弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原決定を取り消す。
2京都地方裁判所平成20年(ワ)第3465号株主名簿書換等請求事件につ
いて,抗告人が被告を補助するために訴訟に参加することを許可する。
3補助参加の申出に対する異議の申立て及び抗告の申立てによって生じた費
用は,相手方の負担とする。
理由
第1抗告の趣旨,理由及び相手方の反論
抗告人は,主文同旨の決定を求めた。その抗告の理由は,別紙「即時抗告申
立書(写し)及び「抗告理由補充書(写し)記載のとおりである。」」
相手方の反論は,別紙「即時抗告に対する意見書(写し)記載のとおりで」
ある。
第2事案の概要
1本件の本案事件は,相手方が,本案被告との間で株式の贈与契約(以下「本
件贈与契約」という)を締結したとして,これに基づき,本案被告に対し,。
株式会社C(いわゆる閉鎖会社であり,株券不発行会社)の普通株式につき株
式譲渡承認請求手続及びこれを停止条件とする株主名簿書換請求手続を,株式
会社D(株券発行会社)の普通株式につき株券引渡しをそれぞれ求めた事案で
ある(なお,以下,上記二つの会社を併せて「訴外会社等,それらの上記株」
式を併せて「本件株式」という。。)
2本案被告(大正15年7月9日生)は,長男相手方(昭和22年1月18日
生)及び二男抗告人(昭和24年4月1日生)の母親である。本案被告の推定
相続人は,相手方及び抗告人の2名である。
本案被告は,アルツハイマー型痴呆の末期症状を示し知的能力が高度に障害
されている状態にあるとの鑑定の結果に基づき,平成19年4月19日,後見
開始の審判を受け,E弁護士がその成年後見人に選任された。
,,,,3本案事件において相手方は平成17年8月3日ころ本案被告との間で
本案被告の所有する訴外会社等の全株式である本件株式を相手方に贈与すると
の本件贈与契約を締結した旨主張するのに対し,抗告人は,本案被告が,同年
6月14日,本案被告の所有する財産全部を抗告人に相続させる旨の公正証書
遺言(以下「本件遺言」という)をした旨主張する。。
4株式会社Cは,各種デザイン及び商品企画等を業とする資本金3億6400
万円の会社であり,相手方はその代表取締役,抗告人は取締役である。同社の
発行済株式総数のうち,相手方及びその家族の保有する株式が36.87パー
セント,抗告人及びその家族の保有する株式が30.79パーセントであり,
本件贈与契約の対象とされている株式は11.96パーセントである。
株式会社Dは,不動産の賃貸及び管理等を業とする資本金2200万円の会
社であり,相手方及び抗告人はいずれもその取締役である。同社の発行済株式
総数のうち,相手方及びその家族の保有する株式が44.10パーセント,抗
告人及びその家族の保有する株式が38.25パーセントであり,本件贈与契
約の対象とされている株式は17.64パーセントである。
5本案事件の第1回口頭弁論期日において,本案被告成年後見人は,本案被告
は,平成17年当時の状況を供述できない状態にあることから,本案被告の権
利擁護のため,今後,贈与の事実及び贈与の際の本案被告の意思能力について
争う予定である旨陳述し,同期日後に,抗告人に対し訴訟告知をした。同訴訟
告知書には,本件訴訟は訴外会社等の経営等をめぐる相手方と抗告人との紛争
の一環であるから,本件訴訟の真の解決のためには実質的な紛争当事者である
抗告人に訴訟遂行を委ねなければならないし,また,抗告人は,本件贈与契約
がされたとされる平成17年当時,本案被告との間で頻繁に行き来があり,本
件贈与契約の事実及び本案被告の意思能力についてもよりよく主張立証をし得
る旨の記載がある。抗告人が,本案訴訟の第2回口頭弁論期日前に,本案被告
のために補助参加を申し出たところ,相手方はこれに対し異議を述べた。
6原決定は,本件遺言の効力発生前には抗告人は本件株式に対して権利を有す
るものではなく,本件贈与契約によって,抗告人が本件遺言により取得する遺
産が減少し,あるいは訴外会社等における相手方の持株比率が増加するとして
も,これらは本案被告の財産処分の結果として事実上影響を受けるにすぎない
から,本案被告法定代理人よりも抗告人の方が本件贈与契約締結当時の事情や
本案被告の意思能力をよく知り得る立場にあったとしても,抗告人に補助参加
,。を許すべき利害関係があるとはいえないとして上記補助参加申出を却下した
第3当裁判所の判断
1当裁判所は,抗告人の本件補助参加の申出を許可すべきであると判断するも
のであり,その理由は,次のとおりである。
2民事訴訟法42条所定の補助参加が認められるのは,専ら訴訟の結果につき
法律上の利害関係を有する場合に限られ,単に事実上の利害関係を有するにと
どまる場合は補助参加は許されない(最高裁判所昭和39年1月23日第一小
法廷判決・裁判集民事71号271頁参照。そして,法律上の利害関係を有)
する場合とは,当該訴訟の判決が参加人の私法上又は公法上の法的地位又は法
的利益に影響を及ぼすおそれがある場合をいうものと解される(最高裁判所平
成12年(許)第17号同13年1月30日第一小法廷決定・民集55巻1号3
0頁参照。)
もっとも,上記法的地位又は法的利益の有無を含め,補助参加の利益が存す
るか否かは,訴訟当事者から異議が出された場合に限り調査されるものであり
(民事訴訟法44条1項,訴訟当事者が異議を述べることなく,参加人とと)
もに又は参加人に対して弁論等をすれば,訴訟当事者は異議権を失うとされて
いる(同条2項。補助参加の許否につきかかる規律がなされているのは,そ)
もそも参加人が自己の又は自己に対する請求について審判を求める者ではな
,,,く判決の名宛人ともならないことからその参加の許否を職権で調査したり
。,,あるいはいつまでも争わせたりする意義に乏しいためである他方参加人は
専ら,他人間の訴訟の結果の影響を受けて自己が不利益を被ることを回避する
ため,すなわち参加人自身の利益のために自己の名と費用で訴訟に関与する者
であるから,現行法は,訴訟当事者から異議が出されたとしても,上記のよう
な補助参加の利益さえあれば補助参加を認めることとして,参加人に訴訟関与
の機会を保障しているということができる。そうすると,参加人に必要とされ
る上記法的地位又は法的利益の有無を判断するに当たっては,上記のような参
加人の地位及び参加の許否に関する現行法の規律をも斟酌して,参加人が他人
間の訴訟に関与するに値する正当な地位又は利益を有するか否かが検討されな
ければならないと解される。
3本件において,抗告人は,遺留分を有する本案被告の推定相続人であるとと
もに,本案被告からすべての財産を相続させる旨の遺言を受けた者である旨主
張するところ,確かに,推定相続人は,将来相続開始の際,被相続人の権利義
務を包括的に承継すべき期待権を有するにすぎず,また,本件遺言が遺産分割
方法の指定を定めたものか包括遺贈を定めたものかは措くとして,かかる遺言
が存したとしても,遺言者である本案被告の生存中は,本件遺言によって抗告
人は何らの権利をも取得しないものである(最高裁判所昭和30年12月26
日第三小法廷判決・民集9巻14号2082頁,最高裁判所昭和31年10月
4日第一小法廷判決・民集10巻10号1229頁参照。しかし,遺留分を)
有する推定相続人の地位も,一定の欠格事由又は廃除事由がない限り,みだり
に剥奪されないという限度において法的な評価がされているものといえるし,
遺言については,遺言者に撤回の自由が認められているものの,遺言者が死亡
,,までの間に遺言を撤回しあるいは遺贈の場合に受遺者が先に死亡しない限り
遺言者の死亡と同時に確定的にその効力が生じ,その効力については強い法的
保護が与えられる。そして,本案被告と相手方との本件贈与契約が有効に締結
されたとすれば,本件株式は本案被告の遺産の範囲から逸出するとともに,本
件遺言も本件株式に関する部分については撤回されたとみなされることになる
から,抗告人は,本件贈与契約の成否及び有効性につき重大な利害関係を有す
る者といえるのであって,抗告人の主張する上記地位が全くの事実上のもので
あるということはできない。
4しかも,本件においては,訴訟当事者である本案被告は,アルツハイマー型
痴呆により平成19年4月19日に後見開始の審判を受けており,法定代理人
成年後見人によらなければ訴訟行為をすることができないし,本件贈与契約が
締結されたとされる当時の事情も自ら供述することができない状況にある。同
成年後見人であるE弁護士は,本件贈与契約の成否及び有効性を争う意向であ
るところ,同弁護士も,本件訴訟の真の解決のためには実質的な紛争当事者で
ある抗告人に訴訟遂行を委ねなければならないし,また,本件贈与契約の成否
及び本案被告の意思能力についても抗告人がよりよく主張立証をし得る旨主張
している。他方,抗告人が本案事件の訴訟に補助参加しないまま本案訴訟の判
決が確定した場合には,抗告人は,本案被告の包括承継人として,もはや本件
贈与契約の成否又は有効性を争う余地はなくなることになる。
,,5そうすると本件贈与契約の成否及び有効性をめぐる実質的な紛争当事者は
正に抗告人であるともいい得るのであって,抗告人が本案事件の訴訟に関与す
ることは,同訴訟の訴訟資料を充実させ,ひいては真相の究明に資するものと
認められるところ,本件紛争の実態にかんがみれば,抗告人には,単に本案訴
訟の証人として証言させるだけでなく,抗告人自身の利益を守るために本案訴
訟で弁論する機会を与えることが,公平の理念に照らし,むしろ相当であると
認められる。
したがって,以上のような本件事情の下においては,抗告人が本案訴訟の結
果につき単に事実上の利害関係を有するにすぎないとすることは相当でなく,
抗告人は,本案訴訟に補助参加人として関与するに足りる法的利益を有するも
のと認めるのが相当である。
6以上によれば,抗告人の本件補助参加申出は,理由があるからこれを許可す
べきであり,これを却下した原決定は取消しを免れない。
よって,原決定を取り消すこととして,主文のとおり決定する。
(裁判長裁判官大和陽一郎裁判官黒岩巳敏裁判官渡部佳寿子)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛