弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件上告を棄却する。
         理    由
 弁護人渡邊良夫の上告趣意は、憲法三一条、三二条違反をいう点を含め、その実
質はすべて単なる法令違反、事実誤認、量刑不当の主張であつて、刑訴法四〇五条
の上告理由に当たらない。
 なお、原判決の是認する第一審判決の認定によれば、被告人は、行使の目的をも
つて、ほしいままに、第一審判決判示のA営林署長の記名押印がある売買契約書二
通の各売買代金欄等の記載に改ざんを施すなどしたうえ、これらを複写機械で複写
する方法により、あたかも真正な右各売買契約書を原形どおりに正確に複写したか
のような形式、外観を有するコピー二通を作成したというのであるところ、これら
コピーは、原本と同様の社会的機能と信用性を有すると認められるから、被告人の
右各所為は、いずれも刑法一五五条一項の有印公文書偽造罪に当たると解するのが
相当である(最高裁昭和五〇年(あ)第一九二四号同五一年四月三〇日第二小法廷
判決・刑集三〇巻三号四五三頁、同昭和五三年(あ)第七一九号同五四年五月三〇
日第一小法廷決定・刑集三三巻四号三二四頁、同昭和五七年(あ)第四五九号同五
八年二月二五日第三小法廷決定・刑集三七巻一号一頁各参照)。第一審判決は、被
告人の右各所為はいずれも同条二項の有印公文書変造罪に当たるとしているが、公
文書の改ざんコピーを作成することは、たとえ、その改ざんが、公文書の原本自体
になされたのであれば、未だ文書の変造の範ちゆうに属するとみられる程度にとど
まつているとしても、原本とは別個の文書を作り出すのであるから、文書の変造で
はなく、文書の偽造に当たるものと解すべきである。したがつて、この点に関する
第一審判決及びこれを是認した原判決は、刑法一五五条の解釈を誤つたものという
べきであるが、有印公文書の偽造とその変造とは、その罪質及び法定刑を同じくし、
その行使もともに同法一五八条一項に当たりその法定刑も同じであるから、右の誤
りは、判決に影響を及ぼさない。
 よつて、刑訴法四一四条、三八六条一項三号により、主文のとおり決定する。
 この決定は、裁判官島谷六郎の反対意見があるほか、裁判官全員一致の意見によ
るものである。
 裁判官島谷六郎の反対意見は、次のとおりである。
 私は、公文書の複写機械によるコピー(以下、単にコピーという。)が公文書偽
造罪の客体になるとすることは誤りであり、多数意見の引用する当裁判所判例は変
更されるべきものと思料する。すでに、最高裁昭和五三年(あ)第七一九号同五四
年五月三〇日第一小法廷決定・刑集三三巻四号三二四頁において、団藤重光、戸田
弘両裁判官が、そして、同昭和五七年(あ)第四五九号同五八年二月二五日第三小
法廷決定・刑集三七巻一号一頁において、木戸口久治裁判官が、同旨の意見を述べ
ておられ、私もこれらの意見を正しいと考えるものであり、これらに付加するもの
が多くあるわけではないが、以下、私の考えているところを明らかにしておきたい。
 一 刑法一五五条にいう「公務所又ハ公務員ノ作ル可キ文書」が、公務所又は公
務員が作成するべき文書それ自体を意味することは、文理上疑問の余地がない。公
文書のコピーは、一般に私人も自由に作ることができるのであり、私人が作つたコ
ピーであるという了解のもとに使用される限り、そのコピーが「公務所又ハ公務員
ノ作ル可キ」文書に当たらないことは明らかであるし、また、それは、あくまでも
原本である公文書の存在及び内容の証明手段にすぎず、そもそも文書偽造罪の「文
書」にも当たらないと解すべきである。もとより、公文書の改ざんコピーの作成・
使用が社会に甚だしい害悪を及ぼすものであることは十分にこれを認めることがで
きるし、それ自体まさに犯罪として処罰されて然るべきものであるとは思料するが、
立法措置によらないで、現行の刑法一五五条、一五八条によつてこれを処罰しよう
とするのは、罪刑法定主義に反する拡張解釈であつて、許されないことといわざる
をえない。
 二 しかも、有印公文書偽造、行使罪には、一年以上一〇年以下の懲役という相
当重い刑が定められており、特にその下限が重いことから、これらの罪に係る事件
は、法定合議事件とされ(裁判所法二六条二項二号)、権利保釈も認められない(
刑訴法八九条一号)などの重大な取扱いを受けるのであるが、このような重い法定
刑が、有印公文書の改ざんコピーの作成・行使についてもふさわしいといえるかは、
甚だ疑問である。
 昨今の複写機械の普及はめざましく、その利用度はますます増え、極めて利便の
大きいものであるが、反面、コピーの作成過程において作為を施すこともまた遺憾
ながら容易である。したがつて、コピーのもつ危険性には十分な注意が払われるべ
きであつて、これを原本と同一視するわけにはいかないのである。コピーはあくま
でもコピーであつて、原本ではない。そもそも公文書の原本が信用されるのは、相
手方がその文書の作成者である公務所または公務員を信用するからであるが、その
コピーともなれば、私人も自由にこれを作成することができ、しかも誰が作成した
のか不明の状態で行使されるのであるから、相手方はその行使者を信用する以外に
ないのであつて、行使者の信用度如何がコピーの信用性に大きくかかわつてくるの
である。このように、両者には本質的な相違があるといわざるをえない。
 したがつて、公文書の改ざんコピーの作成については、それが犯罪とされるとし
ても、類型的にみて、原本自体の偽造・変造よりは、ある程度軽い刑罰評価がなさ
れて然るべきであろう。これはまさに立法政策の問題であるが、改ざんコピーにつ
いても公文書偽造罪と全く同じ刑罰が法定されるべきかどうかについては、立法過
程において十分な議論が尽くされるべきものである。しかし、刑法一五五条一項、
一五八条の拡張解釈でまかなうとすれば、この点についての十分な議論もなしに、
これらの規定が本来予想していたところよりも、違法・責任の程度が類型的に軽い
とみるべき行為をも、重い処罰対象に取り込む結果になつてしまい、この面からも
明らかに不当な解釈というべきである。
 三 更に、前記判例の理論を前提にすれば、多数意見のいうように、公文書の改
ざんコピーの作成はすべて偽造であつて、変造を認める余地はないということにな
ろうが、公文書の原本の非本質的部分に作為を施してコピーを作成する行為は、実
質的には変造と目すべきものである。偽造と変造とは、法定刑に変わりがないとは
いえ、一般的には前者の方が犯情において重いと解されていることに照らし、改ざ
んコピーの作成をすべて偽造と解するというのは、妥当な帰結とはいえないであろ
う。このようなことになるのも、そもそも公文書のコピーが公文書偽造罪の客体に
なるとした出発点において、無理な拡張解釈を採用したからである。このような観
点からしても、改ざんコピーの処罰については、立法措置に委ねるべきものと考え
るのである。以上の次第で、原判決が是認する第一審判決が、有印公文書変造、同
行使罪の成立を認めたことは、刑法一五五条、一五八条一項の解釈適用を誤つたも
のであつて、この誤りは判決に影響を及ぼし、原判決を破棄しなければ著しく正義
に反すると思料する。
  昭和六一年六月二七日
     最高裁判所第二小法廷
         裁判長裁判官    牧       圭   次
            裁判官    島   谷   六   郎
            裁判官    藤   島       昭
            裁判官    香   川   保   一

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛