弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主     文
    1 本件控訴を棄却する。
    2 控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1 当事者の求めた裁判
1 控訴人
(1) 原判決を取り消す。
(2) 被控訴人が,平成13年2月19日に原判決別紙物件目録記載の各土地に
ついてした,控訴人の平成12年12月13日受付第31120号による土地
地目変更登記申請を却下する旨の決定を取り消す。
(3) 訴訟費用は,第1,2審とも,被控訴人の負担とする。
2 被控訴人
主文と同旨
第2 事案の概要
1 本件は,原判決別紙物件目録記載の各土地(以下「本件各土地」という。)の
所有者である控訴人が,被控訴人に対し,本件各土地の地目を「田」又は「畑」
から「雑種地」ないし「山林」に変更する旨の地目変更登記申請をしたところ,
被控訴人が上記申請は不動産登記法(以下,単に「法」と表示することがあ
る。)49条10号に該当するという理由で却下する旨の決定(以下「本件処分」
という。)をしたため,本件処分の取消しを求めた抗告訴訟の控訴審である。
2 事案の概要は,当審における当事者の主張を3のとおり追加するほか,原判
決の「事実及び理由」欄の第2,1ないし3(原判決2頁4行目から5頁16行目
まで)の記載のとおりであるから,これを引用する。
3 当審における当事者の主張
(1) 控訴人
原判決は,本件処分は抗告訴訟の対象となる行政処分に当たらないとし
たが,これは法律の解釈を誤るものである。すなわち,不動産登記法上,不
動産登記簿の地目の表示に重大な利害を有する当該土地の所有者には地
目変更登記について手続上の申請権が認められているのであって,所有者
の地目変更登記申請を却下する旨の登記官の決定は,上記の手続上の申
請権を侵害するものとして,抗告訴訟の対象である行政処分に当たると解す
べきである。実質上の見地からいっても,地目が農地であると,当該土地の
取引については,実際上,農地法上の制限を受ける土地として扱われるとい
う不利益を受ける。また,固定資産税についても,登記簿上の地目が課税に
当たっての重要な基準となっており,地目のいかんによって課税に著しい差
異が生ずるのである。そして,土地の所有者に地目変更登記申請権を与え
ることは,土地の正確な物理的状態を把握することにも資するのであり,表
示の登記の目的にもかなうというべきである。
(2) 被控訴人
ア 原判決が,本件処分は抗告訴訟の対象となる行政処分に当たらないと
したのは正当である。
イ 控訴人の主張する申請権について
控訴人の主張する申請権は,その概念が判然としない。仮に法81条1
項所定の所有者等には地目変更登記申請権が付与されているとの見解
に立つとしても,そのことから直ちに地目変更登記申請に対する登記官の
却下処分が抗告訴訟の対象となる行政処分性を有するということにはな
らない。これが行政処分性を有するかどうかについては,却下処分によっ
て申請人の法律上の権利利益が影響を被るかどうかという見地から判断
すべきである。このような見地から検討すると,地目変更登記は,既に生
じた不動産の物理的変動を単に報告する性質を有するにすぎないもので
あって,個人の実体法上の権利関係に変動を生じさせるものではない。そ
こで,土地の所有者等が,地目変更登記申請につき,実体法上の権利義
務又は経済的給付その他の実質的利益の保全を目的として正確な公示
を求めるという手続上の申請権を有するということはできない。また,所有
者等が登記官に対して適法な権限行使を求める権利を有するということも
できない。
第3 当裁判所の判断
1 抗告訴訟の対象となる行政処分とは,行政庁の行為のうち,その行為により
直接国民の権利義務を形成し,又はその範囲を確定する法的効果を有するも
のでなければならないところ,当裁判所も,本件処分は抗告訴訟の対象となる
行政処分ということができないから,その取消しを求める本件訴えは不適法な
ものであると判断する。その理由は,次のとおりである。
(1) 土地登記簿の表題部には,土地の表示に関する事項を記載するものとさ
れ(法14条,16条2項),この表示について登記することを要する事項の1
つとして,地目があげられている(法78条3号)。この地目は,当該土地の客
観的,物理的な状況を前提としてその主たる用途によって定められるもので
ある。不動産登記事務取扱手続準則117条には,地目を定める場合,土地
の現況及び利用目的に重点を置き,部分的に僅少の差異の存するときで
も,土地全体としての状況を観察して定めるものとする旨規定されているとこ
ろである。そして,法78条2項に基づく不動産登記法施行令3条において,
土地の主たる用途により,田,畑及び宅地等21に区分して地目を定める旨
規定されている。
(2) 登記は,当事者の申請等によって行われるものとされるが(法25条1項,
80条等),表示に関する登記は,登記官が職権をもって行うことができるも
のとされている(法25条ノ2)。
ところで,地目については,その変更があったときは,所有者等は地目変
更登記を申請すべきものとされる(法81条1項,159条ノ2)。この地目変更
登記は,既に生じた土地の物理的変動を報告する性質を有するものであり,
それによって当該土地の法律上の性質を変更したり,その所有者の実体上
の権利関係に変動を生じさせるものではない。この地目変更登記の法的性
格に加え,登記官は,(a)職権をもって地目変更登記をすることができ,(b)地
目変更登記申請があった場合,これに関する事項を職権で調査することが
できる(法50条)ことを考慮すると,法81条1項が所有者等に対して地目変
更登記を申請すべき義務を課したのは,登記官の職権の発動を容易にさせ
るためのものであると解される。
控訴人は,登記簿上の地目の有する法的性格に関し,地目は固定資産
税の課税標準について重要な基準となっていると主張する。しかし,固定資
産税の課税標準は,固定資産評価員の調査結果に基づき市町村長が決定
した土地課税台帳の登録価格によって決定されるのであり(地方税法349
条,408条,410条,411条等),登記簿上の地目が直接これを拘束するも
のではなく,固定資産課税台帳に登録された価格が不当であるときは,所定
の法的救済を申し立てることが可能である(地方税法432条ないし434
条)。
また,控訴人は,本件各土地のように地目が農地であると,その所有者は
土地の取引について農地法の制限を受けるという不利益を被ると主張す
る。しかし,当該土地が農地であるかどうかについては,登記簿上の地目や
主観的な使用目的のいかんにかかわらず,当該土地の客観的事実状態(い
わゆる「現況」)がその判断基準とされるのであるから,登記簿上の地目が
農地法上の権利関係の有無を定めるものということはできない。
(3) 控訴人は,地目変更登記申請を却下する旨の登記官の決定は,申請人
の手続上の申請権を侵害するものとして,抗告訴訟の対象である行政処分
に当たると解すべきである旨主張する。
しかし,上記の地目変更登記の法的性格に照らせば,ある土地の客観
的,物理的な状況が変更され,その主な用途が変更された場合においても,
当該土地の所有者等の関係者が,当然に登記簿上の地目を変更することを
求める権利ないし法的地位を有すると解することは困難であり,また不動産
登記法等の法令にその根拠を見いだすことはできない。
控訴人は,土地の所有者等の関係者に土地の表示の変更の登記を申請
する義務があり(法81条1項),登記官が表示に関する登記の申請を却下
する場合には理由を付した決定によるべきことを要する旨定めていることか
ら(法49条),上記申請権があるというべきである旨主張するが,前記のと
おり,土地の所有者等の関係者の申請義務は登記官の職権発動を容易な
らしめるためのものにすぎず,また,法49条が登記官に対して申請を却下
する場合には理由を付した決定によることを義務付けたのは,登記官の判
断の慎重を担保してその恣意を抑制するとともに,申請人に対して却下の理
由を知らせ,審査請求(法152条)について便宜を与えるためであると解さ
れるのであって,これをもって,地目変更登記申請をする者に対して地目を
変更する手続上の申請権ないしその旨の法的地位を与えたものと解するこ
とはできない。
(4) 以上に検討したところによると,地目変更登記申請を却下する登記官の決
定は,所有者等の法律上の権利ないし地位に直接の影響を及ぼすものでは
なく,また,申請人に対して上記決定の取消しを求めることができる地位を与
えたものと解すべき法律上の根拠もないことによれば,抗告訴訟によってそ
の取消しを請求することができる行政処分に当たるということはできない。
2 以上のとおりであって,控訴人の本件訴えを却下した原判決は相当であり,本
件控訴は理由がないからこれを棄却することとし,控訴費用の負担について民
事訴訟法67条,61条を適用して,主文のとおり判決する。
    名古屋高等裁判所民事第2部
       裁判長裁判官   大   内   捷   司
          裁判官   佐 久 間   邦   夫
          裁判官   加   藤   美 枝 子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛