弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○ 主文
一 本件控訴をいずれも棄却する。
二 控訴費用は控訴人の負担とする。
○ 事実及び理由
第一 控訴の趣旨
(主位的控訴の趣旨)
一 原判決を取り消す。
二 本件を那覇地方裁判所に差し戻す。
(予備的控訴の趣旨)
一 原判決を取り消す。
二 1被控訴人が平成元年九月二八日付けでAに対してした原判決添付別紙文書目
録一記載の文書を公開するとの決定は、同目録二記載の図書に関する部分につき、
これを取り消す。
2 被控訴人が平成元年九月二八日付けで那覇市職員労働組合に対してした原判決
添付別紙文書目録一記載の文書を公開するとの決定は、同日録二記載の図書に関す
る部分につき、これを取り消す。
第二 事案の概要
次のとおり付加訂正するほかは、原判決事実及び理由欄の「第二 事案の概要」
(原判決五頁五行目から同一一三頁六行目まで。原判決添付別紙文書目録を含
む。)に記載のとおりであるから、これをここに引用する。
原判決七一頁七行目の「17、20」を「17ないし20」に改め、同一〇行目の
「情報」の次に「及びコンピュータ・システムの電気系統に関する情報」を、同末
行の「各部屋名」の次に「及びコンピュータ・システムの電気系統」を、同七二頁
二行目の「どこにあるか」の次に「、切断すべきコンピュータ・システムの電気系
統の電力線等がどのように配線されているか」を、同八九頁五行目の「室名」の次
に「及びコンピュータ・システムの電気系統の配線」をそれぞれ加え、同行の「こ
れら」を「前者」に改め、同七行目の末尾の次に「後者は、図書番号17ないし1
9の各図書からコンピュータ・システムの電気系統の配線が判明することはないの
であるから、それを秘匿する必要性はない。」を加える。
第三 争点に対する判断
一 本件訴訟が法律上の争訟であるか否か
1 憲法七六条一項は、当事者間の具体的な紛争について法令を適用してこれを解
決する国家作用である司法権が、最高裁判所及び法律の定めによって設置された下
級裁判所に属するとし、これを受けて裁判所法三条は、司法権の内容を具体化し、
明確にしており、裁判所に属する司法権の及ぶ対象、すなわち裁判所が固有の権限
に基づいて審判することのできる対象を「法律上の争訟」としている。この法律上
の争訟とは、当事者間の具体的な権利義務ないし法律関係の存否に関する紛争であ
って、かつ、それが法令の適用により終局的に解決ができるものであり、それに限
られる(最高裁昭和三九年(行ツ)第六一号同四一年二月八日第三小法廷判決・民
集二〇巻二号一九六頁、最高裁昭和五一年(オ)第七四九号同五六年四月七日第三
小法廷判決・民集三五巻三号四四三頁参照)。
2 そこで、本件のように、国と地方公共団体又はその機関が争訟の当事者となっ
ている場合に、その間における紛争が一般的に法律上の争訟に当たるか否かについ
てみるに、国及び地方公共団体は、いずれも行政権を行使する主体であるが、他
方、行政権の行使に際して、私人又は私的団体と同様に、財産を保有し、あるいは
私的経済行為を行うことができる。そして、私人又は私的団体間の紛争は、前記要
件を充たせば法律上の争訟に当たることはいうまでもないところ、国又は地方公共
団体が私人又は私的団体と同様の権利義務の主体となっている場合の紛争を、当事
者が国又は地方公共団体であるからといって、法律上の争訟ではないという理由は
ない。したがって、国又は地方公共団体の私人又は私的団体と同様の権利義務に関
する紛争は、前記要件を充足するかぎり、法律上の争訟に当たるということができ
る。
しかし、他方、国又は地方公共団体に属する行政権限の根源である公権力は、その
性質上、本来は一体のものであるが、これを国及び地方公共団体の各個の行政機関
に分属させているのは、行政目的、行政事項などを考慮し、地方自治の本旨にも配
慮しつつ、行政の執行において、矛盾を避け、統一を図り、適正及び合理性を保っ
て行政効率の促進を図るため、分業を行わねばならない必要性に基づくものにほか
ならない。そうすると、このようにして分属させられた個々の行政権限又はその行
使について矛盾や抵触が生じ、それを巡って各行政機関の間に紛争が発生したとし
ても、この紛争は、行政組織内部において処理し解決されるべき性質のものであ
り、専ら、司法機関において法令を適用して終局的に解決すべき紛争、すなわち法
律上の争訟ということはできない。また、裁判所法三条は、法律の定めによって、
法律上の争訟に当たらない個別の紛争の司法的解決を裁判所の権限とすることを認
めており、行政事件訴訟法四二条が、特定の場合に限って機関訴訟としてこれを認
めていることは、行政主体又はその機関を当事者とする国又は公共団体の機関相互
間における権限の存否又はその行使に関する紛争が裁判所法三条にいう法律上の争
訟には当たらないことを前提としているものであると解せられる。
3 右に述べたところの基本的考え方に基づいて、控訴人(国)と被控訴人(那覇
市長)との間の本件処分を巡る紛争が、法律上の争訟に該当するか否かを以下検討
してみる。
本件は、事案の概要に摘記したように、控訴人の機関である那覇防衛施設局長が、
建築基準法一八条二項(国等が建築主である場合の建築主事に対する計画の通知)
に基づいて、海上自衛隊第五航空群司令部庁舎(本件建物)の建築工事に関する計
画を那覇市建築主事に通知し、右建物の設計図及び建築申請に関する資料を提出
し、建築主事において右申請が建築基準法に適合しているとの判断をした後、右資
料は那覇市で保管されていたところ、被控訴人が、A及び那覇市職員労働組合の請
求に対し、本件条例に基づいて、最終的に、本件図書を含む右資料の一部を公開す
るとの決定(本件処分)をしたが、控訴人が、本件図書を公開されると、控訴人の
秘密保護等の法律上保護された利益が侵害されるとして、本件処分の一部の取消し
を求めるものである。
そして、本件処分の取消しを求める控訴人の法的地位がいかなるものであるかにつ
いて、控訴人の主張するところは、要約すると、(一)本件図書が含む秘密の保護
を受けるべき控訴人の地位は、プライバシーの保護を受ける私人や営業に関する秘
密を保護される私企業の地位と同じであるし、また、(二)控訴人が管理する土地
上に本件建物を建設し、国有財産として防衛庁が管理すること(管理権限は、防衛
庁設置法六条一号等)自体は非権力的作用であり、本件建物の施設を利用して行う
固定翼対潜哨戒機P-3Cからの情報を受信し、それを分析してP-3Cに指示す
るという防衛行政活動も公権力行使の要素を含まず、控訴人は、私人と基本的に同
一の地位において、このような本件建物を所有し管理するというものである。
ところで、控訴人がいうところによれば、その主張する秘密というのは、控訴人が
建設する本件建物の地階部分にはASWOC(対潜水艦戦作戦センター)が設置さ
れ、ASWOCは、P-3Cに対する戦術支援と指揮管制を行う海上自衛隊の対潜
水艦戦を遂行する上で極めて重要な施設であって、本件図書が公開されると、P-
3Cによる対潜水艦戦の中枢機能を維持するに不可欠な施設の抗たん性の程度が明
らかになるほか、警備上の支障が生じ、また、コンピュータの能力の推定も可能と
なり、国内の他のASWOCについても同様の問題が生じることとなって、その結
果、海上交通の安全確保、つまりシーレーン防衛を不可欠とする我が国の防衛行政
活動に重大な障害が発生するから、右抗たん性等は秘されるべきであるというもの
であり、本件図書はこの障害を発生させないよう秘密とすべき内容を含むというの
である。
してみれば、控訴人の主張に沿うかぎり、本件図書の内容は、控訴人が防衛行政の
遂行上、対外的に秘密とすることを要するものであり、右秘密を保持することは、
防衛行政の遂行による公共の利益に資する上で必須のものというべきであるから、
右秘密の保持による利益は、私人において保護されるべきプライバシーの権利と
か、保護されるべき私的団体の営業上の秘密と同様のものとはいえず、控訴人の防
衛行政活動に関する公的秘密というべきである。
また、本件処分の取消しを求める控訴人の法的地位を考えるに当たって、単に建築
物そのものの所有権の帰属主体であることを理由として、あるいは、その利用目的
から離れて建物自体の管理行為が非権力的作用であることを理由として、控訴人が
私的財産権の帰属主体と同様に保護されるという控訴人の主張は、実際的ではな
い。なぜならば、建築物を巡る種々の法律関係において、建築物を物として評価
し、あるいは物としての性状を評価すべき場合もあれば、建築物の設置目的、現実
の利用等が主題となっている場合もあり、本件では、控訴人は、前記秘密が保護さ
れるべき利益であるとして、本件処分を争っているのであるから、建築物としての
本件建物をそれに含まれる設備、それから推知できる機能、情報等と切り離して評
価すべきではないし、また、秘密という以上、当然のこととして、秘密への接近が
禁止又は制限されるのであるから、本件建物の管理行為が非権力的作用であるとい
うこともできないからである。
4 このようにみてくると、本件図書の公開に関して、被控訴人の本件条例に基づ
く権限の行使と、控訴人の防衛行政遂行上の秘密の保持ないしこの行政活動に必要
な本件建物の管理という防衛行政権限の行使との間において抵触が生じ(本件図書
の保管事務が那覇市の固有の事務であるか、はたまた建築基準法による国からの機
関委任事務であるかは、本件の法律上の争訟性の判断においては、直接には関係が
ない)、それを巡って右両行政主体又はその機関の間に紛争が発生しているのであ
るから、先に述べたところに基づけば、この紛争は、裁判所法三条がいうところの
法律上の争訟には該当しないものであるといわなければならない。
したがって、本件条例は、法令により明らかに守秘義務の課されている情報や公開
によって行政の公正、円滑な執行に著しい支障を生ずることが明らかな情報等を非
公開とすると規定しているが(同条例六条一項)、右規定に反する公開決定を他の
行政主体又はその機関が争う場合に、その審判を裁判所の権限とする特別の法律の
定めはないので、右条例の規定及び関連諸規定によって形成される法体系を通し
て、控訴人が被控訴人の行った本件図書の公開決定の取消しを求める法律上の利益
を有するか否かを判断するといった抗告訴訟における原告適格の存否について検討
するまでもなく(裁判所法三条が定める法律上の争訟であるか否かの判断は、行政
事件訴訟法九条所定の原告適格の存否の判断に先んじる)、控訴人と被控訴人の間
の本件紛争は法律上の争訟とはいえないから、本件訴えは不適法である。
二 結論
よって、控訴人の本件訴えは却下すべきであり、これと結論を同じくする原判決は
正当であるから、本件控訴は理由がない。
(裁判官 岩谷憲一 角 隆博 伊名波宏仁)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛