弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1本件訴えのうち,被告に対し,株式会社Aに6億4859万10
00円及びこれに対する平成10年5月30日から支払済みまで年
5分の割合による金員の支払を請求するよう求める部分を却下する。
2原告らのその余の請求を棄却する。
3訴訟費用は,原告らの負担とする。
事実及び理由
第1請求
被告は,株式会社Aに対し,13億2545万7000円及びこれに対する平
成7年6月22日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払うよう請求せ
よ。
第2事案の概要
1本件は,群馬県安中市(以下「市」という。)の住民である原告らが,B組
合(以下「本件組合」という。)が発注したごみ処理施設の建設工事の指名競
争入札において,入札参加業者の株式会社A(以下「A」という。)らがAを
受注予定者とする談合をした結果,不当に高い金額で落札されたため,本件組
合が損害を被ったにもかかわらず,本件組合を承継した市の市長である被告が
Aに対する私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)2
5条に基づく損害賠償請求権の行使を違法に怠っていると主張して,被告に対
し,地方自治法242条の2第1項4号本文に基づき,怠る事実に係る相手方
であるAに対して,損害賠償として入札予定価格の20%に相当する金額に消
費税を加算した13億2545万7000円及びこれに対する入札実施日であ
る平成7年6月22日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損
害金の支払を請求するよう求めた住民訴訟である。
2前提事実(当事者間に争いのない事実及び後掲証拠により容易に認められる
事実)
(1)談合行為及び請負契約の締結
市と群馬県碓氷郡α町が一部事務組合として設立した本件組合(本件組合
は,平成18年3月18日,市が群馬県碓氷郡α町と合併したことにより解
散し,市が本件組合の事務を引き継いだ。)は,ごみ処理施設(准連続燃焼
式ストーカ炉及び粗大ごみ処理施設)の建設工事(以下「本件工事」とい
う。)を入札予定価格63億1170万円(消費税抜き。なお,当時の消費
税率は3%であり,税込価格は65億0105万1000円である。),指
名競争入札の方法により発注することとし,Aらを入札参加者として指定し
ていた。
A,C株式会社,D株式会社(当時の商号はE株式会社),F株式会社及
びG株式会社の5社は,入札に先立ち,受注予定者をAに決定し,Aが本件
工事を受注することができるよう入札価格を相互に調整し(以下「本件談合
行為」という。),H株式会社,株式会社I,J株式会社及び株式会社Kの
4社にも協力を要請した。
本件組合は,平成7年6月22日,指名競争入札を実施したところ,上記
9社が入札をし,開札の結果,Aが税抜き62億9700万円で落札した。
この落札価格の入札予定価格に対する割合(落札率)は,約99.76%で
あった。
本件組合は,同月26日,市議会の議決を得て,Aとの間で,代金を64
億8591万円(落札価格62億9700万円と3%の消費税1億8891
万円との合計額)として,本件工事に係る請負契約を締結した。
(甲1)
(2)請負代金の支払
Aは,平成10年5月29日までに,本件工事を完成させて本件組合に引
き渡し,本件組合から本件工事の代金全額を受領した。
(3)公正取引委員会の審決及びその後の経過
公正取引委員会は,平成18年6月27日,A,C株式会社,D株式会社,
F株式会社及びG株式会社の5社が,遅くとも平成6年4月以降平成10年
9月17日まで,地方公共団体が発注するストーカ炉の新設等の工事につい
て談合を行っていたと認定し(ただし,本件工事は含まれていない。),上
記5社に対する排除措置を命ずる審決(以下「別件審決」という。)をした。
上記5社は,同年7月27日,別件審決の取消訴訟を東京高等裁判所に提
起したところ,平成20年9月26日,請求が棄却されたため,上告及び上
告受理を申し立てたが,平成21年10月6日,最高裁判所は上告棄却及び
上告不受理を決定し,別件審決が確定した。
被告は,平成22年2月19日,Aに対し,本件工事に関して弁明書の提
出を求めたところ,Aが本件談合行為の存在を否認したことから,同年10
月20日付けで,Aに対し,本件談合行為により市が損害を被ったとして,
請負代金の10%に相当する6億4859万1000円及びこれに対する代
金完済日の翌日である平成10年5月30日から支払済みまで民法所定の年
5分の割合による遅延損害金の支払を請求した。しかし,Aは,平成22年
11月4日付けで,本件談合行為がないことを理由として被告の請求を拒否
した。
(甲1,乙1,2)
(4)監査請求及び本件住民訴訟の提起
市の市民である原告らは,平成22年10月5日付けで,安中市監査委員
に対し,市の執行機関である被告がAに対して有する本件談合行為に係る損
害賠償請求権の行使を違法に怠っているとして,被告に対しAに入札予定価
格の20%に相当する額の損害賠償請求をするよう勧告することを求めた。
安中市監査委員は,同年11月29日,本件談合行為の存在を認めることが
できないとして,原告らの監査請求を棄却し,原告らにそのころ監査結果が
通知された。
原告らは,同年12月26日,本件住民訴訟を提起した。なお,被告は,
地方自治法242条の2第7項に従い,平成23年1月17日付けでAに対
し,本件住民訴訟の告知をした。
(5)Aに対する訴えの提起
被告は,平成22年11月30日,市議会に対し,Aを被告として,本件
談合行為による損害賠償として6億4859万1000円及びこれに対する
平成10年5月30日から支払済みまで年5分の割合による金員の支払を求
める訴訟(以下「別件訴訟」という。)を提起することに係る議案を提出し
た。市議会は,本件住民訴訟係属中の平成23年3月22日,これを可決し
たため,被告は,市の代表者として,同年4月28日,弁護士2名に対し別
件訴訟の提起等を委任した上,同年8月22日,Aを被告として,独占禁止
法25条に基づく損害賠償請求として別件訴訟を東京高等裁判所に提起した
(東京高等裁判所平成○年(ワ)第○号)。同訴訟は,本件住民訴訟の口頭弁
論終結時においても係属中である。
(乙3ないし9)
3本件における当事者双方の主張
(原告らの主張)
(1)原告らは,被告に対し,Aに対して入札予定価格の20%に相当する1
2億6234万円に5%の消費税を加算した13億2545万7000円を
支払うよう請求することを求めているのに対し,被告は,Aに対し,請負代
金の10%に相当する6億4859万1000円を請求したにすぎない。ま
た,被告は,別件訴訟において訴えを取り下げる危険性や,勝訴を目的とせ
ずに形だけの訴訟遂行をする可能性がある。さらに,原告らが本件住民訴訟
で勝訴すれば,訴訟告知を受けたAに対しても,その勝訴判決の効力が及ぶ。
したがって,原告らには訴えの利益がある。
(2)入札において談合がなかった場合の落札率は80%程度であるといわれ
ているから,本件談合行為によって市が被った損害の額は,入札予定価格の
20%であると推定される。
したがって,市がAに対して有する損害額は,上記のとおり,入札予定価
格である63億1170万円の20%に相当する12億6234万円に消費
税を加算した13億2545万7000円となるのに,被告は6億4859
万1000円の請求しか行っていないから,本件談合行為による損害賠償請
求権の行使を違法に怠っているというべきである。
(被告の主張)
(1)被告は,平成22年10月20日付けで,Aに対し,本件談合行為によ
る損害賠償として6億4859万1000円を支払うよう請求し,Aが支払
を拒否すると,安中市議会に訴えの提起について議案を提出し,その可決を
受けて,弁護士に別件訴訟の提起等を委任し,これを提訴するに至った。も
っとも,怠る事実に係る相手方に対する損害賠償の請求として,訴訟の提起
まで行うことは必要ではない。
したがって,被告について,違法若しくは不当に公金の賦課若しくは徴収
若しくは財産の管理を怠る事実はなく,原告らには訴えの利益がない。
(2)本件談合行為により市が被った損害額は,6億4859万1000円で
ある。
入札談合が行われず,公正かつ自由な競争を経た場合に形成されたであろ
う想定落札価格は,現実には存在しなかった価格であるから,具体的にこれ
を推計することは極めて困難であるが,平成17年の独占禁止法の改正によ
り課徴金算定率が原則として10%まで引き上げられたこと,市は平成18
年以降,談合等の不正行為による違約金を請負代金の10%に相当する額と
定めていること,談合を不法行為とする損害賠償請求訴訟において,裁判所
は損害額を請負代金の5ないし10%で認定した例が多いこと,本件工事の
落札率は99.76%であり,地方公共団体が発注したストーカ炉の建設工
事のうち,公正取引委員会の審決で談合を行ったと認定された上記の5社以
外の者が受注した工事の平均落札率は89.76%であったこと,以上によ
れば,市が被った損害額は,本件工事の上記落札率より少なくとも10%下
回るものと考えられ,請負代金64億8591万円の10%とするのが合理
的である。
そうすると,被告は,Aを被告として,6億4891万円の支払を求めて
別件訴訟の提起をしているから,Aに対する損害賠償請求権の行使を怠って
いない。
第3当裁判所の判断
1訴えの利益について
(1)地方自治法242条の2第1項4号本文は,普通地方公共団体の執行機
関が,怠る事実の相手方に対する損害賠償請求権を行使しない場合に,住民
において,怠る事実に係る相手方に損害賠償の請求をすることを当該普通地
方公共団体の執行機関に対して義務付ける訴えを提起することができる旨定
めている。これは,地方自治の本旨に基づく住民参政の一環として,住民に
対し,普通地方公共団体の執行機関による財務会計上の違法な怠る事実を是
正することを裁判所に請求する権能を与え,もって地方財務行政の適正な運
営を確保することを目的としたものであって,執行機関の財務会計上の怠る
事実の適否ないし是正の要否について,地方公共団体の判断と住民の判断と
が相反し対立する場合に,住民が自らの手により違法の是正を図ることがで
きる点に,制度の本来の意義がある。そして,同号本文の規定による住民訴
訟で損害賠償の請求を命ずる判決が確定した場合には,普通地方公共団体の
長は,一定の期間内に請求ないし提訴をしなければならない(同法242条
の3第1項,2項)が,これは違法行為の早期是正を図るために,普通地方
公共団体又はその長について定められた義務であるところ,上記住民訴訟の
提起前はもとより,係属中においても,当該訴訟で求められている損害賠償
の請求をすることを妨げる規定は存在しない。
したがって,普通地方公共団体の執行機関が,上記住民訴訟の提起前又は
係属中に,怠る事実の相手方に対し損害賠償の請求をした場合には,住民の
求めている内容が実現したものとして,当該損害賠償請求権の行使を怠るこ
とが違法であることを理由とする住民訴訟は,訴えの利益を欠くことになる
というべきである。もっとも,執行機関が請求した損害賠償の額が,住民の
求める金額よりも低額な場合には,執行機関は損害賠償請求権を分割して行
使することが可能であることに照らし,執行機関が請求した金額の部分につ
いては住民の求める是正行為が実現されたといえるから,その部分について
のみ訴えの利益が消滅すると解される。
(2)本件において,原告らは,被告に対し,怠る事実に係る相手方であるA
に対して独占禁止法25条に基づく損害賠償として13億2545万700
0円及びこれに対する平成7年6月22日から支払済みまで年5分の割合に
よる遅延損害金の支払を請求するよう求めているが,一方で,被告は,本件
住民訴訟の提起前に,Aに対して独占禁止法25条に基づく損害賠償として
6億4859万1000円及びこれに対する平成10年5月30日から支払
済みまで年5分の割合による遅延損害金の支払を請求し,さらに本件住民訴
訟の係属中に,Aに対しその支払を求める別件訴訟を提起しているのである
から,市のAに対する本件談合行為に係る損害賠償請求権のうち,上記被告
の請求分ないし別件訴訟の提起分については,本件住民訴訟の訴えの利益を
認めることができない。
(3)原告らは,被告が別件訴訟を取り下げるおそれや形だけの訴訟遂行をす
るおそれがあるから,本件住民訴訟全体について訴えの利益がある旨主張す
る。
しかし,市はAに対する損害賠償請求権について管理処分する権能を有す
るから,別件訴訟の訴えを取り下げることが特に禁止されているわけではな
く,仮に別件訴訟の遂行に当たって,適正な財務会計行為という観点から不
適切不合理な処理を行ったといえる場合には,それが別途に住民訴訟の対象
として問題とされるにすぎない。また,本件住民訴訟において,Aに訴訟告
知をした上で,被告に対し損害賠償の支払を請求するよう命ずる判決が確定
したとしても,Aは参加的効力を受けるだけであって,Aの損害賠償義務が
確定するものではないから,参加的効力の付与を目的とすることのみでは,
本件住民訴訟の訴えの利益を肯定することはできない。
2市の損害について
(1)市のAに対する本件談合行為による損害賠償請求権は,金銭給付を目的
とする市の権利であるから,地方自治法240条1項にいう債権に当たると
ころ,普通地方公共団体が有する債権の管理について定める同条及び地方自
治法施行令171条ないし171条の7の規定によれば,普通地方公共団体
の長は,客観的に存在する債権を理由もなく放置したり免除したりすること
は許されず,原則として,その行使又は不行使についての裁量はない。
もっとも,普通地方公共団体の長が債権の存在をおよそ認識し得ない場合
にまでその行使を義務付けることはできない上,不法行為に基づく損害賠償
請求権は,債権の存否及びその範囲が必ずしも明らかでないことが多い。殊
に,入札談合を不法行為とする損害賠償請求権において発注者が被った損害
の額は,現実の落札価格と談合行為がなかった場合に想定される落札価格
(想定落札価格)との差額であるというべきところ,想定落札価格は現実に
存在しない価格であり,当該工事の種類,規模,場所,内容,入札に参加す
る業者の数,入札当時の経済情勢,各社の財務状況及び受注意欲,地域性等
の複雑多様な要因が絡み合って形成されるものであって,これを推計するこ
とは極めて困難である。したがって,普通地方公共団体の長が談合行為に基
づく損害賠償請求権を一定の額を超えて行使しないことが違法であるという
ためには,損害額がその一定の額を超えることが相当の根拠をもって認めら
れることを要すると解すべきである。
(2)原告らは,本件談合行為がなかった場合の落札率は80%であると推定
されるから,想定落札価格は入札予定価格である63億1170万円の2
0%に相当する12億6234万円であると主張する。
日本弁護士連合会が作成した入札制度改革に関する調査報告書(甲2)に
は,長野県と宮城県が指名競争入札から制限付一般競争入札に制度改革をし
たところ,平均落札率が長野県において20%以上,宮城県において15%
以上低下したことをもって,100社以上の業者が入札に参加することが可
能になると談合が困難になって,落札率は15%ないし20%程度下がるも
のと推定されると記載されている。しかし,本件工事の入札はあくまで指名
競争入札の方法によって行われたのであり,制限付一般競争入札に制度改革
をした状況下で行われた上記事例における落札率の低下を,本件に当てはめ
ることはできない。また,上記事例はわずか2つの県の事例を抽出したにす
ぎないし,入札の対象となる事業の規模や内容,更には参加業者数等の入札
価格を形成する条件が本件工事に係る入札と近似するかどうかは,全く明ら
かでない。したがって,これをもって本件談合行為がなかった場合の落札率
が80%であり,本件談合行為による市の損害額が入札予定価格の20%に
相当する額であると認めることは到底できない。
その他,市の損害額に関する原告らの主張を根拠付ける資料は,全く見当
たらない。
したがって,原告らの主張は採用することができない。
(3)他方で,別件審決においては,平成6年4月1日から平成10年9月1
7日までの間に(本件工事の入札は,その間の平成7年6月22日に行われ
た。)地方公共団体が指名競争入札等の方法により発注したストーカ炉の建
設工事のうち,入札予定価格が判明している84件の平均落札率について,
談合をしたと認定されたAを含む5社が落札した場合は96.6%であるの
に対し,それ以外の業者が落札した場合は89.8%であると認定されてい
る(甲1)。本件工事の入札は,別件審決で認定されたものと主体となった
業者,対象時期,入札の方式,工事の種類において共通しているから,そこ
で認定された落札率は,本件談合行為に係る損害額を算定する上で相当な根
拠となり得るものである。
そうすると,Aを含む5社以外の業者が落札した場合の平均落札率が89.
8%であり,本件談合行為の結果としての落札率が99.76%であったこ
とに照らせば,市の損害額を請負代金額の10%に相当する金額であると推
定することは,それなりに根拠のある試算であるといえ,少なくともその金
額を市の損害として請求することについて,財務会計行為を違法に怠ったも
のと評価することはできない。
(4)なお,原告らは,Aに請求すべき賠償金に対する付帯請求の起算日を入
札実施日である平成7年6月22日としているが,市に損害が発生するのは
本件工事の請負代金をAに支払ったときであって,本件談合行為が行われた
とき又は入札実施日に損害が発生するものではない。したがって,被告のA
に対する請求及び別件訴訟において,賠償金に対する付帯請求の起算日を請
負代金完済日の翌日である平成10年5月30日としたことについて,財務
会計行為を違法に怠ったものと認めることはできない。
第4結論
よって,原告らの本件訴えのうち,被告に対し,Aに6億4859万1000
円及びこれに対する平成10年5月30日から支払済みまで年5分の割合による
金員の支払を請求するよう求める部分については,訴えの利益を欠いて不適法で
あるから,これを却下することとし,その余の請求は理由がないから,これを棄
却することとして,主文のとおり判決する。
前橋地方裁判所民事第1部
裁判長裁判官内藤正之
裁判官城内和昭
裁判官秋田智子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛