弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主       文
1 原判決中1審原告らの1審被告に対する請求に関する部分を次のとおり変更す
る。
2 1審被告は,1審原告Aに対し,1495万円及びこれに対する平成14年5月24
日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3 1審被告は,1審原告Bに対し,1500万円及びこれに対する平成14年5月24
日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
4 1審原告らの1審被告に対するその余の請求をいずれも棄却する。
5 訴訟費用は,第1,2審を通じ,1審被告の負担とする。
6 この判決の主文第2項及び第3項は,言渡しの日から2週間が経過したときに,
仮に執行することができる。
事実及び理由
第1 申立て
1 1審原告ら
(1) 原判決中1審原告らの1審被告に対する請求に関する部分を次のとおり変更す
る。
(2) 1審被告は,1審原告らに対し,それぞれ1500万円及びこれに対する平成13年
10月27日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
(3) 仮執行宣言
2 1審被告
(1) 原判決中1審被告敗訴部分を取り消す。
(2) 上記取消部分に係る1審原告らの請求をいずれも棄却する。
(3) 仮執行免脱宣言
第2 事案の概要等
1 事案の概要
 本件は,本判決別紙交通事故目録記載の交通事故(以下「本件交通事故」という。)
により,亡Cが運転していた本件車両に同乗していた亡Dが死亡したことについて,亡D
の相続人(父母)である1審原告らが,本件車両が無保険車であったことを理由として,
自動車損害賠償保障法(以下「自賠法」という。)72条1項後段に基づき,1審被告に対
し,本件交通事故によって被った損害のてん補金及びこれに対する本件交通事故発生
の日(不法行為日)から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支
払を求めた事案である。
2 前提事実
 以下のとおり訂正,削除するほか,原判決5頁21行目から6頁14行目までに記載
のとおりであるから,これを引用する。
(1) 原判決5頁24行目の「ア」及び同末行から6頁1行目までをいずれも削除する。
(2) 同6頁4行目の「本件車両に乗車していた亡C,亡D及び亡E」を「本件車両を運
転していた亡C,並びにこれに同乗していた亡D及び亡E」に改める。
(3) 同頁4行目の「(丙1」から6行目の「ある。)」までを削除する。
3 争点
(1) 政府の自動車損害賠償保障事業(以下「保障事業」という。)損害てん補基準(丙
2。以下「てん補基準」という。)及びそれに基づくてん補金額認定の拘束力(原審におけ
る争点3)
(2) 好意同乗減額の可否及び減額割合(原審における争点4)
(3) 損害(原審における争点6)
(4) 遅延損害金発生の有無及び起算日(原審における争点5)
4 争点に対する当事者の主張
(1) 争点(1)(てん補基準及びそれに基づくてん補金額認定の拘束力)について
 原判決9頁14行目から12頁24行目までに記載のとおりであるから,これを引用
する。ただし,原判決10頁17行目の「争点5」を「当審における争点(4)」に改める。
(2) 争点(2)(好意同乗減額の可否及び減額割合)について
 原判決12頁末行から15頁7行目までに記載のとおりであるから,これを引用す
る。ただし,原判決15頁5行目の「争点3」を「当審における争点(1)」に改める。
(3) 争点(3)(損害)について
 以下のとおり訂正,削除するほか,原判決17頁7行目から19頁15行目までに記
載のとおりであるから,これを引用する。
ア 原判決18頁14行目の「3517万5617円」を「3517万7617円」に改める。
イ 同頁16行目から19行目までを削除する。
(4) 争点(4)(遅延損害金発生の有無及び起算日)について
 以下のとおり付加,訂正するほか,原判決15頁9行目から17頁5行目までに記載
のとおりであるから,これを引用する。
ア 原判決15頁11行目及び16頁8行目の各「争点3」をいずれも「当審における争
点(1)」に改める。
イ 同16頁5行目の「この時点」の次に「(本件では,1審被告に対する訴状送達の
日の翌日)」を加える。
5 原審は,自賠法72条1項に基づくてん補金請求権が社会保障政策上の見地から
認められた公法上の請求権であるとしても,同請求権の具体的な内容について,自賠
法が明確に規定していないことからすれば,その内容は,同法の規定,保障事業の趣
旨・目的等を総合的に考慮して判断すべきであるところ,それらの諸点を総合すれば,
てん補基準は,行政機関における運用指針を定めた内部通達としての効力を有するに
とどまり,裁判所に対する拘束力を有するものではないと解すべきであって,被害者が
てん補金の支払を求める訴えを提起し,その実損害額を立証した場合には,裁判所は,
てん補基準を超える金額の損害額を認定し,自賠法72条1項,同法施行令20条の上
限の範囲内で,1審被告に対し,てん補金の支払を命じることができると解するのが相
当である,本件交通事故発生当時,亡Cは,呼気1ミリリットルあたり0.41ないし0.45
ミリグラムのアルコールを身体に保有していて,酒気帯び状態にあり,かつ,制限速度を
相当程度超過した速度で本件車両を走行させるという危険かつ無謀な運転を行ってい
たこと,他方,亡Dは,亡Cが飲酒していたことを認識しながら,本件車両に同乗してい
たと認められるものの,亡Cと共に飲酒していたとの事実は認められないこと等を考慮
すると,本件においては,亡Dに生じた全損害について,2割の好意同乗減額を行うの
が相当である,本件交通事故により,亡Dは3000万円を超える損害を被ったことが認
められる,被害者によるてん補金の請求がなされた場合には,その支給認定までには
様々な証拠資料を収集し,事実関係を調査する必要が生じるのであり,そのことは制度
上当然に予定されているものといえるから,てん補金の請求がなされてから支給認定を
行うまでに通常必要とされる合理的期間内においては,遅延損害金の発生を認めること
はできないが,合理的期間を経過してもなお遅延損害金が発生しないと解することは,
被害者の救済という見地からも妥当とはいえないから,その後は遅延損害金が発生す
るというべきである,本件において,てん補金の支給額を算定することが可能となったの
は,本件訴訟における原審口頭弁論終結時であると認めるのが相当であるなどとして,
1審原告らの1審被告に対する請求を原判決主文第3項記載の限度で認容し,その余
の請求をいずれも棄却する内容の判決を言い渡した。
 1審原告らは,上記請求棄却部分に関する原審の判断を不服とし,前記第1の1記
載の判決を求めて控訴を提起した。
 他方,1審被告は,上記請求認容部分に関する原審の判断を不服とし,前記第1の
2記載の判決を求めて控訴を提起した。
6 当審における1審被告の新主張(国民健康保険からの給付)
(1) 1審被告の主張
ア 1審原告Aは,国民健康保険から葬祭費として5万円の給付を受けた。
イ したがって,自賠法73条1項に基づき,てん補されるべき損害額から上記5万円
が控除されるべきである(仮にてん補されるべき損害額が同法施行令20条所定の300
0万円である場合には,2995万円が1審原告らに対して支払われるべきである。)。
(2) 1審原告らの認否
 上記(1)アは認める。
第3 当裁判所の判断
1 事実関係
 以下のとおり付加,訂正するほか,原判決20頁10行目から16行目まで,21頁2
行目から12行目まで,22頁末行から23頁21行目までに各記載のとおりであるから,
これらを引用する。
(1) 原判決20頁10行目の「5ないし8」を「5,6」に改め,同行の「丙1」の次に「,4,
5」を加える。
(2) 同21頁2行目の「ウ」を「イ」に,22頁末行の「オ」を「ウ」に,23頁11行目の「カ」
を「エ」に,それぞれ改める。
2 争点(1)(てん補基準及びそれに基づくてん補金額認定の拘束力)について
 以下のとおり付加,訂正するほか,原判決27頁22行目から31頁6行目までに記
載のとおりであるから,これを引用する。
(1) 原判決29頁19行目の「充当させるために,」の次に「政府は」を加える。
(2) 同30頁8行目の「これを」を「算定基準の定立ないしてん補金額の最終的な確定
を」に改める。
(3) 同頁10行目から11行目にかけての「てん補金の算定」を「算定基準の定立ない
してん補金額の最終的な確定」に改める。
(4) 同頁11行目の「解することも」を「解することは」に改める。
(5) 同頁12行目から22行目までを以下のとおりに改める。
「さらに,政府によるてん補に関する通知は,実体法上の請求権に変動を生じさせる
ものではなく,「行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為」(行政事件訴訟法3
条)に該当しない(最高裁昭和50年6月27日第二小法廷判決・訟務月報22巻2号52
9頁参照)から,政府によるてん補金額の算定に不服な被害者が行政不服審査法ない
し行政事件訴訟法の定める手続によってその算定を争うことはできない上,自賠法や同
法施行令には,政府によるてん補金額の算定に不服な被害者がこれを争うための手続
は何ら法定されていない。それにもかかわらず,政府によるてん補基準に基づくてん補
金額の算定が裁判所を拘束する効力を有するとすれば,その算定に不服な被害者がこ
れを争う方法は存在しないことになってしまう。」
(6) 同頁24行目の「見地から」の次に「被害者に対して最小限度の救済を与える趣
旨で」を加える。
3 争点(2)(好意同乗減額の可否及び減額割合)について
 以下のとおり付加,訂正するほか,原判決31頁8行目から32頁24行目までに記
載のとおりであるから,これを引用する。
(1) 原判決31頁8行目の「上記3(1)で述べたとおり」を「上記のとおり」に改める。
(2) 同32頁21行目の「亡Dに」を「亡Dについて,」に改める。
(3) 同頁23行目の「亡D」の次に「ないし1審原告ら」を加える。
4 争点(3)(損害)について
 以下のとおり付加,訂正するほか,原判決33頁末行から35頁14行目までに記載
のとおりであるから,これを引用する。
(1) 原判決35頁10行目の「前記5で認定説示したとおり」を「前記のとおり」に改め
る。
(2) 同頁14行目末尾を改行して以下のとおり加える。
「(7) 自賠法72条1項所定のてん補金額
 上記(6)記載の亡Dないし1審原告らの損害額は,自賠法施行令20条所定の上
限額3000万円の範囲内にあるから,自賠法72条1項に基づいて1審原告らがてん補
を受けることができる金額は,それぞれ1500万円であると解される。」
5 争点(4)(遅延損害金発生の有無及び起算日)について
(1) 前記のとおり,自賠法72条1項に基づくてん補金請求権は,被害者が本来有し
ている不法行為に基づく損害賠償請求権とは異なり,他の手段によっては救済を受ける
ことができない交通事故の被害者に対して最小限度の救済を与える趣旨で,同条によ
って新たに創設された権利であると解されるところ,その法的性質等に鑑みれば,自賠
法72条1項所定の「損害」に被害者が加害者に対して請求し得る遅延損害金が含まれ
ると解することはできないし,同項に基づくてん補金請求権について交通事故時から遅
滞に陥ると解することもできないというべきである。
 したがって,1審原告らが1審被告に対して本件交通事故発生日以降の遅延損害
金を請求することができる旨の1審原告らの主張を採用することはできない。
(2) しかしながら,自賠法72条1項に基づくてん補金請求権が公法上の請求権であ
るとしても,それだけの理由で直ちに弁済期及び遅延損害金に関する民法の規定が適
用ないし準用されないと解するのは相当でない。
 むしろ,国を当事者とする金銭債権について,会計法は,30条ないし32条におい
て時効に関して民法の特則を定めているにもかかわらず,時効以外の点に関しては明
文の規定を設けていないが,その趣旨は,公法上の金銭債権であっても,時効以外の
点に関しては,その金銭債権の性質に反しない限り,原則として民法の規定を準用する
法意に出たものと解するのが相当である(そのように解しないと,公法上の債権につい
ては,いかに支払が遅れても,国が債権者であるものも含めて,個別の行政法規に特
別の規定が存しない限りは遅延損害金が発生しないことになるが,会計法がそのような
事態を想定しているとは考えにくいというべきである。)。
 これを自賠法72条1項に基づくてん補金請求権についてみるに,弁済期及び遅延
損害金に関する民法412条3項及び419条を準用することが同請求権の性質に反す
ると解すべき理由は見当たらない〔自賠法72条1項は,同項所定の事実が存する場合
には,行政処分等によることなく,被害者の請求によりその受けた損害をてん補する旨
を規定していること等に照らすと,同請求権が被害者に対して最小限度の救済を与える
趣旨のものであることは,支払が遅れた場合に遅延損害金が発生しないと解すべき理
由とはなり得ないというべきである。また,請求を受けてから支給を行うまでの間に一定
の調査が必要であるとしても,その点は自賠法16条1項に基づく保険会社に対する直
接請求権の場合も同様である(要件が異なることに伴って,調査事項の範囲にも違いが
あり得るとはいえ,その相違は相対的なものにとどまるものと解される。)が,同直接請
求権については民法412条3項及び419条が適用される(最高裁昭和61年10月9日
第一小法廷判決・裁判集民事149号21頁,最高裁平成6年3月25日第二小法廷判
決・交通民集27巻2号283頁参照)のであるから,上記の点は民法412条3項及び41
9条の準用を否定する理由とはなり得ないというべきである。〕から,自賠法72条1項に
基づくてん補金請求権は,私法上の金銭債権の場合に準じて,期限の定めのない債務
として発生し,民法412条3項によって請求を受けたときから遅滞に陥り,同法419条
によって法定利率(同法所定の年5分)による遅延損害金が発生するものと解すべきで
ある。
 なお,1審被告は,請求から支給認定までの期間は調査に当然要する期間とみる
べきであり,これをもって「債務者の責めに帰すべき事由」による遅滞期間と評価するこ
とはできない旨も主張しているが,そもそも,金銭債務について,民法419条2項は「債
務者は不可抗力を以て抗弁とすることはできない」旨規定しており,「債務者の責めに帰
すべき事由」の有無は遅延損害金発生の要件とはされていないのであるから,1審被告
の前記主張は,前提を欠いており,理由がないというべきである。
 したがって,自賠法72条1項に基づくてん補金請求権については遅延損害金が発
生しない旨の1審被告の主張を採用することはできない。
(3) 本件において,1審原告らは,1審被告に対し,本件訴状の送達(送達日は平成
14年5月23日)をもって自賠法72条1項に基づくてん補金の支払を請求したことが認
められる(当裁判所に顕著な事実)から,その翌日である同月24日以降は遅延損害金
が発生しているものと解するのが相当である。
6 当審における1審被告の新主張(国民健康保険からの給付)について
(1) 自賠法73条1項は,被害者が健康保険法等に基づいて自賠法72条1項による
損害のてん補に相当する給付を受けた場合には,その給付に相当する金額の限度にお
いて,政府は同項の規定による損害のてん補をしない旨を規定している。
(2) 1審原告Aが国民健康保険から葬祭費として5万円の給付を受けたことについて
は,当事者間に争いがない。
(3) そうすると,自賠法72条1項に基づいて1審原告Aがてん補を受けるべき金額
(上記4記載の1500万円)から上記5万円が控除されるべきであるから,これと同旨の
当審における1審被告の新主張(国民健康保険からの給付)は理由がある。
7 まとめ
 上記1ないし6によれば,1審原告らの1審被告に対する本訴各請求は,1審原告A
が1495万円,1審原告Bが1500万円,及びこれらに対する平成14年5月24日(1審
被告に対する訴状送達の日の翌日)から支払済みまで年5分の割合による遅延損害金
の各支払を求める限度で理由があると解される。
8 当審における当事者双方の主張に対する判断(補充)
(1) 1審原告らの主張について
 当審において,1審原告らは「保障事業の制度趣旨・目的は,被害者の救済を図る
という点で自賠責保険制度と同一であり,いわば自賠責保険制度を補完する役割を担う
ものであること,財源面に着目しても,保障事業の財源のほとんどは自動車保有者の負
担する金員で賄われており,他方,自賠責保険制度においても,保険料収入だけでな
く,政府の出捐によって保険金が賄われている側面を有するから,両制度の相違は極
めて相対的なものにすぎないこと等に鑑みれば,不法行為日(交通事故の日)から遅延
損害金が発生するというべきである。」旨主張する。
 しかしながら,自賠法72条1項に基づくてん補金請求権は,被害者が本来有して
いる不法行為に基づく損害賠償請求権とは異なり,他の手段によっては救済を受けるこ
とができない交通事故の被害者に対して最小限度の救済を与える趣旨で,同条によっ
て新たに創設された権利であるところ,その法的性質等に鑑みれば,自賠法72条1項
所定の「損害」に被害者が加害者に対して請求し得る遅延損害金が含まれると解するこ
とはできないし,同項に基づくてん補金請求権について交通事故時から遅滞に陥ると解
することもできないというべきこと,したがって,1審原告らが1審被告に対して本件交通
事故発生日以降の遅延損害金を請求することができる旨の1審原告らの主張を採用す
ることはできないことは,前記のとおりである。
 そして,1審原告らの上記主張を考慮しても,上記の判断が覆ることはないという
べきであるから,1審原告らの上記主張を採用することはできない。
(2) 1審被告の主張について
ア 当審において,1審被告は「自賠法72条1項に基づくてん補金請求権は,私法
上の損害賠償請求権ではなく,他の手段によっては救済を受けることができない交通事
故の被害者に対して最小限度の救済を与えることを目的として認められた公法上の請
求権であるから,そのてん補金額は,不法行為上の損害賠償金額とは異なり,政府の
社会保障政策の一貫たる保障事業における保障金として相当の額が算定されるべきで
ある。なお,自賠責保険は契約法理的には被保険者の賠償責任の免脱を図るという機
能を有するのに対し,保障事業は,被保険者がいないか,被保険者が不明の場合に機
能するものであって,給付それ自体としては,そもそも責任免脱機能を持つものではな
く,両者には決定的な相違があることを否定できないから,両者が同質の制度であるこ
とを前提とする原判決の判断は誤りというべきである。上記の目的に鑑みれば,被害者
に対して迅速に公平で均一な損害のてん補を図ることが要請されているというべきであ
って,そのために,損害額の算定について,裁判等による認定手続を経ずにある程度定
型化,類型化した算定基準を定め,これを統一的に適用することによって,上記の要請
に応えることにも合理性があるものと考えられる。そこで,保障事業を所管する旧運輸
大臣において,損害のてん補額の統一的な算定方法としててん補基準を定め,てん補
基準の解釈・運用を統一するために実施要領が規定され,これにより,被害者に対する
迅速・公平・均一な損害のてん補が図られているのである。社会保障政策の一貫として
の保障事業における保障金をどのような算定方法により決定するかについては,社会・
経済的諸条件,国の財政事情,多方面にわたる複雑多様で高度の専門技術的な考察
及びこれらに基づく政策的判断が必要とされるものであり,国土交通省(旧運輸省)は,
このような観点から,昭和39年にてん補基準を定めて,損害の公正かつ適正な査定の
確保に努めているところ,てん補基準は,その後,変動する社会的経済的諸情勢に適
応するよう数次の改定作業がなされて,現在に至っている。このように,国土交通省自
動車交通局保障課は,保障事業の実務において,てん補基準や実施要領を踏まえた適
正公平な実務を行うとともに,変動する社会経済的情勢を踏まえて改正されるてん補基
準等を直ちに反映させて,より適正公平な実務を行っている。したがって,1審被告がて
ん補基準によって算定された金額をてん補額として支払うことについては,合理性が認
められるというべきであって,1審被告は,1審原告らに対して,てん補基準によって算
定された金額を上回る金員を支払うべき義務はないというべきである。」旨主張する。
 しかしながら,自賠法72条1項に基づくてん補金請求権が公法上の請求権であ
るとしても,同請求権の具体的な内容について,自賠法が明確に規定していないことか
らすれば,その内容は,同法の規定,保障事業の趣旨・目的等を総合的に考慮して判
断すべきであること,同法72条の文理上は,被害者が実際に被った損害をてん補する
ものと解釈するのが自然であること,同条により委任を受けた同法施行令は,てん補金
額の上限については規定している(同法施行令20条)ものの,具体的な損害の算定基
準については何ら規定しておらず,同法上も,算定基準の定立ないしてん補金額の最
終的な確定を政府に委任する旨の規定は存在しないこと,政府によるてん補基準に基
づくてん補金額の算定は,行政庁の内部手続に過ぎず,「行政庁の処分その他公権力
の行使に当たる行為」(行政事件訴訟法3条)に該当しないから,政府によるてん補金額
の算定に不服な被害者が行政不服審査法ないし行政事件訴訟法の定める手続によっ
てその算定を争うことはできない上,自賠法や同法施行令には,政府によるてん補金額
の算定に不服な被害者がこれを争うための手続は何ら法定されていないにもかかわら
ず,政府によるてん補基準に基づくてん補金額の算定が裁判所を拘束する効力を有す
るとすれば,その算定に不服な被害者がこれを争う方法は存在しないことになってしまう
こと,保障事業は,自賠責保険によって救済されない被害者について,等しく交通事故
の被害者であることから,その救済を図ろうとした制度であって,被害者の救済を図ると
いう点では,自賠責保険制度とその趣旨を同一にし,いわば自賠責保険制度を補完す
る役割を担うものであるということができること,自賠責保険制度は,報償責任原理,危
険責任原理に基づき,各車両ごとの保険契約締結を強制することによる保険方式を基
本とする制度であるのに対し,保障事業制度は,保険方式以外の方法によって被害者
保護を図る制度である点で,両者は異なるものであるが,両制度の財源等を仔細に検
討すると,その相違は相対的なものにすぎないということができるから,その相違をもっ
て,自賠法72条1項に基づくてん補金請求権について,自賠責保険の場合と異なり,実
損害額の多寡に関わらず,政府が定めたてん補基準に基づいて認定された額に限定さ
れ,その結果に裁判所が拘束されると解することはできないというべきこと,以上の諸点
を総合すれば,保障事業に基づくてん補金が社会保障政策上の見地から被害者に対し
て最小限度の救済を与える趣旨で給付されるものであることを考慮しても,てん補基準
は,行政機関における運用指針を定めた内部通達としての効力を有するにとどまり,裁
判所に対する拘束力を有するものではないと解すべきであって,被害者がてん補金の
支払を求める訴えを提起し,その実損害額を立証した場合には,裁判所は,てん補基準
を超える金額の損害額を認定し,自賠法72条1項,同法施行令20条の上限の範囲内
で,1審被告に対し,てん補金の支払を命じることができると解するのが相当であること
は,前記のとおりである。
 そして,1審被告の上記主張を考慮しても,上記の判断が覆ることはないというべ
きであるから,1審被告の上記主張を採用することはできない。
イ 当審において,1審被告は「本件交通事故時における亡Cの保有アルコール量
は他の類似事案(原審における1審被告の平成15年6月30日付の第2準備書面第1
の4(2)記載のとおり)と比較して多いこと,及び亡Dは,亡Cが多量のアルコールを身体
に保有している状態を許容した上で,亡Cが運転して高速度で走行する本件車両に同
乗していたことに照らせば,少なくとも30パーセントの好意同乗減額がなされるべきで
ある。そうすると,本件における1審原告らがてん補されるべき損害額は,前記のとおり
の争点(3)(損害)についての1審被告の主張額(合計2585万1584円)から30パーセ
ントを控除した1809万6108円となる。」旨主張する。
 しかしながら,本件交通事故発生当時,亡Cは,呼気1ミリリットルあたり0.41な
いし0.45ミリグラムのアルコールを身体に保有していて,酒気帯び状態にあり,かつ,
制限速度を相当程度超過した速度で本件車両を走行させるという危険かつ無謀な運転
を行っていたこと,他方,亡Dは,亡Cが飲酒していたことを認識しながら,本件車両に同
乗していたと認められるものの,亡Cと共に飲酒していたとの事実は認められないこと等
を総合考慮すると,本件においては,亡Dないし1審原告らに生じた全損害について,2
割の好意同乗減額を行うのが相当であること,本件交通事故により,亡Dないし1審原
告らは合計3000万円を超える損害を被ったことが認められることは,前記のとおりであ
る。
 そして,本件においては,亡Cが多量の飲酒をしたことに関して亡Dがどのような
関与をしたのか,亡Cが制限速度を相当程度超過した速度で本件車両を走行させると
いう危険かつ無謀な運転を行っていたことに関して亡Dが許容するような態度を示して
いたのか等について,事実を認定するに足りる証拠がないこと等に照らせば,1審被告
の上記主張を考慮しても,上記の判断が覆ることはないというべきである。
 よって,1審被告の上記主張を採用することはできない。
ウ 当審において,1審被告は「一般に,公法関係については,法の一般原則(民法
1条2項,3項等)及び法に関する技術的規定(民法138条以下)を除き,民法の規定は
原則として適用されないと解されてきたところであるところ,自賠法72条1項に基づくて
ん補金請求権は,社会保障政策上の見地から認められた公法上の請求権であるから,
当然に民法の規定が適用されるものと解すべきではない。同請求権は,他の手段によ
って救済されない被害者に対して最小限度の救済を与えることを目的とする恩恵的受
益的権利であるから,その権利の性質上(恩恵的受益的権利の場合には,本来の給付
を行うこと自体が特別な利益を与えたことになるから,請求者がその給付金を運用する
利益までをも政府が保障する必要性に欠ける。自賠法72条1項所定の損害がてん補さ
れれば,被害者救済の目的は果たされる。遅延損害金が発生すると,損害額元本と遅
延損害金との合計額が同法施行令20条所定の上限を超えることもあることになり,保
障額の上限を定めた規定が実質的にその効果を発揮し得ないことになる。自賠法16条
1項に基づく保険会社に対する直接請求権とは,権利の性質及び根拠が異なる他,請
求を受けてから支払うまでの間に必要となる調査事項の範囲にも違いがあるから,同直
接請求権について遅延損害金が発生するからといって,自賠法72条1項に基づくてん
補金請求権についても同様に解するのは相当でない。),民法412条3項及び同法41
9条が準用されることはないというべきである。なお,政府が請求を受けてからてん補金
を支払うまでに不当に長期間を要した場合の被害者の救済については,運用益の回収
を立法趣旨とする民法412条3項及び同法419条の適用ではなく,国家賠償法1条の
適用において,公務員の不作為が違法であるかどうかの問題として解決するのが相当
である。したがって,同請求権については,遅延損害金が発生する余地はないというべ
きである。また,仮に遅延損害金が発生し得るとしても,給付行政については,特別な規
定がない限り,契約方式の推定が働くと解されていること,及び社会保障政策的見地か
ら行われる行政上の給付は,私法的には贈与の性質を有することに鑑みれば,被害者
による自賠法72条1項に基づくてん補金の請求は贈与契約の申込に,国土交通大臣
の決定の通知はその承諾の意思表示に相当するということができるから,同請求権は,
法的には交通事故時において客観的に発生し,直ちに請求し得るものであるからといっ
て,請求の時から遅滞に陥ると解するのは相当でなく,特段の事情がない限り,請求に
対する行政機関の決定が請求者に告知された時,ないし被害者が訴えの提起により請
求する場合には,請求を認容する判決が確定した時までは,遅滞の責めを負うことはな
いというべきである(予備的主張)。」旨主張する。
 しかしながら,自賠法72条1項に基づくてん補金請求権が公法上の請求権であ
るとしても,それだけの理由で直ちに弁済期及び遅延損害金に関する民法の規定が適
用ないし準用されないと解するのは相当でないこと,むしろ,国を当事者とする金銭債権
について,会計法が,30条ないし32条において時効に関して民法の特則を定めている
にもかかわらず,時効以外の点に関しては明文の規定を設けていない趣旨は,公法上
の金銭債権であっても,時効以外の点に関しては,その金銭債権の性質に反しない限
り,原則として民法の規定を準用する法意に出たものと解するのが相当であること,これ
を自賠法72条1項に基づくてん補金請求権についてみるに,弁済期及び遅延損害金に
関する民法412条3項及び同法419条を準用することが同請求権の性質に反するとま
で解すべき理由は見当たらないから,自賠法72条1項に基づくてん補金請求権は,私
法上の金銭債権に準じて,期限の定めのない債務として発生し,民法412条3項によっ
て請求を受けたときから遅滞に陥り,同法419条によって法定利率(同法所定の年5
分)による遅延損害金が発生するものと解すべきであること,したがって,自賠法72条1
項に基づくてん補金請求権については遅延損害金が発生しない旨の1審被告の主張を
採用することはできないことは,前記のとおりである。
 そして,1審被告の上記主張を考慮しても,上記の判断が覆ることはないというべ
きである。
 また,自賠法72条1項は,同項所定の事実が存する場合には,行政処分等によ
ることなく,被害者の請求によりその受けた損害をてん補する旨を規定しており,同項に
基づくてん補金請求権は,客観的には交通事故時において直ちに発生するものとされ
ているのであって,被害者による請求が贈与契約の申込に,国土交通大臣の決定の通
知がその承諾に相当すると解することはできないから,1審被告の予備的主張は理由
がない。
 よって,1審被告の上記主張(予備的主張を含む。)を採用することはできない。
9 以上によれば,原判決主文第3項及び第4項中1審原告らの1審被告に対する請
求に関する部分は一部失当であるから,これらを本判決主文第2項ないし第4項のとお
り変更することとし,訴訟費用については,民事訴訟法67条2項前段,64条ただし書を
適用し,仮執行宣言については,同法259条1項を適用するとともに,事情に鑑み,判
決言渡後2週間の猶予期間を定めることとし,1審被告の仮執行免脱宣言の申立てに
ついては相当でないからこれを却下することとして,主文のとおり判決する。
大阪高等裁判所第5民事部
裁判長裁判官   太   田   幸   夫
裁判官   細   島   秀   勝
裁判官大島眞一は,転補のため,署名押印することができない。
裁判長裁判官   太   田   幸   夫
(別紙)
交 通 事 故 目 録
日  時  平成13年10月27日午後11時30分ころ
場  所  神戸市a区b町c番地(以下「本件交通事故現場」という。)
加害車両  自家用普通乗用自動車(神戸dてe。以下「本件車両」という。)
態  様  C(以下「亡C」という。)が運転し,D(以下「亡D」という。)及びE(以下「亡
E」という。)が同乗していた本件車両が,運行中に暴走して路外に逸脱し,電柱に激突
して,上記3名がいずれも死亡した。
 本件車両は大破し,上記3名はいずれも車外に放出された。

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛