弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成28年11月1日判決言渡同日原本受領裁判所書記官
平成28年(ワ)第803号損害賠償請求事件
口頭弁論終結日平成28年8月30日
判決
原告株式会社成学社
同訴訟代理人弁護士裵薫
同金愛子
同金慶幸
被告P1
同P2
同P3
同P4
上記4名訴訟代理人弁護士山本佳世子
同伊藤彌
主文
1原告の請求をいずれも棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
被告らは,原告に対し,連帯して2820万5331円を支払え。
第2事案の概要
本件は,学習塾を経営する原告が,かつて原告に在職し,現在,原告の経営する
学習塾から直線距離で2.18kmの場所に開設された学習塾で稼働している被告ら
に対し,同被告らの同学習塾開設に向けての原告在職中の行為を問題として,請求
原因として,主位的に雇用契約上の付随義務違反,第1次予備的に就業規則に定め
られた競業避止義務違反,第2次予備的に顧客情報を不正利用した不正競争行為(不
正競争防止法2条1項7号),第3次予備的に不法行為,第4次予備的に誓約書に基
づく合意違反を主張して,被告らに対し,債務不履行(主位的,第1次予備的,第
4次予備的請求)又は不法行為(第2次予備的,第3次予備的請求)に基づく損害
賠償請求として,2820万5331円(逸失利益としての損害2570万533
1円,弁護士費用相当額250万円の合計額)の連帯支払を求めた事案である。
1前提事実(当事者間に争いがないか後掲の各証拠及び弁論の全趣旨により認
められる事実)
(1)当事者
ア原告は,大阪府を中心とした近畿圏及び首都圏に221教室を展開する学習
塾(うち,R1教室を「本教室」という。)を運営する株式会社である。
イ被告らは,Q1が運営するQ2という名称の学習塾において稼働している者
であるが,原告在職時の各被告の職歴等は以下のとおりである。
(ア)被告P1は,平成3年7月1日,非常勤講師Ⅰとして原告に入社し,平成8
年に社員として登用され,平成17年から平成26年8月に退職の申出をするまで
の約10年間,原告の本部における運営課長の地位にあり,運営課長の業務を行い
つつ,講師業務を行っていた者である。その後,平成26年12月1日から非常勤
講師Ⅰとなり,従前どおり,本教室の塾生に英語を教えていたが,平成27年2月
28日,原告を退職した。(甲2,甲4)
(イ)被告P2は,平成20年3月1日に原告に社員として入社し,平成26年8
月までの間,講師業務を行っていた者である。その後,平成26年12月23日か
ら,非常勤講師Ⅰとなり,平成27年2月28日,原告を退職した。(甲5)
(ウ)被告P3は,平成12年3月1日に原告に社員として入社し,平成19年か
ら平成26年8月に退職の申出をするまでの約7年間,原告の本部の高校受験課の
英語科の最高責任者たる教科リーダーであった者である。その後,平成26年10
月1日から,非常勤講師Ⅰとなり,平成27年2月28日,原告を退職した。なお,
被告P3は,本教室で講師業務を行ったことはない。(甲7,甲8)
(エ)被告P4は,平成20年3月1日に非常勤講師Ⅰとして原告に入社し,本教
室において講師業務を行っていたが,平成27年2月28日,原告を退職した者で
ある。(甲9)
(オ)Q1は,被告らが,平成26年12月1日,Q2の運営を行う会社として設
立した株式会社であり,被告P1,被告P2及び被告P4が取締役を務め,うち被
告P1が代表取締役を務めている。
(2)Q2の開設
ア被告らは,平成26年11月10日,本教室から直線距離で2.18kmの位
置にQ2の教室用物件を賃借し,平成27年1月には備品を買い揃えた。
イ平成26年11月6日,被告らは,Q2の開設のためにロゴデザインを募集し,
同月16日,「Q3」のロゴ(以下「本件ロゴ」ということがある。)を採用した。
ウ被告らは,平成26年11月13日にQ1の原始定款を作成し,同年12月1
日にQ2の運営会社であるQ1を設立した。なお,被告P1はQ1の株式を70株,
被告P2は50株保有し,いずれも設立時取締役となった。(甲38)
エ被告らは,平成27年1月9日,被告らの顔写真が掲載されているQ2のホー
ムページを開設した。
オ被告らは,同年1月7日及び8日,本教室から半径2㎞以内のR2,R3,R
4,R5,R6などの地域(以下「本件地域」という。)に,被告らの顔写真入りの
リビング新聞の折り込みチラシ(甲18,以下「本件チラシ①」という。)を配布す
る等,Q2の広告宣伝行為を行った。
カ被告らは,同月27日から同年2月28日にかけて,通塾希望の生徒らを対象
に体験授業をQ2において行った。
キ被告らは,同年2月28日,被告らの顔写真入りのQ2のチラシ(甲23,以
下「本件チラシ②」といい,本件チラシ①と併せて「本件チラシ」ということがあ
る。)をリビングの折り込みチラシとして配布した。
ク被告らは,Q1が運営するQ2において,現在,講師を務めているが,Q2
開設当初の塾生には,被告らが原告在職中,本教室に通塾していた者も含まれてい
る。
(3)原告における雇用形態
原告においては,雇用形態として,社員,嘱託社員,非常勤講師Ⅰ,契約社員Ⅱ
の4種類があり,うち社員,非常勤講師Ⅰの業務内容等は以下のとおりである。
ア社員
社員は,①小中高生に対し,各科目の授業を行う業務(以下「講師業務」という。)
の他,②塾生の進路相談や保護者・塾生との面談等の業務(以下「面談業務」とい
う。),③各科目の教材を作成する業務(以下「教材作成業務」という。),④生徒の
成績や学費請求に関する情報の管理業務(以下「情報管理業務」という。),⑤各家
庭への配布物の作成等の事務業務(以下「事務業務」という。)を行い,定年年齢は
満60歳である。
給与は月給制で,業務内容等に応じ,基本給・各種手当が支給される。
イ非常勤講師Ⅰ
非常勤講師Ⅰは,アルバイトとして,講師業務のみを行い,上記ア社員の業務の
うち②~⑤の業務は担当しない。給与は時給制である。
非常勤講師Ⅰは,各クラスの通年授業を担当し,学年終了時まで指導する必要が
あることから,最低1年間の継続勤務と毎年3月末までの勤務が採用条件とされて
いる。(甲10,甲35)
(4)就業規則
原告の社員及び非常勤講師I用の就業規則には,次のような規定がある。
ア社員(甲30)
第67条
社員は,業務の特性上,在職中,他塾(同業他社)に従事してはならない。
第68条
社員は,退職後2年間は,会社に不利益をもたらす以下の活動もしくはそれに準
ずる活動を行ってはならない。これに反する場合は,相応の損害賠償請求ほか法的
措置をとるものとする。
①会社で指導を担当していた教室から半径2km以内に自塾を開設すること
②会社塾生名簿他第76条に定める業務秘密等を利用して,会社の塾生に対し,
他塾もしくは自塾への勧誘を行ったり引き抜いたりすること
③会社の社員等に退職を促す活動を行うこと
④指導,教材および教室運営のノウハウを流用すること
イ非常勤講師Ⅰ(甲10)
第52条
兼業の禁止
非常勤講師Iは業務の特性上,会社在職中,担当教室から半径2km以内に所在す
る他塾(同業社)で生徒指導にあたってはならない。
第53条
競業避止義務
非常勤講師Iは退職後2年間は,会社に不利益をもたらす以下の活動,もしくは
それに準ずる活動を行ってはならない。これに反する場合は,相応の損害賠償請求
ほか法的措置をとるものとする。
①会社で指導を担当していた教室から半径2km以内に自塾を開設すること
②会社の塾生名簿ほか第61条に定める業務機密等を利用して会社の塾生に対
し,他塾もしくは自塾への勧誘を行ったり引き抜いたりすること
③塾生および保護者に会社の信用と名誉を損なうような言動を行うこと
④会社の従業員に退職を促す活動を行うこと
⑤指導,教材,教室運営のノウハウを流用すること
(5)誓約書の作成
被告P1及び被告P3は平成27年1月11日,被告P2は同月20日,被告P
4は同月23日,それぞれ原告作成に係る文案に署名押印することにより誓約書(以
下「本件誓約書」という。)を作成し,これを原告に差し入れた。同誓約書には,下
記のような記載がある。(甲43ないし甲46)

私は,平成27年2月28日付にて株式会社成学社(以下,「当社」という)を退
職し,R7に「学習塾Q2」を開校するにあたり,下記の事項を遵守することを誓
約致します。
第4条(在職期間中における自塾営業活動の禁止)
私は,当社の退職日までの期間,私が担当する当社での授業ほか面談・電話・メ
ール・SNS等を通じて,塾生ならびにその保護者に対し,私ほか当社の元職員が
共同してR7に設置することになった「学習塾Q2」の宣伝・告知活動ほか,質問
照会に対する回答等,当社の利益と信頼性を損なう不正な行為をしないことを誓い
ます。
第9条(損害賠償)
私は,第1条から第8条に違反した場合,それにより当社が被った一切の損害を
賠償することを誓約致します。
2争点及び当事者の主張
(1)雇用契約上の付随義務違反の成否(主位的請求原因)
(原告の主張)
ア被告らは,原告を退職する平成27年2月28日まで,原告に対し,雇用契
約上,原告の正当な利益を侵害しないよう,原告と競合する事業の開業やその準備
行為を行ってはならないという付随義務を負っていた。
イそれにもかかわらず,被告らは,原告に在籍中,上記1(2)アないしキの行為
を行った。
これらの行為は全て,原告と競合する学習塾であるQ2の「開業」及び「開業準
備行為」そのものに当たるから,被告らの行為は,雇用契約上の付随義務違反に当
たり,債務不履行を構成する。
ウなお原告は,講師業務及び面談業務を通して,保護者や塾生との信頼関係を
確固たるものにする社員に対し,就業規則により,兼業禁止義務を課しているとこ
ろ,同義務は雇用契約上の付随義務を確認したものであるが,被告P1,被告P2
及び被告P3は,後記のとおり,実質的な社員として兼業禁止義務を課せられてい
たから,上記イの各行為が雇用契約上の付随義務に違反することは明らかである。
エ被告P1,被告P2及び被告P3が形式的に非常勤講師Ⅰに雇用形態を変更
した後も実質的に社員であることは次のとおりである。
すなわち,被告P1,被告P2及び被告P3は,平成26年10月又は12月に,
社員から非常勤講師Iへと雇用形態を変更したものであるが,①原告では,退職に
際する雇用形態の変更が極めて異例であること,②少なくとも,被告P1及び被告
P2は,講師業務の他に面談業務等,社員が行う業務も行っていたこと,③被告P
1,被告P2及び被告P3は,非常勤講師の採用条件(最低1年間の継続勤務かつ
3月末日までの勤務)を備えていないことを考慮すると,上記被告らは,平成26
年10月又は12月に,単に勤務時間・給与計算方法について労働条件を変更した
にすぎず,平成27年2月28日に退職するまで,社員の地位を実質的に有してい
たというべきであるから,社員の就業規則(甲30)が適用されるべきである。
また,被告P1は,退職する約2か月前(非常勤講師Ⅰの雇用契約書を交わした
後の期間も含む)まで,本教室の塾生及び保護者と三者面談を行い,退職時まで講
師業務を行っており,被告P2も,退職する約1,2か月前まで,本教室の塾生及
び保護者と三者面談を行い,退職時まで講師業務を行っていた。このように,被告
P1及び被告P2は,平成27年2月28日に退職するまで,原告と,本教室の塾
生及び保護者との間の信頼関係を奪取できる状態だったのであるから,上記兼業禁
止義務の趣旨からみても,本件においては,非常勤講師Ⅰとしての雇用契約書上,
兼業禁止義務を解除するとの記載がない以上,退職日まで社員と同様の兼業禁止義
務を負うものと解釈するのが,当事者の合理的意思に合致する。
なお,少なくとも上記1(2)アないしウのQ1の設立準備行為は,被告P1及び被
告P2が形式的にも社員である時期に行われている。
(被告らの主張)
アいかなる競業行為も直ちに雇用契約上の付随義務違反になるわけではなく,
就業規則等における競業行為禁止規定の有無,行為の態様や与えた損害の程度など
から,社会通念上自由競争の範囲を逸脱するものであるかどうか,具体的事情を踏
まえて判断すべきである。
イ被告らは,平成26年12月以降,非常勤講師Ⅰの地位にあった者であり,
就業規則における在職中の兼業規定は第52条のみである。
すなわち,同条によれば,非常勤講師Ⅰが兼業を禁止されるのは,担当教室か
ら2㎞以内に所在する他塾で生徒指導を行う場合に限られており,それ以外,距
離制限さえ遵守すれば,他の学習塾で雇われることも,他の学習塾を経営するこ
とも何ら禁止されていない。半径2㎞外での他塾経営が禁止されていない以上,
半径2km外での学習塾開設の開業準備行為が禁止されるいわれはない。
社員から非常勤講師Iに雇用形態が変更されたことに伴い,被告らの給与体系
は変更となり,基本給が廃止され,社会保険の加入資格を失うなど,待遇面が大
きく後退したものである。
それにもかかわらず,被告らが退職まで社員と同様の義務を負うとする原告の
主張は,労働契約の恣意的な解釈であり,許されない。
なお,面談業務は,原告から命じられて行っていたものにすぎず,それを理由
に前記のような労働契約の恣意的な解釈をすることは許されない。
ウQ2の教室は,本教室から半径2㎞外の位置にある。
そして,原告指摘に係る被告らの開業準備行為は,すべて本教室外,勤務時間
外に行われており,開業準備行為は原告での業務に影響を与えたことはなかった。
宣伝広告活動に関しては,本教室の塾生を狙い撃ちしたものではなく,広く不
特定多数に対して行われたものであるし,そもそも広告宣伝活動については,就
業規則には何らの定めもなく,原告は,学習塾開設の場所以上に,広告宣伝活動
の範囲を制限することはできないから,これが付随義務違反に当たることはない。
(2)被告らの競業避止義務違反の成否(第1次予備的請求原因)
(原告の主張)
ア非常勤講師Iの就業規則第53条には,「非常勤講師Ⅰは退職後2年間は,会
社に不利益をもたらす以下の活動,もしくはそれに準ずる活動を行ってはならな
い。・・・①会社で指導を担当していた教室から半径2㎞以内に自塾を開設すること。
②会社の塾生名簿ほか第61条に定める業務機密等を利用して会社の塾生に対し,
他塾もしくは自塾への勧誘を行ったり引き抜いたりすること」と定められている。
また,原告の非常勤講師Ⅰの就業規則第59条は,「この規則において『業務機密』
とは,塾生名簿,住所録,電話番号,家族構成,成績データ等会社が保有,管理す
る技術上または業務上の情報であって,『業務機密資料』とは,業務機密に関する教
材,塾生名簿,生徒報告書,成績記録カード,写真,磁気テープ,フロッピーディ
スク,サンプルおよび製作中の教材等製品,これに類する装置,設備その他これに
関する一切の資料ならびにその複写物および複製物(以下,前記業務機密および業
務機密資料を総称して『業務機密等』という。)をいう。」と定めている。(甲10)
イQ2は,本教室から半径2.18㎞の位置に存在しており,競業禁止範囲と
の差は,僅か180mであり,被告らが,前記①の競業避止義務(以下「競業避止
義務①」ということがある。)違反行為に準ずる行為に至っていることは明らかであ
る。
また,被告らは,本教室に通う塾生を引き抜くことを意図して,業務秘密たる塾
生の住所を利用して,「会社に不利益をもたらす」ことを知りながら,塾生らが通塾
しやすい場所にQ2を開設し,塾生らが多く居住する地域でチラシを配布し,本教
室から塾生が転塾するよう勧誘・引き抜き行為を行っており,被告らが,前記②の
競業避止義務(以下「競業避止義務②」ということがある。)違反行為を行っている
のは明らかである。
(被告らの主張)
アQ2の教室は,本教室から半径2㎞外にあり,就業規則に何ら違反しない。
原告自らが明確に半径2㎞という距離制限を設けた以上,一方的な拡大解釈で
制限地域を広げることはできない。
イ被告らは,原告保有の業務秘密を利用した広告宣伝活動は行っていない。
そもそも,被告らは,塾生の住所などの顧客情報にはアクセスしていないし,
転塾してきた塾生以外の本教室の塾生の住所は今もって知らない。
被告らがQ2の場所を決めた主な理由は,交通の利便性に加え,S1,S2,
S3の3市が接する地点にあり,市をまたいで複数の学区から塾生の通塾が見込
めることからである。本教室と商圏が一部重なることはあっても,本教室の塾生
を奪取する目的で場所を決めたのではないし,本教室の塾生居住地とは直接関係
がない。
被告らが業務秘密を利用して本教室の塾生にダイレクトメールを送付したり,
勧誘の電話を行ったりしたならともかく,被告らの広告宣伝活動は,Q2の教室
の場所及び講義内容から,入塾が見込めると合理的に推測された地域において,
不特定多数の者に対して同時になされたものである。
したがって,被告らの行為は,業務秘密を利用した不当な勧誘・引抜行為には
当たらず,非常勤講師Ⅰ就業規則第53条に違反しない。
(3)被告らの不正競争防止法違反行為の成否(第2次予備的請求原因)
(原告の主張)
ア営業秘密性
原告は,各教室の生徒管理情報(生徒氏名,学校名,学年,所属クラブ,電話番
号,保護者氏名,住所など),各生徒の学費情報,延滞情報,各生徒の成績管理情
報(学校通知表,学校テスト結果,原告における公開テスト結果,受験校名,受験
科目など)などの顧客情報を有している。
その中でも,本教室に通塾する生徒の氏名,住所は,生徒管理情報の最も重要な
情報の一つで,有用な情報であり,営業秘密に当たる。
原告は,これら情報を管理するための基幹ソフト「KONPAS」を導入し,情
報管理部門の部室長の承認なく使用することができないようアクセス制限をかけ,
不正アクセス,漏えいをした者は懲戒処分とすることを規定するなど,秘密管理を
している。
原告は,その営業秘密たる生徒の氏名や住所等をどこにも公開していないことか
ら,非公知の情報であることは当然である。
イ被告らによる営業秘密の使用
被告らは,営業秘密である本教室の生徒の氏名,住所を使用して,本教室の生徒
が通塾しやすいよう,あえて本教室から直線2.18㎞の地点にQ2を開設した。
そして,被告らの顔写真・氏名を記載した本件チラシを作成し,本教室に通う生徒
を引き抜くことを意図して,本件地域(本教室の生徒の約2割が居住する。)に本件
チラシを配布した。
被告らは,「営業秘密」である生徒の住所及び氏名について,それを「保有する事
業者」である原告から,原告における業務の範囲内で「示され」ていたにすぎない
が,被告らは,生徒を引き抜いて授業料を得るという「不正の競業その他不正の利
益を得る目的」のため,「営業秘密」である生徒情報を「使用」した。
ウ以上によれば,被告らのQ2開設行為及び本件チラシ配布行為は,不正競争
防止法2条1項7号に該当する。
(被告らの主張)
原告の顧客情報の有用性,秘密管理性,非公知性については認める。
ただし,小中学生については,詳細な住所が分からなくても,通学している学校
名からおのずから学区と概ねの居住地が分かる。そして,どの塾生がどの学校に通
学し,どの学区に居住区があるかは,講師においても塾生の間においても公知の事
実であり,秘密情報ではなかった。
被告らは原告の営業秘密にはアクセスしていないし,使用もしていない。
Q2の教室の場所及び講義内容から,入塾が見込めると合理的に推測できる地
域において,不特定多数の家庭に対して広告宣伝行為を行っただけである。
したがって,被告らに不正競争防止法2条1項7号に該当する行為はない。
(4)被告らの不法行為(第3次予備的請求原因)
(原告の主張)
ア被告らは,非常勤講師Ⅰの就業規則上,競業避止義務を負っていることや,
その趣旨を把握していたにもかかわらず,①本教室から半径2.18㎞の地点をQ
2の場所として選択し,②本件チラシを本件地域において配布し,③体験授業を実
施した。これらの行為が債務不履行に該当しなくとも,かかる行為に及べば,原告
の営業上の利益が侵害されるのは当然予見できることであって,被告らに故意又は
過失があったことはいうまでもない。そして,上記①ないし③の行為は,後述する
ように,社会的相当性を逸脱した行為であって,不法行為を構成する。
イ被告らは,被告らの顔写真を掲載したホームページや本件チラシを使用して
Q2の宣伝行為を行い,被告ら4名はそれぞれ講師としてQ2の業務を行っている
ことから,その共同性は明白である。
ウ被告らは,競業避止義務の趣旨を熟知していたからこそ,共謀の上,半径2.
18㎞の地点という,わずか180mだけ,競業禁止範囲を超える位置をQ2の場
所として選んだ。
そして,①本件地域は本教室の営業範囲内であること,②本件地域には,本教室
の生徒が多く居住していたこと,③被告らは原告に在籍中,いわゆる幹部として重
要な地位におり,とりわけ被告P2は,本教室の生徒・保護者に対し,大きな影響
力をもっていたこと,④チラシに講師の写真・氏名を記載することは,極めて異例
であること,⑤学習塾業界の特質上,毎年1月から2月にかけて生徒を獲得する必
要があること,を考慮すると,本件チラシ配布行為は,本教室の生徒を引き抜くこ
とを意図していたことを強く推認させる。
このような行為は,原告が資本投下をして構築し獲得した生徒との信頼関係等に
ただ乗りする行為であり,社会的相当性を逸脱し,自由競争の範囲外といえ,不法
行為を構成する。
(被告らの主張)
原告の主張は争う。
(5)本件誓約書に基づく合意違反(第4次予備的請求原因)
(原告の主張)
ア被告P1は平成27年1月11日,被告P2は平成27年1月20日,被告
P3は平成27年1月11日,被告P4は平成27年1月23日に,本件誓約書を
作成し,原告に提出した。これにより,被告らは,原告在職中,開業準備行為を含
む宣伝広告活動をしないことを合意した。
したがって,被告らによる開業準備行為は,本件誓約書に基づく合意違反であり,
債務不履行に当たる。
イ平成27年1月9日,本件チラシ①がきっかけとなり,被告らによるQ2開
設が原告に発覚した。
原告代表者は緊急に被告らと面談し,事情を聴取した上で,被告らに対し,原告
在籍中は,開業準備行為を含む競業行為をしてはならないこと,退職後の競業避止
義務を確認し,これらに違反した場合には損害賠償請求をするということの誓約を
求めた。
原告は,本件誓約書において,具体的な手段を例示して原告在職期間中の被告ら
の広告宣伝行為そのものを禁止したものであって,ここに記載されている以外の勧
誘方法を許容したものではない。
また,本件誓約書は,被告らとの間で,被告らが負う就業規則や雇用契約上の付
随義務の内容を確認するために,より具体的な義務内容を示した誓約書を求めたの
であって,誓約書を提出する前に被告らが行った競業行為等を許容する趣旨でもな
いし,就業規則上の兼業禁止義務を軽減したものでもない。
したがって,被告らによる開業準備行為は,本件誓約書に基づく合意に違反する
ものである。
(被告らの主張)
被告らは,本件誓約書において禁止された行為は一切行っていないから,本件誓
約書に基づく合意違反はしていない。
原告において,Q2の開設や本件チラシ①の配布等の開業準備行為が就業規則又
は雇用契約上の付随義務違反に該当するという認識があったのであれば,原告は,
誓約書の提出ではなく,その時点で,就業規則または雇用契約上の付随義務違反等
を理由に学習塾の開設中止を求め,懲戒等の処分を行ったはずである。
しかしながら,原告はそうせず,被告らのQ2開設が就業規則違反や雇用契約上
の義務違反に当たらないことを前提として,広告宣伝活動の具体的方法に制限をか
けるだけの内容である本件誓約書を提出させた。しかも,原告は,本件チラシ①の
存在を認識したうえで,あえて禁止する営業活動の種類を「担当する当社での授業
ほか面談・電話・メール・SNS等」と限定したのである。
したがって,原告は,少なくとも,本件誓約書提出の時点で,Q2の開設と,リ
ビングチラシやホームページ等の一般的広告手段については認めていたといわざる
を得ない。
(6)原告の損害額
(原告の主張)
被告らの行為により原告が受けた損害の額は,合計2820万5331円である。
ア逸失利益
被告らの行為によって,本教室に通っていた生徒308名のうち,43名が退塾
した。これにより,原告は,退塾した43名が高校2年生の2月まで在籍した場合
に得られるはずであった授業料等の売上相当額につき損害を被った。
その総額は,通年授業の損害額及び特別授業の損害額の合計額である2570万
5331円である。
(計算式)
1722万6466円(通年授業の損害)+847万8865円(特別授業の損
害額)=2570万5331円
イ弁護士費用
本件訴訟を提起,追行するために必要となる弁護士費用は,250万円を下ら
ない。
(被告らの主張)
原告の主張は争う。
被告らの行為と原告の塾生の退塾との間に因果関係はない。
退塾者43名のうち,Q2に入塾したことが確認できるのは,29名のみであり,
そのうち1名は原告の本教室に戻った。
いずれの転塾も,本件チラシ①が配布された平成27年1月以降になされている
ことから,被告らが,本教室の塾生に対する直接的な勧誘活動をしていないことは
明らかであり,本件チラシ①を見た保護者ないし塾生が,場所や費用,カリキュラ
ム等の諸条件を比較検討して,自らの判断でQ2を選択したにすぎない。
第3当裁判所の判断
1争点(1)(雇用契約上の付随義務違反の成否(主位的請求原因))について
(1)原告は,上記第2の1(2)アないしキのQ2の開設準備行為が原告と被告らの
雇用契約上の付随義務違反として債務不履行を構成するように主張する。
原告の主張する付随義務は,被用者としての在職中の兼業禁止にかかわるもので
あるが,被告P3及び被告P4は,上記全期間中,被告P1及び被告P2は,同エ
以降の期間中,非常勤講師Ⅰの地位にあったものであり,兼業の規制としては,就
業規則第52条の適用が問題となる。
しかし,社員についての兼業禁止の規定である就業規則第67条には距離制限が
ないのに,非常勤講師Ⅰの就業規則第52条に,対象範囲が「担当教室から半径2
km以内に所在する他塾(同業社)」と限定されていることからすると,非常勤講師
Iは,原告在職中,原告の教室から2kmより離れた場所に所在する学習塾であれば,
それが原告と競合する学習塾であったとしても,兼業して学習塾を経営することさ
えも許容されているものと解されるから,Q2が上記兼業禁止の対象となる距離制
限外の学習塾であり,しかも被告らのした行為が兼業に至らない学習塾の開設準備
行為にとどまることからすると,これについて就業規則第52条の適用が問題にさ
れる余地はない。
しかるに原告は,これをもって,これを雇用契約上の付随義務違反となる旨主張
しているが,その主張は,実質的には,就業規則上問題にされていない行為が規制
対象となるよう,就業規則を一方的に被用者に不利益に拡大解釈することと実質的
に同じものと解されるから許されるところではなく,したがって,原告主張に係る
付随義務違反を理由とする債務不履行の主張は失当というべきである。
(2)なお,被告P1及び被告P2については,上記第2の1(2)アないしウの当時,
社員の地位を有していたことから,社員の就業規則第67条,すなわち距離の制限
規定のない兼業禁止規定の適用が問題となるが,被告P1及び被告P2が上記期間
中にした行為は,将来開設しようとする学習塾のロゴの募集と,教室の賃借,備品
準備及びその学習塾を運営する会社設立という全くの準備行為だけであって,およ
そ就業規則第67条の「他塾に従事」という行為には当たらないから,同条違反を
問題とする余地はない。
以上のとおり,被告P1及び被告P2が社員の地位にあった時期の行為も含め,
被告らによる雇用契約の付随義務違反を理由とする債務不履行の主張はすべて失当
というほかない。
(3)また,被告P1,被告P2及び被告P3は,原告退職時には非常勤講師Ⅰの
身分となっていたものであるのに,原告は,かつて社員であったこれらの被告らは,
退職時まで社員としての就業規則に基づく義務を負うべきもののように主張してい
るが,以下のとおり,その主張は明らかに失当である。
証拠(甲10,甲30,乙13ないし16)及び弁論の全趣旨によれば,原告に
おいては,社員と非常勤講師Ⅰとでは,非常勤講師Ⅰには基本給がないなど給与体
系が異なり,また非常勤講師Ⅰは従業員としての健康保険の加入資格もないなど,
社員に比して待遇面で劣後する一方で,兼業に関して課せられる制約は,非常勤講
師Ⅰの方が社員に比して緩やかなものとなっていることが認められる。そうすると,
被告P1,被告P2及び被告P3は,社員から非常勤講師Ⅰに雇用契約を変更した
ことに伴い,給与等の待遇も,非常勤講師Ⅰとしての待遇に切り替えられたものと
認められるのに,兼業禁止など,その課せられる制約だけが社員と同じままという
のは明らかに不合理である。本来予定された地位に伴う待遇と制約の関係が上記の
とおりである以上,非常勤講師Ⅰとなったのであれば,当然,社員に比して緩やか
な非常勤講師Ⅰとして制約が課せられるにとどまると解すべきである。
原告の主張は,非常勤講師Ⅰの待遇しか与えないのに,制約面すなわち,被用者
として負うべき義務にかかわる面についてのみ,社員としての地位を前提により厳
格な義務を課すようにいうものであって,明らかに失当といわなければならない(こ
のことは,上記被告らが非常勤講師Ⅰとしての雇用形態に変更するよう求めるに当
たり,いかなる説明を原告にしたかという事実は影響しない。)。
さらに原告は,被告P1及び被告P2が,社員と同様の生徒及び保護者との三者
面談を担当していたことを指摘するが,これも使用者たる原告が,被用者に対して
非常勤講師Ⅰの待遇しか与えないにもかかわらず,社員としての業務をさせていた
だけという問題であって,このことが前記判断を左右することはない。
2争点(2)(被告らの競業避止義務違反の成否(第1次予備的請求原因))につ
いて
(1)被告P1,被告P2及び被告P3は社員から非常勤講師Iの地位に雇用形態
の変更がなされ,そのまま退職したものであり,被告P4は終始非常勤講師Iの地
位にあったものであるから,被告らの退職後の競業避止義務違反については,非常
勤講師Iの就業規則第53条が問題となる。
(2)就業規則第53条①の競業避止義務について,Q2は,原告の本教室から直
線距離で2.18kmの場所に開設されたものであるところ,原告は,これは非常勤
講師Iの就業規則第53条①によって制限された活動に「準ずる行為」であり,同
条違反の債務不履行を構成するように主張する。
確かに,就業規則第53条は,①,②により,その制限する活動を明記した上で,
さらに「それに準ずる活動」をも制限する規定振りとなっているため,数値で特定
した距離についても解釈の余地があるように見える。
しかし,そもそも同条にかかる退職後の競業制限は,公序である労働者の退職後
の職業選択の自由を制限することにかかわる規定であるから,もともと要件の有効
性さえ問題とされるのであり,少なくとも,それ自体,一義的に明確である距離制
限を,「準ずる」との用語の解釈によって拡大する余地は全くないというべきである。
したがって,上記距離制限を使用者に有利に拡大しようとする原告の上記解釈は
採用できず,そうであれば,この距離制限外にあるQ2の開設が就業規則第53条
①の競業避止義務に違反するとの主張は失当というべきである。
(3)就業規則第53条②の競業避止義務について
原告は,被告らが原告の企業機密等を用いてチラシを配布し,本教室の塾生の勧
誘,引き抜きをしたように主張するが,本件において,被告らが原告の業務機密等
にアクセスした事実を認めるに足りる証拠はない。
原告は,被告らがチラシを配布した地域に,原告の本教室の塾生らの居住地域が
含まれていたことから,被告らが,原告の生徒の住所情報等の業務機密を使用した
ことが明らかであると主張するが,本教室とQ2の直線距離が2.18㎞であるこ
とからすると,Q2の塾生募集のためのチラシ配布地域を決定した場合に本教室の
塾生の居住地域を含んでも当然であり,そのことで被告らが,原告の生徒の住所情
報等を使用したことが推認されるわけではない。
そのほか,被告らに競業避止義務②の違反行為があった事実を認めるに足りる証
拠はない。
3争点(3)(被告らの不正競争防止法違反行為の成否(第2次的予備的請求原
因))について
原告は,被告らが原告の営業秘密,すなわち,本教室の塾生の氏名及び住所の顧
客情報にアクセスし,これを使用したことが不正競争防止法2条1項7号の不正競
争を構成するように主張するが,被告らが,上記顧客情報を使用したことを認める
に足りる証拠はない。
原告は,Q2の開設場所から,被告らが原告の顧客情報である塾生の氏名及び住
所の情報にアクセスし,これを使用したことが推認されるように主張するが,そも
そも本教室に通塾していたのは小中高生というのであり,その生徒らが,本教室の
通塾可能範囲に居住していることは容易に想像できることであるし,塾講師として
の日常業務の塾生との会話の中から,塾生の通学する学校や,その居住する地域の
情報は十分得られたはずのものである。
そして,そうであれば,被告らがQ2の開設場所を選定するに当たり,本教室の
塾生の居住場所を参考にする場合であっても,それは上記程度のおおまかな居住地
域さえ知れば足りたはずのことであって,そのことから,被告らが原告の顧客情報
である生徒の氏名及び住所にアクセスし,これを使用したと推認できないことは,
むしろ明らかである。
したがって,本件においては,被告らによる原告の営業秘密の「使用」の事実が
認められないことから,原告主張に係る被告らの不正競争行為は認めることはでき
ない。
4争点(4)(被告らの不法行為(第3次予備的請求原因))について
原告は,①本教室から半径2.18㎞の地点をQ2の場所として選択し,②本件
チラシを本件地域において配布し,③体験授業を実施した行為は,社会的相当性を
逸脱した行為であって不法行為を構成する旨主張する。
しかし,上記各行為は,結局,債務不履行として論じるべき競業避止義務違反を
いっているにすぎないところ,これが債務不履行を構成しないことは,上記2で認
定説示したところから明らかであるから,これにQ1が配布したチラシの掲載内容
等の原告主張に係る諸事実を斟酌し,それらの行為を一体としてみたところで,こ
れが自由競争として許される社会的相当性を逸脱したものとの評価は当たらない。
したがって,被告らの行為が不法行為を構成するようにいう原告の主張には理由
がない。
5争点(5)(本件誓約書に基づく合意違反(第4次予備的請求原因))について
(1)原告は,被告らが,平成27年1月11日以降,本件誓約書を作成し,原告
に提出したことにより,被告らは,原告在職中,開業準備行為を含む宣伝広告活動
をしないことを合意したことを前提に,被告らによる開業準備行為は,本件誓約書
に基づく合意違反であり,債務不履行に当たる旨主張する。
しかしながら,原告は,この誓約書の趣旨につき,自ら就業規則上の義務を確認
し具体化したものであると主張しているところ,その主張のとおりの趣旨であれば,
被告の開業準備行為が就業規則上の兼業禁止義務の規定(社員であれば67条,非
常勤講師Ⅰであれば52条)に違反していないことは,上記1で既に認定説示した
とおりのことであるから,これによる債務不履行をいう原告の主張は明らかに失当
ということになる。
(2)また,その点をおいても,本件誓約書は,本件チラシ①の配布行為が発覚し
たことが契機となって,原告が被告らに提出を求めたものであり,しかも,その冒
頭において,被告らが「平成27年2月28日付にて」原告を「退職し,」,Q2「を
開校するにあたり」差し入れられたことが明らかにされているから,本件誓約書を
差し入れることで,被告らがQ2の開業準備行為を進めること自体が禁じられたわ
けではないことは明らかである。
そして,本件誓約書差入後については,Q2での体験授業実施及び本件チラシ②
の配布行為が問題とされ得るが,本件誓約書の第4条は,「担当する原告での授業ほ
か面談・電話・メール・SNS等を通じて,塾生ならびにその保護者に対し,・・・
Q2の宣伝・告知活動ほか,質問照会に対する回答等,原告の利益と信頼性を損な
う不正な行為」を規制対象としているものであって,既に原告が認識済みであるチ
ラシ配布による宣伝広告活動は具体的に記載されているわけではないし,また体験
授業の実施も,「原告の利益と信頼性を損なう不正な行為」に当たると解することは
できないから,これらの開業準備行為が本件誓約書に基づく合意違反を構成する余
地はない。
そのほか,被告らが,原告における授業や面談,電話,メール,SNS等を通じ
て,生徒や保護者に対し,Q2への勧誘行為を行ったことを認めるに足りる証拠は
ない。
したがって,被告らによる本件誓約書に基づく合意違反の行為を認めることはで
きないから,その債務不履行をいう原告の主張は失当である。
6以上によれば,原告の被告らに対する請求は,その余の争点につき検討する
までもなくすべて理由がないからこれらをいずれも棄却することとし,訴訟費用の
負担について民事訴訟法61条を適用して主文のとおり判決する。
大阪地方裁判所第21民事部
裁判長裁判官森崎英二
裁判官田原美奈子
裁判官大川潤子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛