27条4項。)
なお,都道府県知事は,必要があると認めるときは,児童福祉司等による
指導,知的障害児施設など一定の児童福祉施設への入所その他の同法27条
1項各号又は2項の措置を採るに至るまで,児童に一時保護を加え,又は適
,()。当な者に委託して一時保護を加えさせることができる同法33条2項
上記()及び上記の一時保護の期間は,原則として,その開始の日から22
月を超えてはならないが,児童相談所長又は都道府県知事は,必要があると
認めるときは,同期間経過後も引き続き一時保護を行うことができる(同条
3項,4項。)
()都道府県は,上記()にかかわらず,親権者等である保護者が,その児童43
を虐待し,その監護を怠り,その他当該保護者に監護させることが著しく当
該児童の福祉を害する場合において,当該児童を知的障害児施設等,一定の
児童福祉施設に入所させるなど同法27条1項3号の措置を採ることが,当
該親権者等の意に反するときは,家庭裁判所の承認を得て,当該措置を採る
ことができる(同法28条1項柱書及び1号。)
()家庭裁判所は,上記()の承認を,家事審判法9条1項甲類に掲げる事項54
の審判として行い(児童福祉法28条3項,当該児童を現に監護する者及)
び親権者(親権者のないときは,未成年後見人)の陳述を聴かなければなら
ない(特別家事審判規則19条1項。その承認の審判に対しては,当該児)
童を現に監護する者又は親権者若しくは未成年後見人が,即時抗告をするこ
とができる(同規則20条2項。)
()東京都においては上記()及び()に摘示した児童福祉法27条1項同634,(
項3号の規定による重症心身障害児施設への入所を除く,同法28条1。)
項及び同法33条2項(知事が別に定める場合を除く。)の規定による知事の
権限は,児童相談所長に委任されている(同法32条1項,地方自治法15
3条2項,東京都児童福祉法施行細則(昭和41年東京都規則第161号)
1条1号,5号。)
3前提事実(争いのない事実並びに掲記の証拠及び弁論の全趣旨により容易に
認められる事実)
()Aは,平成▲年▲月▲日,原告とBとの間の二男として出生したが,○1
で知的障害があり,平成12年5月からは乳児院,平成13年11月からは
肢体不自由児施設に入所していた。
原告は,Aの親権者父であり,平成18年3月25日,Aを上記肢体不自
由児施設から引き取り,親権者母であるBとともに,児童福祉法6条の保護
者として,Aの監護をしていた。
,,(),原告とBにはAのほか両名の間の長男であるC平成▲年▲月▲日生
BとBの前夫との間の長男で原告の養子であるD(平成▲年▲月▲日生)の
,,,(「」。)2名の子がありCにはAと同様の障害がありD以下長兄という
には,軽度の知的障害がある(甲5)。
()東京都多摩児童相談所長は,平成18年9月4日,Aの在籍する多摩市2
立E小学校から,児童福祉法25条に基づき,同人について虐待の疑いがあ
るとの通告を受けたことから,同月21日,同法33条に基づき,虐待の疑
いを理由として,Aに一時保護を加え,同日,原告に対し,その決定を通知
した(甲2,乙1)。
()原告は,同年10月6日,東京都知事に対し,上記()の一時保護決定に32
ついて審査請求をし,虐待の事実を争うなどしたが,同年12月14日,同
審査請求を棄却する旨の裁決を受けた(甲3,4)。
()東京都多摩児童相談所長は,同日,東京家庭裁判所八王子支部に対し,4
Aに対する家庭内の虐待が継続していると判断したが,同人の親権者父母で
ある原告及びB(以下「原告ら」という)が虐待の事実を否認して知的障。
害児施設への入所に同意しないとして,Aを知的障害児施設に入所させるこ
とについて児童福祉法28条1項1号の承認の審判の申立てをした。原告ら
は,同審判手続において,虐待の事実を争うなどしたが,同裁判所は,平成
19年3月27日,Aが一時保護前に受傷した多数の創傷について,同人に
対し家族(父母又は長兄)による虐待がされていた蓋然性が高く,同人をこ
れ以上家庭内で養育することはその福祉を害すると認められる等として,同
人を知的障害児施設に入所させることを承認する旨の審判(以下「本件承認
審判」という)をした(甲5,8)。。
()原告らは,同年4月12日付けで,東京高等裁判所に対し,本件承認審5
判に対し即時抗告の申立てをし,抗告審において,虐待の事実を争うなどし
たが,同年6月14日,抗告棄却の決定を受け,所定の期間内に特別抗告又
,。(,)は許可抗告の申立てをすることなく本件承認審判が確定した甲67
()東京都多摩児童相談所長は,同月16日,児童福祉法27条1項3号に6
基づき,Aに対し,被虐待を理由として,同人を知的障害児施設に入所させ
(「」。),る措置の決定以下本件入所措置決定というをしてその措置を採り
同年7月18日,原告に対し,本件入所措置決定の通知をした。なお,その
通知書に,入所施設名及びその所在地は記載されていなかった(甲1)。
4争点
()本件承認審判に基因する本件入所措置決定の違法事由の有無1
()本件入所措置決定自体の違法事由の有無2
5当事者の主張の要旨
()争点()(本件承認審判に基因する本件入所措置決定の違法事由の有無)11
について
(原告の主張の要旨)
ア本件承認審判は,以下のとおり,Aに対する虐待の事実がないにもか
かわらず,それがあると誤認してされたものであり,虐待の事実がない
以上,このように事実を誤認してされた承認審判に基づく本件入所措置
決定は,その要件を欠き,違法である。
(ア)本件承認審判では,Aの腰背部に煙草の押付けによる火傷跡とみ
られる瘢痕があったことが問題とされた。しかし,原告らがそのよう
な虐待をしたことはなく,同瘢痕は,Aが○のため皮膚が弱いことに
より,日常生活の中で生じたものにすぎないと推測される。
(イ)本件承認審判では,Aに鈍体による打撃痕や前額部の傷跡がある
ことも問題とされた。しかし,前者は,長兄との兄弟喧嘩によって生
じたものにすぎず,後者は,Aが食事をしながら眠ってしまいテーブ
ルに額をぶつけ,又はトイレのドア等に額をぶつけて生じたと推測さ
れるものにすぎず,いずれも,原告らによる虐待によって生じたもの
ではない。
イ本件承認審判には,以下のとおり,事実誤認,審理不尽,適正手続違
背等の違法があるので,本件入所措置決定も,その違法性が承継され,
違法である。
(ア)本件承認審判は,全体で2回,原告らが代理人を選任した後は1
回のみの期日で終了したが,重要な資料であった医師の意見書は原告
らに開示されず,審判書の理由では,誰による虐待があったのかも特
。,,定されていない抗告審の審理も極めて形式的で杜撰なものであり
1回の期日で終了した。本件承認審判及びその抗告審決定は,以上の
,,とおり原告らに十分な反論・反証の機会を与えずにされている点で
憲法31条の適正手続の保障を侵害するもので,違憲・違法である。
(イ)本件承認審判が依拠した医師の意見書は,専門外の法医学者が,
Aを診察せず,写真等のみを根拠に作成したものと考えられ,根拠の
ない推認をするなど信用性を欠くものであり,本件承認審判の申立書
及び家庭裁判所調査官の調査報告書も,多数の事実誤認や問題のある
記述を含むものであった。本件承認審判は,これらに依拠して審理不
尽による事実誤認を犯したものであり「職権で,事実の調査及び必,
要があると認める証拠調をしなければならない」とする家事審判規則
7条1項に違反し,違法である。なお,上記(ア)のとおり,同審判の
審理自体が適正手続の保障を侵害するものであったのであるから,以
上の主張は,本件承認審判の審理を蒸し返すものではない。
(ウ)また,本件承認審判は,Aの身体を侵害し,原告らのAに対する
監護権を侵害するものとしても,違法である。
(被告の主張の要旨)
ア本件承認審判及びその抗告審決定が述べるとおり,Aには,医学的知
見から,明らかに火傷跡と認められる傷があったところ,その傷の位置
から,本人による受傷又は通常の生活環境で生じたものであるとは考え
られない上,複数の火傷跡であることから,長期にわたり継続的に受傷
したものと認められるのであり,当該火傷跡は,父母又は兄など家族の
加害行為によるものである蓋然性が高い。そして,抗告審決定が指摘す
るとおり,一時保護の当時に見られたAの傷跡は,一時保護後,火傷跡
がケロイド状に残るほか,いずれも消失している。現在,火傷跡も治癒
に向かっており,一時保護後,現在に至るまで,新たな傷は生じていな
い。そうすると,一時保護の当時,Aが家族により虐待を受けていたこ
とは明らかである。
イ原告らは,学校等に対し虐待の事実を隠ぺいし,児童相談所の指導等
に対しても虐待の事実を認めず,一貫してこれに従う姿勢を有していな
いのであり,Aの福祉を害することは明らかである。
()争点()(本件入所措置決定自体の違法事由の有無)について22
(原告の主張)
ア東京都多摩児童相談所長は,原告らに対し,一時保護の当時から,A
を入所させた知的障害児施設の施設名を開示していない。そのため,原
告らは,Aがどこにいるのか全く分からず,非常に不安な状況にある。
このことは,原告らの監護権(民法820条)を害し,児童と父母との
接触の権利を保障した児童の権利に関する条約9条3項にも違反するの
であるから,本件入所措置決定は違法というべきである。仮に,原告ら
がAと面会することにより,同人の福祉が害されるというのであれば,
入所施設名を開示した上,原告らが面会の申出をした際,それを拒絶す
れば足りる。
(),イ被告の提出に係る平成20年1月21日撮影の写真乙2によれば
Aには,知的障害児施設への入所後も,新たな傷跡が認められる。この
同人の受傷が施設内での虐待によるものであるならば,同人を施設に入
所させたことにより同人が傷害を負ったわけであり,本件入所措置決定
自体が同人の身体及び原告らの監護権を侵害する違法な措置であること
が明らかとなる。
(被告の主張)
ア原告らは,終始一貫して虐待の事実を否認してきたところ,このよう
な原告らの態度からすれば,原告らにAの入所施設名を開示すると,原
告らがAの取戻しを図る危険性が高い。その結果,実際に取戻しにまで
至らなくても,Aと原告らとが遭遇して,Aが虐待の事実を思い出すな
ど,同人の福祉が著しく害されることになる。そうすると,原告らにA
の入所施設名を開示しないことは,監護権に対する合理的な制限であっ
て,原告らの監護権を侵害するものではない。また,児童の権利に関す
る条約9条1項は,児童の父母からの分離の制限の例外として,権限の
ある当局が司法の審査に従うことを条件として適用のある法律及び手続
に従い「児童の最善の利益」のために分離が必要であると決定する場合
を除いており,本件入所措置決定は,この条約の定めを踏まえて規定さ
れた児童福祉法28条1項1号の規定に基づき「児童の最善の利益」,
のために必要であるとして決定されたものであり,同条約9条3項も,
児童と父母との接触の権利を尊重することの例外として「児童の最善,
の利益」に反する場合を除いている。
イAが本件入所措置決定により知的障害児施設に入所した後,Aに新た
な受傷は生じていない。
第3当裁判所の判断
1争点()(本件承認審判に基因する本件入所措置決定の違法事由)について1
()児童福祉法は,都道府県に対し,児童の福祉のため(1条ないし3条,1)
種々の措置を採る権限を付与し(27条1項,そのうち,知的障害児施設)
(「」。)など一定の児童福祉施設への入所又は里親委託以下施設入所等という
の措置(同項3号)については,原則として,親権者等の意に反して採るこ
とができないとする(同条4項)一方,保護者である親権者等が児童を虐待
するなど親権者等に監護させることが著しく児童の福祉を害する場合におい
ては,親権者等の意思に反する場合であっても,家庭裁判所の承認の審判を
得ることを条件として,当該措置を採ることができると定めており(28条
1項柱書及び1号,親権者等の手続保障として,審判手続中の意見聴取の)
機会に加え,承認の審判に対する即時抗告の権利が付与されている(特別家
事審判規則19条1項,20条2項。)
このような児童福祉法及び関連法令の規定・構造に照らすと,上記のとお
り,保護者である親権者等の意に反して施設入所等の措置を採ることについ
,,,て家庭裁判所の承認の審判が条件とされているのは施設入所等の措置が
親権者等の監護権等の制限のみならず,児童の身体の拘束等も伴う措置であ
ることから,親権者等による監護の継続が著しく児童の福祉を害するとの要
件(同法28条1項)の認定・判断に加え,児童の福祉,親権者等の権利及
び双方の比較衡量の総合的な観点からの当該措置の相当性の判断を,行政機
関ではなく,親権の行使及び未成年後見について監督的立場にある家庭裁判
所の専権にゆだね,行政機関は,家庭裁判所の判断に従って当該措置の採否
を決すべきものとすることにより,児童の福祉の保護及び親権又は後見の擁
護の各要請を適切かつ調和的に確保する趣旨によるものと解される。
そして,以上のような施設入所等の措置及びその承認の審判の手続構造,
施設入所等の措置の当否に関する認定・判断を家庭裁判所の専権にゆだねた
制度の趣旨等によれば,①児童福祉法28条1項所定の要件の有無(虐待の
事実など児童の福祉を害する事情の有無,当該措置の相当性といった承認)
の実体要件のみならず,②審判の手続要件を含め,当該審判手続及びその上
訴審手続で争うことができる事由については,児童福祉法及び関連法令上,
専ら当該審判手続及びその上訴審手続において争うことが予定されており,
承認の審判に対する事実誤認・判断不当,審理不尽・手続違背等の実体上又
,,,,は手続上の不服についても憲法違反の不服を含めすべて抗告特別抗告
許可抗告の上訴審手続の中で争うべき事柄であって,抗告棄却の決定を経る
などして承認の審判が有効に確定した以上,親権者等は,後行の手続におい
て,これらの不服を主張して確定審判の適法性を争うことはできず,また,
上記①の実体要件について,確定審判の基準時以前の事情に基づき確定審判
の認定・判断に反する主張をしてこれを争うことはできないと解するのが相
当である。
もとより,児童福祉法において,承認の審判を得た上で行われる児童福祉
施設への入所措置決定につき,行政不服審査法の審査請求に関する規定の適
用を除外する規定が設けられていないことに照らすと,当該入所措置決定に
対しその取消しを求める抗告訴訟を提起することが妨げられるものではない
が,既に承認の審判が有効に確定し,その承認に係る施設への入所の措置が
採られている場合には,(ア)上記のとおり,当該抗告訴訟において,確定審
判に対する事実誤認・判断不当,審理不尽・手続違背等の実体上又は手続上
の不服(憲法違反の不服を含む)を主張して確定審判の適法性を争うこと。
はできず,また,上記①の実体要件について,確定審判の基準時以前の事情
に基づき確定審判の認定・判断に反する主張をしてこれを争うことはでき
ず,(イ)当該抗告訴訟において争い得るのは,裁判権の欠如等による審判の
無効,確定審判の基準時後(入所措置決定前)の事情変更による上記①の実
体要件の欠如等の事由に限られるものと解される。
これを本件についてみるに,前記第2,5()(原告の主張)ア及びイの1
主張は,要するに,本件承認審判(抗告審決定による変更後のもの。以下同
じについて事実誤認・判断不当審理不尽・手続違背の不服を主張し上。),(
記イ,また,本件承認審判の基準時(抗告審決定時)以前の事情に基づい)
てその認定に反する事実を主張する(上記ア)ものであるところ,裁判権の
欠如など審判の無効事由の存在を窺わせる証拠はなく,本件承認審判は有効
に確定し,その承認に係る知的障害者施設への入所の措置が採られている以
上,上記の説示のとおり,いずれも,本件訴訟において争い得る事由ではな
く,主張自体失当であるといわざるを得ない(なお,憲法31条(適正手続
の保障)違反の主張(上記イ(ア))は,本来,本件承認審判の抗告審決定に
対する特別抗告において主張すべき事由であるところ,原告らは,特別抗告
の申立てをすることなく,同審判を確定に至らしめている。また,原告は,
本件承認審判が,Aの身体を侵害し,原告らのAに対する監護権を侵害する
ものとして違法であるとも主張するが(上記イ(ウ),上記主張も,要する)
に,上記①の実体要件のうち当該措置の相当性に関する判断の不当をいうも
のであって,本件訴訟において争い得る事由ではない。。)
()したがって,その余の点について判断するまでもなく,争点()(本件承21
認審判に基因する本件入所措置決定の違法事由)に関する原告の主張は,い
ずれも理由がない。
2争点()(本件入所措置決定自体の違法事由の有無)について2
()原告は,東京都多摩児童相談所長が,原告らにAの入所施設名を開示し1
なかったことが「締約国は,児童の最善の利益に反する場合を除くほか,,
父母の一方又は双方から分離されている児童が定期的に父母のいずれとも人
的な関係及び直接の接触を維持する権利を尊重する」と定める児童の権利。
に関する条約9条3項に反し,原告らの親権者としての監護権を侵害するも
ので違法でありこれにより本件入所措置決定も違法となる旨主張する前,,(
記第2,5()(原告の主張)ア。2)
しかしながら,児童福祉法並びに同法施行令及び同法施行規則において,
同法28条1項1号に基づく児童福祉施設への入所措置決定に際し,親権者
等に対する入所施設名の告知を義務付ける規定はない以上,その告知がされ
なかったことによって原告らの親権者としての監護権が一定の制限を受けた
としても,児童福祉法上,それによって当該入所措置決定自体が違法となる
余地はないものと解される。
また,児童の権利に関する条約においても,同条約9条1項は,児童が父
母の意思に反して父母から分離されないことを締約国が確保する旨の原則
(同項本文)の例外として「権限のある当局が司法の審査に従うことを条,
件として適用のある法律及び手続に従いその分離が児童の最善の利益のため
に必要であると決定する場合」に分離を許容し(同項ただし書,同条3項)
も,父母と分離されている児童が定期的に父母と人的な関係及び直接の接触
を維持する権利を締約国が「尊重する」旨の原則の例外として「児童の最,
善の利益に反する」場合を除外しており,同条約19条1項は,締約国の責
務として父母等の監護下にある児童につき虐待不当な取扱い等から児,,,「
童を保護するためすべての適当な立法上,行政上,社会上及び教育上の措置
をとる」べきものと定めている。そして,本件入所措置決定は,同条約9条
1項及び19条1項の趣旨に沿って,児童福祉法28条1項の規定及び同項
1号の手続に従い「権限のある当局」である東京多摩児童相談所長が「司,,
法の審査」としての家庭裁判所の本件承認審判に従い,児童の福祉の観点か
ら「児童の最善の利益」のために知的障害者施設への入所が必要であると,
決定したものと認められ,その決定に際して原告らに入所施設名の告知がさ
れなかったのも,これを原告らに告知することが「児童の最善の利益に反す
る」との判断によるものと推認され(甲1,弁論の全趣旨,本件承認審判)
の認定を前提とする以上,その判断が相当性を欠くものとは認められないか
ら,同条約との関係を考慮しても,その告知がされなかったことをもって,
本件入所措置決定自体の違法を招来する余地はないものと解される。
()原告は,乙第2号証(平成20年1月24日付け「Aの現在の状態につ2
いて」と題する書面)添付のAの写真に新たな傷跡が認められるとして,」
当該傷跡が入所施設内での虐待によるものであるならば,本件入所措置決定
も違法となる旨主張する(前記第2,5()イ。1)
しかしながら,本件承認審判の基準時後の事情であっても,本件入所措置
決定後の事情によって同決定自体の違法が招来される余地はない上,乙第1
及び第2号証によれば,平成18年9月4日撮影のAの写真と平成20年1
月21日撮影の同人の写真とを対比しても,新たな傷跡が生じていると認め
ることはできないので,上記主張は,いずれにしても,その前提を欠き,理
由がない。
()したがって,争点()(本件入所措置決定自体の違法事由の有無)に関す32
る原告の主張は,いずれも理由がない。
,,,3以上のとおり争点()及び()に関する原告の主張はいずれも理由がなく12
本件承認審判が有効に確定している以上,本件承認審判の基準時(抗告審決定
時)において,Aについて,児童福祉法28条1項所定の要件の充足及び当該
入所措置の相当性を基礎付ける事情が存在したものとみるべきところ,上記基
準時から本件入所措置決定までの間に上記事情の変更を認めるに足りる証拠は
なく,当該審判の承認に係る知的障害者施設への入所措置が採られており,他
の違法事由の存在を窺わせる証拠もないのであるから,本件入所措置決定は,
適法であるというべきである。
第4結論
よって,原告の請求は理由がないから,これを棄却することとし,訴訟費用
の負担について,行政事件訴訟法7条,民事訴訟法61条を適用して,主文の
とおり判決する。
東京地方裁判所民事第2部
裁判長裁判官岩井伸晃
裁判官倉澤守春
裁判官吉野俊太郎

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛