弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
1 原告の請求をいずれも棄却する。
2 訴訟費用は,原告の負担とする。
事実及び理由
第1 当事者の求めた裁判
1 原告
(1) 被告が,平成12年9月8日付けで原告に対してした一般廃棄物(し尿)
収集運搬業の不許可処分及び浄化槽清掃業の不許可処分をいずれも取り消す。
(2) 訴訟費用は,被告の負担とする。
2 被告
 主文と同旨
第2 事案の概要
1 事案の要旨
 原告は,原告が被告に対してした一般廃棄物(し尿)収集運搬業及び浄化槽清掃
業の各許可申請はいずれも許可要件を充たしたものであったのに,それに対して被
告がした各不許可処分が違法であるとして,その取消しを求めた。
 これに対し,被告は,原告の上記各許可申請はいずれも許可要件を充たしておら
ず,被告がした各不許可処分は適法であると主張して争っている。
2 前提事実
 以下の事実は,当事者間に争いがないか,本件記録上明らかな事実である。
(1) 原告は,一般廃棄物(し尿)の収集・運搬等を目的とする有限会社であ
る。
 被告は,廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「廃掃法」という。)上,一
般廃棄物(し尿)収集運搬業の許可等の権限を有する者であり,浄化槽法上,浄化
槽清掃業の許可等の権限を有する者である。
(2) 原告は,平成12年8月2日,被告に対して,一般廃棄物(し尿)収集運
搬業及び浄化槽清掃業の各許可を申請した。被告は,後者の許可申請は別として,
前者のそれにつき,行政手続法5条所定の審査基準を定めなかった。原告は,浄化
槽清掃業の許可申請に際し,他の許可業者との間で汚泥等の運搬・処理の業務委託
契約を締結することはなかった。
 被告は,平成12年9月8日,原告の上記各許可申請に対し,一般廃棄物(し
尿)収集運搬業の許可申請については,廃掃法7条3項2号に該当せず,浄化槽清
掃業の許可申請については,浄化槽法36条2号ホに該当するとの理由により,そ
れぞれ不許可処分とした(以下,一般廃棄物(し尿)収集運搬業の許可申請及び同
不許可処分を順に「本件許可申請(1)」「本件不許可処分(1)」といい,浄化
槽清掃業の許可申請及び同不許可処分を順に「本件許可申請(2)」「本件不許可
処分(2)」といい,両者を一括していう場合にはそれぞれ「本件各許可申請」
「本件各不許可処分」という。)。
 原告は,平成12年11月2日,被告に対して,本件各不許可処分について異議
の申し出を行った。
 被告は,平成12年12月15日,上記異議申し出を棄却するとの決定をし,同
月16日,原告にその旨通知した。
 原告は,平成13年2月27日,本件訴えを提起した。
(3) 串本町は,古座町,古座川町とともに,「串本町・古座町・古座川町衛生
施設事務組合」を設置し,昭和63年に,廃掃法6条1項にいう「一般廃棄物の処
理に関する計画」として,「し尿処理施設整備計画」(乙1)を策定した(以下
「本件計画」という。)。
 本件計画の内容のうち,本件において主に問題となる点を抽出すれば以下のとお
りである。すなわち,本件計画においては,以後,人口の減少に伴い,し尿・汚泥
の要処理量も減少することが見込まれるということを前提に,新規に建設するし尿
処理施設の処理規模を1日当たり40キロリットル(し尿28キロリットル,浄化
槽汚泥12キロリットル)とすることとし,この計画に基づいてA環境管理センタ
ーを建設した。
(4) 串本町における人口の推移等は別表のとおりである。
3 争点及びこれに関する当事者の主張
(1) 本件許可申請(1)は廃掃法7条3項2号に該当しないか。
(被告の主張)
① 本件計画の根拠等
 本件計画(乙1)において,新規に建設するし尿処理施設の処理規模を1日当た
り40キロリットルとするとしたのは,以下の理由に基づく。すなわち,行政区域
内人口等の推計を行い,し尿と浄化槽人口を推計し,し尿処理施設での要処理量の
推移を予測したところ,処理量のピーク年が昭和67年(平成4年)となり,その
時の1日当たりの要処理量が34キロリットルとなるため,これに変動係数1.1
5を乗じた量(39.1キロリットル)をもとに,処理規模を1日当たり40キロ
リットルとしたのである。
 なお,本件計画に基づいて建設されたA環境管理センターでは,1日40キロリ
ットルを超える処理が可能ではあるが,地元地区との協定により,1日40キロリ
ットルを最高限度としている。
 この計画と処理実績との関係をみたとき,処理量の推移は前記前提事実(4)に
かかる別表のとおりであって,平成10年度ないし11年度にピークに達した後
(生し尿処理量のピークは平成10年度,汚泥処理量及び合計処理量のピークは平
成11年度),平成12年度には減少し,今後も減少し続けることが予想される。
② 新規業者の参入が不必要であること
 上記のとおり,新規に建設するし尿処理施設の処理規模を1日当たり40キロリ
ットルとしたのは人口推計を根拠としているところ,現実の人口推移は昭和62年
に策定された処理計画における人口推計を常に下回っていたから,人口増大による
し尿の増大はなく,本件計画を変更する必要はなかったし,昭和63年当時のし尿
処理許可業者は,串本町2業者(古座町2業者,古座川町1業者)であったが,以
下に述べるとおり,新規業者を増やす必要もなかった。すなわち,し尿及び浄化槽
汚泥の量は予測よりも増加しているが,この増加に対しては,串本町の許可業者で
あるC衛生舎において,平成3年には4トン車を1台増やし,平成7年には4トン
車を2台増やすとともに従業員をそれまでの10名から15名に増員し,平成10
年には2トン車を4台から5台に増やし,同じくD衛生において,平成7年に従業
員を2名から3名に増員した。このように,既存の許可業者が収集運搬態勢を強化
することにより,し尿及び浄化槽汚泥の増加に対応しているのであって,新規業者
を増やす必要はなかった。
 仮に新規業者の参入を認め業者数が増えた場合,競争原理によって(し尿の収集
運搬に関する)手数料額が低下するという関係にあるのであれば,住民の利益にか
なうことにはなるが,現実には,手数料額は条例で定められており,新規業者の参
入を認めたとしても手数料額が低下することにはならない。
③ 新規業者の参入を認めた場合の弊害
 新規業者の営業を許可すると,将来のさらなる人口減少や公共下水道整備による
し尿及び浄化槽汚泥の収集運搬事業の縮小に伴う補償等により,町財政に負担がか
かることも予想されるし,既存業者の経営を圧迫する結果,業者間の過度の競争に
より,生活環境の確保と公衆衛生の推進を阻害するおそれがある。また,上記のと
おり,A環境管理センターの処理能力には限界があるから,新規業者の営業を許可
すると,同センターへの搬入車両の増加をもたらし,同センターでの処理業務に混
乱を生じさせることになる。
④ 結論
 以上の事情を考慮して,原告に一般廃棄物収集運搬業の許可を与えることは,一
般廃棄物処理計画(のうちのし尿処理計画)に適合しない(廃掃法7条3項2号に
該当しない)ため不許可としたのであり,本件不許可処分(1)は適法である。
(原告の主張)
① 現実のし尿処理量は,本件計画におけるし尿処理予測を上回っている。その予
測が現実と合致しなくなった以上,その予測を前提とする本件計画をもって,廃掃
法7条3項2号にいう計画適合性の判断資料とすることはできない。したがって,
本件計画により同号にいう計画不適合の判断をした本件不許可処分(1)は,裁量
権の範囲を逸脱ないし濫用したものであって違法である。
 被告は平成12年度の処理実績が減少したことを根拠のひとつとするが,本件は
平成12年11月になされた不許可処分の適法性が争われているのであるから,そ
の時点における計画適合性を問題とすべきであって,平成12年度の処理実績が減
少したことは,本件とは関連性を有しない。
② 被告は,既存業者の処理態勢の増強をひとつの根拠とするが,C衛生舎につい
ていえば,従業員15名のうち,くみとり業務に従事するのは10名であり,作業
地域によっては1台のバキュームカーに2名以上が乗り込んで作業する必要がある
から,7台のバキュームカーをフル稼働させることはもともと不可能であって,必
ずしも処理態勢の増強に結びついているわけではない。現実に,C衛生舎に対する
住民の苦情があるのも,処理態勢が十分ではないことを示すものである。
③ 新規業者の参入を認めたとしても,混乱が生じることはなく,上記のとおり,
串本町内の業者が町民の要望に対して的確に対応できていないことからみれば,む
しろ,新規参入を認めない現状において,町民が衛生上混乱を来しているものであ
る。
④ 以上述べたことからすると,廃掃法7条3項2号に該当しないとした判断は誤
りであり,本件不許可処分(1)は違法である。
(2) 本件不許可処分(1)は行政手続法5条に反しないか。
(被告の主張)
 原告は,後記のとおり,行政手続法5条違反を主張する。
 しかしながら,同法5条1項の審査基準については,法令の規定により当該許認
可等の基準が具体的なものとして明確に定められており,これによって判断するこ
とができる場合には,判断基準が法令の定めに尽くされているので,行政庁は別個
に審査基準を定めることを必要とするものではない。
 一般廃棄物収集運搬業の許可基準(審査基準)は,廃掃法7条3項によって具体
的かつ明確に定められているから,これによってその許可基準(審査基準)は尽く
されているというべきである。
 行政手続法5条2項が要求する審査基準の具体性については,行政庁に広範な裁
量が認められている許認可の場合や,その性質上個々の申請について個別具体的な
基準を定めることが困難であると認められる場合には,審査基準を定めることを要
しないと考えられるところ,廃棄物処理法7条3項2号にいう「その申請の内容が
一般廃棄物処理計画に適合するものであること」との要件については,行政庁に広
範な裁量が認められているから,審査基準を定めることを要しない場合に該当す
る。
 また,行政手続法5条3項の「公にしておく」とは,申請人の公開請求権または
行政庁の積極的周知義務まで認めたものとはいえず,本件で問題となる一般廃棄物
収集運搬業の許可の関係では,前記のとおり,許可基準(審査基準)は法令によっ
て原告に対しても明確にされていたから,仮に被告が原告に許可基準(審査基準)
を積極的に告知しなかったとしても,これをもって違法とはいえず,取消事由には
当たらない。
 仮に行政手続上何らかの瑕疵があったとしても,その瑕疵は軽微なものにとどま
るし,また,本件不許可処分(1)は実体的には適法なものであるから,軽微な手
続上の瑕疵を理由に取り消されるべきではない。
(原告の主張)
 行政手続法5条によれば,行政庁たる被告は,本件不許可処分(1)のような処
分を行う際には,その審査基準を公にしなければならないにもかかわらず,本件不
許可処分(1)にかかる審査基準を役場担当部局に備えることもなく,原告を代理
した原告代表者の夫の要求に対してもその審査基準を示すことはなかった。
 被告は,廃掃法上の許可基準(審査基準)自体が具体的かつ明確であったと主張
するが,本件で問題となる同法7条3項2号の文言上は「申請の内容が一般廃棄物
処理計画に適合する」と規定されているだけで,処理計画のいかなる部分が,どの
ような観点から申請の内容との適合性を審査されるのか全く不明であるから,審査
基準が具体的,明確であるとはいえない。また,もともと行政手続法5条が行政庁
に裁量のあることを前提とし,裁量権行使の基準を設けることを規定しているもの
であることからすると,行政庁に広範な裁量が認められているとしても,これをも
って同条の義務が免除されることにはならない。
(3) 本件許可申請(2)は,浄化槽法36条2号ホに該当するか。
(被告の主張)
 原告は一般廃棄物収集運搬業の許可を有せず,また,他の一般廃棄物収集運搬業
者に業務委託することなどにより適切に処理する方法も有していないのであるか
ら,「その業務に関し不正又は不誠実な行為をするおそれがあると認めるに足りる
相当の理由」があるというべきであり,浄化槽法36条2号ホ所定の事由がある。
(原告の主張)
 一般廃棄物収集運搬業と浄化槽清掃業とが別個の許可にかからしめ,それぞれ独
立して存在する資格である以上,浄化槽清掃業者が一般廃棄物収集運搬業の許可を
得ていないという事態も当然想定されているはずである。したがって,一般廃棄物
収集運搬業の許可を得ていないことをもって直ちに浄化槽清掃業の不許可事由とす
るような論理には飛躍があり,違法である。
 また,仮に,原告が,一般廃棄物収集運搬業の許可を得ることなく,浄化槽清掃
業の許可を受けた場合には,汚泥の運搬等を他業者に依頼する必要があるが,浄化
槽清掃業の許可を得た後で一般廃棄物の収集運搬許可業者に委託すれば足りるので
あるから,この点を不許可事由とすることはできない。
(4) 本件不許可処分(2)は行政手続法9条に反しないか。
(被告の主張)
 原告は,後記のとおり,行政手続法9条違反を主張する。
 しかしながら,同法9条は努力義務を定めた規定であり,仮にこれに違反する行
為があったとしても,これによって本件不許可処分(2)が違法となるものではな
い。
 原告は,争点(3)の原告の主張にいう「委託契約」の点は,不許可処分がなさ
れた後,その説明を求めた際にはじめて言及されたものである旨主張するが,これ
は事実に反する。原告代表者の夫(原告の実質上の代表者)は,平成12年8月1
日に要望書(乙18)を提出し,翌2日に一般廃棄物し尿処理業の許可申請書(甲
1)を串本町長に提出した。そして,原告代表者の夫は,本件不許可処分(2)が
なされた平成12年9月8日までに数回串本町役場を訪れ,廃棄物係の担当者と面
談するとともに,1度は被告とも面談しており,それらの際,新規に許可を受ける
ことは難しい旨の説明や,平成2年度から平成11年度までのA環境管理センター
生し尿・浄化槽汚泥実績表(乙19)の交付を受けたりしたほか,浄化槽清掃の許
可が出たとしても,浄化槽清掃に伴って出る浄化槽汚泥の収集運搬をどうするのか
との質問を受けたのであって,原告としては,浄化槽清掃の許可を受ける前提とし
て,浄化槽汚泥の収集運搬の方法を明確にする必要があったことはわかっていたは
ずである。
 仮に行政手続上何らかの瑕疵があったとしても,その瑕疵は軽微なものにとどま
るし,また,本件不許可処分(2)は実体的には適法なものであるから,軽微な手
続上の瑕疵を理由に取り消されるべきではないことは,一般廃棄物収集運搬業の許
可について述べたとおりである。
(原告の主張)
 「委託契約」の点については,不許可処分がなされた後,その説明を求めた際に
はじめて言及されたものであり,それ以前には一切原告に対してその提出を促した
こともなく,原告に何ら追完の機会を与えないまま本件不許可処分(2)がなされ
た。以上の点は行政手続法9条に反し違法である。
(5) 本件不許可処分(2)は行政手続法5条に反しないか。
(被告の主張)
 原告は,後記のとおり,行政手続法5条違反を主張する。
 しかしながら,同法5条については,上記(2)の被告の主張のとおり解釈すべ
きである。
 浄化槽清掃業の許可基準(審査基準)は,浄化槽法36条及び省令によって具体
的かつ明確に定められているから,これらによってその許可基準(審査基準)は尽
くされているというべきである。
 浄化槽法36条2号ホの「その業務に関し不正又は不誠実な行為をするおそれが
あると認めるに足りる相当の理由がある者」との要件については,個別具体的な基
準を定めることが困難であるから,審査基準を定めることを要しない場合に該当す
る。
 また,①浄化槽清掃業の許可に関して,申請人の公開請求権や行政庁の積極的な
告知義務があるわけではないから,申請人に当該基準が積極的に告知されなかった
としても,それが違法事由(取消事由)になるわけではないこと,②仮に行政手続
上何らかの瑕疵があったとしても,その瑕疵は軽微なものにとどまるし,また,本
件不許可処分(2)は実体的には適法なものであるから,軽微な手続上の瑕疵を理
由に取り消されるべきではないことは,いずれも一般廃棄物収集運搬業の許可につ
いて述べたとおりである。
(原告の主張)
 行政手続法5条によれば,行政庁たる被告は,本件不許可処分(2)のような処
分を行う際には,その審査基準を公にしなければならないにもかかわらず,本件不
許可処分(2)にかかる審査基準を役場担当部局に備えることもなく,原告を代理
した原告代表者の夫の要求に対してもその審査基準を示すことはなかった。
 浄化槽清掃業の許可に関して,一般廃棄物収集運搬業の許可を受けた業者との委
託契約の不存在をもって不許可処分の理由としているが,このこと自体は,法令に
何らの規定もなく,また,事前に開示されていない。
 以上からして,本件不許可処分(2)は行政手続法5条に違反した違法なもので
ある。
第3 争点に対する判断
1 争点(1)(本件許可申請(1)の廃掃法7条3項2号不該当)について
(1) 廃掃法7条1項の一般廃棄物処理業の許可は,一般廃棄物の処理が市町村
固有の事務であって本来市町村だけがそれを行い得るものであるところ,そのすべ
てを市町村自ら又は委託により行うことが困難な場合もあることから,そのような
場合に,私人に対し一般廃棄物処理業の営業の一般的禁止を解除するというもので
ある。そして,どのような場合に上記の一般的禁止を解除するのが適当かという判
断については,市町村が生活環境保全上の支障を生じさせないように定めた一般廃
棄物処理計画に適合する必要があることに照らすと(廃掃法6条1項),許可権者
には,専門技術的政策的判断が尊重される広範な裁量権に委ねられているといえる
から,当該処分は,許可権者の裁量権の行使が著しい逸脱ないし濫用に当たる場合
でなければ,違法とはならないと解すべきである。
(2) 前記前提事実,証拠(乙1ないし3,5ないし8,10,12,14,1
6,証人B)及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実が認められる。
 串本町・古座町・古座川町衛生施設事務組合は,行政区域内人口等の推計を行
い,し尿と浄化槽人口を推計し,し尿処理施設での要処理量の推移を予測したとこ
ろ,処理量のピーク年が昭和67年(平成4年)で,その時の1日当たりの処理量
が34.0キロリットルとなるため,これに変動係数1.15を乗じた量(39.
1キロリットル)から,処理施設の規模を1日当たり40キロリットルとすること
などを内容とする本件計画を策定し,同計画に基づいてA環境管理センターを建設
した。
 実際には,行政区域内人口は推計以上の減少を示したものの,反面,世帯数が増
加したこと等に伴い,別表のとおり,し尿の量は平成4年以降も増加の一途をたど
り,平成12年にようやく減少した。
 串本町の許可業者であるC衛生舎では,平成3年から平成10年にかけてバキュ
ーム車及び従業員を増やしており,平成12年3月31日現在,2トン積みバキュ
ーム車5台,4トン積みバキューム車2台,軽バキューム車1台,一般廃棄物(し
尿)処理業の作業員13名,浄化槽清掃業の作業員15名を有し,1日当たり8台
分56トンのし尿・汚泥の収集能力がある。同じく許可業者であるD衛生では,平
成7年に従業員を増員しており,平成12年3月31日現在,2トン積みバキュー
ム車2台,作業員3名を有し,1日当たり1台につき1車2トンのし尿・汚泥の収
集能力がある。
 平成7年から平成12年までの間(ただし,平成8年を除く),A環境管理セン
ターでの1日平均の処理量が40キロリットルを上回っていたことが明らかになっ
たため,地元との協定どおりこれを40キロリットルとすることが確認され,超過
分については海洋投棄をすることになった。
(3) 以上の事実をもとに判断するに,平成3年以降,現実の要処理量は,本件
計画の前提となった要処理量の推計を上回っており,結果としてこのように推計に
誤りが生じた一因としては,世帯数の増加に対する配慮が十分でなかったことが考
えられるものの,その誤差は,処理の面においては海洋投棄等により,収集・運搬
の面においては既存の許可業者の収集・運搬能力の強化により,それぞれ対応可能
な程度であって,本件計画はなお相応の合理性を有しているといえる(なお,原告
の主張中には,住民の苦情が多数存することをもって既存の許可業者による収集・
運搬能力が不十分であることを示すものである旨述べる部分があるが,苦情の内容
及びその背景には種々のものが考えられるのであって,これをもって直ちに既存の
許可業者による収集・運搬能力が不十分であるとはいえない。)。また,仮に本件
許可申請(1)を認めて原告に許可を与え,収集・運搬の許可業者を増やすことに
より,収集・運搬能力の拡充を図ったとしても,その際にはA環境管理センターに
おける処理能力の面で問題が生ずることも考えられないではない。してみると,本
件不許可処分(1)には,許可権者である被告が裁量権を行使するにつき,著しい
逸脱ないし濫用があるとはいえないから,これがあることを前提とする原告の主張
は失当である。
 原告は,更に,本件計画がし尿・汚泥の減少を予測し,減少することを前提に策
定されたものであるところ,現実のし尿処理量は本件計画におけるし尿処理予測を
上回っているのであって,本件計画における予測が現実と合致しなくなった以上,
その予測を前提とする本件計画をもって,廃掃法7条3項2号にいう計画適合性の
判断資料とすることはできないと主張する。しかしながら,仮に本件計画を放棄
し,収集・運搬業者の新規参入を認めたとしても,その後の処理をどうするかとい
う点が解決されなければ全体を通じての円滑な運営は図られず,その処理をどうす
るかに関わるのが本件計画なのであるから,結局,本件計画を離れて,し尿・汚泥
の収集・運搬業の許可を与えるか否かを判断することはできないといわざるを得
ず,予測が外れたことだけで,本件計画が判断資料(基準)となり得ないとする原
告の主張は採用することができない。
2 争点(2)(本件許可処分(1)の行政手続法5条違反)について
(1) 本件で問題となる廃掃法7条3項2号所定の「その申請の内容が一般廃棄
物処理計画に適合するものであること」との要件は,前記1(1)のとおり,許可
権者に専門技術的政策的判断が尊重される広範な裁量権が委ねられており,具体的
な基準を定めることは困難であって,以上認定の事実関係からすれば,基本的方針
や考慮事項を定めることが可能とまではいえない。そうとすると,前記前提事実
(2)のとおり,被告は本件許可申請(1)を審査するにあたって審査基準を定め
なかったことをもって,行政手続法5条に違反しないというべきである。
(2) のみならず,仮に被告が本件許可申請(1)について審査基準を定めなか
ったことが行政手続法5条に違反すると仮定しても,同条違反が当該申請に対する
不許可処分の取消しの理由にはならないというべきである。すなわち,行政手続法
5条が,審査基準の作成を義務づけ(1項),これを公にすることを義務づけてい
る(3項)趣旨は,行政庁内部における申請の適切な処理を確保するとともに,申
請をしようとする者に対し,許認可等を受けることができるか否かについて一定の
予見可能性を与えようとする点にあると解されるところ,かかる趣旨からすれば,
個々の申請との関係においては,遅くとも当該申請がなされるまでに審査基準を作
成し,これを公にすることが必要であり,それを欠く場合には違法との評価がなさ
れることになるが,仮にこの違法を理由として当該申請拒否処分が取り消された場
合,行政庁としては,事後この違法を治癒することができず,当該申請の実体的な
理由の有無にかかわらず,申請拒否処分をなし得ないことになりかねないが,法が
このような事態を想定しているとは考えられない(なお,申請者は,上記違反を理
由に国家賠償を請求しうるもので,行政手続法5条が制定されたことによる申請者
の権利はこれに止まると解するのが相当である。)。また,審査基準の作成・公開
自体は,個々の許可申請ないし不許可処分に至る一連の手続に内在するものではな
く,その手続との間に一対一の関係にあるものでもないことからすれば,審査基準
の作成・公開を欠いたとしても,これをもって,処分取消しの理由とすることはで
きないと解すべきである。
(3) よって,行政手続法5条違反をもって本件不許可処分(1)の処分取消し
の理由とする原告の主張は採用することができない。
3 争点(3)(本件許可申請(2)の浄化槽法36条2号ホ該当)について
 原告は,浄化槽の清掃により生ずる汚泥等の収集・運搬につき,これをするため
に必要な一般廃棄物処理業の許可を有せず(この事実は弁論の全趣旨に照らし明ら
かである。),また,前記前提事実のとおり,他の一般廃棄物処理業者に業務委託
することもしていないのであるから,原告には,浄化槽の清掃等の業務に関し不正
又は不誠実な行為をするおそれがあると認めるに足りる相当の理由があり,浄化槽
法36条2号ホ所定の事由があるというべきである。
 これに対し,原告は,一般廃棄物収集運搬業の許可を得ていないことをもって直
ちに浄化槽清掃業の不許可事由とするような論理には飛躍があると主張するが,上
記認定判断は,他の一般廃棄物処理業者との業務委託契約の有無を考慮に入れてい
ることから明らかなように,一般廃棄物収集運搬業者でなければ浄化槽清掃業の許
可を得られないとしたものではないから,原告の上記主張は当を得たものとはいえ
ない。また,原告は,浄化槽清掃業の許可を得た後で一般廃棄物の収集運搬業許可
業者に委託すれば足りるのであるから,この点を不許可事由とすることはできない
旨主張するが,一般廃棄物の収集運搬業許可業者に委託するのであれば,むしろ浄
化槽清掃業の許可申請の際に既に委託契約を締結しておけばよいのであって,これ
をしないでした浄化槽清掃業の許可申請に対して許可を与えることにより,汚泥の
収集・運搬をなし得ないにもかかわらず浄化槽の清掃をなし得る状態に置くことに
対して,不安ないし疑念を抱くのは相当というべきであって,この点に関する原告
の上記主張も採用の限りではない。
 よって,本件において浄化槽法36条2号ホ所定の事由が認められるとした本件
不許可処分(2)は相当である。
4 争点(4)(本件不許可処分(2)の行政手続法9条違反)について
 行政手続法9条は,1項・2項を問わず,「努めなければならない」と規定され
ていることから明らかなように,行政庁に対して努力義務を定めた規定と解すべき
であるから,同条違反をもって,直ちに処分取消しの理由とすることはできないと
いうべきである。
 したがって,以上を理由として本件不許可処分(2)の取消しを求める原告の主
張は採用の限りでない。
5 争点(5)(本件不許可処分(2)の行政手続法5条違反)について
 本件で問題となる浄化槽法36条2号ホ所定の「その業務に関し不正又は不誠実
な行為をするおそれがあると認めるに足りる相当の理由がある者」との要件につい
て審査基準を定めなかったことが行政手続法5条に違反するかはともかく,仮に被
告に同法5条違反があったと仮定しても,それが処分取消しの理由となり得ないこ
とは前記2のとおりである。したがって,以上を理由として本件不許可処分(2)
の取消しを求める原告の主張は採用することができない。
6 結論
 以上によれば,本件各不許可処分にはいずれも原告主張の取消理由がないから,
原告の本件請求はいずれも理由がない。よって,原告の本件請求をいずれも棄却す
ることとして,主文のとおり判決する。
和歌山地方裁判所第二民事部
裁判長裁判官 礒尾正
裁判官 間史恵
裁判官 田中幸大
(別表) 人口の推移等
年度  人口推計  人口実数  要処理量 生し尿処理  汚泥処理   合計
処理    世帯数
               (推計)  量(実数)  量(実数)  量
(実数)   (実数)
    (人)   (人)  (kl/日)(kl)   (kl)   (k
l)   (戸)
S63 18089 18012 22.7                 
      6571
H1  17964 17911 22.4                 
      6576
H2  17839 17707 22.1 5117.2 2725.3 78
42.5  6609
H3  17715 17553 21.8 6136.7 3056.4 91
93.1  6624
H4  17592 17324 21.5 6009.1 3079.7 90
88.8  6636
H5  17470 17084 21.1 6279.0 3174.6 94
53.6  6640
H6  17349 16967 21.0 6116.9 3309.1 94
26    6663
H7  17228 16861 20.7 6302.5 3400.4 97
02.9  6707
H8  17109 16669 20.5 6169.0 2807.7 89
76.7  6729
H9  16990 16483      6724.7 3156.0 98
80.7  6740
H10 16872 16372      6983.5 3118.9 10
102.4 6782
H11 16755 16161      6844.2 3610.4 10
454.6 6789
H12 16638 16083      6569.5 3572.7 10
142.2 6837

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛