弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成18年(行ケ)第10058号審決取消請求事件
口頭弁論終結日平成18年6月14日
判決
原告X
訴訟代理人弁理士室田力雄
被告特許庁長官
中嶋誠
指定代理人樋田敏惠
同岩井芳紀
同小林和男
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
特許庁が不服2005-6285号事件について平成17年12月20日に
した審決を取り消す。
第2事案の概要
本件は,原告が,後記意匠登録出願をしたところ,拒絶査定を受けたので,
それを不服として審判請求をしたが,特許庁が請求不成立の審決をしたことか
ら,その取消しを求めた事案である。
なお,以下においては,審決にいう「相違点」を「差異点」と言い換えた。
第3当事者の主張
1請求の原因
(1)特許庁における手続の経緯
原告は,平成15年11月11日,意匠に係る物品を「包装用袋」とし,
その形態を別添審決写しの別紙第1のとおりとする意匠(以下「本願意匠」
という)につき意匠登録出願(意願2003-37060号)をしたが,。
平成17年3月2日,特許庁から拒絶査定を受けたので,平成17年4月8
日,これに対する不服の審判請求をした。
特許庁は,同請求を不服2005-6285号事件として審理した上,平
成17年12月20日「本件審判の請求は,成り立たない」との審決を,。
し,その審決謄本は平成18年1月16日原告に送達された。
(2)審決の内容
ア審決の内容は,別添審決写しのとおりである。
その理由の要点は,本願意匠は,その出願前に頒布された公開特許公報
(特開2003-104394号。甲1,乙1)の図1に記載された意。
匠(その形態は別添審決写しの別紙第2のとおり。以下「引用意匠」とい
う)と,意匠に係る物品が一致し,形態においても類似するから,意匠。
法3条1項3号に該当する,としたものである。
イなお,審決は,本願意匠と引用意匠とを対比し,その共通点と差異点を
下記のとおり認定した。

〈共通点〉
意匠に係る物品が共に包装用袋であるほか,両意匠は,上方にチャッ
ク付の開口部を設け,四方をシールし,上端シール部とチャック部と
(の)間に,それらと略平行状に引き裂き線を形成した,全体が略長方
形の包装用袋であって,引き裂き線は,略中央部に上方への小さな突起
部を形成し,起点部に切り欠き状の切れ込みを設けた構成態様とした点
において,共通する。
〈差異点〉
(ア)全体の略長方形について,本願意匠は縦長としたのに対し,引用
意匠は横長としている点。
(イ)引き裂き線として,本願意匠はミシン目を配したのに対して,引
用意匠は切り溝を配している点。
(ウ)引き裂き線の略中央の突起部形状について,本願意匠は直線構成
による頂部の尖った三角形状としたのに対して,引用意匠は曲線構成
によるなだらかな山形形状としている点。
(エ)その突起部の形成位置について,本願意匠は表裏とも中央の同じ
位置に形成したのに対し,引用意匠は略中央とするものの,表裏で形
成位置を相互にずらして形成している点。
(3)審決の取消事由
両意匠の意匠に係る物品が共に包装用袋であること,及び前記差異点(ア)
ないし(エ)が存在することは認める。
しかしながら,審決は,本願意匠と引用意匠との共通点の認定・評価を誤
り,差異点を看過した(取消事由1)上,両意匠の類否判断を誤った(取消
事由2)結果,本願意匠は引用意匠に類似するとしたものであるから,違法
として取消しを免れない。
ア取消事由1(共通点・差異点の認定の誤り,差異点の看過)
(ア)共通点の認定の誤り
審決は,引き裂き線の構成態様について,本願意匠と引用意匠との共
通点として「引き裂き線は,略中央部に上方への小さな突起部を形成,
し」ている点を認定した。しかし,引用意匠における突起部の横幅全体
に占める割合は,1/5程度と大きく,中心からずれていることは容易
に視認でき,明らかに中央部からずれた位置にある以上「略中央部」,
とは認定できない。また,引用意匠において,引き裂き線全体に占める
突起部の大きさ,割合(1/5程度)は,決して「小さな」とは認定で
きず,引用意匠の突起部は,本願意匠の突起部と比較して寸法差,寸法
バランスの差があることが明らかである。
(イ)差異点認定の誤り,差異点の看過
①引用意匠の有する基本的構成態様は,以下のA~Cのとおりであり,
具体的構成態様は,以下のD,Eのとおりである。
A外形が横長の長方形状をなす袋である。
B四方が一定の幅でシールされ,袋の上下方向中央部よりもやや上
の位置に密封用チャック5が袋を横断するように配置されている。
C切断誘導切り溝3,4が袋を横断するように配置されて構成され
ている。
D切断誘導切り溝3,4に,その切り溝の左右幅の1/5程度を占
める比較的幅寸法及び高さ寸法が大きく,且つだらだらした丸みの
ある山形の膨出部3a,4aが構成されている。
E切断誘導切り溝3,4の膨出部3a,4aは,それぞれ包装用袋
の左右の略中央にあるのではなく,視覚上の左右バランスからして
明らかに,略中央から偏心してズレたアンバランスな位置に構成さ
れている。
②他方,本願意匠の有する基本的構成態様は,以下のa~cのとおり
であり,具体的構成態様は,以下のd,eのとおりである。
a袋の外形が縦長の長方形状である。
b四方が一定の幅でシールされ,袋の上下方向中央部よりもかなり
上部の位置に密封用チャックが袋を横断するように配置されている。
cミシン目30,40が袋の最上部のシールより少し下の位置にあ
って袋を横断するように配置されている。
dミシン目30,40に,その切り溝の左右幅の1/11程度を占
める比較的幅寸法及び高さ寸法が小さく,且つシャープなピラミッ
ド形状からなる三角突起部30a,40aが構成されている。
eミシン目30,40の三角突起部30a,40aはミシン目の左
右の中央位置(袋の左右中央位置)に配置され,左右対称のミシン
目模様を成している。
③審決は,両意匠の差異点として,前記(2)イの(ア)ないし(エ)のと
おり認定するところ,差異点(エ)の「引用意匠は略中央とするもの
の」の部分は,引用意匠の突起部は略中央から左右に明白にずれた,
位置に偏心して形成されているから,誤りである。また,密封用チャ
ックの位置,ミシン目(切断誘導切り溝)の位置も,包装用袋の縦方
向寸法とそれらの配置位置との配置バランスが,引用意匠と本願意匠
とでは明らかに異なる。
そもそも,本願意匠と引用意匠の差異点は,以下(ⅱ)ないし(ⅳ)の
差異点Ⅰ~Ⅲのように認定すべきである。
(ⅰ)引用意匠の基本的構成態様である前記A,B,Cも,引用意匠
の基本的構成態様である前記a,b,cも,いずれも包装用袋とし
てごくありふれた形態であるから,看者は,本願意匠と引用意匠を
対比して観察した際,引用意匠の切断誘導切り溝3,4の線模様と
本願意匠のミシン目30,40の線模様とに目をひかれることが明
らかである。
すなわち,包装用袋の形態として,そのほとんどがありふれた形
態で構成されている引用意匠と本願意匠とにあって,包装用袋の形
態として唯一,ありふれた形態とは言えない部分が,引用意匠にお
ける切断誘導切り溝3,4と本願意匠におけるミシン目30,40
であり,看者は,両意匠を対比して観察した際,これらについて,
意匠としての印象を持つことが明らかである。
したがって,看者は引用意匠の切断誘導切り溝3,4の線模様と
本願意匠のミシン目30,40の線模様とに目をひかれ,結果とし
て次の差異点Ⅰ,Ⅱ,Ⅲを明白に観察することになる。
(ⅱ)差異点Ⅰ
引用意匠の膨出部3a,4aと本願意匠の三角突起部30a,4
0aとは,寸法差,寸法バランスの点の差が明白に視認される。
詳しく言えば,引用意匠の切断誘導切り溝3,4の線模様に表
現された膨出部3a,4aは,本願意匠のミシン目30,40の
線模様に表現された三角突起部30a,40aに比べ,その占め
る寸法がかなり大きく,両者における寸法差,寸法バランスの差
が,模様の差として明白に現れている。すなわち,引用意匠の膨
出部3a,4aの横幅は,具体的には,包装用袋の横幅の1/4.
5~1/5であるのに対し,本願意匠の三角突起部30a,40
aの横幅は,包装用袋の1/10~1/11程度であり,両者は
袋の横幅に対する寸法バランスが大きく異なっている。また引用
意匠の膨出部3a,4aの高さ(嵩)は,具体的には袋の縦幅の
1/13~1/16程度であるのに対し,本願意匠の三角突起部
30a,30bの高さ(嵩)は,袋の縦幅の1/33~1/35
程度であり,両者は袋に縦幅に対する寸法バランスも大きく異な
っている。よってこのような大きな寸法差,寸法バランスの差を
有する引用意匠の膨出部3a,4aと本願意匠の三角突起部30,
40とは,視覚を介して明らかな美感の差となって認識されるも
のである。
被告は,突起部の寸法差と寸法バランスの差は,ささいな数値
上の差であって,類否判断を左右するものではないと主張する。
しかし,袋の上部に引き裂き線,チャックを有するような保存用
袋は,購入や開封をしたときや,収納物の出し入れのたびごとに
手にとって見ることから,袋と目の距離は決して遠くなく,しか
も視線はチャック部周辺に集まるから,常時繰り返し手にしてそ
の形状に接する種類の物品ということができる。したがって,こ
の種の保存用袋の需要者は,袋の開封前後等において,袋上部に
形成される引き裂き線及びチャックに最も注意をひかれるという
ことができ,このような保存用袋としての使用態様を考慮すると,
引用意匠における重要な着視部分は引き裂き線及びチャックであ
るということができる。以上のように,保存用袋の使用態様を考
慮するときは,その要部である引き裂き線に存する突起部の寸法
差と寸法バランスがささいな数値上の差異であるということはで
きない。
(ⅲ)差異点Ⅱ
引用意匠の膨出部3a,4aと本願意匠の三角突起部30a,
40aとは,その形状の差が明白に視認される。
詳しく言えば,引用意匠の切断誘導切り溝3,4の線模様に表現
された膨出部3a,4aは,だらだらとした曲線形状であるのに対
し,本願意匠のミシン目30,40の線模様に表現された三角突起
部30a,40aは,三角突起の先端に鮮明な頂角が表現されて成
るすっきりとした直線形状である。よってデザイン上においても,
直線模様と曲線模様の差として明白に区別されるものである。
(ⅳ)差異点Ⅲ
引用意匠の膨出部3a,4aと本願意匠の三角突起部30a,4
0aとは,そのデザインとしての対称性の差が明白に視認される。
詳しく言えば,引用意匠の切断誘導切り溝3,4の線模様に表現
された膨出部3a,4aは,切断誘導切り溝3,4の左右の中央に
位置しておらず,デザイン上,シンメトリーを構成していないのに
対し,本願意匠のミシン目30,40の線模様に表現された三角突
起部30a,40aは,ミシン目30,40の左右の中央に位置し
ており,デザイン上のシンメトリーを構成している。線模様がデザ
イン上のシンメトリーを構成しているか否かは視覚を通じた看者へ
の美的印象を大きく異ならしめるものである。
イ取消事由2(類否判断の誤り)
(ア)共通点の評価の誤り
審決は,本願意匠と引用意匠との共通点について「上方にチャック,
付の開口部を設け,四方をシールし,上端シール部とチャック部との間
に,それらと略平行状に引き裂き線を形成し,全体を略長方形とした態
様は,この意匠の属する分野にあっては1つの基本形といえるものであ
って,…形態全体にわたる共通点であるから,看者に両意匠が共通する
との印象を与え,類否判断上重視すべきもの(審決3頁11行~16」
行)と評価した。
しかし,これらはいずれも包装用袋としてごくありふれた形態である
から,看者をして視覚上格別な印象を与えることがなく,希薄な美感あ
るいは印象しか与えず,意匠としての要部たりえない。したがって,こ
れらの形態は,意匠としての創作性も乏しく,需要喚起に結びつく美感
も乏しいものであり,その共通点は,そもそも意匠類否の判断上におい
て大きな意味を持たない。
(イ)差異点の評価の誤り
①差異点(ア)(全体の略長方形)
差異点(ア)については,その美感が決して共通するとは言えず,相
違することが明らかである。なお,密封用チャックの位置,ミシン目
(切断誘導切り溝)の位置も,包装用袋の縦方向寸法とそれらの配置
位置との配置バランスが,引用意匠と本願意匠とでは明らかに異なり,
美感が共通するとは決して言えない。
②差異点(イ)(引き裂き線)
差異点(イ)については,ミシン目か線かという点において,視覚上,
ハッキリとした大きな差が認められ,美感が明らかに異なる。
審決は「引用意匠として示された図1に表されているのは切り溝,
であるが,引用意匠が掲載されている公報の【発明の実施例】に関す
る文中に「3,4の切り溝はミシン目であっても同等の効果が得ら,
れる」とあり,…その意図するところは切り溝だけとは限らず本願意
匠と同様のミシン目も想定されており(審決2頁27行~33,」
行)とするが,かかる公報中の記載は,発明としての技術事項の互換
性を言葉で述べたものに過ぎない。
被告は,切り溝とミシン目の美感が相違するとの原告の主張は誤り
であり,視覚効果上の差異は微弱であると主張する。しかし,本願意
匠,引用意匠における物品は保存用袋であり,引き裂き線が重要な着
視部分であることは,前述したとおりである。また,チャック付き保
存用袋を購入しようとする需要者は,袋を手にとって見て,商品の用
途に密接に関係する引き裂き線をはっきりと視認するはずであり,ミ
シン目と線は視覚上の明らかな差となって認識される。しかも引用意
匠における引き裂き線は全体で三重の線から成るような線であること
を考えれば,本願意匠のミシン目の引き裂き線と引用意匠の切り溝の
引き裂き線との視覚効果上の差異が微弱にとどまるものでないことは
明らかである。
また,被告は,乙2,7~10(公開特許公報又は公開実用新案
公報)を提出するが,これらに示されたミシン目はすべて単純な一
直線のミシン目であるところ,本願意匠のミシン目はその中央部に
突起部を有するものであるから,本願意匠のミシン目の形態と大き
く相違することは明らかである。
③差異点(ウ)(引き裂き線の突起部形状)
差異点(ウ)については,引用意匠の突起部は,なだらかな山形形状
であって,その形状のどこにも尖鋭性が全く見られないデザインであ
り,この点において,本願意匠の三角突起部とは,デザイン上におい
て雲泥の差がある。
被告は,乙11,12(公開特許公報,公開実用新案公報)を提出
する。しかし,乙11に示す引き裂き線の屈曲部は,袋の横幅全体に
対する比率からみると決して小さいとは言えず,その形状も半円状で
あり,また,乙12に示された尖った頂角状の模様も,その形,全体
に占める大きさ,比率,頂角の角度,数等,どれもが本願意匠に示さ
れる三角突起部とは著しく異なる。
④差異点(エ)(突起部の形成位置)
差異点(エ)については,引用意匠の突起部は,左右に明確にずれ
た位置に偏心して形成され,バランス的にも明らかに中央位置から
ずれており,シンメトリーを形成していないから,視覚を通じた看
者への美的印象は大きく異なるものとなる。
被告は,乙13~16(公開実用新案公報又は公開特許公報)を
提出する。しかし,乙13~16に示される図形に表される突起部
は,いずれも袋上縁そのものの形状であって,袋上縁から離れた位
置にある引き裂き線の線模様を示すものではないから,本願意匠の
突起部とは明らかに大きな相違を有する。
(ウ)以上のとおり,上記(ア)の共通点はごくありふれた態様であって,
看者の注意をひくものではなく,他方,上記(イ)の,審決が看過した
差異点Ⅰ~Ⅲを含む本願意匠と引用意匠との差異点(ウ),(エ)は,切
り裂き線及びチャックに係るものであるところ,需要者が常時繰り返
し手にしてその形状に接する種類の物品であるという保存用袋の使用
態様等を考慮すると,切り裂き線及びチャックこそが保存用袋の要部
ということができる。そうすると,これらの部分に係る差異点Ⅰ~Ⅲ,
差異点(ウ),(エ)が存在し,大きく相違している以上,具体的構成態
様の差異が,基本的構成態様の共通点を凌駕しているといえる。
したがって,両意匠が類似しているとした審決の判断は誤りである。
2請求原因に対する認否
請求原因(1)(特許庁における手続の経緯,(2)(審決の内容)の各事実は)
認めるが,同(3)(審決の取消事由)は争う。
3被告の反論
審決の認定判断は正当であり,原告主張の取消事由はいずれも理由がない。
(1)取消事由1に対し
ア本願意匠と引用意匠の共通点は,審決が認定したとおりである。
原告は,審決が,引き裂き線の構成態様について,本願意匠と引用意匠
との共通点として「引き裂き線は,略中央部に上方への小さな突起部を,
形成し」ている点を認定したのは誤りである旨主張する。
しかし,引用意匠の突起部は,表裏で形成位置を相互にずらしていると
しても,中心からの変位はそれぞれ等しく,間隔も僅かであり,しかも,
該突起部が表裏一体で摘みとして機能する(乙13~16参照)ものであ
ることを考慮すれば,該突起部(すなわち一対の摘み)の位置を略中央と
した審決の認定に誤りはない。また,引用意匠の突起部は,指で摘むため
(乙1)の大きさであり,原告算定の寸法からみても,突起部を小さいと
みなすのに十分であるから,この点の審決の認定に誤りはない。
イ審決は,原告が主張する,突起部の寸法差と寸法バランスの差(差異点
Ⅰ)を差異点として認定していないが,この差異点は,ささいな数値上の
差異に過ぎない。
ウ本願意匠と引用意匠の差異点は,審決が,差異点(ア)~(エ)として認定
したとおりである。
(2)取消事由2に対し
ア共通点の評価の誤りにつき
原告は,包装用袋としてごくありふれた形態は,意匠の要部たりえず,
意匠類否の判断上において大きな意味を持たないと主張する。
しかし,意匠法にいう意匠とは,意匠の創作として秩序立てられた1つ
の全体形態としてのまとまりをいうものであるから,たとえ,当該物品に
一般的な形状であっても,その部分を含めた全体が意匠としてのまとまり
を形成している場合には,当該部分を含めた全体としての両意匠の構成態
様を対比し,類否の判断を行うべきである。なぜなら,当該意匠の一般的
でありふれた態様部分は,形態全体にかかわるものであり,看者が意匠を
捉えようとすると否応なく目に入ってくるものであるから,これを除外し
ては意匠全体を視覚的に捉えられなくなるからである。
イ差異点の評価の誤りにつき
(ア)差異点(ア)
原告は,差異点(ア)について,その美感が決して共通するとは言えず,
相違することが明らかと主張するが,失当である。
なぜなら,縦長か横長かという寸法比率のみに限定した美感を指すの
であれば共通するとはいえないとしても,縦長か横長かの全体形状が,
包装用袋として格別な印象を与えるものではないからである。すなわち,
長方形状の袋には,様々な寸法比率のものがあり,必要に応じて適宜選
択されるものである。また,乙2~6に明らかなように,本願意匠と同
程度の寸法比率からなるこの種の袋に限っても,従来からごく普通に見
られるところであるから,本願意匠の縦長の程度にも目新しさはなく,
看者の注意を格別喚起するものではない。
したがって,縦長か横長という点に限定して生ずる希薄な美感の相違
の方が,審決が認定する,袋全体の基本形,シールの態様,チャックの
配置,引き裂き線と突起部の態様等を含む総合的な意匠の構成要素に基
づく美感の共通性に勝るということはなく,意匠の類否に影響を及ぼす
ものではない。
なお,原告が主張する,引き裂き線の袋における配置位置の差異は,
袋の縦長横長に付随した差異であるから,差異点(ア)を認定,判断する
ことで,実質的に足りる。
(イ)差異点(イ)
原告は,差異点(イ)について,ミシン目か線かという点において,視
覚上,ハッキリとした大きな差が認められ,美感が明らかに異なると主
張するが,失当である。
なぜなら,本願意匠のミシン目は,短い線状の切れ目(スリット)を,
僅かな間隔をおいて連続形成したものであるところ,引用意匠の切り溝
も,三重の線の中心線を最薄肉部とし,これを連続形成したものであり,
両意匠の該当部分は,全体としては,共に袋素材を凹状に切り込んだ筋
状に表れるため,視覚効果上の相違は,微弱なものであるからである。
すなわち,目をこらして切れ目の一目一目に着目すれば美感は違っても,
引き裂き線としては線状をなすことは明らかである。
また,袋を開封するための切断誘導線としては,乙2に示すように,
ミシン目も薄肉状の態様も,従来から用いられていることが明らかであ
るが,特にミシン目については,ここで,他の引き裂き手段と比較して,
安価且つ安定した製品が得やすいと推奨されているくらいであるから,
ミシン目が新態様の引き裂き線として注目されることは,あり得ない。
実際,乙7~10に示すように,この種の袋上部にミシン目を施すこと
は,従来よりごく普通に行われているものである。
(ウ)差異点(ウ)
原告は,差異点(ウ)について,引用意匠の突起部は,なだらかな山形
形状であって,その形状のどこにも尖鋭性が全く見られないデザインで
あり,この点において,本願意匠の三角突起部とは,デザイン上におい
て雲泥の差があると主張するが,失当である。
なぜなら,突起部の形状について,引用意匠は,曲線構成によるなだ
らかな山形形状ではあるが,中央が隆起して項部をなし,斜辺部も左右
略対称形で,二等辺三角形状の山形状を呈しており,これは,乙1に示
す引用意匠の引き裂き線から上部を開封した実施例をみればより明瞭で
あって,両意匠は突起部の基本形において共通するといえるからである。
(エ)差異点(エ)
原告は,差異点(エ)について,引用意匠の突起部は,左右に明確にず
れた位置に偏心して形成され,バランス的にも明らかに中央位置からず
れており,シンメトリーを形成していないから,視覚を通じた看者への
美的印象は大きく異なるものとなると主張するが,失当である。
なぜなら,突起部につき,その表裏で形成位置を相互にずらしている
としても,中心からの変位はそれぞれ等しく,間隔も僅かであるからで
ある。しかも,該突起部は,表裏一体で摘みとして機能するものである
ところ,乙13~15に明らかなように,中央に摘みないしはタブを設
けた袋は,従来より普通に見られる態様である。また,乙13や乙15
は,摘みの位置を中央としつつも表裏で大きさを僅かに違え,易開封性
を高めることを目指しており,引用意匠と同様に,表裏で摘みの位置を
ずらし,裏表面を同時に摘むことが1回の動作ででき,両面摘んでいる
ので確実に開けられる,という効果を狙った乙16も,知られている。
このように,略中央に摘みを形成しつつも,様々な工夫が試みられてい
るが,これらの摘みはすべて,略中央位置に形成される一対の摘みとな
るものであり,このような配慮で僅かにずらされているのであるから,
デザインとしての対称性の差が看者に明確に視認されるものとはいえな
い。
ウ原告が主張する差異点Ⅰ~Ⅲにつき
差異点Ⅰは,ささいな数値上の差異であって,意匠の類否判断を左右す
るものではないし,差異点Ⅱ,Ⅲに対する反論は,上記イ(ウ),(エ)にそ
れぞれ記載したとおりである。
エ以上によれば,両意匠に共通する一般的形態を,類否判断上,除外する
ことはできず,他方,両意匠の差異点はいずれも微弱なものであり類否を
左右するほどではない。したがって,両意匠が類似するとした審決の判断
に誤りはない。
第4当裁判所の判断
1請求原因(1)(特許庁における手続の経緯,同(2)(審決の内容)の各事実)
は,当事者間に争いがない。
2取消事由1(共通点・差異点の認定の誤り,差異点の看過)について
(1)原告は,審決が,本願意匠と引用意匠の共通点として「引き裂き線は,,
略中央部に上方への小さな突起部を形成し」ていると認定したのは誤りであ
る旨主張し,その理由として,引用意匠における突起部の横幅全体に占める
割合は,1/5程度と大きく,中心からずれていることは容易に視認でき,
明らかに中央部からずれた位置にある以上「略中央部」とは認定できず,,
また,引用意匠において,引き裂き線全体に占める突起部の大きさ,割合
(1/5程度)は,決して「小さな」とは認定できない,と主張する。
しかし,引用意匠の形態をみても,その突起部は,袋の横幅全体に占める
割合が1/5程度であり,表裏で形成位置を相互にずらして形成されている
とはいえるものの,その形成位置が袋の右端側,左端側に大きく偏心してい
るということはなく,表裏の突起部の一部は引き裂き線のほぼ中心で重なっ
ているものであって,引き裂き線全体と対照してみても,表裏の突起部は,
いずれも,その略中央部に形成されているといって妨げない位置にあるとい
うべきである。さらに,引用意匠において,引き裂き線全体に占める突起部
の大きさ・割合が1/5程度であることをもって「小さな」と認定するこ,
とについても,引用意匠の突起部を本願意匠のそれと比較すれば,大きさ・
割合として若干大きいとしても,1/5という割合それ自体をみれば,同様
の「小さな」という範疇に入ると認定することも一概に誤りであるとまでい
うことはできない。
(2)また,原告は,密封用チャックの位置,ミシン目(切断誘導切り溝)の
位置も,包装用袋の縦方向寸法とそれらの配置位置との配置バランスが,引
用意匠と本願意匠とで明らかに異なると主張する。しかし,袋を横断するよ
うに配置されている密封用チャックの位置やミシン目(切断誘導切り溝)の
位置が,袋の上下方向中央部よりもかなり上部の位置にあるのか,やや上の
位置にあるのかといった事項は,全体の略長方形について,本願意匠は縦長
としたのに対し,引用意匠は横長としている点に必然的に包含される事項で
あると解することができ,審決は,かかる点を差異点(ア)として正しく認定
しているものであるから,この点をもって審決が差異点を看過したとするこ
とはできない。
(3)さらに原告は,看者は包装用袋としてごくありふれた形態ではなく,あ
りふれた形態とはいえない部分である切断誘導切り溝,ミシン目に目をひか
れ,結果として差異点Ⅰ~Ⅲを明白に観察することになると主張する。
しかし,後記のとおり,たとえごくありふれた形態であったとしても,審
決が認定した本願意匠と引用意匠の共通点は,包装用袋において,面積的に
大きな部分を占めており,看者の注意をひく部分であると認められるのであ
るから,看者が包装用袋としてありふれた形態には目をひかれないという前
提それ自体にまず無理がある。
また,差異点Ⅰについて,原告は,引用意匠の膨出部3a,4aの横幅は,
袋の横幅の1/4.5~1/5であるのに対し,本願意匠の三角突起部30
a,40aの横幅は,袋の横幅の1/10~1/11程度であり,また引用
意匠の膨出部3a,4aの高さ(嵩)は,袋の縦幅の1/13~1/16程
度であるのに対し,本願意匠の三角突起部30a,30bの高さ(嵩)は,
袋の縦幅の1/33~1/35程度である,と主張する。しかし,引用意匠
の突起部と本願意匠の突起部の横幅,高さについてこうした差があることを
前提としても,これらは,後記のとおり,微差というべきであるし,そもそ
も,それぞれの割合の数値それ自体をみれば,両者ともに同じ「小さな」と
いう範疇に入ると認定することも一概に誤りとまでいうことはできない。
さらに原告は,両意匠の引き裂き線の構成態様につき,差異点Ⅱ,Ⅲを認
定すべきであると主張する。そこで,本願意匠と引用意匠におけるそれぞれ
の引き裂き線の構成態様について見るに,両者は,その線種,上方への突起
部の大きさや形,上方への突起部を形成した位置に関し,前記差異点(イ)な
いし(エ)のとおり「(イ)引き裂き線として,本願意匠はミシン目を配し,
たのに対して,引用意匠は切り溝を配している点,(ウ)引き裂き線の略中
央の突起部形状について,本願意匠は直線構成による頂部の尖った三角形状
としたのに対して,引用意匠は曲線構成によるなだらかな山形形状としてい
る点,(エ)その突起部の形成位置について,本願意匠は表裏とも中央の同じ
位置に形成したのに対し,引用意匠は略中央とするものの,表裏で形成位置
を相互にずらして形成している点」において差異があると認められる(当事
者間に争いがない。しかし,原告主張の差異点Ⅱ,Ⅲは,実質的に見れ。)
ば,審決が認定した前記差異点(ウ),(エ)と変わるところはない(差異点
(エ)につき,引用意匠の突起部の位置が略中央と認められることは,前記で
説示したとおりである)というべきである。。
以上によれば,審決に差異点認定の誤り・差異点の看過がある,というこ
とはできない。
(4)以上によれば,原告主張の取消事由1(共通点・差異点の認定の誤り,
差異点の看過)は理由がない。
3取消事由2(類否判断の誤り)について
(1)共通点の評価の誤りにつき
原告は,審決が共通点として認定するような「上方にチャック付の開口,
部を設け,四方をシールし,上端シール部とチャック部との間に,それらと
略平行状に引き裂き線を形成」し,全体を略長方形とした態様は,いずれも
包装用袋としてごくありふれた形態であるから,看者をして視覚上格別な印
象を与えることがなく,希薄な美感あるいは印象しか与えず,意匠としての
要部たりえず,意匠類否の判断上において大きな意味を持たないと主張する。
しかし,意匠の類否の判断とは,対象とする意匠,すなわち物品の外観の
全体にわたって,その形態を肉眼によって観察する全体的,視覚的な類否の
判断であるから,当該物品の外観を形成し,肉眼によって視覚的に観察され
る形態である限り,類否判断の要素となり得るものと解すべきであって,こ
のことは,その形態が,当該物品と同種の物品が一般的普遍的に備えている
周知の形態であるとしても,何ら異なるところはないというべきである。
しかるに,審決が上記第3の1(2)のイ〈共通点〉欄記載のとおり正当に
認定した共通点は,包装用袋において,面積的に大きな部分を占めており,
看者の注意をひく部分であるから,それらの形態が共通していることは,本
願意匠と引用意匠が類似するかどうかの判断に当たって重視すべきものであ
る。もっとも,その他の部分の具体的態様において,特徴的な差異点がある
場合などは,類似しないとの判断に至る場合もあるが,本件において,本願
意匠と引用意匠の具体的態様における差異点は,次の(2)(差異点の評価の
誤りにつき)で判示するとおり,いずれも微弱なものであって,本願意匠と
引用意匠が類似するとの審決の判断を左右するものではない。
(2)差異点の評価の誤りにつき
ア差異点(ア)(全体の略長方形)
審決は,本願意匠と引用意匠の差異点(ア)に関し「全体の略長方形に,
ついての相違点(判決注,差異点のこと)(ア)は,縦長のものも横長のも
のも,共に極めて普通であり,また,…従来より様々な深さの袋が存在し
ており,収納部の深さに特徴があるとはいえず,いずれの態様も看者に格
別特異な印象を与えるものではなく,共通する美感を変更するほどではな
い(2頁21行~26行)としているところ,原告は,差異点(ア)に。」
ついては,その美感は決して共通するとは言えず,相違することが明らか
であると主張する。
しかし,本願意匠と引用意匠を対比すれば,全体の略長方形についての
差異点(ア)は,両意匠に係る物品である包装用袋の容量等の変更に合わせ
て普通に変更される範囲のものであって,直ちに意匠法上の評価につなが
るものではないと解される上,包装用袋において,縦長で,寸法比率が本
願意匠と同程度のものは,本願意匠の出願前に知られていて(公開特許公
報で昭和57年6月16日に公開された昭57-96952号第1図の包
装用袋体の意匠〔乙2,公開実用新案公報で平成元年6月12日に公開〕
された平1-88842号第3図の易開封性包装袋の意匠〔乙3,公開〕
実用新案公報で平成元年11月28日に公開された平1-168446号
第1図のレトルト食品用再閉自在包装袋の意匠〔乙4,公開実用新案公〕
報で平成4年8月5日に公開された実開平4-89760号図16の包装
袋の意匠〔乙5,公開特許公報で平成11年6月15日に公開された特〕
開平11-157553号図1,図3のチャック付き袋の意匠〔乙6,〕)
特徴的な態様ということもできないから,全体の略長方形についての差異
点(ア)は,意匠全体を見た場合,微弱なものというほかない(なお,密封
用チャックの位置,ミシン目(切断誘導切り溝)の位置についても,上記
のとおり,これらは差異点(ア)に必然的に包含される事項であると解され
る以上,その評価についても,差異点(ア)の評価について説示した上記判
断が同様に当てはまる。。)
イ差異点(イ)(引き裂き線)
審決は,本願意匠と引用意匠の差異点(イ)に関し「引用意匠として示,
された図1に表されているのは切り溝であるが,…その意図するところは
切り溝だけとは限らず本願意匠と同様のミシン目も想定されており,さら
に,ミシン目による引き裂き線も切り溝によるものも,視覚的には細い線
のように見えるものであるから,視覚効果上さほどの相違はなく,かつ,
いずれの態様もありふれたもので,格別特徴とすることもできず,共通す
る美感を変更するものではない(2頁27行~37行)としていると。」
ころ,原告は,本願意匠のミシン目と引用意匠の切断誘導切り溝とは,ミ
シン目か線(三重のもの)かという点において,視覚上,ハッキリとした
大きな差が認められ,美感が明らかに異なる,と主張する。
しかし,引き裂き線の線種が,ミシン目であったにせよ三重の線であっ
たにせよ,視覚上においては細い線のように見えることに変わりはなく,
また,包装用袋につき,本願意匠のように,引き裂き線がミシン目である
ものは,本願意匠の出願前に知られていた(公開特許公報で昭和57年6
月16日に公開された昭57-96952号第1図の包装用袋体の意匠
〔乙2,公開特許公報で昭和56年9月28日に公開された昭56-1〕
23256号第3図の袋状容器の意匠〔乙7,公開実用新案公報で昭和〕
63年10月14日に公開された昭63-156950号第1図の易開封
性ファスナー付袋の意匠〔乙8,公開実用新案公報で昭和63年7月1〕
8日に公開された昭63-111439号第3図の咬合具付の袋体の意匠
〔乙9,公開特許公報で平成7年8月22日に公開された特開平7-2〕
23653号図1の包装用袋体の意匠〔乙10〕参照)ものであるから,
本願意匠の上記態様は,特徴的な態様とはいえない(原告は,乙2,7~
10のミシン目はすべて単純な一直線のミシン目であるところ,本願意匠
のミシン目はその中央部に突起部を有するものであることを指摘するが,
乙2,7~10のミシン目に小さな突起部がないからといって,引き裂き
線がミシン目であるものが特徴的な態様とはいえないとする上記判断を左
右するものではない。さらに,ミシン目か線かといった引き裂き線の。)
線種は,包装用袋全体からみると,包装用袋の骨格をなす部分ではなく,
意匠の細部にわたる態様というべきものである。
以上に照らせば,意匠の細部にわたる態様に関する差異点(イ)は,意匠
全体を見た場合,微弱なものというほかない。
ウ差異点(ウ)(引き裂き線の突起部形状)
審決は,本願意匠と引用意匠の差異点(ウ)に関し「その部位だけを抽,
出して着目すればともかく,袋全体で対比すれば,引き裂き線の一部を占
めるに過ぎない突起部にあって,直線的構成か曲線的構成かという線質に
係るわずかな相違に過ぎず,共通する美感を変更するものではない」。
(2頁後1行~3頁3行)としているところ,原告は,引用意匠の突起部
は,なだらかな山形形状であって,その形状のどこにも尖鋭性が全く見ら
れないデザインであり,この点において,本願意匠の三角突起部とは,デ
ザイン上において雲泥の差がある,と主張する。
確かに,引用意匠の突起部形状は,曲線構成によるなだらかな山形形状
である点で,直線構成による頂部の尖った三角形状である本願意匠の突起
部と差異がある。しかし,両者ともに,視覚上においては二等辺三角形状
の山形状を呈していると見えるものであり,また,包装用袋につき,本願
意匠のように,引き裂き線の略中央部に突起部を設けたものは,本願意匠
の出願前に知られていた(公開特許公報で平成12年8月22日に公開さ
れた特開2000-229649号図6,図7のファスナー付き包装体の
意匠〔乙11〕参照)ものであり,引き裂き線における頂角状の模様も,
本願意匠の出願前に知られていた(公開実用新案公報で平成元年11月1
日に公開された平1-158443号第7図の包装用袋の意匠〔乙12〕
参照)ものであるから,本願意匠のように,引き裂き線の略中央部に,直
線構成による頂部の尖った三角形状の突起部を設けることも,特徴的な態
様とはいえない(この点,原告は,乙11に示す引き裂き線の屈曲部は,
袋の横幅全体に対する比率からみると決して小さいとは言えず,その形状
も半円状であり,また,乙12に示された尖った頂角状の模様も,その形,
全体に占める大きさ,比率,頂角の角度,数等,どれもが本願意匠に示さ
れる三角突起部とは著しく異なる,と指摘する。しかし,原告が指摘する
ような点を考慮したとしても,なお,乙11,12は,上記に参照した意
味で,本願意匠と関連性を有するというべきであり,引き裂き線の略中央
部に,直線構成による頂角の尖った三角形状の突起部を設けることが,特
徴的な態様とはいえないという上記判断を左右するものではない。さ。)
らに,本願意匠の突起部は,包装用袋の上方の略中央部に位置することを
勘案しても,包装用袋全体からみると,引き裂き線の一部を占めるに過ぎ
ない部分的なものであり,包装用袋の骨格をなす部分ではなく,意匠の細
部にわたる態様というべきであることも,説示したとおりである。
以上に照らせば,このような意匠の細部にわたる態様につき上記のよう
な程度の若干の差異があったとしても,意匠全体をみた場合,差異点(ウ)
の意匠の類否判断に及ぼす影響は微弱であるというほかない。
エ差異点(エ)(突起部の形成位置)
審決は,本願意匠と引用意匠の差異点(エ)について「両意匠の形成位,
置とも略中央部であり,また,通常,看者は袋の表裏を同時には視認でき
ないもので,引用意匠にも本願意匠にも透明袋との記述がないから,両意
匠のような未開封の状態で,突起部が表裏でずらされた位置に形成された
ものであるのか,あるいは,表裏とも同位置に形成されたものであるのか
は,普通に見ただけでは分からないから,この程度の位置の相違は,共通
する美感を変更するものではない(3頁4行~10行)としていると。」
ころ,原告は,差異点(エ)については,引用意匠の突起部は,左右に明確
にずれた位置に偏心して形成され,バランス的にも明らかに中央位置から
ずれており,シンメトリーを形成していないから,視覚を通じた看者への
美的印象は大きく異なるものとなる,と主張する。
そこで検討すると,本願意匠と引用意匠を,その突起部の形成位置の点
について対比すると,本願意匠は表裏とも中央の同じ位置に形成されてい
るのに対し,引用意匠は,表裏で形成位置を相互にずらして形成されてい
る点において差異がある。しかし,前記2(1)に説示したとおり,引用意
匠の突起部は,その形成位置が袋の右端側,左端側に大きく偏心している
ということはなく,表裏の突起部の一部は引き裂き線のほぼ中心で重なっ
ているものであって,引き裂き線全体と対照してみても,表裏の突起部は,
その中心から等しく左右に変位しているが,その変位の程度は僅かであり,
いずれも引き裂き線の略中央部に形成されているといって妨げない位置に
ある。したがって,看者が包装用袋の表裏を同時に視認できるものではな
いことも併せ考慮すると,両者の突起部の形成位置についての差異を大き
いものと評価することはできない。
さらに,本願意匠のように,突起部が表裏とも中央の同じ位置に形成さ
れた態様のものは,本願意匠の出願前に知られており(公開特許公報で平
成5年8月24日に公開された特開平5-213348号第1図~第5図
),のタブ付きパッケージの意匠〔乙14〕参照,また,引用意匠のように
突起部が表裏で形成位置を相互にずらして形成された態様のものも,本願
意匠の出願前に知られていた(公開実用新案公報で平成元年11月16日
に公開された平1-164144号第2図,第3図の包装用袋の意匠〔乙
13,公開特許公報で平成14年6月26日に公開された特開2002〕
-179092号図1~図6の咬合具付袋体の意匠〔乙15,公開実用〕
新案公報で平成5年2月2日に公開された実開平5-7643号図3,図
4の簡易開放型袋の意匠〔乙16)のであるから,このような差異は,〕
特徴的な態様の差異とはいえない。この点,原告は,乙13~16に示さ
れる図形に表される突起部は,いずれも袋上縁そのものの形状であって,
袋上縁から離れた位置にある引き裂き線の線模様を示すものではないと指
摘する。しかし,原告が指摘するような点を考慮したとしても,なお,乙
13~16は,上記説示のとおり,本願意匠,引用意匠と関連性を有する
というべきであり,包装用袋の意匠において,突起部が表裏とも中央の同
じ位置に形成された態様のものと,突起部が表裏で形成位置を相互にずら
して形成された態様のものとの差異が,特徴的な態様の差異とはいえない
という上記判断を左右するものではない。さらに,本願意匠の突起部は,
包装用袋の上方の略中央部に位置することを勘案しても,包装用袋全体か
らみると,引き裂き線の一部を占めるに過ぎない部分的なものであって,
包装用袋の骨格をなす部分ではなく,意匠の細部にわたる態様というべき
であることも,上記説示のとおりである。
これらを総合すれば,上記のような程度の若干の差異(差異点(エ))が
あったとしても,意匠全体を見れば,差異点(エ)が意匠の類否判断に及ぼ
す影響は微弱であるというほかない。
,オなお,原告が主張する差異点Ⅰについては,前記2(3)に述べたとおり
両意匠の突起部の横幅,高さにつき,両者ともに同じ「小さな」という範
疇に入ると認定することも一概に誤りとまでいえないものであるが,これ
を差異点として捉えて評価を加えたとしても,下記のとおり,これらは微
差に過ぎないというべきであり,意匠の類否に与える影響は極めて微弱な
ものである。
すなわち,確かに,本願意匠の突起部は,その横幅と袋の横幅との割合,
及び,その高さと袋の縦幅との割合が,引用意匠の膨出部のそれと比較し
て,若干小さいという差異はある。しかし,包装用袋につき,本願意匠の
ように,引き裂き線の略中央部に突起部を設けたものは,本願意匠の出願
前に知られていた(公開特許公報で平成12年8月22日に公開された特
開2000-229649号図6,図7のファスナー付き包装体の意匠
〔乙11〕参照)ものであり,本願意匠のみの特徴といえるものではない
し,さらに,本願意匠の突起部は,包装用袋の上方の略中央部に位置する
ことを勘案しても,包装用袋全体からみると,引き裂き線の一部を占める
に過ぎない部分的なものであり,包装用袋の骨格をなす部分ではなく,意
匠の細部にわたる態様というべきものである。これらに照らせば,上記の
ような程度の若干の差異があったとしても,意匠の類否判断に及ぼす影響
は極めて微弱であり,本願意匠と引用意匠が類似するとの審決の判断を左
右するものではない。
(3)原告は,需要者が常時繰り返し手にしてその形状に接する種類の物品で
あるという保存用袋の使用態様等を考慮すると,切り裂き線及びチャックこ
そが保存用袋の要部ということができ,要部に係る具体的構成態様の差異は,
基本的構成態様の共通点を凌駕している,と主張する。
しかし,包装用袋の取引者,需要者が,袋の基本的構成態様ではなく,切
り裂き線及びチャック部の方により注目すると認めるに足りる証拠はないし,
単に保存用袋を購入,使用する際に手にとったりチャックを開閉したりする
からといって,看者が袋の基本的構成態様を視認することが行われないこと
にはならない以上,原告主張のように切り裂き線及びチャック部が要部とな
るというのは困難というべきである。
(4)小括
以上のとおり,原告が主張する本願意匠と引用意匠の差異点は,いずれも
微弱なものであって,本願意匠と引用意匠が類似するとの審決の判断を左右
するものではない。また,他に,本願意匠と引用意匠の差異点で,本願意匠
と引用意匠の基本的構成態様及び具体的態様における上記認定の共通点をし
のぐようなものはなく,本願意匠と引用意匠が類似するとの審決の判断が左
右されることはない。
以上によれば,原告主張の取消事由2(類否判断の誤り)は理由がない。
4結語
よって,原告主張の取消事由1及び2は理由がなく,審決には違法はないか
ら,原告の本訴請求を棄却することとして,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第2部
裁判長裁判官中野哲弘
裁判官森義之
裁判官田中孝一

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛