弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成20年(行ク)第3号執行停止申立事件
(本案・平成20年(行ウ)第9号処分差止請求事件)
決定
主文
1相手方が申立人に対し平成20年12月9日付けでした,Aについて,
指定居宅サービス事業者及び指定介護予防サービス事業者の指定を平成2
1年3月31日をもって取り消す旨の処分の効力は,本案に関する第1審
判決の言渡しがあるまで停止する。
2相手方が申立人に対し平成20年12月9日付けでした,Bについて,
指定居宅介護支援事業者の指定を平成21年3月31日をもって取り消す
旨の処分の効力は,本案に関する第1審判決の言渡しがあるまで停止する。
3申立費用は相手方の負担とする。
理由
第1申立ての趣旨
主文第1,2項同旨(なお,申立書の「申立の趣旨」に「処分の執行」とあ
るのは,「処分の効力」の明らかな誤記と認める。)。
第2申立ての理由
別紙1記載のとおりである。
第3相手方の意見
別紙2記載のとおりである。
第4当裁判所の判断
1前提事実
本件疎明資料によれば,以下の各事実が一応認められる。
(1)当事者
ア申立人は,介護保険法(以下「法」という。)による居宅介護支援事業
等を営むことを目的とする特例有限会社である。
イ相手方は,佐賀市その他の市町で組織され,地方自治法252条の17の
2に基づいた佐賀県事務処理の特例に関する条例2条に基づき,介護事業
所の指定,指定取消等を行う権限を有している特別地方公共団体のうちの
広域連合である。
(2)申立人の営む介護支援事業等
ア申立人は,佐賀県又は相手方から,平成16年から平成18年にかけて,
法41条1項の規定による①指定居宅サービス事業者(16長寿190号,
17総2号,18総238号),②指定居宅介護支援事業者(17総3
号)の指定を受け,平成18年に,法53条1項の規定による③指定介護
予防サービス事業者(18総88号,18総179号,18総239号)
の指定を受けた。
イ申立人は,佐賀市ab丁目において,①指定通所介護事業所・指定介護予
防サービス事業所A(以下「A」という。)を開設して,日帰りの通所介
護サービスを提供しており,同施設の建物内には,法の適用のない宅老所
であるCを併設しており,Aの利用者が同所に居住している。
申立人は,佐賀市c町において,②指定通所介護事業所・指定介護予防
サービス事業所D(以下「D」という。)を開設して,日帰りの通所介護
サービスを提供しており,同施設の建物内には,③指定居宅介護支援事業
所B(以下「B」という。),④指定特定施設E(以下「E」という。)
のほか,法の適用のない宅老所であるFを併設している。
ウ申立人が開設している前記各施設の平成20年10月20日現在の利用
者数は,Aが10名,Dが22名,Bが60名,Eが19名,Cが6名で
ある(甲41)。
また,前記各施設の平成20年10月20日現在の職員数は,Aが8名,
Dが9名,Bが2名,Eが17名,Cが7名である(甲42)。
エ申立人は,佐賀県国民健康保険団体連合会から,平成20年10月分の
介護給付費として,1018万4626円の支払を受け,そのうち,Aが
実施した介護サービスに対するものが185万3554円,その他の介護
事業所が実施した介護サービスに対するものが833万1072円である
(甲18の1・2,40の1)。
(3)本件申立てに至る経緯
ア相手方は,平成20年7月1日付けで,申立人に対し,要旨下記の内容
の聴聞(以下「本件聴聞」という。)を実施する旨通知した。
(ア)予定されている不利益処分(以下全体を「本件不利益処分」とい
う。)の内容
①Aにおいて,法41条1項の規定による指定居宅サービス事業者の
指定(18総238号)の取消し及び法53条1項の規定による指定
介護予防サービス事業者の指定(18総239号)の取消し
②Bにおいて,法46条1項の規定による指定居宅介護支援事業者の
指定(17総3号)の取消し
③Dにおいて,法41条1項の規定による指定居宅サービス事業者の
指定(17総2号)の取消し及び法53条1項の規定による指定介護
予防サービス事業者の指定(18総179号)の取消し
④Eにおいて,法41条1項の規定による指定居宅サービス事業者の
指定(16長寿190号)の取消し及び法53条1項の規定による指
定介護予防サービス事業者の指定(18総88号)の取消し
(イ)聴聞の期日平成20年7月9日午後3時(後に同年7月22日
に変更された。)
(ウ)聴聞の主宰者相手方事務局長G
イ相手方は,平成20年7月22日及び同年8月11日,申立人に対し,
本件聴聞を実施し,同日,本件聴聞を終結した。
(4)本案訴訟の提起と本件申立て
ア申立人は,平成20年8月22日,当庁に本件不利益処分の差止めを求
める本案訴訟(当庁平成20年(行ウ)第9号)を提起し,同日,本件不利
益処分の仮の差止めを求める申立てをした。
イ当裁判所は,平成20年12月1日,上記仮の差止めを求める申立てを
却下する決定をした。
ウ相手方は,申立人に対し,平成20年12月9日付けで,平成21年3
月31日をもって,①Aについて,法41条1項の規定による指定居宅サ
ービス事業者の指定(18総238号)の取消し及び法53条1項の規定
による指定介護予防サービス事業者の指定(18総239号)の取消し,
②Bについて,法46条1項の規定による指定居宅介護支援事業者の指定
(17総3号)の取消しを行う旨の各処分(以下併せて「本件処分」とい
う。)を行った。
エ申立人は,平成20年12月15日,本件申立てをするとともに,同月
19日,本案訴訟口頭弁論期日において,上記本案訴訟を,本件処分の取
消しを求める訴えに変更した。
2判断
(1)「重大な損害を避けるため緊急の必要」の要件(行訴法25条2項)に
ついて
ア本件処分は,前記のとおり,平成21年3月31日をもって,①Aにお
ける指定居宅サービス事業者の指定の取消し,②Aにおける指定介護予防
サービス事業者の指定の取消し,③Bにおける指定居宅介護支援事業者の
指定の取消しを行うものである。
したがって,申立人に対する,①Dにおける指定居宅サービス事業者の
指定,②Dにおける指定介護予防サービス事業者の指定,③Eにおける指
定居宅サービス事業者の指定,④Eにおける指定介護予防サービス事業者
の指定は,本件処分により直ちに取り消されるものではないが,本件処分
により,本件処分がされた事業所の事業を行う申立人が行う他の事業所も
指定更新の要件を欠くことになるから,Dについては,指定期間である,
平成23年4月30日以降,Eについては,同年2月6日以降,それぞれ
指定の更新がされないこととなる(相手方の意見参照)。
イAに関する本件処分がされると,同事業所が行っている日帰り通所サー
ビス事業ができなくなるが,法の適用のない宅老所である「C」自体の営
業ができなくなるものではなく,近隣地区における同様の事業所の利用を
行うことは物理的には可能である。
また,Bに関する本件処分がされると,申立人におけるケアプランの作
成,給付管理票の作成等の居宅介護支援事業自体が困難になるが,法の適
用のない宅老所であるF自体の営業ができなくなるものではなく,上記の
指定更新時期までは,DやEの事業自体ができなくなるものでもなく,近
隣地区における居宅介護支援事業の事業所の利用を行うことは物理的には
可能である。
しかしながら,Bに関する本件処分がされることにより,前記のとおり,
申立人全体におけるケアプランの作成,給付管理票の作成等の居宅介護支
援事業自体が困難になり,近隣地区における居宅介護支援事業の事業所の
利用を余儀なくされることにより,経費が相当増大することが容易に推認
できる。また,申立人の事業規模,事業内容からすると,法の適用のある
上記各事業相互間及びこれらと法の適用のない有料老人ホーム事業とは,
密接な関連を有していることが窺えるから,本件処分がされることにより,
処分対象施設であるAの日帰り通所サービス事業ができなくなるだけでは
なく,有料老人ホーム「H」の入所者に対する介護サービスの内容・程度
も大きく影響を受けることにより,同ホームの入所者が減少するなどの影
響が生じる蓋然性が高い。さらに,DやEの事業も直ちにできなくなるわ
けではないが,指定の更新がされないことが利用者に知られることにより,
同事業の利用者が減少するだけではなく,Fの入所者に対する介護サービ
スの内容・程度も大きく影響を受けることが知られることになり,Fに入
所者が減少するなどの影響が生じる蓋然性も高い。このようにして,本案
の第1審判決の言渡しまでに,申立人の事業全体が破綻し,事業所が閉鎖
の事態に至ることも推認するに難くないものというべきである。
そして,一旦申立人の事業が破綻して上記事業所が閉鎖されることにな
れば,利用者は,当然に他の事業者の事業所を利用することとなり,仮に
本案の第1審判決によって本件処分が取り消されたとしても,相手方が,
利用者を再び獲得することが困難となることは必定である。
以上によれば,本件処分は,申立人の全ての事業所に関する指定の取消
しではなく,しかも効力の発生までに4か月近くの猶予期間が設けられて
いるとはいえ,これがされることによる影響の程度は,本案の第1審判決
の言渡しまでに,単に申立人の収入額が一部減少する程度にとどまるもの
ではなく,上記のとおり,事業全体が,経済的な破綻にまで至るものであ
る。
そうすると,本件処分により,事業の継続という独立した利益が失われ
ることになり,これは金銭によっては完全には償うことは困難であるとい
うべきであるから,このような損害の回復の困難の程度,損害の性質及び
程度並びに本件処分の内容及び性質を勘案すると,本件においては,行訴
法25条2項の「重大な損害を避けるため緊急の必要」があるものと認め
るのが相当である。
(2)「公共の福祉に重大な影響を及ぼすおそれ」の要件(行訴法25条4
項)について
本件処分の効力を停止することが本件処分の理由となった申立人の法令違
反の行為を是認することにはならないし,本件処分の理由が,介護サービス
を実施していないにもかかわらず(実施したかのように装って),不正な介
護報酬の請求及び受領を行った,ないし,これに加担したというものであり,
介護の行い方が不適切であるとか,必要な介護の実施を怠ったなどという,
利用者の生活の安全や健康状態に影響を与える性質のものではない以上,上
記事業所が,本案に関する第1審判決の言渡しがあるまで介護サービスを提
供するとしても,利用者の生活の安全や健康状態に重大な支障をもたらすお
それがあるとは認められない。また,係争中に,申立人が,あえて再び不正
請求を行う可能性は乏しい。
以上のような点を考慮すれば,介護サービス事業者である申立人が本件処
分の効力停止期間中,上記事業所で介護サービスを提供することにより,直
ちに公共の福祉に重大な影響を及ぼすおそれがあるとは認め難く,他にこれ
を認めるに足りる疎明もない。
(3)「本案について理由がないとみえるとき」の要件(行訴法25条4項)
について
ところで,本来,本案について理由があるか否かは,本案訴訟において,
主張・立証が尽くされた上慎重に判断されるべき事柄であることはいうまで
もない。
したがって,行訴法25条4項の上記要件は,相手方において本件処分の
適法要件の具備を疎明した場合に限られるものというべきである。
これを本件についてみると,申立人は,不正な介護報酬の請求及び受領を
行ったとの事実認定には誤りがあると主張して本件処分の適法要件を争って
いる上,実際に介護サービスが実施されたか否かについては,記載漏れや誤
記の可能性もあるし,その額も50万円程度にすぎない(申立人の年間介護
報酬請求額は約1億2000万円である。)ことを考慮すると,少なくとも,
現時点においては,本件処分が行政裁量権を逸脱したと判断される余地がな
いとまではいえず,本案の第1審の審理の結果を待つべきであるから,いま
だ本案について理由がないとの疎明がされたとはいえない。
(4)結論
以上によれば,本件申立ては,理由があるから,これを認容することとす
る。
よって,主文のとおり決定する。
平成21年1月19日
佐賀地方裁判所民事部
裁判長裁判官神山隆一
裁判官一木文智
裁判官内山裕史

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛