弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原判決中控訴人敗訴部分を取り消す。
     被控訴人の請求を棄却する。
     訴訟費用は第一、二審とも被控訴人の負担とする。
         事    実
 第一 当事者双方の申立
 一 控訴の趣旨
 主文同旨
 二 控訴の趣旨に対する答弁
 本件控訴を棄却する。
 控訴費用は控訴人の負担とする。
 第二 当事者の主張
 原判決六枚目表九行目冒頭から一一行目末尾までの記載を次のとおり改めるほ
か、原判決事実摘示のとおりであるから、これを引用する。
 「四八年約款中の『飲酒運転中の事故によるとき』とは『酒に酔つて正常な運転
ができない状態での運転を原因として事故が発生したとき』の意味に解すべきであ
る。また、本件事故は訴外Aの酒気帯び運転を原因として発生したものではな
い。」
 第三 証拠関係(省略)
         理    由
 一 請求原因(一)の事実すなわち昭和四八年九月二六日、訴外Aと控訴人との
間で本件保険契約が締結され、継続して保険料が支払われていたことは当事者間に
争いがない。
 二 請求原因(二)の(1)ないし(4)の事実は当事者間に争いがなく、右争
いのない事実に、各成立に争いのない甲第一ないし第一〇号証、原審証人Bの証言
を総合すると、昭和五七年九月二九日午後八時五分ころ、兵庫県宍粟郡a町b町c
番地先の県道八鹿山崎線路上において、訴外Aの運転する被害車と訴外Bの運転す
る加害車とが衝突し、訴外Aは右事故により頭部打撲の傷害を受けて同日死亡した
ことが認められ、右認定に反する証拠はない。
 三 本件保険契約における普通保険約款(四八年約款)二三条には、控訴人が災
害保険金の支払いを免れる場合の一つとして「被保険者の飲酒運転中の事故による
とき」の定めがあることは当事者間に争いがない。
 おもうに、右「飲酒運転中の事故によるとき」の意義については、本件保険契約
にかかる生命保険の目的及び経済的機能との相関関係において、これを合理的に解
釈する必要があることはいうまでもないが、(1)成立に争いのない乙第五号証に
よれば、人が身体に一定量以上のアルコールを保有している場合には、肉体的、精
神的機能に影響があり、アルコールの量が増えるにしたがつて右機能が低下し、そ
のような状態で車両等を運転するときは一般に交通事故を起こす蓋然性が増大する
ものと認められ、このようなアルコールの影響力を考慮して、四八年約款改正時及
び本件保険契約締結時に施行されていた道路交通法及び同施行令は、何人もおよそ
社会通念上酒気を帯びた状態で車両等を運転してはならないとして酒気帯び運転一
般それ自体を禁止するとともに(同法六五条一項)、これに違反して車両等を運転
した者のうち、身体に血液一ミリリットルにつき〇・五ミリグラム又は呼気一リッ
トルにつき〇・二五ミリグラム以上のアルコールを保有する状態にあつた者は、三
月以下の懲役又は三万円以下の罰金に処せられるものとして(同法一一九条一項七
号の二、同令四四条の三)その防止の徹底をはかつていること、(2)保険は、そ
の理念として、私有財産制度と自己責任主義の下に経済生活を営む個人が偶然の出
来事の発生の可能性によりおびやかされている不安定な状態に対処するための制度
であり、その方法として、同じような危険にさらされた多数の者につき大数の法則
を応用した確率計算に基づき、全体としての給付・反対給付均等の原則が妥当する
ような合理的計算にしたがい共同的備蓄をはかることによつて右危険の分散をめざ
す制度であるということができるところ、このような制度の目的、機能に照らす
と、前記のように、事故発生の蓋然性が一般に高いため法令によつて車両等の運転
が禁止されその違反行為が刑罰に該当する酒気帯び運転行為中の事故による災害に
つき、保険会社が災害保険金の支払いを免責されるものとしても、それが右保険の
目的、機能に反する不合理な約定であり、被保険者にとつて不公平なものであると
はいい難いこと、(3)当審証人丹直秀の証言によると、四八年約款と同旨の免責
条項は当時わが国の多数保険会社において採用されていたものであるが、これら保
険会社は、右「飲酒運転中の事故によるとき」の意義について従来から前記道路交
通法施行令四四条の三が定める程度以上のアルコールを身体に保有して車両等を運
転する場合に生じた事故による災害がこれに当たるとの解釈適用に従つて保険実務
を運用し、右取扱いが保険取引上の慣習となつていたものであり、右実務の運用に
合わせて昭和五六年に右免責条項の文言が五六年約款のとおり改正されたものであ
ると認められ、右認<要旨>定を左右するに足りる証拠はないこと、以上を勘案する
と、右「飲酒運転中の事故によるとき」の意義について、これを被控訴人主
張のように、酒に酔つて正常な運転ができない状態での運転を原因として事故が発
生したときの意味に限定して解釈すべき合理的な理由はなく、むしろ、その文理に
従つて、被保険者が飲酒すなわち酒気を帯びて車両等を運転している間に生じた事
故により死亡等の災害を被つた場合のうち、前記道路交通法一一九条一項七号の二
が刑罰をもつて運転を禁止している血液一ミリリットルにつき〇・五ミリグラム又
は呼気一リットルにつき〇・二五ミリグラム以上のアルコールを身体に保有する状
態で運転をしたときを意味すると解するのが前記保険の制度の目的、機能にも合致
した合理的な解釈というべきである。
 本件において、成立に争いのない乙第四号証、原審証人C、当審証人Dの各証言
によれば、訴外Aは、事故当日、訴外C方において大工職人として同家の内部改造
工事に従事したのち、午後五時三〇分ころから七時三〇分ころまで酒食のもてなし
をうけ、四人で日本酒を銚子二本程度、ビールを二本程度飲んだのち同家を辞し、
軽四輪トラツクを運転して帰宅する途中、訴外セラ・モータースに寄り、同所にお
いて右車両をさきに購入しておいた被害車に乗り換えてこれを運転し、事故現場道
路上において本件事故を惹起したものであるが、右事故時における訴外Aのアルコ
ール血中濃度は血液一ミリリツトルにつき約一・二ミリグラムであつたことが認め
られ、右認定を左右するに足りる証拠はない。
 以上のとおりであつて、本件事故は四八年約款二三条に定める「被保険者の飲酒
運転中の事故」に該当し、控訴人は同条により本件災害保険金の支払義務を免れる
ものといわなければならず、被控訴人の本訴請求はこの点において理由がなく棄却
を免れない。
 四 よつて、右と結論を異にする原判決中控訴人敗訴部分を取り消して被控訴人
の本訴請求を棄却し、民訴法八九条を適用して主文のとおり判決する。
 (裁判長裁判官 乾達彦 裁判官 東條敬 裁判官 馬渕勉)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛