弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成14年(行ケ)第508号 審決取消請求事件(平成14年12月25日口頭
弁論終結)
          判           決
       原      告   株式会社地域情報システム研究所
       訴訟代理人弁理士   金 澤 邦 武
       被      告   株式会社地域情報システム研究所
       訴訟代理人弁理士   板 谷 康 夫
       同          松 阪 正 弘
       同          田 口 勝 美
          主           文
      原告の請求を棄却する。
      訴訟費用は原告の負担とする。
          事実及び理由
第1 請求
   特許庁が無効2001-35196号事件について平成14年8月26日に
した審決を取り消す。
第2 当事者間に争いのない事実
 1 特許庁における手続の経緯
   被告は,下記ア記載の登録商標(以下「本件商標」という。)の商標権者,
原告は,本件商標の商標登録の無効審判請求人であり,その経緯は下記イのとおり
である。
  ア 登録第4296772号商標
    構  成「地域情報システム研究所」の文字を横書き
    指定役務 別表第42類「自治体等の行政に関する情報管理のための調査
又は研究の代行,自治体等の情報管理のための機械化の設計又は開発」
    登録出願 平成 9年7月 3日
    登録査定 平成11年5月 6日
    設定登録 同   年7月23日
  イ 平成13年5月 7日 無効審判請求(無効2001-35196号)
    平成14年8月26日 請求不成立審決
    同   年9月 5日 原告への審決謄本送達
 2 審決の理由
   審決は,別添審決謄本写し記載のとおり,本件商標の登録出願時に,請求人
(原告)の名称の略称である「地域情報システム研究所」が請求人を表示するもの
として著名であったと認めることはできないから,本件商標は,商標法4条1項8
号にいう他人(請求人・原告)の著名な略称を含む商標に該当せず,同法46条1
項の規定によりその登録を無効とすることはできないとした。
第3 原告主張の審決取消事由
   審決は,株式会社がその商号から「株式会社」の文字を除いた部分からなる
商標の登録を受けるためには,当該部分が著名であることを要するというべきであ
るのに,本件商標について,この点の審理を尽くすことなく審判請求を不成立とし
た違法があり(取消事由1),また,原告の略称の著名性の認定を誤り(取消事由
2),さらに,原告(請求人)に,被告(被請求人)提出の審判事件答弁書(第2
回)に対する反論の機会を与えなかった違法がある(取消事由3)から,取り消さ
れるべきである。
 1 取消事由1(審理不尽)
 (1) 最高裁昭和57年11月12日第二小法廷判決・民集36巻11号223
3頁は,「株式会社の商号から株式会社の文字を除いた部分は商標法4条1項8号
にいう『他人の名称の略称』にあたり,右のような略称を含む商標は,右略称が当
該株式会社を表示するものとして『著名』であるときに限り,商標登録を受けるこ
とができない」と判示するところ,このことは,裏を返せば,株式会社の商号から
「株式会社」の文字を除いた部分からなる商標は,当該部分が著名であるときに限
って,商標登録を受けることができるということである。すなわち,商法において
は,他人の登記した商号であっても,同一市町村外においては,これと同一の商号
登記が認められており,これを排除するためには,自己の商号が著名であることが
必須の要件となっている(大阪地裁昭和48年(ワ)第5607,5609,67
60号昭和53年6月20日判決等)にもかかわらず,商標法においては,いった
ん設定登録されてしまうと,全国にわたって登録商標と同一又は類似のものを排除
するという強い権利となる。また,商標法4条1項8号の規定により他人の商標を
排除するためには,自己の略称の著名性が要求されることは上記のとおりであるの
に,株式会社の商号から「株式会社」の文字を除いた部分をもって商標登録出願し
た者は,その著名性の有無にかかわらず登録を受けることができることになり,商
標登録を出願する側と,他人の商標登録を排除する側とで,著名性の取扱いにおい
て不平等が生ずる。この不平等を解消するためには,株式会社がその商号から「株
式会社」の文字を除いた部分からなる商標の登録を受けるためには,当該部分が著
名であることを要するものと解すべきである。
 (2) ところが,被告の商号から「株式会社」の文字を除いた部分からなる本件
商標につき,その出願手続において,当該部分の著名性を立証する証拠が提出され
た形跡はなく,本件の審判手続においても,審決は,この点を何ら審理することな
く,審判請求を不成立としたものであるから,審理不尽の違法があるというべきで
ある。
 2 取消事由2(原告の略称の著名性の認定の誤り)
   審決は,原告(請求人)がその略称の著名性を立証する趣旨で審判において
提出した証明書(審判・本訴とも甲12の1~50)を,「証明事項をあらかじめ
不動文字で記載した書面に,請求人の業務を行っていることを知った年月及び証明
の日付を記入し,その書面の下部に証明者が記名押印するという形式のものであ
り・・・その証明内容は極めて信憑性に乏しいものといわざるを得ない」(審決謄
本5頁(3)の項の第3段落)としてこれを排斥し,その著名性を認めなかったが,誤
りである。他人に証明を書面で依頼する場合,あらかじめ証明してもらう事項を書
面に記載して依頼することは普通の方法であり,証明者はその記載事項を確認し,
相違のあるときは修正し,又は依頼者に訂正を求めることも可能である。したがっ
て,上記の審決の理由で上記証明書の信ぴょう性を否定することは許されないとい
うべきである。
 3 取消事由3(反論の機会を与えなかった違法)
   本件の審判手続において,被告(被請求人)提出の審判事件答弁書(第2
回)は,審決謄本とともに原告に送達された。すなわち,原告には,同答弁書に対
する反論の機会は与えられなかったのであるから,その手続は違法というべきであ
る。
第4 被告の反論
   審決の認定判断は正当であり,原告主張の取消事由は理由がない。
 1 取消事由1(審理不尽)について
   商標法4条1項8号は,商標の不登録事由を規定するものであって,登録要
件について原告の主張するような反対解釈は生じない。また,たとえ自己の名称を
含む商標が他人に商標登録されても,自己の名称の著名な略称を普通に用いられる
方法で表示する商標には当該他人の商標権の効力が及ばない(同法26条1項1
号)のであるから,原告主張のような著名性の取扱いにおける不平等は生じない。
 2 取消事由2(原告の略称の著名性の認定の誤り)について
   原告提出の証明書は信ぴょう性が乏しいとした審決の判断に何ら問題はな
い。
 3 取消事由3(反論の機会を与えなかった違法)について
   商標法は,審判請求人に反論の機会を付与しなければならないと規定するも
のではないから,本件の審判手続に原告主張の違法はない。
第5 当裁判所の判断
 1 取消事由1(審理不尽)について
   原告は,株式会社がその商号から「株式会社」の文字を除いた部分からなる
商標の登録を受けるためには,当該部分が著名であることを要するものと解すべき
である旨主張し,その根拠として,①最高裁昭和57年11月12日第二小法廷判
決・民集36巻11号2233頁の判示事項からの推論,②商法上の商号の取扱い
との均衡,③商標登録を出願する側と,他人の商標登録を排除する側との,著名性
の取扱いにおける不平等を指摘する。
   しかし,①上記最高裁判決は,あくまでも商標法3条1項8号に規定する
「他人の名称の略称」の解釈を示すものであることが明らかであり,同号の規定及
びこれに関する上記最高裁判決の判示事項は,当該「他人」の立場からいえば,自
己の名称を含む商標の登録を阻止するための要件に関するものであって,自己の名
称を含む商標の登録を受けるための要件に関するものではない。そして,このよう
な適用場面を全く異にする上記各要件が一致しなければならない何らの必然性も見
いだせないから,原告の主張する上記解釈が,同号の規定や上記最高裁判決の判示
事項から導かれるとは到底解し得ない。また,②商標法上の商標の取扱いと,商法
上の商号の取扱いとが異なること,③商標登録を出願する場合の登録要件と,他人
の商標登録を排除する場合に必要とされる要件とで,自己の商標の著名性について
取扱いが異なることは,その制度趣旨と規律する対象の違いから,むしろ当然とい
うべきであって,原告の主張するような上記解釈を何ら基礎付けるものとはいえな
い。
   原告の取消事由1の主張は,独自の見解に基づき審決の審理不尽をいうもの
であって,その前提において失当というべきである。
 2 取消事由2(原告の略称の著名性の認定の誤り)について
   甲12の1~50の証明書には,原告の取引先計50社が,原告を「地域情
報システム研究所」の略称で認識していることを証明する旨が記載されているもの
であるところ,これを文字どおりに採用したとしても,原告の略称を認識する取引
先が50社を下らないという,大半の中小企業にもそのまま妥当するような事実が
導かれるにすぎず,原告の略称の著名性を立証するには到底足りないというほかな
い。そして,上記証明書のほか,原告の略称の著名性を立証する趣旨の証拠として
は,原告の会社案内(甲13の1)及び計9社の取引先との間の契約書(甲13の
2~10)が提出されているにすぎず,この程度の証拠により,原告の略称の著名
性を基礎付けることはおよそできないというべきであるから,上記証明書の信ぴょ
う性について論ずるまでもなく,原告の取消事由2の主張は理由がない。
 3 取消事由3(反論の機会を与えなかった違法)について
   原告は,審判手続において被請求人(被告)が提出した審判事件答弁書(第
2回)に対する反論の機会を与えられなかった違法を主張するが,商標法には,審
判長が,被請求人に対して審判請求書の副本を送達し,答弁書を提出する機会を与
えるべきことを定める規定(同法56条1項,特許法134条1項)はあるもの
の,請求人側に原告の主張する上記反論の機会を保障する明示の規定はなく,ま
た,そのような手続的保障が条理上要求されるような実質的根拠も見いだせないか
ら,取消事由3の主張はそれ自体失当である。
 4 以上のとおり,原告主張の取消事由は理由がなく,他に審決を取り消すべき
瑕疵は見当たらない。
   よって,原告の請求は理由がないから棄却することとし,主文のとおり判決
する。
     東京高等裁判所第13民事部
         裁判長裁判官 篠  原  勝  美
    裁判官 長  沢  幸  男
    裁判官 宮  坂  昌  利

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛