弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原判決中被告人に関する部分を破棄する。
     被告人を懲役一年二月に処する。
     原審における未決勾留日数中一八〇日を右刑に算入する。
     原審における訴訟費用は、原審相被告人Aとの連帯負担とする。
         理    由
 本件控訴の趣意は、弁護人平山忠作成の控訴趣意書記載のとおりであるから、こ
れを引用する。
 一 控訴趣意中原判示第四の事実の事実誤認及び法令適用の誤りをいう論旨につ
いて
 論旨は、要するに、原判決は、原判示第四の事実として、原審相被告人Aが、B
と共謀の上、被害者Cに対し、同人方及び同人を暴力団事務所へ連行するタクシー
内でその顔面を殴打する暴行を加え、右事務所内では、Dとも共謀の上、更にその
顔面、頭部を数回にわたつて手拳、木刀及びガラス製灰皿で殴打し、その下腿部を
足蹴りにする暴行を加えたが、被告人においても、右事務所内での暴行の途中から
右Aらと意思相通じ共謀の上、Cの顔面を二、三回殴打する暴行を加え、よつて、
同人に対し、加療約八日間を要する顔面打撲、頭頂部挫創、右下腿打撲の傷害を負
わせた旨の事実を認定した上、被告人についても、傷害罪の共同正犯の成立を認め
た。しかし、(1)被告人は、他の者の暴行がすべて終了したのちに現場に現われ
て、Cの顎を二、三回突くように押しただけであつて、被告人が、同人に対する暴
行を他の者と共謀したり、同人の顔面を二、三回殴打したことは全くなく、(2)
かりに、被告人の右行為が暴行にあたるとしても、Cの原判示傷害は、被告人の右
行為前にすでに生じていたものであるから、いわゆる承継的共同正犯の理論によつ
ても、被告人に傷害罪の刑責を問うことはできない。従つて、原判決は、これらの
点において、事実を誤認し、かつ、法令の適用を誤つたものである、というのであ
る。
 そこで、検討するのに、
 1 まず、原判決は、判示第四の事実として、Aは、C(当時四四歳)が、Bと
情交関係のあつたEにアパート代を支払わせたり、金三〇万円を更生資金名下に出
捐させた旨をBから聞き及び、「Bと共謀の上、昭和六〇年二月二三日午前二時こ
ろ、大阪市a区bc丁目d番e号fアパート内のC方で、Bにおいて、Cの顔面を
一回殴打し、続いて暴力団F組G組事務所に連行するタクシーの中で二回ほど同人
の顔面を殴打する暴行を加え、引き続いて同日午前四時三〇分ころまでの間、大阪
市a区gc丁目h番i号G組事務所において、H組組員であるDとも共謀の上、C
に対し、こもごもその顔面、頭部を数回に亘つて手拳、木刀(昭和六〇年押第五三
五号の1、2)及びガラス製灰皿(同号の3)で殴打し、或いは、その下腿部を足
蹴りにする暴行を加え、更に、その途中から被告人Iも被告人A、Bらと意思を相
通じ共謀の上、その顔面を二、三回殴打する暴行を加え、よつて、Cに対し、加療
約八日間を要する顔面打撲、頭頂部挫創、右下腿打撲の傷害を負わせた」旨の事実
を摘示した上、これが「刑法六〇条、二〇四条、罰金等臨時措置法三条一項一号」
に該当するとしている。そして、右摘示事実と適条、更には原判決の「被告人両名
につき有罪と認めた理由」欄の説示をも併せると、原判決は、被告人は、原判示G
組事務所におけるBらの暴行現場にその途中から現われて、その場の状況等から事
態の成行きを察知し、暗黙のうちに同人らと共謀を遂げた上、Cの顎を二、三回手
拳で殴打した事実、及び、同人が被告人の共謀加担の前後にわたるB、Aらの一連
の暴行により原判示各傷害を負つた事実を各認定し、被告人は、右のような経緯の
もとにBらの暴行に途中から共謀加担したものであるから、Cの傷害が被告人の加
担後の暴行によつて生じたものといえない場合でも、いわゆる承継的共同正犯とし
て、右傷害全体についての刑責を免れないとの見解を採つたものと解される。
 2 ところで、原認定の事実中、暴力団F組G組長の友人であるBが、自己と情
交関係のあつたEがCからアパートの賃借料を立替え払いさせられた上金三〇万円
の更生資金を要求されて支払つたことを知つて憤激し、同組員であるAと共謀の
上、昭和六〇年二月二三日午前二時ころ、原判示Cの居室及び同人をG組事務所へ
連行するタクシー内で、同人に対し、約三回顔面を殴打する暴行を加えたこと、右
事務所内(一階応接間)においても、Bらは、居合わせた他の暴力団組員Dとも共
謀の上、同日午前四時三〇分ころまでの間、Cに対し、こもごも、手拳、木刀及び
ガラス製灰皿でその顔面、頭部を数回にわたつて殴打したり、その下腿部を足蹴り
にする暴行を加えたこと、G組幹部で、当夜、飲酒の上同組事務所三階で寝ていた
被告人は、折からの階下の物音で目をさまして右応接間に現われたのち、Bらに殴
打されてすでに頭部や顔面から血を流しているCの姿やEの説明などから、いち早
く事態の成行きを察知し、BらかCに対し暴行を加えて同人を負傷させた事実を認
識・認容しながら、Dの慫ように従い、自らもこれに共同して加担する意思で、同
人の顎を手で二、三回突き上げる暴行を加え、その後更に、Aにおいても、Cの顔
面を一回手拳で殴打したことが明らかであり、これによれば、被告人は、自らCの
顎を手で突き上げる行為に出た時点では、B、Aらとの間で、暗黙のうちに、Cに
対し不法な有形力を加える旨の共謀を遂げていたものと認めざるを得ない。
 3 右事実のうち、被告人のCに対する有形力行使の態様につき、原判決は、
「顔面を二、三回殴打」した旨認定しているが、右認定に副う被告人の昭和六〇年
三月一八日付検察官調書、Aの同月一三日付及び二〇日付各検察官調書並びにCの
各捜査官調書は、被告人のその余の各捜査官調書、Aの同月二五日付検察官調書、
並びに同人及び被告人の各原審供述などと対比しその信用性に疑問があり、右各証
拠を含む関連全証拠を総合して考察すると、被告人の有形力行使の態様に関する認
定は、前示の限度に止めるのが相当であつて、原判決の右事実認定は、この点に関
しては誤りであるといわなければならない。しかし、前示認定の「顎を手で二、三
回突き上げる」という被告人の有形力行使も、その前後のいきさつ、被告人の意思
及び突き上げの程度(決して軽いとはいえない。)などに照らし、これを暴行と認
めるのに十分である。そして、前認定の経緯によれば被告人の右暴行は、前示のよ
うに、Bらとの共謀に基づくものと認めるべきである。そうすると、いわゆる承継
的共同正犯の成立範囲につき原判決のような見解を採るならば、被告人の暴行の態
様が右の程度に止まる場合でも、被告人につき原判示傷害の犯罪の共同正犯を肯定
すべきことになる。しかし、当裁判所は右見解には賛同できない。
 4 一般に、先行者の犯罪にその途中から共謀加担した後行者に対し加担前の先
行者の行為及びこれによつて生じた結果(以下、「先行者の行為等」という。)を
も含めた当該犯罪全体につき共同正犯の刑責を問い得るのかどうかについては、こ
れをすべて否定する見解(所論及び弁護人の当審弁論は、この見解を採る。以下
「全面否定説」という。)や、後行者において、先行者の行為等を認識・認容して
一罪の一部に途中から共謀加担した以上常に全体につき共同正犯の刑責を免れない
とする見解(検察官の当審弁論の見解であり、原判決もこれによると思われる。以
下「全面肯定説」という。)もあるが、当裁判所としては、右いずれの見解にも賛
同し難い。右のうち、全面否定説は、刑法における個人責任の原則を重視する見解
として注目に値するが、後行者において、先行者の行為等を認識・認容するに止ま
らず、積極的にこれを自己の犯罪遂行の手段として利用したと認められる場合に
は、先行者の行為等を実質上後行者の行為と同視し得るというべきであるのに、こ
のような場合まで承継的共同正犯の成立を否定する見解は、妥当でないと考えられ
る。他方、全面肯定説は、実体法上の一罪は、分割不可能な一個の犯罪であるか
ら、このような犯罪に後行者が共謀加担したものである以上、加担前の先行者の行
為等を含む不可分的全体につき当然に共同正犯の成立を認めるほかないとする点に
論拠を有すると考えられる。右見解が、承継的共同正犯の成立を実体法上の一罪に
限定する点は正当であり、また、実体法上の一罪の中に分割不可能なものの存する
ことも明らかなところであるが、実体法上一罪とされるものの中にも、これを構成
する個々の行為自体が、形式的にはそれぞれ一個の構成要件を充足するものである
けれども、実質的にみてその全体を一個の構成要件により一回的に評価すれば足り
るとして一罪とされるもの(接続犯、包括一罪等)かあることを考えると、実体法
上の一罪のすべてが絶対に分割不可能であるということは、独断であるといわなけ
ればならない。しかも、右見解においては、たとえ分割不可能な狭義の単純一罪に
加担した場合であつても、後行者が先行者の行為等を認識・認容していたに止まる
のであれば、何故に、先行者の行為による結果についてまで後行者に刑責を問い得
るのかについての納得し得る説明がなされていない。
 <要旨>思うに、先行者の犯罪遂行の途中からこれに共謀加担した後行者に対し先
行者の行為等を含む当該犯罪の全体につき共同正犯の成立を認め得る実質的
根拠は、後行者において、先行者の行為等を自己の犯罪遂行の手段として積極的に
利用したということにあり、これ以外には根拠はないと考えられる。従つて、いわ
ゆる承継的共同正犯が成立するのは、後行者において、先行者の行為及びこれによ
つて生じた結果を認識・認容するに止まらず、これを自己の犯罪遂行の手段として
積極的に利用する意思のもとに、実体法上の一罪(狭義の単純一罪に限らない。)
を構成する先行者の犯罪に途中から共謀加担し、右行為等を現にそのような手段と
して利用した場合に限られると解するのが相当である。
 もつとも、例えば、「暴行又ハ脅迫」により被害者の反抗を抑圧した状態に置
き、その所持する財物を「強取スル」ことによつて成立する強盗罪のように、一罪
であつても一連の行為により一定の結果を発生させる犯罪(強姦、殺人等について
も同様である。)については、後行者か、先行者の行為等を認識・認容して犯行に
共謀加担すれば(例えば、先行者が強盗目的で暴行中、自らも同様の目的で右暴行
に加わり、あるいは、反抗抑圧の結果を生じた段階でこれに加わつて、自ら金品を
強取するなど)、多くの場合、先行者の行為等を自己の犯罪遂行の手段として積極
的に利用したと認めるのか相当であるといい得るから、これらの犯罪については、
当裁判所の見解によつても、全面肯定説によつた場合と(特異な場合を除き)おお
むね結論を異にしないと考えられる。しかし、例えば、先行者が遂行中の一連の暴
行に、後行者がやはり暴行の故意をもつて途中から共謀加担したような場合には、
一個の暴行行為かもともと一個の犯罪を構成するもので、後行者は一個の暴行その
ものに加担するのではない上に、後行者には、被害者に暴行を加えること以外の目
的はないのであるから、後行者が先行者の行為等を認識・認容していても、他に特
段の事情のない限り、先行者の暴行を、自己の犯罪遂行の手段として積極的に利用
したものと認めることかできず、このような場合、当裁判所の見解によれば、共謀
加担後の行為についてのみ共同正犯の成立を認めるべきこととなり、全面肯定説と
は結論を異にすることになる。なお、検察官の当審弁論の援用する各判例は、おお
むね、後行者において、先行者の行為等を自己の犯罪遂行の手段として積極的に利
用する意思で加担し、現にこれをそのようなものとして利用していると認め得る事
案に関するものであり、当裁判所の見解と正面から対立するものではない。
 5 ところで、前示の認定によれば、被告人は、G組事務所一階応接室へ現われ
た段階で、同室内におけるBらの行動や被害者Cの受傷状況、更にはEの説明など
により、事態の成行きを理解し、同室内におけるBらのCへの暴行及びこれによる
同人の受傷の事実を認識・認容しながら、これに途中から共謀加担したものといい
得る。しかし、前示のような暴行罪そのものの性質、並びに被告人がCに対し現実
にはその顎を二、三回突き上げる程度の暴行しか行つていないことからみて、被告
人が先行者たるBらの行為等を自己の犯罪遂行の手段として利用する意思であつた
とか、これを現実にそのようなものとして利用したと認めることは困難である。従
つて、本件において、被告人に対しては、Bらとの共謀成立後の行為に対して共同
正犯の成立を認め得るに止まり、右共謀成立前の先行者の行為等を含む犯罪全体に
つき、承継的共同正犯の刑責を問うことはできないといわざるを得ない。
 しかして、本件においては、被害者Cの原判示各傷害は、同人方居室内、タクシ
ー内及びG組事務所内におけるB、A、Dらによる一連の暴行によつて生じたもの
ではあるが、一連の暴行のうち、被告人の共謀加担後に行われたと証拠上認定し得
るものは、被告人による顎の突き上げ(二、三回)及びAによる顔面殴打(一回)
のみであつて、Cの受傷の少なくとも大部分は、被告人の共謀加担前に生じていた
ことか明らかであり、右加担後の暴行(特にAの顔面殴打)によつて生じたと認め
得る傷害は存在しない。そうすると、被告人に対しては、暴行罪の共同正犯が成立
するに止まり、傷害罪の共同正犯の刑責を問うことはできない。
 6 右のような当裁判所の結論に対しては、刑法二〇七条のいわゆる同時傷害罪
の規定との関係で、異論があり得るかと思われるので、以下、若干の説明を補足す
る。
 例えば、JのLに対する暴行の直後KがJと意思の連絡なくしてLに暴行を加
え、LかJ、Kいずれかの暴行によつて受傷したが、傷害の結果を生じさせた行為
者を特定できない場合には、刑法二〇七条の規定により、J、Kいずれも傷害罪の
刑責を免れない。これに対し、Jの暴行終了後KがJと共謀の上暴行を加えた場合
で、いずれの暴行による傷害か判明しないときには、前示のような当裁判所の見解
によれば、Kの刑責が暴行罪の限度に止まることになり、Jとの意思連絡なくして
Lに暴行を加え同様の結果を生じた場合と比べ、一見均衡を失する感のあること
は、これを否定し難い。しかし、刑法二〇七条の規定は、二人以上で暴行を加え人
を傷害した場合において、傷害を生じさせた行為者を特定できなかつたり、行為者
を特定できても傷害の軽重を知ることができないときには、その傷害が右いずれか
の暴行(又は双方)によつて生じたことが明らかであるのに、共謀の立証ができな
い限り、行為者のいずれに対しても傷害の刑責を負わせることができなくなるとい
う著しい不合理を生ずることに着目し、かかる不合理を解消するために特に設けら
れた例外規定である。これに対し、後行者たるKが先行者Jとの共謀に基づき暴行
を加えた場合は、傷害の結果を生じさせた行為者を特定できなくても、少なくとも
Jに対しては傷害罪の刑責を問うことができるのであつて、刑法の右特則の適用に
よつて解消しなければならないような著しい不合理は生じない。従つて、この場合
には、右特則の適用がなく、加担後の行為と傷害との因果関係を認定し得ない後行
者たるKについては、暴行罪の限度でその刑責が問われるべきこととなるのであつ
て、右結論が不当であるとは考えられない。
 もつとも、本件のように、Jの暴行終了前にKがこれに共謀加担し、Lの傷害
が、Kの共謀加担の前後にわたるJの暴行によつて生じたと認められる場合には、
Kの共謀加担後のJ、Kの暴行とその加担前のJの暴行とを、あたかも意思連絡の
ない二名(J及びJ)の暴行と同視して、刑法二〇七条の適用を認める見解もあり
得るかと思われ、もし右の見解を肯認し得るものとすれば、本件においても、同条
の規定を媒介とすることにより、被告人に対し傷害罪の刑責を問う余地は残されて
いることになる。しかしながら、右のような見解に基づき被告人に傷害罪の刑責を
負わせるためには、その旨の訴因変更(予備的変更を含む。)手続を履践して、事
実上・法律上の論点につき被告人に防禦を尽くさせる必要のあることは当然である
と解せられるところ、本件においては、検察官は、かかる訴因変更の請求をしてい
ないし、また、本件が、訴因変更を促し又は命ずる義務があるとされるような事案
でないことも明らかであると考えられる。従つて、本件においては、右訴因変更手
続が履践されたことを前提として、被告人につき傷害罪か成立するか否かを論ずる
実益はないから、これ以上立ち入らないこととする。
 7 以上の検討によれば、本件につき被告人を傷害罪の共同正犯に問擬した原判
決は、法令の解釈を誤りひいては事実を誤認したものといわなければならず、右法
令解釈の誤り及び事実誤認は、判決に影響を及ぼすことが明らかである。論旨は、
理由がある。
 二 控訴趣意中原判示第五の事実に関する事実誤認をいう論旨について
 論旨は、要するに、原判決は、判示第五の事実として、被告人がA及び同Mと共
謀の上、被害者Nを脅迫して、同人から金三〇万円を喝取した旨の事実を認定した
が、1 A及びMの両名は、Aの内妻OがNに強姦された件について示談交渉の
末、金五〇万円の支払いを約束させ内金三〇万円を受け取つたに過ぎず、Nに対し
何ら害悪の告知をしていないし、2 かりに、AらがNを畏怖させるような言動を
したとしても、内妻を同人に強姦されたAにとつては、正当な権利の行使として違
法性が阻却されるべきであり、3 被告人は、Mに頼まれてNを犯行場所とされる
組事務所に案内したのち直ちに外出していて、Aらの話合いの状況を知らず、後日
Nから金三〇万円を受け取る際にも、AらがNを脅迫し同人を畏怖させているとい
う認識がなかつたのであつて、恐喝の犯意を有せず、かつ、Aらと共謀を遂げたこ
ともないから、原判決は、これらの点において事実を誤認したものである、という
のである。
 そこで、検討するのに、
 1 原判決書によると、原判決は、判示第五の事実として、被告人及びAは、N
(当時三一歳)がAの内妻O(当時一五歳)と情交したことを知り、右Nから金員
を喝取しようと企て、「Mと共謀の上、昭和五九年一二月一一日午後七時ころから
同日午後九時三〇分ころまでの間、前記G組事務所において、右Nに対し、こもご
も『お前どないすんねや。よその女抱きやがつて。警察問題にするんか。女は一六
歳で未成年や。警察問題にしたら五、六年入らなあかんな。』、『俺の女に手を出
してどないしてくれるんや。警察に行くか金で話するかどつちにするんや。』等と
語気鋭く申し向け脅迫して、金員を要求し、もしその要求に応じなければ、同人の
身体、名誉等にいかなる危害を加えるかも知れないとの気勢を示して同人を畏怖さ
せ、よつて同月二八日同市k区lm丁目n番o号喫茶店『カーメル』店内におい
て、被告人Iが同人から現金三〇万円の交付を受けてこれを喝取した」旨の事実を
認定していることが明らかであるが、その「被告人両名につき有罪と認めた理由」
欄の説示をも併せると、原判決は、被告人が、右恐喝の実行の着手前にAらと共謀
の上これに加担した事実を肯認する趣旨と解せられる。
 2 ところで、原判決挙示の対応関係証拠及び当審における事実取調べの結果に
よれば、原判示第五の犯行に至る経緯及びその態様は、次のとおりであつたと認め
られる。すなわち、
 (1) Aは、昭和五九年夏以来、喫茶店「Q」のウエイトレスO(昭和△年△
月×日生)とその両親方で同棲していたが、同六〇年一二月八日夜、自己の不在中
に、同女が、会社員N(当時三一歳)から誘われるまま、ともに飲酒した上同人の
アパートで情交関係を持つたことを知り、これを奇貨として、同人から金員を喝取
しようと企て、翌九日、同人の勤務先であるR株式会社へ赴き、不在中の同人に対
し、女が無理矢理犯された件で話があるので連絡して欲しい旨言い置き、G組事務
所の電話番号を教えて立ち去つた。
 (2) その後、Aは、いとこのMに助力を求めるため、組事務所に電話した
が、同人が不在であつたため、たまたま電話に出た被告人に対し、OがNに酒を飲
まされて犯されたので、その旨Mに伝えて欲しい旨伝言を依頼するとともに、何か
あつたら頼むとして被告人にも助力方を求め、これを承諾した被告人において右伝
言をMに伝えた結果、同人も前記Aの計画に同調し、右両名間において、Nからの
金員喝取に関する共謀か成立した。
 (3) 同月一一日午後七時ころ、被告人は、ようやく連絡の取れたNを、Mに
依頼されて、大阪環状線天王寺駅まで迎えに出、G組事務所へ案内したところ、M
は、同所において同人に対し、同日午後九時三〇分ころまでの間、途中から加わつ
たAとともに、原判示のような脅迫文言をこもごも申し向けて金員を要求し、Nを
畏怖させた上、同月二八日に金三〇万円を支払う旨同人に約束させた。なお、被告
人は、Nを組事務所へ案内したのち間もなく所用で外出したため、その後のMらの
言動を直接見聞していない。
 (4) 同月一四日、Mは覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕された。しかし、A
においては、Nに対し、あくまで前記約束の履行を求めるつもりで、被告人に対
し、「明日金ができるというので会おうと思つている。」旨伝えると、被告人にお
いても、その分け前に与りたいとの気持から、これに同行することとし、翌二八
日、落ち合つた同人から、喝取金のうち五万円の借用を受ける旨の約束を取りつけ
た。
 (5) 被告人は、R付近で、Aとともに、Nが帰社するのを見届けたのち、様
子を見てくると称して単身Rへ赴いてNと会い、同人とともに、Aを待たせている
ところとは別の原判示喫茶店「P」へ入り、同店内で、Nに対し、「金できた
か。」などと申し向け、同人かAらの前記脅迫により畏怖しているのに乗じて金三
〇万円を交付させた。
 (6) 被告人は、右金三〇万円の受領後、Aに電話で連絡し、いつたん三名で
店外へ出たが、被告人及びAの両名は、Nの畏怖に乗じ更に金二〇万円を喝取しよ
うと考え、共謀の上、原判示下水処理場西側路上において、被告人がNに対し原判
示のとおりなおも金二〇万円の交付を要求し、一〇万円づつの月賦払いの約束をさ
せたが、同人が警察へ届け出たため、右金員喝取の目的を遂げなかつた(この部分
は原判示第六の点であるが、便宜ここで認定しておく。)。
 (7) 被告人は、Nから受領した三〇万円をAに渡したが、その際、同人と交
渉の上、借用名下に金一〇万円を受け取つた。
 以上のとおり認められる。
 3 これによると、被告人は、一二月一一日に、Mの意を体してNをG組事務所
へ案内した段階では、せいぜい、A及びMの恐喝の計画を知つてこれに助力を与え
る程度の意思であつたに過ぎず、同人らと恐喝の共謀を遂げていたとまでは認めら
れないから、右の段階において、被告人とAらとの共謀の成立を認めた原判決は、
この点において事実を誤認したものといわなければならない。しかしながら、右
(1)ないし(7)の各事実を総合すると、被告人は、その後Aから、同月二八日
に予定されたNとの会見を知らされるに及び、自らも喝取金の分配に与りたいとい
う気持になり、同人からの金員の受領役を買つて出、同人が、Aらの脅迫により畏
怖していることを知りながら、これを積極的に利用して、自らも金員喝取の犯行に
共謀加担したものと認められるから、前記一4に説示の当裁判所の見解によつて
も、被告人につき恐喝の共同正犯(いわゆる承継的共同正犯)が成立することが明
らかである。従つて、被告人が、Aらとの共謀によりNから金三〇万円を喝取した
ものと認めた原判決の結論は、結局正当であつて、前記事実の誤認の部分は、いま
だ判決に影響を及ぼすことが明らかであるとはいえない。論旨は、結局、理由なき
に帰する。
 4 所論は、更に、(ア)A及びMのNに対する行為は、民事上の示談交渉であ
つて、正当な権利の行使であるとか、(イ)被告人は、Aらの脅迫行為を認識して
いなかつたとか、(ウ)G組事務所において、Nは、金五〇万円の支払いに応ずる
旨約束していたなどとして、原認定をるる争つている。しかし、まず、右(ア)に
ついていうと、原審において同意の上取り調べられた右Oの捜査官に対する各供述
調書によれば、同女は、飲酒の上とはいえ、Nの誘いに乗つて合意の上同人と情交
関係を持つたにすぎず、Aの追及にもその旨告げている事実が認められ、同女がN
に強姦されたとか、Aが同女からそのように聞いていたことを前提として違法性の
阻却をいう所論は、まずこの点で失当であるのみならず、かりに同女がNに強姦さ
れた場合であつても、その内縁の夫やその仲間が、Nを暴力団事務所に呼びつけた
上原判示のような脅迫文言により金員の交付を迫ることが、所論のような民事上の
示談交渉の名に値するものであるといえないことは明らかであり、いわゆる権利の
行使として違法性を阻却されると考えることはできない。次に、(イ)についてい
うと、被告人が、当初NをG組事務所へ案内したのち、間もなく所用で外出し、M
及びAらの事務所における言動を直接見聞していないことは、前認定のとおりと認
められるが、そのことの故に、被告人かMらの言動を全く知り得なかつたとか、恐
喝の犯意かなかつたなどといえないことは、前説示の諸点に照らし、明らかである
と認められる。更に、(ウ)についていうと、被害者Nは、原審証人として、Mら
から五〇万円の支払いを要求されたが、とうてい金策ができないと訴えて、三〇万
円にまけてもらつた旨明言しているところ、右供述は、原審証人Sの供述によつて
も支えられており、所論指摘の点を考慮に容れても、右各供述の信用性に疑いがあ
るとは認められない。所論及び弁護人の当審弁論援用の各証拠のうち、Aの原審供
述は、右各証拠と対比して措信することができず、O及びMの各検察官調書は、前
記2(3)の認定の妨げになるものではなく、他に、右認定を左右するに足りる証
拠はない。以上のとおりであつて、前記2(1)ないし(7)と異なる事実関係を
主張する所論は、すべて採用することができない。
 三 控訴趣意中原判示第六の事実の事実誤認をいう論旨について
 論旨は、要するに、原判決は、被告人かAと共謀の上、Nが原判示第五の脅迫行
為により畏怖しているのに乗じ、同人を脅迫して更に金二〇万円を喝取しようとし
てその目的を遂げなかつた旨の事実を認定し、これを独立の恐喝未遂罪に問擬して
いるが、原判示第五の交渉において、Nは、金五〇万円の支払いに応ずる旨合意し
ていたのであり、被告人は、同人から金三〇万円を受領したのちに、残りの二〇万
円の支払い方法を確認したに過ぎず、新たに金員の支払いを要求したものではない
上、被告人には恐喝の故意もなかつたのであるから、恐喝未遂罪の成立するいわれ
はない。従つて、同罪の成立を認めた原判決は、事実を誤認したものである、とい
うのである。
 しかしながら、原判決挙示の対応関係証拠及び当審における事実取調べの結果に
よれば、原判示第六の犯行に至る経緯は前項(原判示第五の事実に関する事実誤認
の論旨に対する判断の項)2(1)ないし(5)において、その態様は同じく
(6)において認定したとおりであり、これによれば、被告人が金二〇万円の支払
い要求をしていないとか、被告人に恐喝の犯意がなかつたなどとする所論の採り得
ないことは、明らかなところである。なお、弁護人は当審弁論において、原判示第
五の犯行の際Nが支払いの合意をした金額等につき、前記2(3)ないし(7)と
異なる事実関係を前提として、原判示第五の恐喝既遂罪のほかに同第六の恐喝未遂
罪の成立を認めることはできないとも主張するが、これが採用できないことは、す
でに述べたところから明らかである。
 原判決に、所論の事実誤認(及び、弁護人の当審弁論の指摘する法令の解釈・適
用の誤り)は存せず、論旨は、理由がない。
 四 結論
 以上のとおりであつて、控訴趣意中原判示第五の事実に関する論旨は理由なきに
帰し、同第六の事実に関する論旨は理由がないが、同第四の事実に関する論旨は理
由があるので、その余の論旨(量刑不当の主張)について判断するまでもなく、原
判決は、破棄を免れないところ、原判決は、右第四の事実をその余の事実と併合罪
の関係に立つものとして被告人に対し一個の刑を科しているから、原判決は、結
局、全部破棄を免れない。
 よつて、刑事訴訟法三九七条一項、三八〇条、三八二条により原判決を破棄した
上、同法四〇〇条但書に則り、当審において、直ちに次のとおり自判する。
 (罪となるべき事実)
 原判決認定の各事実中、第四の末尾から四行目「その顔面を二、三回殴打す」と
あるのを、「その顎を二、三回手で突き上げ」と改め、同じく末尾から三行目「よ
つて、……」以降同二行目「……負わせ」までを削除するほか、原判決認定の各事
実と同一(ただし、第五の事実に被告人が共謀加担したのは、昭和五九年一二月二
八日の段階からである。)であるから、右のとおり訂正した上、これらを引用す
る。
 (証拠の標目)(省略)
 (法令の適用)
 原判決挙示の法条中、第四の所為に関し「刑法六〇条、二〇四条、罰金等臨時措
置法三条一項一号」とあるのを、「刑法六〇条、二〇八条、罰金等臨時措置法三条
一項一号」と改めるほか、原判決挙示の各法条を適用(刑種の選択を含む。)す
る。
 (量刑の理由)
 本件は、当裁判所が右に認定したように、1無免許・酒酔い運転中、前方注視義
務違反等の過失により対向車との衝突事故を惹起し、同車の運転者に加療約三か月
間の原判示傷害を負わせながら、被害者の救護等法定の義務を尽くさず逃走したと
いう、悪質な道路交通法違反を伴う交通人身事故、2仲間の暴力団員が激しい暴行
を加えた被害者に対し、自らは何ら暴行を加える理由がなく、かつ、同人かすでに
負傷しているのを知りながら、いとも簡単に仲間に同調して暴行を加えたという暴
力事犯、及び、3仲間の暴力団員が、内妻と情交を持つた被害者から金員を喝取し
ようとして同人を脅迫したのち、事情を知つて自らも喝取金の分配に与るべく仲間
と共謀の上、その脅迫により畏怖している被害者から、金三〇万円を喝取し、更に
二〇万円を喝取しようとして未遂に終つたという恐喝、同未遂の各事案であつて、
いずれの犯行も、その手口・態様が悪質であるといわなければならない。従つて、
被告人の刑責は、とうていこれを軽視することができず、被告人のこれまでの生活
歴、前科前歴等記録上明らかな諸般の情状に照らすと、相当期間の実刑はやむを得
ないが、記録及び当審における事実取調べの結果によつて明らかにされた共犯者と
の刑の権衡等の点を考慮し、主文の刑を量定した。
 (裁判長裁判官 野間禮二 裁判官 木谷明 裁判官 生田暉雄)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛