弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成17年(行ケ)第10712号審決取消請求事件
口頭弁論終結日平成18年6月21日
判決
原告ユセベセルテック
訴訟代理人弁理士浅村皓
同浅村肇
同小池恒明
同岩井秀生
同長沼暉夫
同池田幸弘
訴訟復代理人弁理士金森久司
被告特許庁長官
中嶋誠
指定代理人冨永みどり
同佐伯裕子
同徳永英男
同小林和男
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
3この判決に対する上告及び上告受理申立てのための付加期間を
30日と定める。
事実及び理由
第1請求
特許庁が不服2000-12815号事件について平成17年5月18日に
した審決を取り消す。
第2事案の概要
本件は,セルテックリミテッド(その後,セルテックアールアンドデイ
リミテッドに商号変更。以下「訴外会社」という。)が後記特許出願をしたと
ころ,拒絶査定を受けたので,これを不服として審判請求をしたが,特許庁か
ら請求不成立の審決を受けた。原告は,その後,訴外会社から上記特許を受け
る権利の譲渡を受け,前記審決の取消しを求めた。
第3当事者の主張
1請求の原因
(1)特許庁における手続の経緯
ア訴外会社は,平成2年(1990年)12月21日,名称を「人体化抗
体」とする発明について,優先権主張日を平成元年(1989年)12月
21日(イギリス国)とする国際特許出願をし(以下「本願」とい
う。),平成3年8月20日,特許庁に対し「特許法184条の5第1項
の規定による書面」を提出した(特願平3-501864号。公表特許公
報は平4-505398号[甲2])が,平成12年4月28日,拒絶査
定を受けた。
イそこで,訴外会社は,平成12年8月14日,不服の審判請求を行い,
特許庁は,この請求を不服2000-12815号事件として審理するこ
ととなった。訴外会社は,この審理途中の平成13年9月27日に特許請
求の範囲を変更する補正(以下「本件補正」という。甲3)をしたが,特
許庁は,平成17年5月18日,「本件審判の請求は,成り立たない」旨
の審決を行い(以下「本件審決」ということがある。),その審決謄本は
平成17年5月31日訴外会社に送達された。
ウその後,訴外会社は,原告に対し,上記特許を受ける権利を譲渡し,平
成17年9月26日,特許庁長官に対しその旨の届出をした。
(2)発明の内容
本件補正後の特許請求の範囲は,請求項1ないし20から成り,その
うちの請求項1(以下これに記載された発明を「本願発明」という。)
は,次のとおりである。
「複合重鎖と相補性軽鎖とを含む,あらかじめ決められた抗原に対して親和
性を有する抗体分子であって,
該複合重鎖は,アクセプター抗体重鎖フレームワーク残基とドナー抗体重
鎖抗原結合残基とを含む可変領域を有し,
該ドナー抗体は上記あらかじめ決められた抗原に対して親和性を有し,
該複合重鎖において,Kabatの番号付け系による位置23,24,3
1~35,49,50~65,71,73,78及び95~102のアミノ
酸残基は少なくともドナー残基である,
上記抗体分子。」
(3)審決の内容
審決の内容は,別紙審決写しのとおりである。その理由の要点は,本
願に係る明細書(以下「本願明細書」という。甲2参照)には,本願発明を
当業者が容易に実施できるように記載されておらず,本願発明についての開
示が実質的になされていないから,本願は,特許法36条4項又は5項及び
6項が規定する要件を満たしていない,というものである。
(4)審決の取消事由
しかしながら,審決は,次のとおり認定判断を誤り,その結果,本願
は,特許法36条4項又は5項及び6項が規定する要件を満たしていないと
の誤った判断をしたものであるから,審決は違法として取り消されるべきで
ある。
ア取消事由1(審決が「本願明細書の実施例1は,6位及び48位をドナ
ー残基とすることが必須である」旨の認定をしたことは誤りであること)
審決は,本願明細書(甲2)の実施例1について,「CDR以外に,
6,23,24,48及び49の全て,最大の結合親和性のためにはさら
に71,73及び78がマウス由来残基である抗体重鎖分子とする必要が
あり,少なくとも6位及び48位をドナー残基とすることが必須である点
で本件請求項1の記載と一致しない。」と認定している(2頁下から7行
~4行)。
(ア)しかし,本願明細書(甲2)には,本願発明は,その結合活性レベ
ルが階層的に示されている様々な結合活性レベルの抗体を対象とするも
のとして記載されており(4頁左上欄12行~17行,5頁右下欄1行
~3行),結合活性がキメラ抗体に近似する若しくは同等のレベルの抗
原結合能を有する抗体に限られると理解すべきではない。本願発明の構
成要件である位置にドナー残基を有する接木抗体が,少なくとも,ヒト
枠組み領域をそのまま維持する従来の接木抗体に比べて,優位に大きな
結合親和性を有することは,本願明細書の記載から明らかである。
(イ)また,実施例以外の本願明細書の記載には,6位及び48位をドナ
ー残基とすることが必須である旨の記載はなく,より高い結合親和性を
得る上でこれらの一方又は両方をドナー残基とすることが好ましい旨の
記載があるにすぎない。
(ウ)そして,本願明細書の実施例1に関する14頁左上欄の「表1」及
び14頁右下欄19行~16頁右上欄12行の記載は,341A重鎖
(26~35,50~65,95~100B,6,23,24,48,
49,71,73,76,78,88,91位がマウスアミノ酸残基で
あるもの)を有する抗体と341B重鎖(26~35,50~65,9
5~100B,48,49,71,73,76,78,88,91位が
マウスアミノ酸残基であるもの)を有する抗体の両方について,341
重鎖(26~35,50~65,95~100B位がマウスアミノ酸残
基であるもの)を有する抗体に比べて抗原結合性が増大していることを
確認した上で,キメラ抗体と同等レベルのより高い結合親和性を維持す
るためには,6,23,24位をマウスアミノ酸残基とすること(34
1A重鎖)が有益であることを記載したものである。6位をマウスアミ
ノ酸残基としない重鎖(341B重鎖)でも,所定の抗原に対して結合
親和性を有することが開示されている。したがって,本願明細書の実施
例1に関するこの記載は,6位がドナー残基であることが必須である旨
の記載ではない。
また,本願明細書の実施例1に関する16頁右上欄13行~17頁右
上欄6行の記載は,JA198構築体(6,23,24,48,49,
71,73,76,78位がマウスアミノ酸残基であるもの)とJA2
07構築体(6,23,24,48,49,71,73,78位がマウ
スアミノ酸残基であるもの)が共にJA185構築体(6,23,2
4,48,49,71,73,76,78,88,91位がマウスアミ
ノ酸残基であるもの)と同じく,キメラ抗体と同等レベルの高い結合能
を示したことなどから,キメラ抗体に近似する若しくは同等のレベルの
抗原結合能を付与するためには,6,23,24,48,49位のすべ
て,さらに71,73,78位が重要であることを述べたものであっ
て,6,23,24,48,49,71,73,78位のすべてをドナ
ー残基とすることが必須である旨の記載ではない。したがって,本願明
細書の実施例1に関するこの記載は,6位及び48位がドナー残基であ
ることが必須である旨の記載ではない。
(エ)よって,審決が,本願明細書の実施例1は6位及び48位をドナー
残基とすることが必須である旨の認定をしたことは,誤りである。
イ取消事由2(審決が「アクセプター抗体重鎖中のCDR以外の特定のア
ミノ酸残基をドナー残基に変更したとしても確実に『あらかじめ決められ
た抗原』に対する結合親和性を有することになるといえない」旨の認定を
したことは誤りであること)
審決は,「アクセプター抗体重鎖中の各CDR(31~35,50~6
5,及び95~102位)以外の特定アミノ酸残基,すなわち23,2
4,49,71,73及び78位をドナー残基に変更したとしても,確実
に『あらかじめ決められた抗原』に対する結合親和性を有することになる
といえないことは明らかである。」と認定する(3頁15行~19行)。
(ア)しかし,ドナーとアクセプターのアミノ酸残基が特定の位置で一致
し,アクセプターの枠組み残基に変更の必要がない場合もあるから,本
願発明は,所定位置のアミノ酸残基を必ず「変更」するものとはいえな
い。本願発明は,所定位置のアミノ酸残基をドナー残基と同一にするこ
とに技術的な意義がある。
(イ)また,本願明細書の実施例2の抗体の重鎖は,構造ループCDRに
加えて,24,35,57,58,60,88,91位をマウスアミノ
酸残基としたものであるところ,実施例2の抗体の重鎖のマウス及びヒ
ト残基は,23,49,71,73,78位において同一であるから,
実施例2の抗体は,重鎖において,構造ループCDRである31~35
位,50~65位,95~102位に加えて,23,24,49,7
1,73,78位のアミノ酸残基がドナー残基であるものである。した
がって,上記実施例2の抗体の重鎖は,本願発明の重鎖と一致する。
(ウ)よって,本願明細書には,本願発明と同じ重鎖を有する抗体が「あ
らかじめ決められた抗原」に対する結合親和性を有することが示されて
いるのであって,審決の上記認定は誤りである。
ウ取消事由3(本願発明は,本願の優先日における技術常識を考慮すれば
実施可能であって,審決の本願発明は実施可能ではないとの判断は誤りで
あること)
審決は,本願明細書には,本願発明を当業者が容易に実施できるように
記載されていない旨の判断をしている(3頁20行~21行)。
しかし,本願の優先日(平成元年12月21日)には,「免疫グロブリ
ンの可変ドメインの枠組み領域の非ヒトアミノ酸配列のアミノ酸含有率が
低いほど,HAMA等の免疫応答が起こり難いものの,その一方で満足で
きる結合特性を得られ難いこと,逆に免疫グロブリンの可変ドメインの枠
組み領域の非ヒトアミノ酸配列のアミノ酸含有率が高いほど,HAMA等
の免疫応答が起こり易いものの,その一方で満足できる結合特性を得られ
易いこと」が,技術常識として当業者に知られていたのであるから,「あ
る特定位置のアミノ酸残基をドナー残基とすることで,結合親和性が増大
するという知見が一旦得られれば,その位置を含み,さらに他の位置もド
ナー残基とした接木抗体が少なくとも同等以上の結合親和性を有するこ
と」は,当業者にとって自明の事項であった。
したがって,本願発明は,本願の優先日における技術常識を考慮すれ
ば,当業者は容易に実施することができたのであり,審決の上記判断は誤
りである。
2請求原因に対する認否
請求原因(1)ないし(3)の事実は認めるが,(4)は争う。
3被告の反論
(1)本願発明においては,「あらかじめ決められた抗原」が特定されていな
いから,本願発明の抗体分子は,生体外及び生体内に存在する無数に近い多
種多様な抗原のうち,任意の抗原に対する抗体分子すべての場合を包含す
る。そして,本願発明は,多種類存在するヒト抗体重鎖のどれを選択した
場合であっても,重鎖可変領域において,Kabatらによる「CDR」
(31~35位,50~65位,95~102位)に加えて,23,24,
49,71,73,78位の6箇所のアミノ酸残基さえマウス残基とすれ
ば,Chothiaらによる「ループ1」に当たる26~30位でマウス残
基と異なるアミノ酸残基を有していたとしても,無数といえるほどの多種多
様の抗原のうちの任意の抗原に対して,常に「満足できる(改善された)親
和性」を有するということを技術的な内容とするものである。
本願明細書(甲2)には,CDRを接木した抗体は「満足できる結合活性
を与えるのに十分でない」ものであることが記載され(3頁右上欄8行~左
下欄5行),続いて,それを改良した技術としてQueenらによる「WO
90/07861(乙4)」が記載され,その上で,「本発明者らは,さら
にCDR接木人体化抗体分子の製造について検討し,満足できる結合親和性
を有するCDR接木生成物を得るために残基のアミノ酸の独自性が重要な可
変領域の枠組み内(すなわち,KabatのCDRおよび可変領域の構造ル
ープ,両者の外側)の位置の階層体系を同定した。」(4頁左上欄12行~
17行)と記載されているから,上記「満足できる(改善された)親和性」
とは,単に抗原に対する親和性があるということだけではなく,少なくとも
CDRのみを接木した抗体よりも「満足できる(改善された)親和性」でな
ければならないものと解される。
このように,任意の「あらかじめ決められた抗原」のすべてにわたって,
特定の位置の配列変更を行いさえすれば,確実に結合親和性の改善が図れ,
かつ異物認識も起こりにくいCDR抗体が得られる,ということは技術常識
的には極めて考えにくいことである。
このような特定位置を見い出したと当業者を納得させるには,1例ではな
く多数の「あらかじめ決められた抗原」に対して,その特定位置だけマウス
配列への変更を行った豊富な実験結果に基づく実験的な実証とともに,その
特定位置に対する,抗原との結合領域環境における立体構造上の役割につい
ての合理的な説明が必須なはずである。
ところが,本願明細書(甲2)中には,「特定の抗原」に対する抗体に対
してでさえ,上記6箇所(23,24,49,71,73,78位)が,抗
原との結合領域環境形成のために「ループ1」以上に重要な「特定位置」で
あることについての理論的な裏付けは全く示されていないのであるから,上
記6箇所が,どのような抗原に対しても,「特定位置」であることが開示さ
れているとはいえない。
また,本願明細書中の各実施例(実施例1~5)では,それぞれ1種類の
ヒト可変領域重鎖を選択して用いているのみである。しかも,これらの実施
例には,Kabatらによる「CDR」に加えて,23,24,49,7
1,73,78位の6箇所のみをマウス残基とした例が1例もないから,こ
れらの実施例によって本願発明の有効性が立証されているとはいえない。な
お,実施例2の抗体は,重鎖において,23,24,31~35,49~6
5,71,73,78,95~102位に加えて,26~30,88,91
位をマウス残基としたものであるから,本願発明のものと同一ではない。
したがって,本願明細書中の開示内容は,理論的にも実験的にもあまりに
も不十分であって,本願発明は,本願明細書によっては裏付けられていない
し,当業者が容易に実施することができるような開示がなされているともい
えない。
(2)取消事由1に対し
前記(1)のとおり,本願発明の抗体は,少なくともCDRのみを接木した
抗体よりも「満足できる(改善された)親和性」がなければならないとこ
ろ,本願明細書の実験結果によると,341B重鎖は,「満足できる(改善
された)親和性」を有するとはいえない。仮に,341B重鎖が「満足でき
る(改善された)親和性」を有するとしても,341B重鎖は,「ループ
1」の26~30位がマウス残基とされているばかりか,48位がマウス残
基とされているから,本願発明とは異なるものであり,その実験結果は本願
発明とは無関係である。
そもそも,実施例1において,6位及び48位のいずれの位置もヒト由来
アミノ酸のままで「満足できる(改善された)親和性」を有する抗体が作製
できたという実験結果が1例も示されていないから,これらの位置をドナー
残基にする必要がない旨の主張は根拠がない。
(3)取消事由2に対し
ドナーとアクセプターのアミノ酸残基が特定の位置で一致する場合には,
アクセプターの枠組み残基を変更する必要がないことは明らかである。
前記(1)のとおり,実施例2の抗体は,本願発明のものと同一ではない。
(4)取消事由3に対し
CDR抗体の抗原との「結合特性」は,FR中のアミノ酸すべてが均等に
受け持つわけではなく,抗原との結合領域の三次元的雰囲気を形成する位置
関係により,その寄与度は異なる。単純にFR中の「非ヒトアミノ酸含有
率」を計算したところで,「結合特性」の改善度や「免疫応答」の発生度に
対して直線的な比例関係が見い出せるということはない。したがって,原告
が主張する「免疫グロブリンの可変ドメインの枠組み領域の非ヒトアミノ酸
配列のアミノ酸含有率が低いほど,HAMA等の免疫応答が起こり難いもの
の,その一方で満足できる結合特性を得られ難いこと,逆に免疫グロブリン
の可変ドメインの枠組み領域の非ヒトアミノ酸配列のアミノ酸含率が高いほ
ど,HAMA等の免疫応答が起こり易いものの,その一方で満足できる結合
特性を得られ易いこと」というような関係が成り立つことはなく,そのよう
な技術常識が存したということはない。
第4当裁判所の判断
1(1)請求原因(1)(特許庁における手続の経緯),(2)(発明の内容),(3)
(審決の内容)の各事実は,当事者間に争いがない。
(2)本願に適用される平成6年法律第116号による改正前の特許法(以下
「法」ということがある。)36条は,1項で「特許を受けようとする者
は,次に掲げる事項を記載した願書を特許庁長官に提出しなければならな
い。」と定め,2項で「願書には,明細書,必要な図面及び要約書を添付し
なければならない。」としている。そして3項は,「前項の明細書には,次
に掲げる事項を記載しなければならない。」とした上,3号で「発明の詳細
な説明」の記載を要求している。そして4項は,「前項第3号の発明の詳細
な説明には,その発明の属する技術の分野における通常の常識を有する者が
容易にその実施をすることができる程度に,その発明の目的,構成及び効果
を記載しなければならない。」とされ,5項は「第3項第4項の特許請求の
範囲の記載は,次の各号に適合するものでなければならない。」とし,同項
1号は「特許を受けようとする発明が発明の詳細な説明に記載したものであ
ること。」を要求している(なお,6項は「前項の規定は,その記載が1の
請求項に係る発明と他の請求項に係る発明とが同一である特許請求の範囲の
記載となることを妨げない。」とする。)。
訴外会社からなされた本願に対し,本件審決は,前記のとおり,本願は法
36条4項又は5項及び6項に違反していると判断し,訴外会社から特許を
受ける権利の譲渡を受けた原告はこれを争っているので,以下,上記事由を
理由とした本件審決の適否について判断する。
2本願発明の内容について
(1)本件補正後の特許請求の範囲の請求項1の記載(本願発明)によれば,
本願発明において,抗体分子が親和性を有する抗原は,「あらかじめ決めら
れた抗原」としか特定されていないから,本願発明の抗体分子は,予め一つ
の任意の抗原を特定すれば,当該抗原に対して親和性を有するものであるとい
うことができる。
そして,本願発明の抗体分子は,「複合重鎖において,Kabatの番号付
け系による位置23,24,31~35,49,50~65,71,73,7
8及び95~102のアミノ酸残基は少なくともドナー残基である」というも
のであるから,抗原の種類いかんにかかわらず,少なくともこれらの位置がド
ナー残基となっていさえすれば,当該抗原に対して親和性を有するものである
ということができる。
(2)そこで,本願発明における「抗原に対する親和性」とは,どの程度のもの
をいうかについて検討する。
ア本願明細書(甲2)には,次のような記載がある。
「EP-A-0239400に記載された別のアプローチでは,マウス
MAbの相補性決定領域(CDR)が,ヒト免疫グロブリンの可変ドメイ
ンの枠組み領域に,長いオリゴヌクレオチドを用いる特定部位の突然変異
誘発によって接木される。本発明は,この別のアプローチ,すなわちCD
R接木人体化抗体分子に従って製造される人体化抗体に関する。このよう
なCDR接木人体化抗体は,人体化キメラ抗体に比べて,含有する非ヒト
アミノ酸配列の割合がはるかに低いことから,HAMA応答も著しく起こ
りにくい。
CDR接木によるMAbの人体化の初期の研究は,MAb認識合成抗
原,たとえばNPまたはNIP抗原に対して行われた。しかしながら,リ
ゾチームを認識するマウスMAbおよびヒトT細胞上の抗原を認識するラ
ットMAbをCDR接木で人体化した例が,それぞれVerhoeyen
ら(5)およびRiechmannら(6)によって記載されている。ヒ
トT細胞上の抗原にCDR接木された抗体の製造はWO89/07452
(MedicalResearchCouncil)にも記載されて
いる。
Riechmannら/MedicalResearchCoun
cilは,CDR領域単独の移入〔Kabat(7)および(8)によっ
て定義されたような〕ではCDR接木生成物に満足できる結合活性を与え
るのに十分でないことを見出した。Riechmannらは,抗原結合活
性が改良されたCDR接木生成物を得るには,ヒト配列の位置27におけ
るセリン残基を相当するラットフェニルアラニン残基に変換することが必
要なことを明らかにした。重鎖の位置27におけるこの残基は,CDRl
に隣接する構造ループ内にある。さらに重鎖の位置30にヒトセリンのラ
ットチロシンへの変化を含有する構築体は,位置27にセリンのフェニル
アラニンへの変化だけをもつ人体化抗体には有意な結合活性への変化はな
かった。これらの結果は,CDR領域の外側のヒト配列,とくにCDR1
に隣接する構造ループの残基への変化が,さらに複雑な抗原を認識するC
DR接木抗体に有効な抗原結合活性を達成するのに必須であることを示し
ている。それでも,得られた最良のCDR接木抗体の結合親和性は,元の
MAbよりもまだ有意に低かった。
ごく最近になって,Queenら(9)は,マウスMAb(抗-Ta
c)のCDRを,ヒト免疫グロブリン枠組みおよび定常領域と結合させる
ことによる,インターロイキン-2に結合する人体化抗体の製造を報告し
た。ヒト枠組み領域は,抗-TacMAb配列とのホモロジーが最大にな
るように選択された。さらに,CDRまたは抗原と相互作用しやすいと思
われる枠組みアミノ酸残基を同定するためにコンピューターモデリングを
使用し,人体化抗体のこれらの位置にマウスアミノ酸を用いた。
WO90/07861に,Queenらは,人体化免疫グロブリンの設
計の4つの基準を提起している。第一の基準は,ヒトアクセプターとし
て,人体化すべき非ヒトドナー免疫グロブリンと異常にホモロジーの高い
特定のヒト免疫グロブリンからの枠組みを使用するか,または多くのヒト
抗体からの一致した枠組みを用いることである。第二の基準は,ヒトアク
セプター残基が異常で,ドナー残基は,枠組みの特定の残基においてヒト
配列に典型的である場合には,アクセプターよりもむしろドナーアミノ酸
を使用することである。第三の基準は,CDRに直接隣接する位置にはア
クセプターよりもドナーの枠組みアミノ酸残基を使用することである。第
四の基準は,三次元免疫グロブリンモデルにおいてCDRの約3Å以内に
側鎖原子をもち,抗原または人体化免疫グロブリンのCDRと相互作用可
能なことが予測される枠組み位置には,ドナーアミノ酸残基を使用するこ
とである。基準2,3または4は基準1に加えて,またはそれに代えて適
用され,単一でまたは任意の組合せで適用できると提案されている。
WO90/07861には,単一CDR接木人体化抗体,IL-2受容
体のp55Tac蛋白質に特異性を有する人体化抗体の製造が詳細に記載
されている。上述の4つのすべての基準の組合せがこの人体化抗体の設計
に採用され,ヒト抗体Eu(7)の可変領域枠組みがアクセプターとして
使用された。得られた人体化抗体では,ドナーCDRはKabatら(7
および8)によって定義された通りで,さらに,可変領域枠組みの重鎖2
7,30,48,66,67,89,91,94,103,104,10
5および107位置,ならびに軽鎖の位置48,60および63に,ヒト
アクセプター残基に代えてマウスドナー残基が使用された。得られた人体
化抗-Tac抗体は,3×10Mのp55に対してマウスMAbの場9-1
合の約3分の1の親和性をもつことが報告されている。
本発明者らは,さらにCDR接木人体化抗体分子の製造について検討
し,満足できる結合親和性を有するCDR接木生成物を得るために残基の
アミノ酸の独自性が重要な可変領域の枠組み内(すなわち,Kabatの
CDRおよび可変領域の構造ループ,両者の外側)の位置の階層体系を同
定した。これにより,ドナー免疫グロブリンとアクセプター枠組みの間の
ホモロジーのレベルとは無関係に,広範囲に適用できる,満足できるCD
R接木生成物を得るためのプロトコールを確立することを可能にした。き
わめて重要なものとして本発明者らが同定した残基のセットは,Quee
nら(9)によって同定された残基とは一致しない。」(3頁右上欄8行
~4頁左上欄23行)
イ上記アの記載からすると,本願明細書(甲2)には,①CDRのみを接
木した抗体は,満足できる結合活性を与えるのに十分でないこと,②それ
を改善するために,Queenらは,CDRに加えて,それ以外の特定の
位置をドナー残基とした抗体を提案したこと,③本願発明は,Queen
らのものとはドナー残基の位置が異なる,満足できる結合親和性を有する
抗体に関する発明であることが記載されている。したがって,この記載か
らすると,本願発明の抗体分子が有する「抗原に対する親和性」は,少な
くともCDRのみを接木した抗体よりも「満足できる親和性」でなければ
ならないものと解することができる。
3取消事由1(審決が「本願明細書の実施例1は,6位及び48位をドナー残
基とすることが必須である」旨の認定をしたことは誤りであること)について
(1)本願明細書(甲2)には,実施例1について,次のような記載がある。
ア「kgL221A遺伝子をkgH341,kgH341AまたはkgH
341Bと共発現させた。kgH221A/kgH341の組合わせは,
正常COS細胞発現では,きわめてわずかな物質しか産生しなかった。k
gL221A/kgH341AまたはkgH221A/kgH341Bの
組合わせでは,gL/cHに類似の抗体量が製造された。
いくつかの実験では,kgH221A/gH341またはkgH221
A/kgH341の組合わせで抗原結合活性は検出できなかったが,発現
レベルはきわめて低かった。
kgL221A/kgH341AまたはkgH221A/kgH341
Bの組合わせを発現させた場合には抗原結合が検出された。kgL221
A/kgH341Aの組合わせから産生した抗体の場合,抗原結合はキメ
ラ抗体の場合にきわめて類似していた。」(14頁右下欄23行~15頁
左上欄13行)
「軽鎖の場合と同様,重鎖の枠組みを再検討した。軽鎖に比べてマウス
とヒト重鎖可変ドメイン間の初期ホモロジーが低いことによると思われる
が,より多くのアミノ酸位置に興味のあることが明らかにされた。gH3
41に比べて11または8個のヒト残基をそれぞれマウス残基で置換し,
またCDR残基63をヒトアミノ酸に戻して,多分,ドメイン充填が改善
された2種の遺伝子kgH341AおよびkgH341Bを構築した。い
ずれもcLまたはkgL221Aと混合した場合に抗原結合を示し,すべ
ての11の変化をもつkgH341A遺伝子が優れた選択であることを示
している。」(16頁左上欄7行~17行)
「OKT3については,抗原結合能を人体化抗体に移入するために,K
abatの超可変性または構造ループ選択によって定められるCDR領域
の外側にも,軽鎖および重鎖の両者でマウスの残基が必要であることが明
らかにされた。軽鎖では余分の残基の数が少ないが,これはマウスとヒト
のカッパー可変領域の間の初期のホモロジーが高いことによるものと考え
られる。
変化のうちの7つ(軽鎖からの1および3と重鎖からの6,23,7
1,73および76)は,他の抗体の構造についての部分的に露出してい
るまたは抗体表面上にあるとの知識から予想される。この場合,軽鎖の1
および3は絶対にマウス配列である必要はないこと,また重鎖については
gH341BH鎖の221A軽鎖との組合わせは弱い結合活性しか生じ
ないことが明らかにされている。したがって,マウス抗体の場合と類似の
結合親和性を維持するためには,6,23および24の変化の存在が重要
である。したがって,kgH341A遺伝子の他の8個のマウス残基のk
gH341と比較した個々の寄与をさらに研究することが重要であっ
た。」(16頁左上欄19行~右上欄12行)
イ「表1」(14頁左上欄)には,「341」は,26~35,50~6
5,95~100B位がマウスアミノ酸残基であり,「341A」は,2
6~35,50~65,95~100B,6,23,24,48,49,
71,73,76,78,88,91位がマウスアミノ酸残基であり,
「341B」は,26~35,50~65,95~100B,48,4
9,71,73,76,78,88,91位がマウスアミノ酸残基である
ことが記載されている。
ウ「JA198およびJA207構築体は最良の結合特性を有し,両者と
もキメラおよび完全接木gH341A生成物と実質的に等しい類似の結合
能を有すると思われる。これは,位置88および91ならびに位置76が
OKT3の結合能の維持にはあまり重要でないこと,一方,位置6,2
3,24,48,49,71,73および78の少なくとも一部はより重
要であることを示している。
これは,JA209およびJA199が,互いに類似の結合能をもつ
が,JA198およびJA207構築体よりも結合能は低いことによって
も支持される。これは,JA199およびJA209構築体ではそれぞれ
すべてがまたは一部がヒトである位置71,73および78においてマウ
ス残基をもつことの重要性を示している。
さらに,JA205およびJA183構築体について得られた結果と比
較すると,JA205からJA183構築体にいくと結合が低下すること
が認められる。これは,JA205とJA183で異なる唯一の位置,位
置24(判決注,23は誤記)にマウス残基を維持することの重要性を示
している。
これらの結果および他の結果から,本発明者らは,gH341A(JA
185)構築体中に用いられた11個のマウス枠組み残基中,6,23,
24,48および49のすべて,および最大の結合親和性のためには多
分,71,73および78で,マウス残基を維持することが重要であると
の結論を導いている。」(17頁左上欄8行~右上欄6行)
エ「表2」(16頁左下欄)には,「JA198」は,6,23,24,
48,49,71,73,76,78位がマウスアミノ酸残基であり,
「JA207」は,6,23,24,48,49,71,73,78位が
マウスアミノ酸残基であり,「JA209」は,6,23,24,48,
49,78位がマウスアミノ酸残基であり,「JA199」は,6,2
3,24,48,49位がマウスアミノ酸残基であり,「JA205」
は,24,48,49,71,73,76,78,88,91位がマウス
アミノ酸残基であり,「JA183(341B)」は,48,49,7
1,73,76,78,88,91位がマウスアミノ酸残基であり,「J
A185(341A)」は,6,23,24,48,49,71,73,
76,78,88,91位がマウスアミノ酸残基であることが記載されて
いる。
(2)上記(1)の本願明細書の実施例1の記載からすると,①341A重鎖(2
6~35,50~65,95~100B,6,23,24,48,49,7
1,73,76,78,88,91位がマウスアミノ酸残基であるもの)を
有する抗体と341B重鎖(26~35,50~65,95~100B,4
8,49,71,73,76,78,88,91位がマウスアミノ酸残基で
あるもの)を有する抗体は,いずれも341重鎖(26~35,50~6
5,95~100B位がマウスアミノ酸残基であるもの)を有する抗体に比
べて抗原結合親和性が高いこと,②341A重鎖を有する抗体は,341B
重鎖を有する抗体よりも抗原結合親和性が高く,キメラ抗体に類似する抗体
結合が得られることが記載されている。
しかし,341A重鎖及び341B重鎖のマウスアミノ酸残基の位置を,
本願発明において「少なくともドナー残基」でなければならないとされてい
る位置と比較すると,341A重鎖及び341B重鎖は,本願発明において
「少なくともドナー残基」でなければならないとされている位置のみをマウ
スアミノ酸残基としたものではなく,341A重鎖については,6,26~
30,48,76,88,91,101,102位において,341B重鎖
については,26~30,48,76,88,91,101,102位にお
いて,本願発明とは異なっている。乙2及び弁論の全趣旨によると,26~
30位は,Chothiaらによる「ループ1」に当たり,抗体の抗原結合
親和性にとって重要なものであると認められるから,26~30位が異なっ
ていることは,抗原結合親和性に影響があるものと推認され,上記の他の異
なっている位置についても,抗原結合親和性に影響がないと認めるべき証拠
はない。そうすると,341A重鎖及び341B重鎖に関する本願明細書の
記載から,本願発明において「少なくともドナー残基」でなければならない
とされている位置がドナー残基であれば,CDRのみを接木した抗体よりも
「満足できる親和性」を奏することが裏付けられているとは認められない。
また,本願明細書(甲2)の「表2」の構築体は,341重鎖及び341
A重鎖に基づくものであること(本願明細書16頁右上欄15行~17行)
からすると,「表2」に記載された位置以外に,重鎖の26~35,50~
65,95~100B位がマウスアミノ酸残基であると認められる。この
「表2」の構築体には,本願発明において「少なくともドナー残基」でなけ
ればならないとされている位置のみをマウスアミノ酸残基としたものはな
く,その残基の位置は,本願発明において「少なくともドナー残基」でなけ
ればならないとされている位置とは異なっている。このうち,26~30位
が異なっていることは,上記のとおり抗原結合親和性に影響があるものと推
認され,他の異なっている位置についても,抗原結合親和性に影響がないと
認めるべき証拠はない。そうすると,「表2」の構築体に関する本願明細書
の記載から,本願発明において「少なくともドナー残基」でなければならな
いとされている位置がドナー残基であれば,CDRのみを接木した抗体より
も「満足できる親和性」を奏することが裏付けられているとは認められな
い。
したがって,本願明細書の実施例1の記載から,本願発明が裏付けられて
いるということはできず,当業者(その発明の属する技術の分野における通
常の知識を有する者)が容易に本願発明を実施することができるともいえな
いから,その旨の審決の判断は正当である。
なお,審決は,本願明細書の実施例1においては,6位及び48位をドナ
ー残基とすることが必須である旨認定している(2頁下から8行~4行)。
しかし,上記の(1)の本願明細書の実施例1の記載からすると,抗原結合親
和性を高めるためには,6位及び48位が重要である旨の記載はあるもの
の,それらが必須である旨の記載まであるとはいえない。そうであっても,
上記のとおり,実施例1の重鎖のマウスアミノ酸残基の位置は,本願発明に
おいて「少なくともドナー残基」でなければならないとされている位置とは
異なるのであるから,本願明細書の実施例1の記載から,本願発明が裏付け
られているということはできず,当業者が容易に本願発明を実施することが
できるともいえない。
(3)よって,取消事由1に関する原告の主張は採用できない。
4取消事由2(審決が「アクセプター抗体重鎖中のCDR以外の特定のアミノ
酸残基をドナー残基に変更したとしても確実に『あらかじめ決められた抗原
』に対する結合親和性を有することになるといえない」旨の認定をしたこと
は誤りであること)について
(1)本願発明は,重鎖の所定位置のアミノ酸残基をドナー残基と同一にする
ことに技術的な意義があるから,ドナーとアクセプタのアミノ酸残基が特定
の位置で一致し,アクセプターの枠組み残基に変更の必要がない場合には,
変更の必要がないことは明らかである。
審決が「アクセプター抗体重鎖中の各CDR(31~35,50~65,
及び95~102位)以外の特定アミノ酸残基,すなわち23,24,4
9,71,73及び78位をドナー残基に変更したとしても,確実に『あら
かじめ決められた抗原』に対する結合親和性を有することになるといえない
ことは明らかである。」と認定している(3頁15行~19行)のも,「特
定のアミノ酸残基,すなわち23,24,49,71,73及び78位をド
ナー残基と『同一にする』」との意味に理解すべきであり,これが文字通り
「変更」を意味するという原告の主張は採用できない。
(2)また,本願明細書(甲2)には,実施例2について,「好ましいCDR
接木HCDR10重鎖は,構造ループCDRに加えて,位置24,35,5
7,58,60,88および91にヒトからマウスへの変更がある。」(1
7頁左下欄下から3行~1行)と記載されている。ここでいう「構造ループ
CDR」は,その文言からして,Chothiaらによる「ループ1」が含
まれるものと認められるから,実施例2の重鎖のドナー残基の位置は,「2
6~30位」及び「88,91位」をドナー残基とした点で,本願発明にお
いて「少なくともドナー残基」でなければならないとされている位置とは異
なっている。このうち,26~30位が異なっていることは,上記3(2)の
とおり抗原結合親和性に影響があるものと推認され,他の異なっている位置
についても,抗原結合親和性に影響がないと認めるべき証拠はない。そうす
ると,本願明細書の実施例2の記載から,本願発明が裏付けられているとい
うことはできず,当業者が容易に実施可能であるということもできない。
また,本願明細書(甲2)には,実施例として実施例3~5が記載されて
いるが,これらの重鎖のドナー残基の位置には,27~30位(実施例3)
又は26~30位(実施例4,5)が含まれる点において,本願発明におい
て「少なくともドナー残基」でなければならないとされている位置のみをド
ナー残基としたものではなく,他にも異なっている点がある。このうち,2
7~30位又は26~30位が異なっていることは,上記3(2)のとおり抗
原結合親和性に影響があるものと推認され,他の異なっている位置について
も,抗原結合親和性に影響がないと認めるべき証拠はない。そうすると,本
願明細書の実施例3~5の記載から,本願発明が裏付けられているというこ
とはできず,当業者が容易に本願発明を実施することができるともいえな
い。
さらに,他に,本願明細書(甲2)に,本願発明を理論的又は実験的に裏
付け,当業者が容易に本願発明を実施することができるというべき記載があ
るとは認められない。
なお,原告は,甲10及び11を提出し,甲10に記載されている重鎖の
アミノ酸配列を有する抗体は,所望の抗原結合性を有すると主張するが,甲
10に記載されている重鎖のアミノ酸配列において,本願発明において「少
なくともドナー残基」でなければならないとされている位置のみをドナー残
基としたものはないことからすると,これらの証拠も,上記の本願明細書の
実施例の記載と同様に,本願発明を裏付けるものということはできない。
以上のようなことからすると,審決が「アクセプター抗体重鎖中の各CD
R(31~35,50~65,及び95~102位)以外の特定アミノ酸残
基,すなわち23,24,49,71,73及び78位をドナー残基に変更
したとしても,確実に『あらかじめ決められた抗原』に対する結合親和性を
有することになるといえないことは明らかである。」と認定したことに誤り
はない。
(3)よって,取消事由2に関する原告の主張は採用できない。
5取消事由3(本願発明は,本願の優先日における技術常識を考慮すれば実施
可能であって,審決の本願発明は実施可能ではないとの判断は誤りであるこ
と)について
(1)本願の優先日(平成元年12月21日)において,「免疫グロブリンの
可変ドメインの枠組み領域の非ヒトアミノ酸配列のアミノ酸含有率が低いほ
ど,HAMA等の免疫応答が起こり難いものの,その一方で満足できる結合
特性を得られ難いこと,逆に免疫グロブリンの可変ドメインの枠組み領域の
非ヒトアミノ酸配列のアミノ酸含率が高いほど,HAMA等の免疫応答が起
こり易いものの,その一方で満足できる結合特性を得られ易いこと」という
関係が成り立つことが当業者の技術常識であったと認めるに足りる証拠はな
い。
かえって,前記3のとおり,本願明細書(甲2)の「表2」の「JA19
8」は,重鎖の26~35,50~65,95~100B位のほか,6,2
3,24,48,49,71,73,76,78位がマウスアミノ酸残基で
あり,「JA185」は,重鎖の26~35,50~65,95~100B
位のほか,6,23,24,48,49,71,73,76,78,88,
91位がマウスアミノ酸残基であるところ,本願明細書の図(Fig)11
(24頁)によると,ドナー残基の数が少ない「JA198」が,その数が
多い「JA185」よりも抗原結合親和性が高いことが示されており,ま
た,本願明細書(甲2)には,実施例5について,「3種の遺伝子を組立
て,その第一のものは,マウス残基として23,48,49,71および7
3を含有した〔gH341(6)〕。第二の遺伝子はまたマウス残基として
75と88も有し〔gH341(8)〕,一方,第三の遺伝子はさらに6
8,69,75および88にマウスの残基を有していた〔gH341(1
0)〕。それぞれを,最低の接木軽鎖(CDRのみ)であるgL221と共
発現した。gL221/gH341(6)およびgL221/gH341
(8)抗体はいずれも,マウス61E71と同様にTNFに結合した。gL
221/gH341(10)は発現せず,この組合わせについてこれ以上取
り上げなかった。」(19頁右上欄16行~左下欄3行)との記載があり,
この記載によると,ドナー残基の数が少ない「341(8)」は抗原結合親
和性を有するのに対し,その数が多い「341(10)」は,発現しなかっ
たものと認められるから,これらの本願明細書の記載からしても,上記技術
常識が存したとは認められない。
(2)原告は,上記技術常識が存したことを理由として,「ある特定位置のア
ミノ酸残基をドナー残基とすることで,結合親和性が増大するという知見が
一旦得られれば,その位置を含み,さらに他の位置もドナー残基とした接木
抗体が少なくとも同等以上の結合親和性を有することは,当業者にとって自
明の事項であった。」と主張している。
そもそも,本願発明の「ある特定位置のアミノ酸残基をドナー残基とする
ことで,結合親和性が増大するという知見」自体,前記3及び4のとおり,
本願明細書(甲2)にそれを裏付ける記載がなく,当業者が容易に実施でき
たものではない上,上記(1)のとおり,上記技術常識が存したとも認められ
ないのであるから,原告の上記主張を採用することはできない。
したがって,審決が,本願明細書(甲2)には,本願発明を当業者が容易
に実施できるように記載されていないと判断したことに誤りがあるとはいえ
ない。
(3)よって,取消事由3に関する原告の主張も採用できない。
6以上のとおりであるから,原告主張の取消事由はいずれも理由がなく,本願
は,特許法(平成6年法律第116号による改正前のもの)36条4項,5項
1号(審決は,「36条4項又は5項及び6項」とするが,正確でない。)に
反し特許を受けることができないから,その旨の審決の判断に誤りはない。
よって,原告の請求を棄却することとして,主文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第2部
裁判長裁判官中野哲弘
裁判官森義之
裁判官田中孝一

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛