弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原告の請求をいずれも棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
1処分行政庁が平成25年11月11日,原告に対してした懲戒免
職処分を取り消す。
2処分行政庁が平成25年11月11日,原告に対してした退職手
当を全部支給しないこととする退職手当支給制限処分を取り消す。
第2事案の概要
1事案の要旨
本件は,酒気帯び運転をしたことが地方公務員法32条,33条
に違反し,同法29条1項1号ないし3号に該当するとして懲戒免
職処分(以下「本件懲戒処分」という。)を受けるとともに,本件
懲戒処分を受けたことを理由に企業職員の給与の種類及び基準に
関する条例15条2項1号の規定により退職手当を全部支給しな
い旨の処分(以下,「本件退職手当支給制限処分」といい,本件懲
戒処分と併せて「本件懲戒処分等」という。)を受けた原告が,本
件懲戒処分等にはいずれも裁量権の逸脱,濫用があるから違法であ
るとして,被告に対し,本件懲戒処分等の取消しを求める事案であ
る。
2関係法令等の定め
地方公務員法
29条職員が次の各号の一に該当する場合においては,これに
対し懲戒処分として戒告,減給,停職又は免職の処分をす
ることができる。
一この法律若しくは第57条に規定する特例を定めた法律
又はこれに基く条例,地方公共団体の規則若しくは地方公共
団体の機関の定める規程に違反した場合
二職務上の義務に違反し,又は職務を怠った場合
三全体の奉仕者たるにふさわしくない非行のあった場合
30条すべて職員は,全体の奉仕者として公共の利益のために
勤務し,且つ,職務の遂行に当っては,全力を挙げてこれ
に専念しなければならない。
31条職員は,条例の定めるところにより,服務の宣誓をしな
ければならない。
32条職員は,その職務を遂行するに当って,法令,条例,地
方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程
に従い,且つ,上司の職務上の命令に忠実に従わなければ
ならない。
33条職員は,その職の信用を傷つけ,又は職員の職全体の不
名誉となるような行為をしてはならない。
企業職員の給与の種類及び基準に関する条例
15条
1項(省略)
2項退職をした者が次の各号のいずれかに該当するときは,
当該退職をした者に対し,当該退職に係る退職手当の全部
又は一部を支給しないこととすることができる。
1号地方公務員法第29条の規定による懲戒免職の処分
その他の職員としての身分を当該職員の非違を理由と
して失わせる処分(次項において「懲戒免職等処分」と
いう。)を受けた者
2号(省略)
3項ないし5項(省略)
広島市職員倫理条例
5条
1項市長は,第3条に掲げる倫理原則を踏まえ,職員の職務
に利害関係を有する者からの贈与等の禁止及び制限等職
員の職務に利害関係を有する者との接触その他市民の疑
惑や不信を招くような行為の防止に関し職員の遵守すべ
き事項その他の職員の職務に係る倫理の保持を図るため
に必要な事項に関する規則(以下「職員倫理規則」という。)
を定めるものとする。
2項(省略)
広島市職員倫理規則
2条職員は,広島市職員としての誇りを持ち,かつ,その使命
を自覚し,第1号から第3号までに掲げる倫理条例第3条の
倫理原則とともに第4号及び第5号に掲げる事項をその職
員に係る倫理の保持を図るために遵守すべき規準として,行
動しなければならない。
職員は,勤務時間外においても,自らの行動が公務の信用
に影響を与えることを常に認識して行動しなければならな
い。
広島市における懲戒処分の標準例
Ⅰ基本事項
1処分量定について
具体的な処分量定にあたっては,
非違行為の動機,態様及び結果
故意又は過失の程度
非違行為を行った職員の職責
他の職員及び社会に与える影響
過去に非違行為を行っているか
等を総合的に判断したうえ決定する。
2処分の加重について
懲戒処分を行う場合において,次のいずれかの事由がある
ときは,標準例よりも重い処分量定とすることができる。
職員が行った行為の態様等が極めて悪質であるとき
職員が管理又は監督の地位にあるとき
職員が過去に懲戒処分を受けたことがあるとき
3処分の軽減等について
懲戒処分を行う場合において,次のいずれかの事由がある
ときは,標準例よりも軽い処分量定とするか又は処分を行わ
ないことができる。
職員の日頃の勤務態度が極めて良好であるとき
職員が自らの行為が発覚する前に自主的に申し出たと

職員が行った行為の非違の程度が軽微である等特別な
事情があるとき
Ⅱ標準例
4交通事故・交通法規違反関係
酒酔い運転又は酒気帯び運転(以下「飲酒運転等」とい
う。)
①飲酒運転等をした職員は,免職とする。ただし,特段
の事情があるときは,停職とすることができる。
②(省略)
3前提事実(当事者間に争いがないか又は弁論の全趣旨及び後掲の
証拠により容易に認定できる事実)
当事者等
原告は,本件懲戒処分等を受けた当時,広島市水道局配水部a
工事事務所に勤務する水道局職員であった。
原告による酒気帯び運転
原告は,平成25年9月18日午前0時27分頃,広島市b区
cd丁目e番付近の市道上で自動車を運転していたところ,同自動
車の前照灯の片方が点灯していなかったため,警ら中のパトカー
に停止を求められた。その際,酒臭がすることから飲酒検知を受
けた結果,原告の呼気から,呼気1リットル当たり0.2ミリグ
ラムのアルコールが検出された(以下,原告が呼気1リットル当
たり0.2ミリグラムの酒気を帯びて自動車を運転していた行為
を「本件酒気帯び運転」という。)。
その後,原告は,本件酒気帯び運転により,罰金30万円の刑
罰に処せられた(乙9,乙14)。
本件懲戒処分等
ア処分行政庁は,平成25年11月11日,原告に対し,本件
酒気帯び運転が地方公務員法32条,同法33条の規定に違反
し,同法29条1項1号ないし同3号に該当するとして本件懲
戒処分をするとともに,本件懲戒処分を受けたことを理由に企
業職員の給与の種類及び基準に関する条例15条2項1号に
より退職手当を全部支給しない旨の本件退職金支給制限処分
をした。
イ本件懲戒処分の懲戒処分説明書(甲2)及び本件退職金支給
制限処分の退職手当支給制限処分書(甲3)には,本件懲戒処
分等をした理由として,本件酒気帯び運転は「地方公務員法第
32条(法令等及び上司の職務上の命令に従う義務)及び第3
3条(信用失墜行為の禁止)の規定に違反し,同法第29条(懲
戒)第1項第1号,第2号及び第3号に該当する。また,本件
は,人身事故,物損事故には至っていないものの,次に掲げる
態様等を考慮すると,非違の程度は重いと言える。」として,
次に掲げる態様として,下記の態様を記載していた。

1帰宅するため,必ず自家用車を運転することが分かってい
たにもかかわらず車内で飲酒していること
2酒気を帯びた状態で安芸郡f町から,自宅のあるg区h
町iまでの相当長い距離を運転しようとしていたものであ
り,決して危険性の低い行為であったとは言えないこと
3昭和50年に飲酒運転で事故を起こして現行犯逮捕され,
停職60日の懲戒処分を受けたことがあるにもかかわらず,
本件酒気帯び運転をしていること
4全庁を挙げて飲酒運転を防止するために個別面談を実施
する中,飲酒運転の危険性及びアルコールの代謝時間等につ
いて認識を深め,さらに,上司と話合いの上,飲酒運転防止
のための取組を設定したにもかかわらず,そのすぐ後の9月
18日に本件酒気帯び運転を行っていること
5酒気帯び運転で検挙されたにもかかわらず,上司への報告
を怠っていたこと
本件訴訟提起に至る経緯
原告は,平成26年2月18日,本件懲戒処分等の取消しを求
めて,広島地方裁判所に本件訴訟を提起した。
4争点及びこれに関する当事者の主張
懲戒事由の該当性
【被告の主張】
ア原告の身分上の上司である水道事業管理者及び職務上・身分
上の上司である所長は,原告に飲酒運転をしないように厳重に
注意していたものであるから,本件酒気帯び運転は上司の職務
上の命令に違反するものとして地方公務員法32条に定める法
令等及び上司の職務上の命令に従う義務規定に違反する。
また,本件酒気帯び運転は,刑罰法令,服務規程及び職務命
令違反であって,広島市及び広島市職員全体の信用を傷付け,
かつ不名誉となる行為であるから,地方公務員法33条に定め
る信用失墜行為の禁止規定に違反する。
イそうすると,本件酒気帯び運転は,法令である地方公務員法
32条,33条に違反することから同法29条1項1号の懲戒
事由に該当し,法令(刑罰法令を含む。),服務規程及び上司の
職務命令に違反しないように行動すべき職務上の義務に違反し
ているから同条同項2号の懲戒事由に該当し,同法33条違反
となる信用失墜行為と同義と解されている「非行」に当たるか
ら同法29条1項3号の懲戒事由に該当するといえる。
【原告の主張】
ア地方公務員法32条違反について
地方公務員法32条にいう職務上の命令は公務員の職務に
関するものでなければならないところ,原告に対する飲酒運転
の禁止命令は,地方公営企業の技師である原告の職務内容に関
する注意ではなく,しかも,本件は職務を離れた私的行為中の
飲酒運転行為であるから,地方公務員法32条の職務命令違反
とはなり得ない。
イ地方公務員法33条違反について
地方公務員法33条の規定は,あまりにも抽象的であり,具
体的にどのような行為が信用失墜行為に該当するか全く不明
確である。
また,被告は,同条違反の行為が地方公務員法29条1項3
号の「非行」と同義と主張するが,「全体の奉仕者たるにふさ
わしくない非行」とは,その職員の担当する具体的な職務に関
連して行われる違法行為に限定されるべきである。
そもそも同条同項同号は,公務員の国民,住民に対する義務
違反を問題にしているもので,公務員は,使用者としての国や
公共団体との関係では全体の奉仕者との性格が要求されてい
るわけではない。
したがって,公務外の行為である本件酒気帯び運転は,地方
公務員法29条1項3号に該当する懲戒事由にはなり得ない。
本件懲戒処分に裁量権を逸脱,濫用した違法があるか。
【原告の主張】
ア本件酒気帯び運転が地方公務員法29条1項各号の懲戒事
由に該当するとしても,本件懲戒処分は,以下の事情を考慮す
ると,懲戒権を逸脱,濫用したものとして違法,無効である。
本件事件が大きく報道されたため,A市長は個人的な憤り
に駆られて通例より厳しい処分をした可能性があるが,これ
は他事考慮であり,本件懲戒処分の動機が違法である。
飲酒運転を防止するための面談票(乙23の1)は,研修
資料のために作成され,処分の対象としない,公表しないと
いう約束であったから,面談票に記載した内容を処分理由と
して考慮したことは,他事考慮であり違法である。
イまた,以下の事情を考慮すると,処分行政庁は,停職の懲戒
処分などのより軽い処分にすべきであって,免職処分は,重き
に失するというべきであるから,本件懲戒処分は,懲戒権の逸
脱,濫用として違法である。
本件酒気帯び運転は,地方公営企業の執行を補助する職員
が,職務外において,暑い日で喉が渇いていた上,眠気が生
じたため,500ミリリットル缶ビール1缶を車内で飲酒し
たものの,飲酒後2時間程度仮眠したため,酔いは覚めた,
アルコールは抜けたものと考えて運転したのであり,飲酒運
転であると認識していなかった。
また,その飲酒量も缶ビール1本程度であり,体内のアル
コール濃度も呼気1リットル当たり0.2ミリグラムである
から,酒気帯び運転に該当するものでしかなく,原告が酒気
帯び運転したのは,距離にして約7キロメートル,時間にし
て15分という,短距離・短時間の運転であった上,交通事
故も発生していない。
原告は,本件酒気帯び運転を深く反省している。
原告は,過去に飲酒運転により物損の交通事故を起こして
停職の懲戒処分を受けているが,この事故から既に38年も
の期間が経過しており,この事故を処分の量定に当たって重
視すべきではない。
原告は,本件酒気帯び運転の前に飲酒運転についての注意
を受けたが,パンフレットに基づいて一般的な説明を受けた
だけのものであり,これを処分の量定に当たって重視すべき
ではない。
【被告の主張】
以下の事情に照らせば,本件懲戒処分には裁量権の逸脱,濫用
はなく,適法である。
ア本件酒気帯び運転は,呼気1リットル当たり0.2ミリグラ
ムのアルコールが検出され,原告は罰金30万円の刑事罰を受
けたものであり,その情状は軽いものではない。
イ原告は,被告が全庁を挙げて飲酒運転根絶に取り組んでいる
ことを認識し,上司との個別面談を受けて飲酒運転をしないと
約束し,さらに,公務員倫理研修を受けて飲酒運転をしないよ
うに厳しく指導され,かつ飲酒運転した場合の免職や退職手当
の支給制限などの不利益についてもよく認識していたのである
から,本件酒気帯び運転による職務上の義務の違背や非行の程
度は著しく重いものである。
本件退職手当支給制限処分に裁量権を逸脱,濫用した違法があ
るか
【原告の主張】
ア上記【原告の主張】のとおり,本件懲戒処分は懲戒権の逸
脱,濫用に当たり違法,無効であるから,同処分を前提とする
本件退職手当支給制限処分にも裁量権の逸脱,濫用があり,違
法である。
イ仮に本件懲戒処分が有効であるとしても,退職手当金は給料
の後払的性格と退職共済掛金の対価としての性格を有してい
るところ,原告は,これまで退職共済掛金として多額な共済掛
金を納付しており,これを全額不支給とする本件退職手当支給
制限処分は裁量権の逸脱,濫用であり,違法,無効である。
したがって,少なくとも,共済掛金及び給与の後払部分は支
払われるべきである。
【被告の主張】
企業職員の給与の種類及び基準に関する条例第15条第2項
は,懲戒免職の処分を受けた者に対しては,「退職手当の全部又
は一部を支給しないこととすることができる」と規定するところ,
非違の発生を抑止するという制度目的に留意し,退職手当等の全
部を支給しないこととすることが原則とされている。
本件は上記【被告の主張】のとおり,被告の飲酒運転根絶の
取組みの最中に起こったものであり,かつ刑事処分上故意犯とし
て処罰されているほか,同種事案での懲戒処分歴があることを考
慮すると,退職手当一部不支給を選択する余地はなく,全部不支
給とする処分が相当として選択された。
したがって,本件退職金支給制限処分は適法である。
第3当裁判所の判断
1前提事実,後掲の各証拠及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実
が認められる。
原告の被告における地位
原告は,昭和48年4月,土木技術職として広島市水道局に入
局し,本件懲戒処分等を受けた当時,主任技師を務め,平成27
年3月末で定年退職が予定されていた。なお,広島市水道局の職
員である原告には,地方公営企業法39条で適用除外が定められ
ているほか,地方公務員法の規定が適用される。
被告における飲酒運転根絶の取組状況等
ア被告においては,平成18年5月に懲戒処分の標準例を改正
し,飲酒運転処分基準を厳格化していたところ,平成18年8
月に起きた幼児3名を死亡させた福岡市職員による飲酒運転
事故以来,全国の自治体においても飲酒運転処分基準を厳格化
した。
そして被告は,かねてから職員に対し飲酒運転の根絶を目指
し,職員に対し酒酔い運転又は酒気帯び運転をしないよう,た
びたび綱紀粛正通達や通知を発出していたが,飲酒運転による
不祥事が頻発し社会的非難を受けるところとなっていた。(乙
2ないし乙6,乙8ないし乙21)
イそのような中,被告においては,飲酒運転根絶の取組の一環
として上司と全職員の個別面談が実施され,原告は,平成25
年8月5日,その面談を受けた。その際,原告は,過去2年以
内に5回,アルコールが残っていると思いながら運転をしたこ
とがある旨を面談者に申告し,面談者から今後飲酒運転しない
よう注意され,その旨を約した(乙22,乙23の1,乙28,
乙29)。
ウ原告は,平成25年9月4日,公務員倫理研修を受講したが,
その研修のテキストには,不祥事の発生の防止のため,少量で
も飲酒した場合には絶対運転をしてはならない旨が記載されて
いた。(乙25の1,2,3)
エ原告が配付を受けた「飲酒と運転-飲酒運転を防止するため
に」と題する広島市企画総務局人事部人事課作成の冊子には,
飲酒の影響は2時間くらいでは解消しないこと,飲酒運転をし
たら懲戒免職になり,退職金も支給されない不利益があること
が記載されていた。(乙24)
オ上記アの飲酒運転処分基準が厳格化された後,被告において
は,本件以前に10件の飲酒運転による懲戒処分がされている
が(処分年月日は平成21年8月27日から平成25年6月2
5日までのもの),6か月の停職処分となった2件を除き,その
余はすべて懲戒免職処分となっている。(乙7)
原告が本件酒気帯び運転で検挙された経緯(原告本人)
ア原告は,広島県安芸郡f町にある介護老人ホーム(以下「本
件老人ホーム」という。)に入居している同人の母の見舞いに行
くためとして,平成25年9月17日午後4時から年次有給休
暇を取得し,同日午後4時10分頃に通勤にも使用していた原
告所有の軽トラック(以下「本件車両」という。)を運転してa
工事事務所の駐車場から退出した。
イ原告は,平成25年9月18日午前0時27分頃,広島市b
区cd丁目e番付近の市道上で本件車両を運転していたところ,
同自動車の前照灯の片方が点灯していなかったことを理由とし
て,警ら中のパトカーに停止を求められ,その際,酒臭がする
ことから飲酒検知を受け,その結果,原告の呼気から,呼気1
リットル当たり0.2ミリグラムのアルコールが検出されて酒
気帯び運転で検挙された。
ウ原告が警ら中のパトカーから停止を求められた地点は,原告
が本件車両の車内で飲酒したとする本件老人ホーム駐車場から
約7キロメートル走行した地点であり,また原告が警ら中のパ
トカーに停止を求められなければ,広島市g区h町にある自宅
まで,さらに約23キロメートルの道のりを,本件車両を運転
して帰る予定であった。
エ原告は,その当時,パトカーに停止を求められた場合には,
飲酒運転として検挙される可能性があることの自覚はあった。
本件酒気帯び運転で検挙された後の原告の対応等
ア原告は,酒気帯び運転で検挙された当初,取り調べた警察官
に対し,コンビニエンスストアで350ミリリットルの缶ビー
ルを購入して車内で飲酒した旨を説明していたが,後に飲酒量
を500ミリリットルの缶ビールと説明を変えた。(原告本人)
イ原告は,本件酒気帯び運転で検挙されたことを職場上司に報
告せず勤務していたが,平成25年9月19日の夕方,勤務先
の上司である人事課長から電話連絡を受け,そこで初めて,a
工事事務所長に本件酒気帯び運転について報告した。しかし,
同所長は,そのときまでに,警察からの連絡によって原告が本
件酒気帯び運転によって検挙された事実を把握していた。(乙
26,原告本人)
ウ本件酒気帯び運転は,同月20日,21日の新聞紙各紙で大
きく報道され,それ以前から被告職員の飲酒運転が続いていた
こともあって,被告の市長は,同年10月1日,記者会見を開
き,職員の不祥事について謝罪した。(乙9ないし乙11)
本件酒気帯び運転検挙による刑事処分
原告は,本件酒気帯び運転をしたことにより,罰金30万円の
刑罰に処せられた。
原告の懲戒処分歴
昭和50年12月,飲酒運転(呼気1リットルにつき0.45
ミリグラムのアルコールが検知された。)により,車両衝突事故を
起こして現行犯逮捕され,罰金刑に処せられるとともに,停職6
0日の懲戒処分を受けた。(乙31ないし乙34)
2(懲戒事由の該当性)について
a工
事事務所長等は,原告に対して飲酒運転をしないように注意等し
ていたから,本件酒気帯び運転は地方公務員法32条の上司の職
務上の命令に反するものといえる。
これに対し原告は,飲酒運転をしないよう命令することは同法
32条にいう職務上の命令に当たらない旨主張するが,同法32
条にいう職務上の命令には,公務としての地位又は職務との関係
において合理的な範囲内でなされなければならないというべき
ではあるが,職務の執行とは直接の関係を有しない命令も含まれ
ると解すべきである。そうすると,飲酒運転をすることは,交通
事故を発生させる危険が高まるなどした結果,職務に悪影響を及
ぼすおそれがあるということができるから,飲酒運転をしないよ
う命令することは,公務としての地位又は職務との関係において
合理的な範囲内の命令というべきであり,飲酒運転をしないよう
命令することが同法32条にいう職務上の命令に当たらない旨
の原告の主張は失当であって採用できない。
本件酒気帯び運転は,刑罰法令違反であって,広島市及び広島
市職員全体の信用を傷付け,かつ不名誉となる行為であるから,
地方公務員法33条に定める信用失墜行為の禁止規定に違反す
るものというべきである。
以上によれば,本件酒気帯び運転は,法令である地方公務員法
32条,33条に違反することから,地方公務員法29条1項1
号の懲戒事由に該当するものといえる。
また本件酒気帯び運転そのものは道路交通法に違反する行為
であるし,また本件酒気帯び運転は,服務規程及び上司の職務命
令に違反しないように行動する職務上の義務に違反しているも
のであるから,同条同項2号の懲戒事由にも該当するものといえ
る。
地方公務員法3
3条違反となる信用失墜行為に該当するが,その信用失墜行為は
同法29条1項3号の非行と同義と解され,酒気帯び運転は全体
の奉仕者にふさわしくない非行であるといえるから,本件酒気帯
び運転は同条同項同号の懲戒事由にも該当するというべきであ
る。
以上によれば,本件酒気帯び運転は,地方公務員法29条1項
1号ないし3号に該当し,原告には,地方公務員法所定の懲戒事
由があるというべきである。
3(本件懲戒処分に裁量権を逸脱,濫用した違法があるか)
について
地方公務員につき地方公務員法所定の懲戒事由がある場合に,
懲戒処分を行うかどうか,懲戒処分を行うときにいかなる処分を
選ぶかは,平素から庁内の事情に通暁し,職員の指揮監督の衝に
当たる懲戒権者の裁量に任されているものというべきである。す
なわち,懲戒権者は,懲戒事由に該当すると認められる行為の原
因,動機,性質,態様,結果,影響等のほか,当該公務員の上記
行為の前後における態度,懲戒処分等の処分歴,選択する処分が
他の公務員及び社会に与える影響等,諸般の事情を総合的に考慮
して,懲戒処分をすべきかどうか,また,懲戒処分をする場合に
いかなる処分を選択すべきかを,その裁量的判断によって決定す
ることができるものと解すべきである。したがって,裁判所が上
記の処分の適否を審査するに当たっては,懲戒権者と同一の立場
に立って懲戒処分をすべきであったかどうか又はいかなる処分
を選択すべきであったかについて判断し,その結果と懲戒処分と
を比較してその軽重を論ずべきものではなく,懲戒権者の裁量権
の行使に基づく処分が社会観念上著しく妥当を欠き,裁量権の範
囲を逸脱しこれを濫用したと認められる場合に限り,違法である
と判断すべきものである(最高裁昭和47年(行ツ)第52号同
52年12月20日第3小法廷判決・民集31巻7号1101頁
参照)。
以上を前提に,上記1の各事実関係についてみると,本件酒気
帯び運転は,原告の供述するところによっても,本件車両を運転
して帰宅するしかない状況で車内において飲酒した上でなされ
たというものであるから,そこに酌むべき事情はないばかりか,
原告は,酒気帯び運転の自覚のある状況で,検挙時までに相当の
距離を走行し,検挙されなければ,さらに約23キロメートルを
酒気帯び状態で本件車両を運転するという予定であったという
のであるから行為態様は悪質といえる。
また原告の飲酒検知の結果は,呼気1リットル当たり0.2ミ
リグラムのアルコール分が検出されたというものであり,罰金3
0万円の刑事罰が科せられたというのであるから,全体の奉仕者
である公務員としては十分非難に値する行為であるといえる上,
本件酒気帯び運転は,公務員による飲酒運転に対する社会の目が
厳しくなってきたことを背景に,被告における職員による飲酒運
転根絶のための取組の最中になされたものであるため,被告に対
する社会からのさらなる非難をも招いている。とりわけ原告自身
については,被告における飲酒運転根絶の取組の一環としてなさ
れた飲酒運転についての個別面談をして間もない時期に本件酒気
帯び運転がなされたという点で,その規範軽視の態度は甚だしく,
厳しい非難は免れない。
以上に加え,原告が昭和50年12月にも,飲酒運転による事
故で現行犯逮捕をされて罰金刑を受けるとともに,停職60日の
懲戒処分を受けた経験を有するものであること,本件酒気帯び運
転について,職場上司への報告を怠っていたことなどの諸事情も
併せ考えると,本件酒気帯び運転による事故発生は免れているこ
とや,原告が,過去の懲戒処分後は真面目に定年近くまで勤務し
てきたことなどを原告に有利に斟酌したとしても,処分行政庁が
した本件懲戒処分をもって,社会観念上著しく妥当を欠き,裁量
権の範囲を逸脱しこれを濫用したとは認められない。
なお,原告は,懲戒処分にするにしても,少なくともより軽い
停職処分に止めるべきであるように主張するが,広島市の標準的
な取扱いや過去の類似事件の処分事例(乙7)との比較において
も,本件酒気帯び運転について懲戒処分としたことが,裁量権の
逸脱,濫用であるとはいえない。
以上,検討したとおり,本件懲戒処分が処分行政庁の裁量権を
逸脱,濫用してされたものということはできないから,本件懲戒
処分は適法であって,原告の本件懲戒処分の取消請求は,その余
の判断に及ぶまでもなく理由がない。
なお,原告は,本件懲戒処分がされたのは,本件事件が報道さ
れたことで,被告市長が個人的な憤りで通例より厳しい処分がさ
れた可能性があるとして他事考慮ゆえに本件懲戒処分の違法,無
効を主張しているが,そのような事実関係を認めるに足りる証拠
はなく,原告の主張は憶測にすぎないからその主張は採用できな
い。また原告は,面談票(乙23の1)の記載内容を本件懲戒処
分の処分理由としたとして,これも他事考慮ゆえに本件懲戒処分
が違法となる旨主張しているが,そのような事実は,そもそもな
いから,原告の主張は失当である。
したがって,本件懲戒処分には取り消されるべき違法はないと
いうべきである。
4争点(本件退職手当支給制限処分に裁量権を逸脱,濫用した違
法があるか)について
企業職員の給与の種類及び基準に関する条例15条2項柱書
は,同項1号に該当する地方公務員法第29条の規定による懲戒
免職の処分を受けた者に対し,当該退職に係る退職手当の全部又
は一部を支給しないこととすることができる旨規定しているが,
それ以上に具体的な定めはない。これは,懲戒処分を受けた者に
対し退職手当の支給制限処分をするか否か,するとしていかなる
程度の制限をすべきであるかを,退職手当の支給を管理する処分
行政庁の裁量に任されているものと解されるから、結局,本件退
職手当支給制限処分の適法性についても,上記3
ころと同様に判断するのが相当である。
そこで検討するに,本件酒気帯び運転を理由に本件懲戒処分を
した処分行政庁の判断が裁量権を逸脱,濫用したものとは認めら
れないことは既に説示したとおりであるから,同じ事実関係を前
提に検討するとき,原告があと1年余りで定年退職を迎え相当額
の退職金の支給を受けることを見込まれていたこと等を斟酌し
たとしても,やはり退職手当の全部を不支給とする本件退職手当
支給制限処分をした処分行政庁の判断が,社会観念上著しく妥当
を欠き,裁量権の範囲を逸脱しこれを濫用したとは認められない
というべきである。
なお原告は,退職手当金は給料の後払的性格と退職共済掛金の
対価としての性格を有しているから,少なくとも,給与の後払部
分と共済掛金は支払われるべきであると主張する。しかし,退職
手当が給与の後払的性格を有するとしても,それはあくまで手当
の性格の便宜的説明であって,そのような債権を観念できるわけ
ではないし,また退職手当に本人負担の共済掛金は含まれてない
以上,退職手当の全部を不支給とする本件退職手当支給制限処分
に裁量権の逸脱,濫用が認められない本件においては,その一部
に固有の債権があるかのように述べて支払を求める上記原告の
主張は採用できない。
したがって,本件退職金支給制限処分には取り消されるべき違
法はないというべきである。
5以上によれば,本件懲戒処分及び本件退職金支給制限処分のいず
れにも取り消されるべき違法はないから,原告の請求にはいずれも
理由がないというべきである。
よって,原告の請求は,これらをいずれも棄却することとして,
主文のとおり判決する。
広島地方裁判所民事第2部
裁判長裁判官森崎英二
裁判官吉岡茂之
裁判官土山雅史

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛