弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
特許庁が昭和五二年審判第六二一一号事件について昭和五四年二月一六日にした審
決を取消す。
訴訟費用は、被告の負担とする。
       事   実
第一 当事者の求める裁判
 原告は、主文第一、二項と同旨の判決を求め、被告は、「原告の請求を棄却す
る。訴訟費用は原告の負担とする。」との判決を求めた。
第二 当事者の主張
(原告)
請求原因
一 特許庁における手続の経緯
 原告は、昭和五〇年八月九日、別紙第一に記載のとおり「JAX」の欧文字を横
書きにして成る商標(以下、「本願商標」という。)につき、第一二類「輸送機械
器具、その部品及び附属品(他の類に属するものを除く。)」を指定商品として商
標登録出願をしたところ、拒絶の査定を受けたので、昭和五二年五月六日審判を請
求した。この請求は昭和五二年審判第六二一一号事件として審理されたが、昭和五
四年二月一六日「本件審判の請求は成り立たない。」との審決(以下、「本件審
決」という。)があり、その謄本は同年三月一〇日原告に送達された。
二 本件審決の理由の要点
 本願商標の構成及び指定商品は前項に記載のとおりであるが、昭和四四年五月一
二日出願にかかる登録第一〇二三五一六号商標(以下、「引用商標」という。)
は、別紙第二に記載のとおり、「ジヤツク」の片仮名文字を横書きにして成り、第
一二類「輸送機械器具、その部品及び附属品(自動車及び他の類に属するものを除
く。)」を指定商品とし、昭和四八年七月三〇日登録されたものである。
 本願商標は「JAX」の欧文字より成るものでるから「ジヤツクス」の称呼を生
ずるということができる。
 他方、引用商標は、「ジヤツク」の片仮名文字を同一書体、同一大で横書きにし
て成るものではあるが、該文字は、これをその表記どおりに「ジ」「ヤ」「ツ」
「ク」と読むことにより、これが一般に親しまれている語を想起させるといつたよ
うな事由を見出し難いものであること及び「ジヤツク」とその構成文字を同じくす
る「ジャック」の文字が、兵士の絵を画いたトランプの絵札を意味する語として一
般に親しまれていること等を勘案すれば、「ジヤツク」の文字より成る引用商標に
接する取引者、需要者は、これから直ちに親しまれている語「ジャック」を想起
し、これを「ジャック」と読む場合がむしろ多いとみるのが経験則上相当であつ
て、引用商標は「ジャック」の称呼を生ずる。
 そこで「ジャックス」と「ジャック」の称呼を比較すると、両称呼は、「ジャッ
ク」の音を共通にし、異なるところは、前者の末尾音「ス」の有無だけである。そ
して、前者の末尾音「ス」は、「ジャック」の音に軽く添える程度に発音される
上、その発音において比較的明確さを欠く末尾に位置するものであるから、該音の
有無が称呼全体に及ぼす影響は僅かなものというべく、両称呼は、それぞれ全体と
して称呼したときは、彼此誤つて聴取されるおそれがあるとみるのが相当である。
 そうすれば、両商標は、称呼において紛らわしい類似の商標というべきものであ
るし、引用商標の指定商品は本願商標の指定商品に包含されているから、本願商標
は、商標法第四条第一項第一一号の規定に該当し、登録することのできないもので
ある。
三 本件審決の取消事由
1 商標の類否
 本願商標は、「JAX」の欧文字三字から成るもので、これを英語風に読んだと
き生ずる発音は「ジヤクス」である。
 引用商標は、「ジ」「ヤ」「ツ」「ク」の四文字が同一書体で同一大で示される
構成から成つているから、その称呼は表記どおりの「ジ」「ヤ」「ツ」「ク」であ
り、それ以外は考えられない。「ジヤツク」を「ジャック」と読むのは誤読であつ
て、小学校でもかかる誤読をしないように教育されている。
 しかるに、審決は、引用商標「ジヤツク」から「ジャック」の称呼を生ずると認
定しているのであつて、独断的な誤読に基づく誤りである。
 右のように、本願商標は「ジャクス」の称呼を有するのに対し、引用商標は
「ジ」「ヤ」「ツ」「ク」の称呼を有している。そして前者は「ジャ」「ク」
「ス」の三音から成るように発音され、後者は「ジ」「ヤ」「ツ」「ク」の四音か
ら成るように発音されるものであり、かつ、それぞれ構成し順次対照さるべき各音
(なお、後者の「ク」に対応する前者の音はない。)も著しく相異するのであるか
ら、両商標は称呼上非類似である。
 両商標が外観上非類似であることは特に説明を要しないところであり、また、観
念上の点においては、両者とも特別の観念を有しないもので、非類似であることは
明らかである。
2 指定商品の類否
 原告は、昭和五四年七月四日、特許庁に「指定商品一部放棄書」を提出して、本
願商標の指定商品中、「船舶、航空機、鉄道車両、自転車、その他の輸送機械器
具、それらの部品及び附属品並びに自動車のタイヤ、チユーブ」を放棄した。この
放棄によつて、本願商標の指定商品は、「自動車、その部品及び附属品(自動車の
タイヤ、チユーブ及び他の類に属するものを除く。)」に縮限された。
 本願商標の指定商品は右のように縮限されたのであるが、これを引用商標の指定
商品と対比すれば、本願商標の指定商品中には引用商標の指定商品及びその類似商
品は包含されなくなつた。
3 以上の事由により、本願商標と商標法第四条第一項第一一号の規定に該当する
とした本件審決は違法であり、取消を免れない。
(被告)
請求原因の認否と主張
一 請求原因一、二の事実は認める。
二 請求原因三の1について
 その主張は争う。原告の主張は失当であり、審決の判断は正当である。その理由
は、前記「本件審決の理由の要点」に記載のとおりである。
三 請求原因三の2について
その主張の日に原告から指定商品の一部放棄書が提出されたことは認めるが、その
余の部分は争う。
 審決取消訴訟は、審決時における出願の内容を標準として、審決の当否を争うも
のであるから、審決時には判断しえなかつた事態が審決後に生じたとしても、これ
が審決になんらの影響を及ぼすものでないことは明らかである。
 ところで、本願について指定商品の一部放棄書が提出されたのは昭和五四年七月
四日であつて、審判における審決がされた後であるから、この放棄は、審決の判断
になんら影響を及ぼすものではない。
(原告)
被告の「請求原因の認否と主張」の三について
一 放棄の遡及効
 商標登録出願が先願にかかる商標との関係において、もしくは先願にかかる登録
商標との関係において、登録要件の存否が決る場合においては、当該出願の一部が
放棄され、取下げられ、もしくは無効にされ、また、先出願の全部又は一部が放棄
され、取下げられ、もしくは無効にされ、あるいは先出願について査定もしくは審
決が確定するという事態が発生したときは、当該出願もしくは先出願は初めからな
かつたものとみなすのが商標法の基本的な構造を形成する理念であると解せられ
る。すなわち、商標法は、審査さるべき当該出願もしくはその出願の障碍として引
合いに出された先出願に一時的に登録の障碍となる事由が存在したとしても、その
障碍事由を可及的に限定し、出願の有効性を確保することを意図しているのであつ
て、この理は、元来商標制度は商品の出所表示機能を商標に求め、その機能を果す
ものである限り可及的に出願の有効性を確保し商標権を付与する途を選んでいるの
であつて、いたずらに出願を排斥することを無用のこととしていることに基づいて
いる。このような商標法の基本理念は同法第八条第三項の規定に現われている。
 このような商標法の基本理念からすれば(形式的には、同法第八条第三項の規定
の類推解釈により)、商標登録の出願が先願にかかる登録商標との対比によつて登
録要件の存否が左右される場合において、当該出願の放棄(一部の放棄)のもたら
す効果については遡及効を有すると解すべきものである。
 したがつて、原告が昭和五四年七月四日特許庁に申出た指定商品の一部放棄は、
その商品の限度において出願は初めからなかつたものとするものであつて、結局、
本件審決は違法となるを免れないのである。被告の主張は、本件の場合には妥当し
ないものである。
二 判断の基準時
 商標登録の出願について、登録を許すべきかどうかの判断は、登録時を基準にし
て判断されるのであつて、審査においては査定の時であり、拒絶査定に対する審判
においては審決の時が基準となる。しかして、拒絶を相当とする審決に対する取消
訴訟において、当該出願につき登録を許すべきかどうかの判断は、判決後の特許庁
の再審理の時点、すなわち登録時に持越されているのであるから、取消訴訟におい
ては当該口頭弁論の終結の時点において審決の当否の判断をすべきこととなると解
するのが正当である。そのように解しなければ、登録要件を具備した出願を排斥す
る結果となつて不当である。
第三 証拠関係(省略)
       理   由
一 請求原因一、二の事実は当事者間に争いがない。
二 そこで、原告主張の取消事由の有無について検討する。
 原告が、本件審決がされた昭和五四年二月一六日の後である同年七月四日、特許
庁に対し本願商標の登録出願につき「指定商品の一部放棄書」を提出したことは当
事者間に争いがなく、成立に争いのない甲第五号証によれば、右放棄書には、右登
録出願につき、その指定商品のうち「船舶、航空機、鉄道車輛、自転車、その他の
輸送機械器具、それらの部品及び附属品並びに自動車のタイヤ、チユーブ」(以
下、「放棄商品」という。)の商品を放棄すると記載されていることが認められ
る。
 そうすれば、本願商標の指定商品は、右指定商品の一部放棄により、出願の当初
に遡つて、放棄商品以外の残余の商品に減縮されたものと解するのが相当である。
何故ならば、商標登録出願は、商標の使用をする一又は二以上の商品を指定して商
標ごとにされるもので(商標法第六条第一項)、商標登録出願の分割(同法第一〇
条)のない限り一個の出願と観念されるものではあるが、ここに指定商品の一部放
棄とは、出願当初の指定商品が二以上ある場合に、その一部を除外して、残余の商
品に指定商品を減縮する行為と認められるところ、商標登録出願は一定の指定商品
について商標の登録を求める出願人によつてされるものであり、指定商品を二以上
とするか否かは出願人の選択に任せられていて二以上の指定商品は可分のものであ
るから、一個の出願においても、の出願についての査定又は審決が確定するまでの
間は、いわゆる指定商品の一部放棄として、出願人が二以上の指定商品をその一部
に減縮することは可能であり、この場合、一個の出願についてされる指定商品の減
縮は、除外される商品については、他に法律的関係の存在を主張する意図は全く認
められないので(商標登録出願の放棄についてさえ、他の出願との法律的関係が問
題とされる最も典型的な場合である先後願の関係において、商標法第八条第三項
は、その出願が初めからなかつたものとみなす旨の遡及的消滅を規定しているほど
である。)、当初の指定商品の一部を出願の時点に遡つて撤回する意思表示である
と解するのが相当であり、出願の当初に遡つて減縮の効果を生ずるからである。
 被告は、審決取消訴訟における違法性判断の基準時は審決時点であるから、審決
後に生じた原告の指定商品一部放棄の行為は審決の判断になんら影響を及ぼすもの
ではない、と主張するけれども、前示のとおり、本件の指定商品の一部放棄は審決
後になされたものとはいえ、出願の当初に遡つて指定商品減縮の効果を生ずるので
あるから、採用できない。
 前示争いのない事実及び前掲甲第五号証並びに弁論の全趣旨によれば、本願商標
の指定商品は、「自動車、その部品及び附属品(自動車のタイヤ、チユーブ及び他
の類に属するものを除く。)」に減縮され、引用商標の指定商品は、「輸送機械器
具その部品及び附属品(自動車及び他の類に属するものを除く。)」であることが
明らかであるところ、被告は、本願商標の残存する指定商品と引用商標の指定商品
との類似について、何ら主張立証していないから、結局、両商標の指定商品間にお
ける同一又は類似の関係は解消されたものといわねばならない。
 したがつて、引用商標との対比において、本願商標を商標法第四条第一項第一一
号に該当するとした審決の判断は、その余の取消事由について判断するまでもなく
誤りであり、審決は、違法として取消を免れない。
三 以上のとおり、原告の本訴請求は理由があるのでこれを認容し、訴訟費用の負
担については行政事件訴訟法第七条、民事訴訟法第八九条の各規定を適用して、主
文のとおり判決する。
(裁判官 荒木秀一 藤井俊彦 杉山伸顕)
別紙
<12152-001>

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛